港区立神応小学校頃のこと
60年代 懐かしの宝箱 最新更新2018..2.10

ブログもご覧ください


(1962年8月〜1964年8月通学当時の画像:「しんのう」8号から) 

 昔2年間でしたが通った小学校です。そして・・・神応小学校は小中6年一貫教育のため朝日中学に吸収され2015年3月で消失(廃校)・・・自分には2年だけ通った「思い出の学校」でしたが卒業された方々にも「思い出の学校」になりました。
長野県の松本市から1962年夏小学2年で転校、1964年夏小学4年まで通学しました。

 当時は港区芝白金三光町と呼ばれた地域で、現在は白金6丁目になっております。詳しくは特集、「60年代の街並みを求めて」もご覧ください。

 松本の小学校から転校して、何もかも違っていた・・・という感じです。
もちろん長野県と東京は全てが違っていましたが、それ以外にも学校の大きさ・雰囲気も違っていました。

そして新しい小学校の校歌も
「あの道、この道、どのどの道も、あさあさ毎朝楽しく通う
 我らの母校に続く道・・・とリズミカルな校歌、サトウ・ハチロウの作詞でした。

(「しんのう8号」から))

(後から知りましたが、この校歌が制定されたのは1956年なので、当時まだ10年ほど、新しい歌、どおりでリズミカルであったと感じた訳です。

最初の給食で、コッペパンながら、カツパンが出たには驚きました。松本の小学校は「すいとん」が出てましたので。記憶では職員室のあった裏に給食室はあった感じがします。

 すでにクラス会、同期会などで昔を沢山復習している三鷹の小学校に
比べ、思いだせるきっかけがあまりに少ないのです。

 卒業すれば、卒業アルバムがありますし、名簿があります。しかし転
校生には思い出と遠足の写真くらいです。友達の名前も記憶の中でし
かありません。


神応小学校のあった場所 下図は当時(1963年昭和38年)、社会科で配布された地図です。
授業では学区の境などを赤鉛筆で塗ると言った作業をした記憶があります。
赤鉛筆は間違えると消しゴムでは消えない・・・緊張感を思い出します。
特集、「60年代の街並みを求めて」でも話題にした当時の学校内の配置
がこの地図に出ております。

 
自分の記憶(下図)とほぼ同じだったようです。左は同じ社会科地図でも副教材の「私たちの港区に折り込まれたもの


現在の正面側に体育館があったのです。


こちらが自分が通った昭和38年の航空写真。
ここには、自分の住んだ家も写っています。

校舎は木造で、1970年には鉄筋の新校舎が立ったようです。
2015年の廃校で行われた「お別れの会」では木造校舎の模型が展示されたことを、後輩のSさんから写真をいただきました

 これはまさに記憶にあったそのものです。校庭がコンクリなのにも驚きました。体育館(当時は講堂と呼んでいたでしょう)の北側がそうで、体育館の東西は土であったと思います。西側には「うんてい」や「昇り棒」などの運動具が、渡り廊下より東側は「イモ」などの栽培をする畠であった記憶があります。



校庭の東側には桜の木と鉄棒がありました。この写真は「しんのう7号」の巻頭にあったものです。この写真の正面は職員室だったように思います。

運動会の時の写真です。運動会では地下足袋を穿きました。後ろがプールです。このプールは1944年昭和19年、終戦直前に作られたものだったようです。

2007年当時の神応小学校  神応幼稚園の場所は体育館横学校裏

神応小学校に在学した頃を思い出してみました。

内容はとても個人的な話で恐縮なのです。思い出は縦糸・横糸の織り
成す美しい織物のようなもの。過去の事象やアイテム、人や場所が複
雑に見え隠れして、それは、皆さんの記憶にも共通することがあるかも
しれません。

読んで頂ければ、自分がたった2年のこの時期を鮮明に覚えている不
思議を理解して頂けるようにも思います。

  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇

1962年夏、東京に引越して来た頃

 音楽なら、中尾ミエの「可愛いベービー」や橋幸夫の「二人で夢を」が
流行っていた頃です。街には「史上最大の作戦」映画がかかっている
そんな時期でした。
 少年雑誌には戦後国産初の旅客機YS-11が初飛行して、機体図解な
どが出ておりました。

