思い出の「みんなのうた」
思い出の「みんなのうた」
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

NHKの長寿番組はこうして始まった

 1961年4月3日、記念すべき第1回「みんなのうた」の放送はあの「おお牧場はみどり」からスタートしました。丁度その

年、小学校1年となった小生には、大変新鮮な感動でした。それから数十年、いろいろな世代に、歌の喜びと様々な思
い出を残してくれている「みんなのうた」です。
 思い出の名曲や忘れられてしまった曲など、あの当時の歌たちを紹介します

 この一連のページは当時の「みんなのうた」の放送発表月に合わせ2006年から作成更新したものです。つまり2か月に1回、歌の放送月に作成しました。それも当時はじめて見た聞いた感覚を思い出そうとしたためで、60年代データ更新には9年がかかったことになります。

1961年4月、「みんなのうた」は始まった
 1961年4月3日、記念すべき「みんなのうた」は「おお牧場はみどり」からスタートしました。丁度その年、小学校1年となった私には、大変新鮮な感動でした。(当時は子供時間帯番組間の1コーナー枠)

  この長寿番組は皆さんご存知のように、日本の音楽界に大きな影響を与えたことはもちろん、音楽にアニメーションや実写映像を交えた新しい映像文化の始まりでもありました。子供から大人まで歌える合唱曲は、海外民謡のリメイク、過去からの楽曲、そしてこの番組のための書き下ろしと、範囲も童謡として、合唱曲、またフォークソングと大変豊富な内容でありました。また、歌唱者も、クラシックからポピュラー歌手、少年少女合唱団とバラエティーに富んでおります。
 みんなのうた研究者の間では、最初に放送された曲は?ということで長年討議がありました。これは新聞のテレビ欄の記載をもとにしたもので、NHKクロニクルにより確定放送の記録が公開されたためこの論議も終わりました。新聞欄はあくまで発表にもとづく予定であり、建築の設計図面の実際の施工との違いのようなものだと自分は思っています。

 このページを作り始めた時にはまだNHK公式サイトはなく、個人所有の情報や当時あったいくつかの私設サイトの情報をもとにしたため、今見ると統一感がありません。これは9年を2か月ごとに更新追加していった結果でもあります。

■1961年(昭和36年)4-5月期放送の曲
 「みんなのうた」が目指した普及を果たして今でも残る楽曲、いわゆる名曲もある一方、記憶のかなた消えていった曲も多いのです。ということで当時を知るファンとして「<初期>みんなのうた」を資料をもとに可能なかぎり、更新ご紹介したいと思っております。
  その第一弾として放送されたのが6曲です。2ヶ月に渡って放送日(月〜金)毎日放送された月の歌1曲と、曜日ごとの曲5曲がセットになっていました。
  現在広い世代に「みんなのうた」ファンは多くおられます。すでに「みんなのうた」の原点は60年以上前に始まったことを知らない方々も多く、当時をリアルタイムに体験されない方も多いかと思います。
  当初の放送形態の単純計算でも6曲×6=36曲が1年に発表される曲数になり、すでに千数百曲以上が発表されていると思います。初期の曲は定番曲やリメイクなどで後世に残された曲ばかりではなく私たちの記憶のかなたに消えた曲も多いのです。
  そして調べてみると、放送音源や映像は残念ながら残されていないものが多いのです。放送、それも公共放送、視聴者の資産であるそうしたものが何故どんな理由で廃棄されていったか、資料の有無だけでも、発表して頂きたい・・・放送開始50年を前に2010年頃公式サイトや発掘プロジェクトが発足され、データの掲載や音源探しが始まりました。それに伴いどのような曲が放送されたのか、そしてその音源が存在するのかが解るようになりました。(発掘プロジェクトは2021年で終了)
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6140 おお牧場はみどり
omaki.mp3
東京少年合唱隊 実写 第1集 第1集
6141 あわて床屋 ボニー・ジャックス :かかし座 第1集 第1集
6142 どじょっこ ふなっこ 中村浩子 x木馬座 第1集 未収録
6143 だれも知らない 楠トシエ 和田誠、
第1集* 第1集
6144 カナダ旅行 x芦野宏
 スリーグレイセス
x実写 第1集 未収録
6145 登山電車
 (フニクリ フニクラ)
デューク・エイセス ×シルエット:かかし座 第1集 未収録
楽譜=いろいろありますが、ここでは水星社版「みんなのうた」(初版)
     *は放送画像掲載のあるもの。なお後続版やNHK版では画像掲載なし。
     最初、無料楽譜が発行されていない時期もありました。
 DVD=2005年NHKエンプラ「みんなのうた全12巻」他
 音源=カナダ旅行などは放送音源はないようです。放送音源ではありませんが楽曲で       はキング版などのアナログ、CDで聞くことができるようです。
 以下x印は所在が解らなくなっている音源や映像
*放送第1週は曜日のうたは次週(上記)とは一部違っていたようです。
この年の4月は月曜から始まっており、最初の週は3日(月):誰も知らない、4日(火):あわて床屋 5日(水):カナダ旅行 6日(木):どじょっこふなっこ 7日(金):登山電車であったようです。以前より「みんなのうた」の最初の放送曲として疑問などあったようで新聞のテレビ欄の出演(歌唱者)欄の情報などが指摘されていました。現在ではNHKクロニクルのデータベースから放送された状況の検索が行えます。NHKでは放送確定表として信頼のおけるものとしていますので、新聞欄のようなあくまで放送予定と言ったものではないようです。

