音楽室は確か、西南側の1階にありました。まだ器楽はハーモニカだ
ったですね。やった曲で思い出すは「茶摘」。夏もち〜かづくハチジュウ
ハチヤ、ぽんぽん。それと「田植え」。うえようえましょみんなのために。
器楽ではハーモニカがうまく吹けるようになると順に楽器が割り振られ
ました。区のコンクールだったのか、その時は楽器が鉄琴だけで、クラ
スで1人、学年で2人。なぜかが自分がなってしまい、家にあるわけはな
いので、放課後練習に行く。ピアノは弾けたけれど、どうも鉄琴は相性
が悪かった。しまいに放課後の練習にも行かなくなり・・・
でもそんなの許されたのかなあ。最後はどうなたのか?の記憶がまっ
たくない・・・隣のクラスで鉄琴をたたいたのはTさんで、元気な子だっ
た。人気もあたったんじゃないかな。
4年になって、器楽は縦笛になりました。黒い縦笛。これは転校すると
結構大きな問題を起こすのだけれど。転校した学校は茶色の形の違う
もので、音響工学まで専攻したのでわかるけれど、ひとりそんな笛を吹
かれるとビートが出て響きが悪い。音楽の教師からはそれだけでなくい
ろいろ目を付けられました。当時はそうだったのかも知れないけれど音
楽の先生は偏見・思い込み・エコヒイキが強かった・・・。でもあの笛は
都合が悪いこと、今はとても良く判るンだけれど。
音楽室の北側の部屋は図工室だったと思います。ぼくたちの作った
作品が置いてあった。3年の時だったのか、粘土で作って焼いてという
授業がありました。丁度そのころ、国語の授業で良寛さんをやっていた
ので良寛さんが座っているところを作ったのですが、いつまにか「おじい
さん」ということになってしまい、そう見えるならそうしておこうということで
作品名の名札がついていた思い出があります。
この図工室はプールの横ということもあって、夏のプールの日は更衣
室になったと思います。
西側の校舎の北側1階には別棟でトイレがあって、ここにはヤツデの
低木があった記憶があります。職員室のあった東西に長い校舎にはき
っと給食室などもあったのでしょう。東側の校舎の南の教室は図書館に
なっていたと思います。国語の授業に伝記ものが出てきたこともあり、
全集ものの伝記を借りて読んでいた記憶があります。確か図書室は2
階だったと思うのですが、1階も文庫があってそちらは柔らかい本があ
ったと思います。漫画系だったのか。ともだちの誰であったのか、放課
後に誘われて行く人影はなく、そこでこの本と言って怪奇ものの漫画を
見せられたのです。たった1回ですがそのシーンのコマ割とストーリーを
鮮明に覚えています。怖いものはとにかく覚えているものなんですね。
今考えるとそれは貸本漫画の怪奇ものなのですが、どうしてそんなもの
が学校にあったのか?不思議な話です。
その東側の校舎の前には鉄棒が、南にはトイレがあったようですがあ
まり行った覚えがありません。そして体育館なのですがここでの体育の
記憶がほとんどありません。図工か理科かで教室でキビガラを胴に、
工作用紙で翼とした飛行機を作り、体育館の舞台から飛ばした記憶が
あります。何故か自分の作った飛行機が断然長く飛んでしまい。先生に
凄く褒められた記憶があります。
校内ではいろいろな販売がありました。カッパのバッチや、オリンピッ
クの切手、そして補助教材として参考書。自分は星や地学の本を学校
での販売で購入して、舐めるように読んだ覚えがあります。
古代人の宇宙観。カメの上に象が乗ってとか、お盆が柱で支えられて
いるとか、東の窓から太陽が昇って、西の窓に入るとか
地球から月までの距離を歩くと、鉄砲玉なら・・・と言った記憶。
塩のできるまでとか。絵の調子まで覚えているのは不思議です。
校庭は音楽室の前だけが土になっていたと思います。他はコンクリー
トで覆われていました。
|