60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

10-1.吉祥寺にて(1990~)

1990年代のわたしのこと

 1989年事情で妻の実家に同居することになり、1990年夏、隣接する集合住宅に転居しました。学生時代8年住んだ三鷹の隣町吉祥寺は約20年ぶりながら土地感はありました。
 仕事の方は楽器メーカーながら映像の新事業を立ち上げることとなり、その製品化をまかされました。1994年初企画設計製品発売、1998年に映像ミキサーを開発製品化、この時開発からプロモーションに仕事が変りました。

    
  ローランドでの映像初製品1994年  初映像ミキサーV-5、同社ミキサー原点1998年

●鉄道模型
1990年代Nゲージ全般

 90年代、KATOはフライホイールを搭載、半ば30周年を迎えるとC50や20系客車など初期からの車両を最新の技術でやり替えてきました。トミックスは自社のラインアップを活かした派生モデル、特に485系では地方各色のバラエティーの製品化は見応えがありました。
 1995年アリイのマイクロエースブランドは最初他社絶版品金型による製品から始まり当初は疑問のある製品もありましたが、品質や検証も安定して2000年代に至ります。特に模型化では難しいであろう蒸気機関車で始まりました。

  

 JR民営化で各地に根ざした鉄道、車両の様相バラエティは変化し、当然模型にも期待が増えました。一方国鉄形というジャンルも出来て、模型メーカーには題材も増えました。

 その影響がすぐに出た訳ではなかったと思います。大きな流れとしては、

 特に蒸気機関車模型では1980~82年にあった中村精密のミリオンシリーズの蒸気は国鉄形SLを金属製で次々と製品化しましたが、その時を思い出すものがありました。腰高など形式によってはバランスイメージで違和感のあるものもありましたが、それまでになかった形式が以後製品化されたことは大きな実績となりました。

 特に1995年前後から金属エッチングや注型素材を組み合わせたいわゆるガレージキットが多くなり、メーカーが製品化していないモデルや、派生モデルを作る魅力的キットや素材を提供しはじめました。こうしたことに理解のあった販売店やメーカーから直接入手、心を熱くしたものです。こうした気運の中、JNMAなどのイベントでの販売が盛り上がり、以後も各社から出るキットに注目が集まりました。
 
 個人的には仮住まいから始まった吉祥寺では、制限の中での車両工作でした。それだけにキットを中心に工作しました。1990年頃はGMの国鉄形キットは大概作っていて、ワールド工芸の車両キット組立へと方向を変えました。この時期は丁度前述のガレージキットが続出して大手メーカーが出さなかった車種を工作でカバーできました。

 書籍研究は続いていましたが、Nゲージブーム以後のレア商品など多様な時期を迎えまし た。ネットオークションでは郵便を利用したものがあって、これにより入手困難な製品を入手することができましたが突然運営が終わりました。1990年代後半になるとネットオークションが始まり、貴重な鉄道図書、古い模型誌も入手できるようになりました。

 工作スペースと収納スペースからレイアウト建設が始まりました。コンペで上位入賞する作品はこの時期のものです。以下3冊の表紙になった模型はこの時期の私の作品です。
 
  
  祭りの町          欧風鉄道          海の街 

・レイアウト製作
 1989年の東急百貨店「クリスマスツリーコンテスト」の入賞は大きな励みとなりました。しかしこのコンテストに次回はなかったのです。消費税導入前に買った車両が増えたことや、吉祥寺に来て車両キットを組み立て始めたことで、かねてからのレイアウトセクションを作ろうという気持ちが巻き起こりました。それが1992年の第15回TMSレイアウトコンペへの出品でした。これを皮切りに1997年まで連続出品入賞しました。今では考えられないことですが、初回が努力賞、3回続けて佳作、続いて入選でした。Nゲージマガジンで連続記事が出ました。

   
 1993年冬号          1994年冬号          1996年冬号 
 機関庫             イースタンリバー鉄道    電機機関車の製作


    
 1997年夏号           1997年冬号         1998年冬号
 海の街             転車台            欧風鉄道 
                   3階立ての詩         空転試験列車
     
<鉄道模型関連での発展>
 これがきっかけで当時のKATOの社長様(先代)から出版社を通じて、会いたいというお話をいただき、参上して2時間ほどお話をしました。社長さんのお話に共感してレイアウト関係で協力させていただくということになり、企画担当の方をご紹介いただきました。 その結果KATONEWSにも掲載して頂き、ホビーセンターの大型レイアウトのサウンドを任せていただきました。

   
 もとはと言えば、トランジスタ技術で1993年に執筆発表したものですが、KATOのセンサー
 技術を加えてホビーセンター向けのシステムは完成しました。

 電子関係の雑誌に研究発表した技術を使ったシステムを納品させていただきました。KATOの商品としてお話もあったのですが、個人では生産までは動かせず、試作までで立ち切れとなりました。ただメーカーの製品としてはコントロールボックス方式にすべきというのが私なりの結論でしたので、中途半端にならず良かったと思います。

 3つ目に勤めた会社の創業者は戦前鉄道模型をやっていた方で、そんな点でも入社して接点があって、模型の話をしました。このころ関連会社でパソコン制御の家庭用切削マシンを商品化しました。創業者から鉄道模型で使えないか、ということで切削例やカタログの素材をプライベートで担当しました。その関連でその製品で作られた本の執筆も共著で担当しました。本当は鉄道模型のメーカー販売店の方が担当するはずでしたがその代打執筆となりました。

   

 企画出版の方から鉄道模型をパソコンで楽しむ本を出すお話につながりました。レイアウトに加え、車両工作もこの本では扱っていて、改造加工で所有の車両も増えました。そのあたりでNゲージマガジンに掲載させていただきました。
 なおこのモデラについては月刊「鉄道模型趣味」でも書かせていただきました。

   

●鉄道

 各地の新幹線やカードなど乗車方法など新しい鉄道の姿が生まれ、一方で鉄道の特色を活かした活動もされ、地域色豊かな新しい姿が生まれるようになりました。一方で昔あった鉄道が日本圷の発展をリードした時代は遥か彼方となり、他交通機関との競争淘汰がはっきりした所となりました。
 民営化後、各地各様の姿は見ても楽しいものです。国鉄時代とは違ったところです。模型視点で見ると作る模型メーカーも、集める模型愛好家も大変な時代に入りました。

●オーディオと自作
 基本システムは構築できましたが、加えた中低音用のLE-8Tに加えツィター077を追加して4wayマルチとしました。夜間は2A3のシングルでLE-8Tを鳴らすという拡張です。このためのセレクタとウェイ・マルチ・アンプを製作しました。これにより十分なものとなったので、今後のアンプ製作のための真空管を確保することとしました。「真空管の宝箱」はその結果です。 90年代半ば真空管熱が高まった頃で研究書籍が出て大変参考になりました。
 
      


●パソコン
 1987年会社を変るとメールアドレスを貰いました。パソコンは一人に1台ありました。その前の会社は1部署1台でしたから大きな違いでした。PC98も2台目に買ったのはマルチメディアモデルでCD-ROMドライブ付きでした。Win3.1、Win95、Win98まで使いました。90年代前半はパソコン通信で半ばからインターネットでした。


 パソコンは仕事でやったビデオくんで使い、個人的に撮影したものを家でビデオ編集していました。1995年、1996年のパソコン誌月刊「I/O」に記事や掲載用の動画データ作成しました。

 

 デスクトップからノートパソコンとなりVAIO EX-505を使いました。このパソコンをフル活用して執筆したのがした本については別項で紹介しましょう。







前へ   次へ

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


60年代 懐かしの宝箱
トップへ