 ●「おお牧場はみどり」
  チェコスロバキヤ民謡。編曲:平井康三郎。ただし、今ではチェコではあまり歌われている訳ではないようです。チェコより直接伝わったものではなく、19世紀終わりにチェコからアメリカにわたった人々が伝え英訳されアメリカで広められたようです。それが伝わったもの。なおチェコ民謡原曲は最初の2小節が繰り返えされたり、曲の最後に音が付加されたりで微妙に私たちが知るものとは異なっています。なお原詩は、領主様が若い娘を追いかける・・・と言ったような内容で、日本語版は子供にも向くように作詞されたとのことです。そしてこの歌は「みんなのうた」ではじめて歌われた訳ではなく、1956年の8月にNHKのラジオ歌謡*1で歌われたようです。なお2番の歌詞は「・・・若人らが歌うのは」を「・・・若人らが歌うちから」というものもあったようです。(歌集でも前者が普通)「みんなのうた」では1番の歌詞が繰り返し歌われました。映像は農作業をする若者で阿蘇での映像とも言われています。歌詞テロップは2回目以降まとめて出す形式です。

 
歌詞は長く歌い伝えられたためにいろいろあるようです。
最近は1番の「風がふくよ」を「風が吹く(ふうく)」、2番の「うたうのは」を「うたうのか」と歌われることも多いようです。
作詞の中田羽後(なかたうご)は秋田県大館市生まれでその名をつけたと言います。
キリスト教音楽に生涯をささげ、多くの聖歌を作りました。

*1宮本正の歌唱
 その前としては1955年3月「青年歌集」に発表され、「うたごえ運動」で歌われていたようです。(2008.5.4更新)

 ●あわて床屋
  1927年、山田耕作さんによってつくられた童謡。原曲はピアノ伴奏ですが放送は富田勲さんの編曲によります。6番まであるストーリーのある曲。映像は影絵でかかし座のもの。画像の歌詞テロップは鮮明さから後年入れたと推定しています

雑誌「赤い鳥」大正8年4月号初出<あわて床屋(とこや)>作曲は昭和2年。(2008.5.4更新)

 ●どじょっこ ふなっこ
  東北地方の方言による・・とあります。1番から4番までで春夏秋冬と展開します。作曲は岡本敏明さんは長く国立音楽大学の教育学科の先生を成城学園・玉川学園におられたこともあるそうです。フランス歌曲の大御所、中村浩子さんの歌唱。中村さんは音楽界では気品のある方だそうで当時こうした歌を歌うことは意外な組み合わせであったということです。
 玉川学園公演旅行団が秋田市立金足西小学校の歓迎会で同校の中道先生が余興として、元唄を詩吟調で歌い、旅行団の岡本敏明は詩をメモし、即興で作曲、その場で3部合唱、翌日は4部したと伝えられています。(2008.5.4更新)

 ●誰も知らない
  新作。普通にはあまり知られていない・・・ということなのですが、小生はずっと歌ってました。放送は3番を省略し、繰り返し歌っていたように言われています。映像はこの番組でアニメーションによって判りやすくした最初のもの。現在残るは当初放送したものそのものなのか疑問に思っております。この曲は後年リメイクされているのでそれではないでしょうか。
 誰も知らない の不思議
 NHKのデータでは1961年映像は和田誠さんとなっていますが、一部Webのデータは 中原収一さんの名前も併記されています。これは発売DVDの映像をもとにされたものでしょう。ただこの映像は後年再現されたものだそうで、果たして1961年の状態なのか、個人の記憶や水星社の楽譜資料とも一致しません。自分は再現と言っても初期の状態ではなく、この曲の初出が1961年とDVDに表記して起こったことと認識しています。なお和田誠さんのものにも2種あるとしてWebには見分けの記載もあります。なおこの歌には後年放送できないような表現もあって記憶とは歌詞が変わっていてアニメーションとの連携からも不思議の多い曲です。(大きなな象が笑って立ってた・・・の部分)

