懐かしのシンセサイザー
ブログもご覧ください
まだ、アナログの時代、シンセサイザーがあこがれであった頃です。
懐かしいシンセサイザーたち。いずれも1970年代中ごろからの製品で有り、価
格は当時の定価です。1970年代からローランドは日本のシンセサイザー老舗メー
カーであった訳です。 |
懐かし広告をMJ誌のバックナンバーに発見!
ローランドのシステム700これは凄かった!
壁に実物大ポスターを貼ってました。
システム101こちらならまだ射程範囲でした。
自分はコピーしたような自作シンセで我慢していました。
製品はSH09ぐらいから買えました。
上記いずれも1977年頃のMJ誌広告です。
オーディオ誌です。
しかしPA用のミキサー製作やエフェクターの解説記事も掲載
掲載された回路をもとにファズなどエフェクターを作ったこともありました
MJ誌にはシンセサイザーの連載記事もありました。
泉たかしさんはR社の役員であった則安さんであることは後年ご本人からお聞きして知りました
この回は応用ブロックとして、ボルテージプロセッサー、シーケンサーの解説されています。
記事広告には、技術社募集の広告も入っています。
この記事で就職した方もいたのでしょうか。
懐かしのシンセサイザーたち
|
SH-2000 \185,000
こちらはプリセットが30種。そのうち21種は自然楽器系でのこり9種はVCFなどが効いたファニーキャットなどのシンセ音のプリセットでした。コントロールタブレットでフィルターやサステインなどをマニュアルで操作できるようになっており、プリセット音をベースに音色のバラエティーを加えることができました。音作り部分のパネルは当時の製品でよく使われた色、デザインとなっていました。この製品にはタッチエフェクトコントロールというのが付いていたのですが、どう動作したのか・・・弾いた記憶はあるのですが、どこの場所であったのか・・・ |
|
SH-1000 \165,000
プリセット+マニュアルタイプ。このFスケール37鍵タイプはは2段鍵盤(44+44や49+49が段違いにセット)の電子オルガンのトップに置くというものでした。
プリセット+マニュアルの仕組みとしては、音色マトリックスの1つのが可変できるボリウムとなっていて音作りのできると考えても良いでしょう。
プリセット音10種で、自然楽器系の音が用意されていましたが、弾くとアナログシンセらしい音であった記憶あります。カラータブレットは電子オルガンでは馴染み深いものです。そのタブレットそれがシンセに付いているデザインもこの時代の反映です。SH−2000にはいかにシンセ音のプリセットが付いていましたが、SH-1000ではマニュアル機能で作るという位置づけでした。こちらのパネルデザインがオーソドックスなブラックなのは電子オルガンとの組み合わせを意識したものだったのでしょうか。メモリー機能は当然ありません手動でセット、音作りを行うのですが素人でもできるように音色セットのサンプルカードが付いていました。 |
|
SH-3A ¥185,000
パネルからいかにもシンセらしい。でも音源波形はオルガンのような’16,’8フィートのようなドローバータイプ。当時、値段からも最初の欲しくなったシンセでした。モノクロ1枚リーフのカタログぼろぼろになるほど見ていた記憶があり、その成果か、いじっても音が出せたと思います。
音源が示すようにシンセサイザーながらの減算型の音作りに加え、加算型の音作りができるのは面白いところです。といっても2・2/3、5・1/3のようなフィート率はないのであくまで単純な音作りです。
エンベロープもシンセ的なADSRと音源のパーカシブ音で作る部分も有り、電子オルガン奏者を意識したとも言えるのでしょうが複雑であったことは事実でしょう。 |
|
|
SH-5 \260,000
44鍵Fスケール、2VCOで、VCFが状態変数型で、HPF/BPF/LPFが選べる、リングモジュレーター、エンベロープジェネレータがADSRに加えARタイプがあるなど、システマチックな音作りが出来るなど、音作り重視のコンボタイプのシンセでした。製作の目標にしたシンセでした。この形も印象的です。当時、実物の基板から回路を起こした記憶があります。
