この項目は開設し久々の更新になります。一時拡大したこのコーナーも、訳あって整理させて頂きました。再出発と言うことになります。
自分の場合、小学校1年〜6年=1961〜6年、中学校1年〜3年=1967〜9年ということで、まさに1960年代の運動会を体験した世代であります。
また転校で小学校を3校経験していることも有り、都内・都下・地方といろいろな学校でもありました。
運動会もやはり時代をいろいろ反映したものであった・・・ように思いますがいかがでしょうか?
|
<場所と服装>
これは、もちろん、学校の校庭。しかしそこからは違うんですね。
長野県松本市の小学校(1961年頃)の校庭は土で、はだしで「体育」をしてましたので、運動会もはだしだった思います。小石がゴロゴロしていましたので、走ると痛く、終わると足洗い場があって、水道水で洗う・・・冬の体育の時間などは辛かった。
東京港区での場合(1962〜1963年)は、校庭がコンクリートで体育は運動靴でしたが、運動会の時は地下足袋でした。転校して最初の運動会はそれを知らずに、母が近所の人に聞いて届けてくれたのを覚えています。松本に比べれば校舎に囲まれた小さな校庭でした。
東京三鷹市の場合(1964年〜1966年)は土の運動場(懐かしい響き)で運動靴、中学校(1967年〜1969年)も同じでした。
ブログでも書きましたが幼稚園に通う姪が自分の卒業した小学校のグランドで運動会をやりまして、久々に行って昔を思い出しました。
服装は短パン、松本は寒かったのでトレパンでしょうか
|
<運営>
自分が学級委員などしていたためか、係りは良く回ってきた感じがします。当時を思い出すと、生徒がやっていたのは、会場係(美化委員)、集合係(運動部員)、応援(クラス有志)。放送委員はテントの中でレコードをかけ、マイクで競技や集合のアナウンスをしていたのでしょうか。また競技で使う道具の入出や、消えたラインの整備などの仕事もやはり運動部員の仕事だったのか?保健委員は救護班?
その中でこんな係りがあるのか?と思ったものを小学校5年の時にやらされました。それが「進行係」。本来記録係と言って良いと思います。大会本部のテントの横に机を1つ置き、そこに6年の女子1名、5年の自分が座り、全競技の所要時間をストップウォッチで計り記録する。生徒たちと面して、女の子の並ぶので(6年なので名前は知らないが)少し恥ずかしい。でも腕章は空色で、5年ではたった一人。少し誇らしかった。このとき始めてストップ・ウォッチの使い方を知った・・・競技時間の計測は今でも思い出すと緊張感がありました。
|
運動会と賞品
最近は、学校で優劣をつけるというのはなにかとにきびしく・・・
赤白対抗の競技でも「赤が優勝、1位万歳!、白もがんばりました2位万歳!・・・という判ったような判ないことになります。
「かけっこ」も同じくらいのタイムの子と走らせる訳です。
あの頃、テープを切ると、高学年のお姉さんが数字の入った旗を持って入賞者を連れに来たものです。今も同じでしょうが並ばせる、そこまででしょうか。
あの頃は2等とかスタンプの入った安全ピン付きのリボンが貰えましたが、賞品もあったと思います。
自分はまず運動は得意ではなかったのでびりかびりから2番目。縁遠い話でした。しかし、普通、6人くらいで走るところが欠席か何かで5人になり、一人が転んだのかラッキーで3位になった・・・そんなことがありました。
その時の賞品は薄いノートだったと思います。せいぜいびりから2番が通常の成績でした。1,2等は何を貰ったのでしょうか?足の速い子はきっと賞品が毎年貰えたのかと思うのですが。
運動会としては紅白対抗で得点を争い、最後に結果発表。
名誉にも全校白組代表で優勝カップを貰ったことがありました。
丁度、祖母が見にきていたので感激したこと・・・競技で輝かしいところは全くないのに晴れがましい優勝カップを貰っても。
でも、あれは表彰直前に言われたこと。本当は誰かやるべき人がいたのでは?