  水星社の楽譜に残される画像では、アニメーションは和田誠氏なっており、3番の歌詞に相当する「やつでの下のミミズ」の絵が存在します。ということはやはり和田さんのアニメーションのみでフルコーラス歌われたと思っています。和田さんのものには歌詞テロップがありません。

 ●カナダ旅行
  フランスのポピュラー曲としてのシャンソン。シャルル トレネ作詞作曲1950年、カナダの演奏旅行のために書いた曲。芦野宏さんの歌唱で、芦野さんはこの曲で1961年の紅白歌合戦に出ています。
 映像・音声とも発見されていません。

 ●登山電車(フニクリ フニクラ)
  1890年イタリアのベスビアス火山に登山電車が出来たときにデンツァによって作曲されたもので現在は一般にイタリア民謡とされています。(みんなのコーラスでは1880年としています。)映像は発見されていません。

  なお過去の楽曲発掘の試みは2003年頃、NHKのAM放送およびFM放送の「みんなのコーラス」の「音楽おもしろ事典」の中で、初期より1年分ほどの楽曲解説が青島広志さんによりされたのです。放送音源がないものは、他の録音もので、それさえないものは青島さん自身の歌唱で再現するという意欲的な番組であったのですが、この企画も残念ながら途中で予告なく突然中断しております。
  青島さんの第1回の放送で映像に歌手の映像が使われたことが無いと思われる・・・と表現されているようですが、「かあさんのうた」のペギー葉山さん、「雨の遊園地」の中尾ミエさんなど映像が使われたケースは多くないですが確認されております。
1961年(昭和36年)6-7月期放送のみんなのうた 
■1961年(昭和36年)6-7月期放送の曲
  4−5月の曲と比べるとかなり有名でない曲も増えてまいります。後年歌われた歌声ひびけば、クィクヮィマニマニ、トム・ピリビの3曲を除くと記憶にあるかたは少ないのではないでしょうか。
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6160 歌声ひびけば
utagoe.mp3
東京少年合唱隊 x実写 第1集 未収録
6161 三匹の蜂 ボニー・ジャックス x中原収一 第1集 未収録
6162 クィクヮィマニマニ 東京少年合唱隊 x小薗江圭子 第1集 未収録
6163 トム・ピリビ ダークダックス x中原収一 第2集 未収録
6164 ことりの丘 楠瀬一途 x木馬座  ? 未収録
6165 バルーンの歌 ザ・ピーナッツス x木馬座 第1集 未収録
楽譜=いろいろありますが、ここでは水星社版「みんなのうた」(初版)
 音源=放送音源ではありませんが、楽曲としてはキング版などのアナログ、CDで聞くことができる曲もあります。発掘プロジェクトにより音源が発見されています。

 ●「歌声ひびけば」=「歌え!歌え!」で始まる、ノイブラントの曲ですが、曲については詳しい情報はほとんどないと言われています。放送音源もすでにないとNHKの「みんなのコーラス」で明言されました。プロジェクトによる発見は大きいと思います。似た曲には「ゆかいに歩けば」がありますが、こちらの方が少し有名かもしれません。両者ともキャンプソングに類するのでしょう。私はこの歌を聴くと初期みんなのうたの頃が蘇ってきます。水星社の楽譜にはオーストリア映画「野ばら」の中でウィン少年合唱団によって歌われたとあります。
 音声はプロジェクトで発見

 ●「三匹の蜂」=メンデルスゾーンの門下トゥリューン作曲の「三匹のカブトムシ」とも言われ、欧米では有名な男声合唱曲と言われてます。訳詞はいくつかあるようですが、放送は水田詩仙のものです。
 音声はプロジェクトで発見、2021年9月放送。

 ●「クィクヮィマニマニ」=南米民謡と言われていますが詳細は判っていません。ジャワ民謡というのは間違いのようです。YMCA「たのしい歌」に収録されているようで、キャンプソングになるようです。
 音声はプロジェクトで発見