 松本から移り住んだ自分が都会の学校に馴染めたのも、ここの周り
には自然が溢れており、学校も小規模で、大都会とは遠くかけ離れて
いたということもあるかもしれません。

 2学期、神応小学校ではW先生というしっかりした男先生が担任でし
た。自分は転校すると同時に学級委員をやらされることになります。ま
だクラスの友人の名前さえ知らないという状況でした。

 秋の遠足では今は無き二子玉川園に行ったと思います。


写真などの様子では電車の中の絵柄があるので、山手線で恵比寿→
渋谷、そして田園都市線に乗り換えて行ったのでしょう。
 この秋には小田原の伯父伯母と6歳下のいとこが東京に出てきて家
族で東京タワー見物をしています。 この時、渋谷の東横デパートの屋
上遊園地にも行っており、その1シーンがジオラマになっています。

 世は第一期プラモデル・ブームでして、サンデーやマガジンなど少年
雑誌は広告が満ち溢れておりました。少年サンデーでは赤塚不二夫の
「おそ松くん」が人気があります。サンデーもマガジンも書店で買うので
はなく、縁日の夜店で買う古本でした。だから興味は連載の漫画ではな
く、巻頭の図解や単発の読み物懸賞の製品を見る(古本なので応募
ではなく)のが楽しみという変な少年だったと思います。
 それまで購読していた小学2年生などの学年誌は父が勤め先のお出
入りの本屋さんが届け、それが父が夜遅く持ち帰る、翌朝の目覚めが
本当に楽しみでした。しかし職場が東京に変わって、そんな仕組みも無
くなって、学年誌とはここで決別しました。三鷹に転居して、学研の科
学・学習を購読するまで、学年誌系にはふれない時期でもあります。

 そしてテレビは、ヒットパレード。 この頃の音楽は、和製カバーポップ
ス大全盛。弘田三枝子の「バケーション」、「すてきな16歳」などなど。
EPレコードは290円の時代でした。
 そして学校生活の思い出は前の年に始まった「みんなのうた」も2年
目を迎えており、曲も充実の時期に入っていました。秋から冬へと。「ア
ップ、アップ、アップリケ」「おなかのへる歌」「調子をそろえてクリック、ク
リック、クリック」「踊ろう楽しいポーレチケ」「サモア島のうた」「線路続く
よどこまでも」「白銀はまねくよ」と思い出深い名曲が続く訳です。

 この年の秋、世紀のカップル美空ひばり・小林旭が結婚しましたが、
それを覚えていたのは、貸本屋をしていた祖父から貰った「ひばり・旭
の二人の世界」なるソノシートを貰い、それが残っていたからに他なりま
せん。

 野球は1本足打法の王が活躍し、ボクシングはファイティング原田が
チャンピオンになりました。

 この年、コカコーラが日本デビューし、「スカッと爽やか・・・」、また「ち
ょちょんパ・・・」の船橋ヘルスセンターのテレビCMが流れておりました。
長野県の松本とは違い、隣の家のTVの音、だんらんの声が聞こえてく
るという、新しい体験でもありました。新年のしたくに近所の商店街での
買い物も、まだこの地区慣れないだけに、新しい体験でした。
 そんなこんなで東京の年末を暮れて行きました。


 1963年になるとテレビでは漫画「鉄腕アトム」が始まりました。雑誌「少
年」で連載していることは放送の後で知りました。この頃月刊誌を
 この年、歌謡界では「こんにちは赤ちゃん」「高校3年生」と言った曲が
流行っています。この年は戦争もののブームのピークでした。少年雑誌
の図解には戦争メカや戦記であふれています。漫画は「紫電改のタカ」
や「おそ松くん」、テレビと漫画では「エイトマン」や「忍者部隊月光」がは
やりました。

 夏には私より年上のいとこたちが、ナイター観戦に東京に状況してお
ります。町内会・子供会も盛んで、近くの自然教育園や、三浦の富岡海
岸、映画「マタンゴ」を見に行くなどしております。夏休み中、学校の校
庭では映画上映が有り「母ちゃんぼく死ぐのいやだ」が上映された記憶
があります。

 日曜夜のテレビ番組なら「若い季節」。テーマソングもザ・ピーナッツで
懐かしい。音楽はやはりポップ。伊藤ゆかりの「夢見る片想い」、ダニー
池田とパラダイスキングの「シェリー」は懐かしい。
 雷神山の秋祭りでは子供みこしの「うちわ」を担当したことが鮮明に蘇
ります。