|
<いろいろな運動会>
秋の大運動会、春の小運動会、陸上競技会、球技大会などもありました。それに市連合の運動会。本番はほとんど記憶にないのですが、練習の記憶はあって、他の小学校に行って練習をした覚えがあります。あの時ほど自分の学校を意識したことはなかったですね。知らない他校の生徒に出会うというのも大変新鮮で、視野が広がったものでした。
そう、あの「若い力」を知ったのは連合運動会から。
自分の学校の誇らしさと、反面どことなく他校の生徒の骨格がしっかりしているように思いました。そして自分の知らないお友達が沢山いること・・・
それから、「若い力」と「万国旗」は運動会の象徴になったような気がします。自分の学校の校歌も誇らしく歌い・・・そう「ハレ」がましいという気持ちも、あの頃からもしれません。
|
<競技いろいろ>
玉入れ、大玉ころがし、徒競争、リレーこのあたりは、低学年から定番。高学年になると障害物競走、機械体操。ダンス系とは皆さん思い出がいっぱいあるのではないでしょうか。意外にも自分は思い出が全然ないんです。
競技は時代や地域を反映するものかもしれません。
■選抜リレー
これはクラスで足の速い子が選ばれていたので、僕は関係なかったですね。でもどうやって選んでいたのか。そのために走った覚えはないので、他薦・自薦だったのか・・・。
他の組の名前も知らない決まった子が出たりする訳で、とにかくそれで名前を覚えたり。男の子も女の子も、とにかくリレーに出たりする元気でたくましい子の中には目立った子や人気のある子はやはりいたのでしょう。
うちの妻は思い出があるようです。妻は足が速かったようでリレーの選手に選ばれたようで、しかし練習で転び怪我をしたようです。顔まで擦りむいてしまい、それはひどい状況だったらしく、クラスでからかう子もいたらしい・・・そんな中で一人だけかばってくれた男の子がいたようで、それから何かと気になる子であったようです。後年、クラス会があって再会したようですが、その時の話は出なかった・・・とのことですが。
いずれにしても、クラスを代表して走るということは、自分のクラスでもまた他のクラスでも衆目を集める訳で、その記録が抜群であっても、また残念な結果であっても見ているものに強く残るところでしょう。(自分の憧れの人がトップを走ったとか、転んだとか)
■格闘系競技
騎馬戦、棒倒しなどそれにあたりますが、高学年になるとこうした競技が浮上して参ります。そして、ひどく誤解するものも現れる訳で、本番では大変な乱闘が起こったりで大変な惨状にもなる訳です。帽子や旗を取るという目的よりはそのプロセスに期待するもの出る訳で、日ごろの抑圧の爆発の場になったりすることもあるんですね。だから練習も少なく、本番も教師の監視がきびしく、競技時間も短い・・・そんな感じだったでしょうか。
■体操系競技
これは、練習をやった記憶がかすかにあるような気もするのですが、本番の記憶がありません。倒立を組み合わせたり、人間ピラミッドを作ったり・崩したり。実際に自分にそんなことが出来たはずもないのですが。きっと高学年の先輩のものを見たとか・・・そんなんでしょうか
■ダンス
小学生の時はフォークダンス、中学では女子だけであったのでしょうか。フォークダンスのパートナーについては逸話があったりします。自分はあまり記憶がありません。本当に。
■パン食い競争
この競技ほど、イメージなものはないでしょう。だってやるにはお金がかかる。画に描いたようなのはTVなどに出てくるもの。自分は実際にこの競技がった・・・という経験をしていません。
■障害物競走
跳び箱、平均台、ネットなどくぐり抜ける、これは今でも人気の競技でしょう。当時(今もあるかな)はお玉に、ボールを乗せて走るなんてのもあったけれど。
この競技は単に足が速いというだけでない要素があるので、小柄な子とかがんばったりで、僅かな望みがある競技でもありました。
■借り物競争
70年代初頭になりますが、高校は男子校の話です。借り物はメモを拾って指示に従う訳ですが、応援に来ている女子の手をとって走る・・・あれって本当に紙に書いてあったんでしょうか?だってそれが本当に多いんです。それに女の子は自分で呼んであったのか?現場調達か?そういえば選んでいる男子もいたような・・・しかし自分らの学年の時はこの競技がなくなった・・・記憶がないのです。
借り物競争の面白さはその早さよりは意外性。スタートのピストルを借りに戻ったり、PTAの会長と走ったりと。だからこれは記憶に残る、学年で名前の知らない生徒も「ほら、運動会の借り物競争でPTAの会長と走った男子」とか。
意外性というこで記憶があるのは、体育の教師が引くリヤカーに乗る・・・というのもあった。それは早い、リヤカーに乗って一番でゴールを切った。そういえばあの女子は今どうしているのか?そんな設定にぴったりで可愛くお姫様のような子だったけれど。本人もそんな借り物競争のあった運動会をきっと今でも覚えているんだろう・・・そう思う。
運動会はやはり秋、秋空が似合う訳で、あの清清しくも、暑い日。そして代休というおまけもついている。そう万国旗はなぜか、ブラジルやインドの旗が青空にはマッチしたように思う。 |