 ●「トム・ピリビ」=著作権申請の関係か、楽譜は第2集に収録されています。トム・ピリビはフランスの子供たちに親しまれている童話の主人公のようです。楽譜の歌詞は放送されたものと同じであるかは良く議論されているところです。これは1961年版と1965年版があるためのようで歌唱者だけでなく訳詞者も違うことが原因のようです。
 音声はプロジェクトで発見

 ●「ことりの丘」
うた楠瀬一途、東京少年少女合唱隊作詞野川香久作曲ホートン編曲小林秀雄映像シルエット:木馬座と公式サイトにあります。
 音声はプロジェクトで発見

 ●「バルーンの歌」=みんなのうたのための新作です。私には全く記憶がありません。音源もないそうです。以前「みんなのコーラス」という番組で青島氏の歌唱で紹介されました。
 音声はプロジェクトで発見

1961年(昭和36年)8-9月期放送のみんなのうた

■1961年(昭和36年)8-9月期放送の曲
  
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6180 ホルディリディア
horudiri.mp3
東京少年合唱隊 x実写 第1集 未収録
6181 いずみのほとり ボニージャックス x実写 未収録 未収録
6182 一日の終わり x東京少年合唱隊 x木馬座 第1集 未収録
6183 まね 楠トシエ 中原収一 第1集 未収録
6184 プンプンポルカ 芦野宏 久里洋二 第1集 第1集
6185 うちを建てよう ボニージャックス xかかし座 未収録 未収録

●「ホルディリディア」=「ホルディリディア」はスイス語で「今日は良い日・・・」というような意

味らしく、ヨーデル風のスイス民謡では良く使われる言葉らしいです。夏の旅行の歌集には
必ずといって登場する楽曲です。夏季施設、林間・臨海学校へのバスの中で歌った方も多
いと思います。映像はきっと、山の風景であったのではないでしょうか。
 プロジェクトにより音声発見

●「いずみのほとり」=記憶になかったのですが、近年「みんなのコーラス」聞いたところ聞
き覚えある曲でした。戦前からある曲らしいです。作詞: 深尾須磨子 、作曲: 橋本国彦水
よ 水よ きれいな水よ 水よ 水よ きれいな水よ・・・覚えているでしょうか。
 プロジェクトにより音声発見

●「一日の終わり」=フランス民謡。「星影さやかに・・・で始まるキャンプファイヤーなどで

の定番の曲です。皆さんご存知の曲でしょう。
 しかし、音声・映像とも未発見の曲です。

●「まね」=全く記憶になく、近年「みんなのコーラス」の青島氏の歌唱で聞きました。青島
氏もすでに忘れ去られた楽曲としています。音源も残っていないようです。みんなのうたの
ために作曲された曲のようです。作曲の林光さんが有名なのは大河ドラマのテーマで「国
取り物語」やみんなのうたでの名曲「僕らの街は川ぷち」があります。
 プロジェクトにより音声発見、2021年8月放送。

●「プンプンポルカ」=高木東六作曲、サトウハイチロウ作詞。芦野宏さん歌唱の楽しい歌

です。楽しいアニメーションが印象的でした。DVD収録曲です。

●「うちを建てよ」=作詞小林純一作曲F.グローテ編曲服部公一
*水星社の楽譜には「いずみのほとり」「家を建てよ」は著作権手続き上掲載できなかった
と記載されています。
 プロジェクトにより音声発見

1961年(昭和36年)10-11月期放送のみんなのうた 











へのへのもへじ*
1961年(昭和36年)10-11月期放送の曲
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
61A0 森へ行きましょう
morie.mp3
東京少年合唱隊 実写 第1集 第1集
61A1 熊ちゃんのピクニック ボニージャックス x久里洋二  未収録 未収録
61A2 走れ並木を
hashire.mp3
x東京少年合唱隊  x木馬座 第1集 未収録
61A3 ゴンピンピンの歌 xダーク・ダックス x小薗江圭子 第1集 未収録
61A4 へのへのもへじ  x楠トシエ x中原収一  第1集 未収録
61A5 おまつり x中原美紗緒 x木馬座 第1集 未収録

●森へ行きましょう 
1955年ポーランドのワルシャワで開かれた世界青年平和友好祭に日本の青年代表とともに出席した荒谷俊治氏が、日本に持ち帰り紹介。放送では1番の歌詞のみが使用。原題は「シュラ・ジヴェチカ」で本来は子供用には相応しい意味ではないようです。ピクニック、遠足などでの定番曲です。映像音声はNHKのDVDに残されています。