 秋の学校の遠足では京王線の「平山城址公園」へ行き。トーテンポー
ルの脇で記念写真を撮影しています。東京に出てきて1年と少し11月
にはハトバスで東京見物をしております。皇居二重橋を振り出しに最後
は雷門でした。1963年年末には月食が起こりました。この月食の観察
が冬休みの宿題になりました。この冬休みでしょうか。戦艦「長門」(た
ぶん1/500スケール)のプラモデルを隣の小学校の近くの文房具屋で買
って貰っいました。組み立ては母に手伝って貰い、副砲は火箸で溶着、
回転しました。

 1964年新年には伊藤博文の新1000円札でお年玉を貰いました。家族
で行ったお正月映画は「海底軍艦」を見、友達とは映画「太平洋の翼」
を見に行った記憶があります。少年の付録に「少年探偵手帳」がついて
これが欲しかったです。友達KTくんがお勧めのSFテレビ「アウターリミッ
ツ」を見ましたが、エイリアンもの(4/9放送。形態よりは乗り移りの怖さ)
に恐れ、結局番組を続けて見られなくなります。

 1964年に入ると、東京オリンピック一色で、学校でも記念切手を販売
したり、オリンピックの下敷きが配られた記憶があります。

 小4年もW先生が担任となり、春の遠足では稲毛海岸に潮干狩りに行
きますが、クラスの集団から離れた僕らのグループは捜索されるはめと
なり、取り残される怖さを知るとともに、遠足の集合写真には出ていな
い・・・ということになります。

稲毛海岸

 雷神山のもと参道の桜並木での写真を撮ったのはこの年でした。


(1997年の画像。樹木の枝の形で同じ場所と判る)
祖母が来京し新宿御苑に行っています。休みに家族で後楽園に行き、
父が遠心力で舞い上がりました。


 6月の学校の創立記念日には消防庁の音楽隊が来て校庭で演奏会
を開いています。

演奏曲は「こんにちは赤ちゃん」

神応小学校の校舎を背景に演奏

そして6/16の火曜日、忘れもしません、校庭にあるプールの水が揺す
られて溢れました。


家に帰るとテレビでは、新潟の石油コンビナート炎上を放送していまし
た。新潟の大地震でした。

 7月、転校することになり、東京三鷹の小学校を見学しに行きました。
1964年東京の夏は異常渇水に見舞われました。断水がおこり給水車
が出ました。夏休みに入ると子供会で渋谷の東急文化会館の五島プラ
ネタリウムに行きました。一度の星博士となり、東横百貨店の教材売り
場でレンズセットを購入しますが、天体望遠鏡が完成するのは転居後
のことです。

 音楽はザ・ピーナッツの「恋のバカンス」「ウナ・セラ・ディ東京」やポッ
プ系では「夢みる思い」「ワシントン広場の夜は更けて」も懐かしい。
 そして夏休みを利用して、生まれ故郷、そして親戚のいる小田原に帰
りますが、原因不明の熱を出し、そのまま東京に帰ってきます。帰って
も熱は下がらず、ある深夜寒さで目が覚めると体は震え、呼吸が苦し
い・・・体温は39.5度あります。父が近くの女医さんに走り、解熱薬を
貰いました。そして引越しになっても微熱は下がらず、タクシーで三鷹へ
転居したのでした。かくして、東京港区芝白金三光町で区立神応小学
校へ通った思い出深い時代、たった2年でしたが思い出深く終わったの
でした。

 あの頃は自分だけでなく、転校して行く友達も多く、仲良くしていたTく
んやMさんもそうでした。皆、お別れに何かをあげる、そんなことも日常
化していました。
 体調を壊しながら転出していた自分には本のプレゼントは何より嬉し
かったものです。微熱の床の中で楽しめる本にはいろいろな興味が沸
いたものでした。あの年代、渋谷の東急文化会館にあった五島プラネタ
リウムに行くなどして興味が増していたのでしょうが、お別れに誰かから
貰った星の本は長く楽しめる一冊でした。