ピッチ・ベンダー系のコントロールも充実しており、音色バラエティーは多く、制御面での満足感の高いシンセでした。重量も20kg以上あり、それまでの上乗せタイプのシンセを越えるクラスを重さでも感じたものです。 |
|
システム700 7モジュール\2,400,000
英国BBCや、東京芸大などに入ったという、伝説的なシステムシンセ。この究極のシンセを境にシンセサイザーも普及型の道を歩みます。61鍵キーボードコントローラに加え、6ブロック構成で、1.メイン、2.VCOバンク、3.VCF/VCAバンク、4.出力効果系のフェイズシフター+オーディオ・ディレイ、5.入力系のインターフェース+ミキサー、6.アナログシーケンサーの構成。セットの横幅約180cm、高さ約90cmになります。
システム700は、大型ポスターがあって、このポスターを部屋の壁に貼っておくこともステータスでした。
今考えると240万円というのは安い(当時の貨幣価値を考えても)といえる訳で採算は考えたものとも思えません。しかし爆発的に売れるという内容のものでもありません。国産もこのシンセを頂点にいろいろなタイプの製品が生まれて来る訳です。こうした「高嶺の花」は自作シンセでもモジュール型への夢が広がりました。
当時(1978年以降)秋葉原には、今は無きヤマギワ角のこれまた今は無き日通ビルの向かいの小暮ビル(今はルノアールが入っているビル)の5F(7Fの頃もあったような)にシンセサイザースタジオが有り、そこに置いてありました。 |
|
システム100 ¥383,000
基本ユニット+エクスパンダー+ミキサー+シーケンサー+スピーカー×2の6ブロック構成。スピーカー付きはラジカセ感覚ながら、家に未にスタジオが完成する・・・という少年たちの夢もかなえそうなシステムでした。(価格は少年にはとても遠い所です。当時の大学初任給では4ヶ月分でしょう。)
小システムながら、ひとおりの機能を持っており、ミキサーは4チャンネル、リバーブ、パンポット、パワーアンプ内蔵と考えられておりました。当時、実物の回路構成など判りませんでしたが、手元には該当するくらいの資料とすでに自作・設計力はあったので、103ミキサー、104シーケンサーはデザインをコピーして自作した記憶があります。 |
|
システム101モジュール \120,000
44鍵Fスケール、1VCOタイプの基本ユニットで、この1台でもシンセとして使えるところは当時流行のオーディオコンポ的な発想で増やせる感のある構成でした。
ただ、ピッチベンダーやモジュレーションがないところやパネルもエンベロープジェネレータは左にあったりといろいろあります。システム100がリリースされた当時はまだ東京のシンセサイザースタジオは無かったはずで、大阪の駅前第二ビル(数年前までビデオ関係のショールムなどでした)に電子楽器のショールームがあるという状況だったはずです。
この後は、09シリーズなどコストパフォーマンスに優れた製品が続出するとともに、「無線と実験」や「初歩のラジオ」などにシンセサイザーの解説記事などが連載されます。当時、執筆されていたのは泉たかしさん(則安氏のペンネーム)で、詳細定数は入らないまでも回路などは乗っていました。まさにオーディオブームの頃で、今では信じがたいところでしょうが、その流れで後年テクニクス(松下:パナソニック)や日立さえもシンセサイザーを発売した・・・まだカシオが電子楽器に参入する前の話です。日本の電子楽器の流れは一方で電子オルガンが有り家電メーカーが参入したことから、お馴染みのメーカー以外でも、東芝やパイオニアなども製品や研究レベルでの開発が行われていたということがあります。 |
|
システム100M(写真はシステムDで\226,000)
システムA〜Eで\11700〜235500