●熊ちゃんのピクニック
楽譜では、著作権上掲載できない曲。資料など残るものは少ないようです。
作詞きたひろし 作曲ブラトン編曲服部公一  プロジェクトにより音声発見。発掘曲で聴きましたが行進曲調のとても楽しい曲です。

●走れ並木を
イギリス民謡で、原題は「Early one morninng」。楽譜はオブリガートを含む3声で、ピアノ伴奏がない。歌詞も1,2番の構成。多くの合唱団で歌われた訳ではないようで、杉並児童合唱団の歌唱などで聞くことができます。秋の青空、澄んだ空気に響くような名曲です。
音源は残っていないようですが、別バージョンでレコードなどで聞かれています。

●ゴンピンピンの歌
飯沢 作詞、服部正作曲。NHKラジオ歌謡で紹介された曲。1番の歌詞のみ使用。青島氏のラジオ番組「みんなのコーラス」で青島氏の歌唱で紹介。映像・音声とも未発見。

●へのへのもへじ 
谷川俊太郎作詞、いずみたく作曲のみんなのうたオリジナル曲。記憶に無かったですがが青島氏のラジオ番組「みんなのコーラス」で青島氏自身の歌唱で紹介。映像・音声とも未発見。

●おまつり
 ラジオドラマ放送の中に挿入される曲として創られたもので、ブギのリズムの元気な曲。記憶に無かったですがが青島氏のラジオ番で紹介されました。映像・音声とも未発見。

1500曲以上にわたる「みんなのうた」の中で後世一般に残ったものは一部であったということを感じます。「みんなのコーラス」というラジオ番組の「おもしろ音楽事典」では1年ほどの間、初期「みんなのうた」のほりおこしを行っていました。特別な理由はあるのか突然それは終わってしまったことはとても残念なことです。もともと長くは続く予定は無かった・・・とも言いますが、青島広志氏は番組の中で今後出る曲を何度も暗示しており、それを果たすことなく突然終わったことは確かです。
 一般には残らなかったにしても、私たちの心にかすかに残る曲もある訳です。

 今考えると録音すれば良かったのですが、1960年代はじめどこの家でもテープレコーダーがあった訳ではありません。それもオープンテープ。当時のテープレコーダーはまだ珍しく、子供が簡単に弄るものでもありませんでした。また、テープも安いものでもなく、1年に1回家で録音するかどうか。雑誌などでも、語学の練習での使用宣伝が目立つものでした。ですから親戚の家で年末の紅白歌合戦を録音したものをお年始に聴かせて貰った時にはそんな使い方があるのかと驚いた・・1960年代半ばのことです。確か当時の人気映画「若大将シリーズ」でも主人公若大将こと加山雄三がテープレコーダ相手に演奏を録音して音楽を作るシーンがあったりします。
 親戚の家庭では当然、テレビのスピーカーからエアでマイク録音だったのでしょう。

 カセットテープ開発が1964年であっても、その録音が一般的になるのは1970年代のことで、音質などから初期みんなのうたを録音したマニアたちを見てもオープンテープあったようです。

 つまりそうした残すことの出来なかった多くの少年少女にとって、歌のメリーゴーラウンド
や金曜日の再登場曲の番組が出来るまでは、放送は一期一会で、放送が終わる2か月の間に覚えることで残る歌があったのです。

 無料楽譜の要望登場も当然であったのかもしれません。近年知ったことですが、楽譜を希望する問い合わせがこの時期増えたようで、NHKは個別にコピーして対応していたのだそうです。それが無償楽譜につながって行く流れを作ったようです。それも放送60年を期に有料テキストや特集番組で楽譜の真相が明らかになっています。

*アニメージュから
1961年(昭和36年)12-62年(昭和37年)1月期放送のみ
 
トロイカ




日本語のおけいこ






雪のふる町を


赤鼻のトナカイ


1961年(昭和36年)12-62年(昭和37年)1月期放送の曲
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
61C0 雪山讃歌 東京少年合唱隊 x実写 第1集 未収録
6201 トロイカ
toroika.mp3
東京少年合唱隊 実写 第1集* 第1集
61C1 風も雪もともだちだ x渡辺トモコ、みす
ず児童合唱団
x実写、出演 第1集 未収録
61C2 金ぴら ふねふね スリーグレイセス、
ボニージャックス 
x実写12月


x木馬座1月
第1集 未収録
61C3 日本語のおけいこ 楠トシエ x中原収一 第1集* 未収録
61C4 雪のふる町を 立川澄人 x藤城清治  第1集* 未収録
61C5 赤鼻のトナカイ ペギー葉山 x久里洋二 未収録 未収録
6205 たなをつくりましょう x中原美紗緒 x久里洋二 第1集 未収録