 音楽室は確か、西南側の1階にありました。まだ器楽はハーモニカだ
ったですね。やった曲で思い出すは「茶摘」。夏もち〜かづくハチジュウ
ハチヤ、ぽんぽん。それと「田植え」。うえようえましょみんなのために。
器楽ではハーモニカがうまく吹けるようになると順に楽器が割り振られ
ました。区のコンクールだったのか、その時は楽器が鉄琴だけで、クラ
スで1人、学年で2人。なぜかが自分がなってしまい、家にあるわけはな
いので、放課後練習に行く。ピアノは弾けたけれど、どうも鉄琴は相性
が悪かった。しまいに放課後の練習にも行かなくなり・・・
でもそんなの許されたのかなあ。最後はどうなたのか?の記憶がまっ
たくない・・・隣のクラスで鉄琴をたたいたのはTさんで、元気な子だっ
た。人気もあたったんじゃないかな。
 4年になって、器楽は縦笛になりました。黒い縦笛。これは転校すると
結構大きな問題を起こすのだけれど。転校した学校は茶色の形の違う
もので、音響工学まで専攻したのでわかるけれど、ひとりそんな笛を吹
かれるとビートが出て響きが悪い。音楽の教師からはそれだけでなくい
ろいろ目を付けられました。当時はそうだったのかも知れないけれど音
楽の先生は偏見・思い込み・エコヒイキが強かった・・・。でもあの笛は
都合が悪いこと、今はとても良く判るンだけれど。

 音楽室の北側の部屋は図工室だったと思います。ぼくたちの作った
作品が置いてあった。3年の時だったのか、粘土で作って焼いてという
授業がありました。丁度そのころ、国語の授業で良寛さんをやっていた
ので良寛さんが座っているところを作ったのですが、いつまにか「おじい
さん」ということになってしまい、そう見えるならそうしておこうということで
作品名の名札がついていた思い出があります。

 この図工室はプールの横ということもあって、夏のプールの日は更衣
室になったと思います。
 西側の校舎の北側1階には別棟でトイレがあって、ここにはヤツデの
低木があった記憶があります。職員室のあった東西に長い校舎にはき
っと給食室などもあったのでしょう。東側の校舎の南の教室は図書館に
なっていたと思います。国語の授業に伝記ものが出てきたこともあり、
全集ものの伝記を借りて読んでいた記憶があります。確か図書室は2
階だったと思うのですが、1階も文庫があってそちらは柔らかい本があ
ったと思います。漫画系だったのか。ともだちの誰であったのか、放課
後に誘われて行く人影はなく、そこでこの本と言って怪奇ものの漫画を
見せられたのです。たった1回ですがそのシーンのコマ割とストーリーを
鮮明に覚えています。怖いものはとにかく覚えているものなんですね。
今考えるとそれは貸本漫画の怪奇ものなのですが、どうしてそんなもの
が学校にあったのか?不思議な話です。

 その東側の校舎の前には鉄棒が、南にはトイレがあったようですがあ
まり行った覚えがありません。そして体育館なのですがここでの体育の
記憶がほとんどありません。図工か理科かで教室でキビガラを胴に、
工作用紙で翼とした飛行機を作り、体育館の舞台から飛ばした記憶が
あります。何故か自分の作った飛行機が断然長く飛んでしまい。先生に
凄く褒められた記憶があります。

 校内ではいろいろな販売がありました。カッパのバッチや、オリンピッ
クの切手、そして補助教材として参考書。自分は星や地学の本を学校
での販売で購入して、舐めるように読んだ覚えがあります。

 古代人の宇宙観。カメの上に象が乗ってとか、お盆が柱で支えられて
いるとか、東の窓から太陽が昇って、西の窓に入るとか

 地球から月までの距離を歩くと、鉄砲玉なら・・・と言った記憶。

 塩のできるまでとか。絵の調子まで覚えているのは不思議です。

 校庭は音楽室の前だけが土になっていたと思います。他はコンクリー
トで覆われていました。

廃校にあたっての「お別れの会」の開催をホームページでは案内していたようですが、タイミング悪く参加することができませんでしたが
 このサイトをご覧になった後輩の方からご連絡をいただき、「お別れの会」や統合された「白金の丘学園」の開校式典をはじめ最近の白金の情報を頂くことができました。
 この場を借りまして御礼申し上げます。
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
トップへ
戻る
戻る