電源モジュールにブロック構成さらに細分化されたmジュール構成。Mはきっとモジュールの意味だったのでしょう。都合10種もモジュールがあったようです。今考える1モジュールは安いので、セコセコ自作していた自分は本当にお金がなかった・・・と思いますが、作るという意地と心意気、そして何より回路技術の向上はこの時に培われてように思います。
すでに電子楽器業界以外の会社に入ってましたが、仕事では設計に回されないという、人材には困っていない会社でしたので、日曜設計者として腕を磨いていました。単なるコピーや雑誌記事を参考に作るではなく自分で回路を考え、読んで、定数が決められるようになった頃でもあります。 |
システムシンセサイザーが華やかなころ、登場した
のが09シリーズでした、似たフォルムのSH-1はすで
に出ていましたが、VCOを増やした横に長いデザイン
のSH-2の方がSH-09に似ている感じがします。
このSH-09は低価格を実現しながらも、基本を備え
ており、さらにV/オクターブで発展性もあるということ
で他社製品と別格でした。
他社はHz/Octで有り、値段も10万円台の半ばであ
ったのです。
09シリーズの魅力は、シンセサイザーだけでなく、ス
トリングス(つまりポリフォニック)のRS-09もあって、
SH09とリンクをかけてポリシンセモドキで使用できると
いうところもすぐれ物でした。
当時R社ではストリングスアンサンブルとしてRS-
101、RS-202そしてRS-505とラインナップしていました
が、RS-09は羨望のストリングス音が出るだけでなく、
偶数系のドローバーだけになりますが、オルガン音と
ロータリー効果が出るという大変お得なおまけ付きア
イテムでした。44鍵という点を除けば大変良く考えら
れていたと思います。
ストリングスとのお付き合いは長いことになりまし
た。アマチュア時代のポリフォニックアンサンブル、
BBDエフェクター、デジタルのエフェクターそしてオム
ニやソリーナの回路実験、プロになってからは、電子
オルガンやキーボードのいくつものストリングスの回
路設計・音色決めをしましたがアマチュア時代の変
遷・試行錯誤がベースでした。BBDとの付き合いは大
学の卒業研究(松下製ではなく、まだレチコン社)から
でしたので大変長いものがあります。BBDに関しては
雑誌などでいくつも記事を書きました。
SH-09、RS-092機種は社会人になって給料で買っ
た思い出深い楽器です。同じデザインで、168ステップ
のアナログシーケンサーCSQ-100も買ってシステムを
組んでいました。シリーズには電子ピアノではEP-09
がありましたが内部は80系CPUのタイマーを使った発
音というものでして、この発音部(8音)を改造してポリ
フォニックシンセを作っています。(雑誌未発表)
なお09シリーズの鍵盤系としてはボタンがカラフルな
SA-09と言うのもありましたが、試奏しても印象は深く
残っていません。
当時はリズムマシンが丁度育つ頃であって、おそら
くプログラマブルタイプの走りであったCR-78を改造し
たりなどもしていました。この直後あのTR-808が出て
くる訳です。
当時、ヤマハやコルグが何もしていなかった訳では
なかったのですが、ヤマハやはり電子オルガンの流
れでオールインワンであって、その子会社であったコ
ルグも技術的に同じ流れがあってHz/Octなどで共通
なものがあり、自分として認知したのはMS-20以降、
設計・音色で秀逸であったのはPoly6、MonoPolyの頃
ではないでしょうか。 |
ホームページの記載に誤りがあり
則安治男様、また関係の皆様に
大変な失礼を致しました。
この場を借り、謝罪申し上げますとともに
今後このようなことのないように
注意して参ります。
以下のページもご覧ください
手作り電子楽器の部屋
懐かしのシンセサイザー
電子楽器の製作
いろいろ作りました
昔の雑誌のデータベース
執筆・掲載など
電子工作と秋葉原
電子工作のお部屋
真空管の宝箱
電子楽器関係など
ブログもご覧ください
|