●雪山讃歌
 これまで「みんなのうた」の月の歌は2ヶ月に1つでしたが、この歌は12月の歌として1ヶ
月だけ設定されたようです。音声をプロジェクトで発掘。

●トロイカ
 同様に1月の歌として1ヶ月だけ設定された月の歌です。「トロイカ」は3頭立てのソリのこ
とと楽譜集にあります。戦後シベリア収容所からの帰国者によって持ち帰られたそうです。
放送では3番まである歌詞のうち3番を省略して放送されたようです。ラジオ番組「みんな
のコーラス」では2003/11/24にテーマで放送されました。青島氏は番組の中で12月の歌と
されています。またこの番組の中ではチャイコフスキーの「トロイカ」も紹介されました。この
曲にも当時の番組を連想する懐かしい響きがあるのですが、それはいったい何故でしょう
か。ところで「トロイカ」では「たかなれバイヤン・・」とあります。アコーディオンに似た楽器の
ようです。
 1953年「青年歌集」に収録。「うたごえ運動」で盛んに歌われました。
 NHKのDVDに映像音声が残されています。

 1962年、音楽の時間に「トロイカ」の歌詞プリントが配られ歌唱しました。教師が番組から抜き書きしたもののようで歌詞に間違いがあって、鉛筆で直しが入ったものが当時の音楽教科書から発見されました。すでに最初の年度で音楽教育に番組が影響していたことが解るエピソードです。
 
●風も雪もともだちだ
原曲は「Frosty The snowman」(雪だるまの歌)です。アメリカの子供が好んで歌う歌のよ
うです。初期の歌集ではコーラス部のみの掲載です。ラジオ番組「みんなのコーラス」では
2003/12/15にテーマで放送されました。「みんなのうた」の前にも日本では知られていたよ
うです。自分も幼い頃、海外TV番組であったか映画であったかクリスマスのシーンで聞い
ていた記憶があります。後年、クリスマスのアルバムで「そりすべり」などの曲といっしょに
入っていて納得しましたが、雪のクリスマスを強く連想する曲になりました。

●金ぴら ふねふね
讃岐のこんぴら神社は昔から・・・と水星社の歌集には詳しい解説があります。ラジオ番組
「みんなのコーラス」では2003/12/8にテーマで放送されました。児童合唱団でも良く歌唱さ
れる歌です。日本の民謡としては明るい曲ですが、子供にとっては歌詞というか音も変わ
っていて暗号のように感じておりました。自分にはほとんど「カタカナ」に聞こえ、友達と覚
え、記憶を争ったものです。
プロジェクトで音声発見。

●日本語のおけいこ
後の童謡曲集などにも掲載された名曲。「みんなのコーラス」では2003/12/22にテーマの
放送では楠トシ江の当時の音源が放送されました。あいうえお文化の自分らに「いろ
は・・・」は逆に目新しく、また不思議・怪しく思えたものです。曲はとても難しく、愛唱す
る・・・という状況ではありませんでした。アニメーションは楽しく、目と耳で楽しめました。
音声をプロジェクトで発見、2021年11月放送。

●雪のふる町を
放送では1番の歌詞のみを使用したようです。「1950年代半ばにラジオ歌謡として作られ
たもので、当時でもラジオ歌謡として最も有名なものだったと・・・歌集には書かれているの
ですが、ラジオ番組「みんなのコーラス」の2003/12/8の放送では、「ラジオ劇(えり子ととも
に)の中の歌として作られた・・・」としています。放送音源に関しては同番組で立川澄人さ
ん東京少年少女合唱隊の演奏と特定しています。しかし残念ながら番組によればこの放
送音源もない!ようです。自分も放送の2年以上前、まだ幼稚園行く前に、小田原で雪が
降り(意外に暖かいところなので非常にまれ)、そんな寒い日に流れていた記憶があります。

●赤鼻のトナカイ
著作権の関係から楽譜掲載ができない曲と記載されています。「みんなのコーラス」では
2003/3/1にテーマで放送されましたが、現在資料から見つけることができません。おなじ
みのこの曲はクリスマスシーズンの子供系の番組では当時良く耳にしたものです。歌のメ
リーゴーラウンドでも出てきたと思います。
音声をプロジェクトが発見、以前BSで部分放送されたのは部分であり、もともと完全なものではなかったのかもしれません。

●たなをつくりましょう
「みんなのコーラス」で解説放送されました。作詞まどみちを作曲磯部俶。

一般には2021年になって知られたことですが、この回から無償楽譜が作られ配布が始まったようです。


1962年(昭和37年)2-3月期放送

牧場の小道


雪とこども


かあさんのうた


掲示板のうた


手のひらを太陽に
1962年(昭和37年)2-3月期放送の曲

No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6220 牧場の小道 東京少年合唱隊 実写 第1集 第1集
6221 雪とこども 伊藤京子 藤城清治/木
馬座
第1集 第1集
6222 かあさんのうた ペギー葉山 実写マイム 第1集 第1集
6223 掲示板のうた ダークダックス x真鍋 博 第1集* 未収録
6224 きれいな帽子 芦野宏 x久里洋二 未収録 未収録
6225 手のひらを太陽に 宮城まり子 xやなせたかし 第1集* 未収録

●牧場の小道
  ストドラ パンパの方が記憶に残る方もおられるのでは。チェコ民謡ですが、どうも農場
の井戸の意味のようです。アメリカで歌われ、戦後日本に入ってきたようです。この歌もみ
んなのうたで普及したようで、それまではあまり知られていなかったようです。ストドラ パン
パ、ストドラ パンパ、・・・とはやし言葉のように繰り返されます。画像音源は2004年に発
売のDVDで視聴することができます。野山を少年少女が走るというパターンです。収録地
は川崎市や海老名となっています。

●雪とこども
 藤城清治、木馬座による影絵アニメーション。曲はノルウェー民謡から。画像音源は以前からBSで再放送されていましたが2004年に発売のDVDで視聴することができます。

●かあさんのうた
 画像音源は2004年に発売のDVDで視聴することができます。歌詞に合わせた映像とペ
ギーさんの歌う姿から構成されています。暗い感じの曲ながら、内容の誠実さから、当時
の子供歌番組ではよく紹介された曲と思います。
 公式サイトでは映像をマイムと表現されています。この年番組を担当されていた志村建世さんから舞踏家で当時児童演劇を演出されていた関矢 幸雄さんが出演されたことを教えていただきました。

 「うたごえ運動」で歌われた1956年「うたごえ新聞」に発表されあもので、作者の窪田聡
は詩と曲を同時に書きあげたと言われています。窪田が疎開していた父の出身地信州新
町にいた頃の情景を描いたと言われています。「わらび座」の公演で歌われ、その後うた
ごえ喫茶で良く歌われたようです。

●掲示板のうた
 画像は水星社の楽譜「みんなのうた1」の初期版で見ることができます。曲はまったく記
憶がありません。みんなのコーラスの番組で、青島ひろしさんの歌で歌唱されましたが青
島さんも当時のこの曲を覚えていないと語っていました。
音声をプロジェクトで発掘

●きれいな帽子
 水星社の楽譜「みんなのうた1」には著作権から掲載できなかった曲となっています。
>2011年当時の音源を聴くことができました。
作詞 薩摩忠 作曲フォンテネイ アニメーション:久里洋二
真珠採りの娘が紳士の持つ綺麗な帽子と真珠を交換するという歌詞・芦野さんのシャンソン風の軽快な曲です。歌集などにも掲載されていませんが、もし聞く機会があれば是非きいいて頂きたい曲です。
音声をプロジェクトで発掘

●手のひらを太陽に
 イラストレーターのやなせたかしの作詞、いずみたく作曲の作品で、みんなのうたの放送
をきっかけにはやった、まさにこの時代を象徴する曲です。
 イラストは水星社の楽譜「みんなのうた1」の初期版で見ることができます。放送の映像
はどうであったかの記憶がありません。この歌は当時の子供歌番組たとえば歌のメリーゴ
ーラウンドなどではよく紹介された曲です。
音声をプロジェクトで発掘、

 1961年「NETニュースショー」の中で宮城まり子の歌で発表。みんなのうたでも宮城まり子
の後、ボニージャックスが歌い小学校の教科書にも掲載されました。

>2011年当時の音源を聴くことができました
 イントロは「お笑い3人組」のテーマソングかと思う軽快な調子。「ボクの」ところがボーイッシュに歌われます


(以上、このページの最終更新 2022年8月6日)
 
<るんるんさんコーナー>
放送1年目の「みんなのうた」 るんるんさんのブログから引用転載しました
2013.9.14更新

NHK
「みんなのうた」は、
昭和36年4月にスタートしました。
るんるんが小学一年生の時の事です。
るんるんは「みんなのうた」とともに育った世代です。
放送開始からの10年間は、
青少年向けの新しい歌の発掘や依嘱が中心でした。
放送1年目は、以下の38曲が放送されました。
曲名
放送年月
おお牧場はみどり
61.4-5
あわて床屋
61.4-5
どじょっこ、ふなっこ
61.4-5
誰も知らない
61.4-5
カナダ旅行
61.4-5
登山電車
61.4-5
歌声ひびけば
61.6-7
三匹の蜂
61.6-7
クィクヮィマニマニ
61.6-7
トム・ピリビ
61.6-7
ことりの丘
61.6-7木?
バルーンの歌
61.6-7金?
ホルディリディア
61.8-9
いずみのほとり
61.8-9月?
一日の終り
61.8-9火?
まね
61.8-9
プンプンポルカ
61.8-9
うちを建てよう
61.8-9金?
森へいきましょう
61.10-11
熊ちゃんのピクニック
61.10-11
走れ並木を
61.10-11
ゴンピンピンの歌
61.10-11
へのへのもへじ
61.10-11
おまつり
61.10-11
雪山讃歌
61.12
トロイカ
62.1
前記事のつづきです。
曲名
放送年月
風も雪もともだちだ
61.12-62.1月?
こんぴらふねふね
61.12-62.1火?
日本語のおけいこ
61.12-62.1
雪のふるまちを
61.12-62.1
赤鼻のトナカイ
61.12
たなをつくりましょう
62.1
牧場の小道
62.2-3
雪とこども
62.2-3月?
かあさんのうた
62.2-3火?
掲示板のうた
62.2-3
きれいな帽子
62.2-3
手のひらを太陽に
62.2-3

世に広く知られるようになって今に生きている曲もあれば、
埋もれてしまった曲もあります。
懐かしい歌ばかりですが、冬の歌の記憶が多く残っています。
『トロイカ』『雪のふるまちを』『雪とこども』などです。
この中から1曲だけピックアップします。
紹介するのは『赤鼻のトナカイ』です。

赤鼻のトナカイ

ジョニー・マークス(Johnny Marks)による1948年作曲

加藤省吾:

歌:ペギー葉山

 

<1>

昔のことだった

赤くてよく光る

お鼻のトナカイ その名はルドルフ

サンタクロースの橇を引く9頭のトナカイの9番目で、赤鼻のトナカイの名前はルドルフである。1930年代のアメリカはシカゴで彼は誕生し、光る鼻を持っていたため除け者にされていたトナカイのルドルフがサンタに見いだされて活躍するというお話しです。原点は1939年にアメリカのコピーライター、R・L・メイ制作のパンフレットに載せられたメルヘンのタイトル。それを元にメイの義理の兄弟にあたるマークスが作詞作曲し、爆発的人気をおさめました。

仲間のトナカイ みんなが寄って

「あいつは赤鼻だ」 ワハハと笑う

今夜はクリスマスイブ

楽しく 

トナカイたちは 橇を引いて走る

ルドルフは赤鼻を 光らせながら

一人寂しく 仲間を見てる

 

<2>

そこへサンタのおじさん 

にこにこやって来た

「おまえの鼻は 素敵な鼻だ」

今夜は頼もうよ よいこの街へ

わたしの橇の 道案内を

今夜はクリスマスイブ

楽しく 

喜び勇む 赤鼻ルドルフ

おめでとう おめでとう 仲間のトナカイも

角をふりふり 跳んで跳んではねる

 

1961.12金曜日の歌)


次年度へ
  
  
 「みんなのうた」 1961.4−  みんなのうた2 1962.4−
 みんなのうた3 1963.4−  みんなのうた4 1964.4−
 みんなのうた5 1965.4−  みんなのうた6 1966.4−
  みんなのうた7 1967.4−   みんなのうた8 1968.4−
  みんなのうた9 1969.4−  みんなのうた関係のレコード、ソノシートなど
  童謡・唱歌  「みんなのうた」に寄せて〜50周年を迎えて
 60年代「みんなのうた」研究  みんなのうた関連 特設レポートコーナー
 みんなのうた合唱団研究  懐かしの「みんなのうた」を歌おう
 大きな古時計  「みんなのうた」60周年
 みんなのうた60 再放送  



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
戻る