Rock音!アナログ系ギター・エフェクタ製作集(CQ文庫)に掲載 続・電子楽器&エフェクタ回路集 〜ギター・エフェクタ編〜 トランジスタ技術 OPアンプやトランジスタで好みの音を作り出す・・2015年8月号特集「音×アナログ/楽器エフェクタ製作集」および9月から連載スタート、2017年2月号まで「電子楽器&エフェクタ回路集」で製作記事を続けてきましたが、まだ紹介したい回路があるということで、特にユーザーが多いエレキギター用のエフェクタを紹介したシリーズです。 原稿はテーマも多く書いて入れましたが、連載は6回で終了しました。
連載 電子楽器&エフェクタ回路集(全13回) トランジスタ技術2015年9月号〜2017年2月号 2015年8月号特集では12アイテムを一挙掲載しましたが、特集用原稿では20アイテムを製作入稿していたので、掲載できなかったアイテムを毎月加筆しながら(5〜10ページで)で連載。なお残りアイテムだけでなく、この期間の執筆では書き切れなかったアイテムがかなり有り、加筆&新規製作執筆、連載致しました。 連載も思っていた以上に長期にわたり、また10ページに近くの大型製作も加わり、誌面構成上の休載も入るようになりましたのでここでひとまず連載を終了し、また新たな展開を狙うことと致しました。 特集の約80ページを加えるとざっと200ページ、誌面掲載できなかったところも加えれば相当量になりました。あらためてご愛読ご支援いただいた読者の皆さまに感謝致しますとともに、予定されております後続連載もよろしくお願い致します。 また連載中に開催しました2回のエフェクタ製作セミナーでは直接読者の皆さまと接することができました。連載を続ける上で大変大きな力となりました。
第6回 「アナログドラム音源ボックス+8拍ループシーケンサ」 トランジスタ技術2016年2月号 アナログ音源の6リズム楽器のドラムセット バスドラ、スネア、タム、ハイハット、シンバル、コンガの回路 BossやAMDEKの回路が以前より雑誌公開されていますが、今回はそれとはまた違う回路です。入手が難しく再現性難があるコイルなどは使ってません。 第5回 「パラメトリック・イコライザ」 トランジスタ技術2016年1月号 3バンドのパラメトリック・イコライザ 原理、回路、設計、使い方、応用など8ページ掲載 このほか、トーンコントロール、ギターアンプのトーン、エンファシス/ディエンファシス回路図を紹介しています。 この号では特集「情熱のトランジスタ」 記事も執筆しましたが、回路図だけになってしまいましたがどれも基板で製作をしていました。 「オクターバ」 「セレクタ」 「テルミン」 いずれもトランジスタで構成・実現したものです。 このほか2アイテムを特集記事のために製作しましたが、未掲載となりました。 今後の号での紹介ができればと思います。 第4回 「グラフィック・イコライザ」 トランジスタ技術2015年12月号 楽器の音づくり用で可変範囲も±20dBと市販品より大きい。シミュレートインダクタはOPアンプを使用。専用ICは使っていません。電源内蔵で±12Vで動作。 第3回 「トレモロ&オートパン」 トランジスタ技術2015年11月号 LM13700(VCA)を使用したステレオ2ch構成で、音色変化のトレモロから左右の音が動く音場効果「オートパン」。応用としては2ユニット使って左右に音が入れ違う効果やEギターなどへの特殊効果拡張。機関銃サウンドなどを作るための制御信号発生回路、他方式VCAのアイデアなど掲載。 第2回 フェイザー トランジスタ技術2015年10月号 フェイザとは、動作原理、各種実現方法・回路製作。回路はNJM13700を使用した方法4段8段切替、FET(2SK30AGR)を使用した方法を掲載。現行フォトカプラのレポート(コラム)、フォトカプラによるフェイザ回路など 第1回 フランジャー トランジスタ技術2015年9月号 フランジャとは、原理、製作、使い方、回路アレンジ、特集で製作したコーラス(BBD方式)をフランジャに改造するなど。製作ではOPアンプもBBDも使わず、一部販売店などで入手できる三菱のショート・ディレイ用ICとロジックICをアナログ使用して実現。 トランジスタ技術2015年8月号 夏休み特別企画 特集 ひずみ/コーラス/シンセサイザ…回路の歌が聴こえる 音×アナログ! 楽器エフェクタ製作集 トラ技のサイトで立ち読みできます |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎小生が製作執筆した各章、アイテムについてホローして参ります 特集では昔エフェクタ製作をやった方には一見新鮮味の少ない露出になったかもしれませんが デジタルの全盛のこの時期だけにまた違った受け止め方もあるようです。 何分、特集での掲載は全体像の半分ほどの掲載にすぎません。 ブログもご覧ください。 今回は記事掲載だけでなく、実験ができるエフェクタキットを出そうということで パーツ、プリント基板、ケースや資料をセットしたものを出版社で販売してます。 これは掲載されたそのものではなく、プラスαでコンパクト・エフェクタとして設計しなおしています。 エフェクター実験キット 別ページで詳しく解説しています。 ・2015年7月31日 CQ出版社でオフ会「エフェクタ交流会」を開催 製作集に掲載全12アイテムと連載で掲載して行く8アイテムを持ち込み お話で紹介、実演しました。 これまで、いろいろな雑誌・ムックで製作集はあったでしょうが 実際に実演が見られ、直接質問ができるというのは、そうなかったと思います。 参加の方々のお話も聞き、作られたエフェクタも持ち込まれ盛り上がりました。 個人的には 「トランジスタ技術」は1960年代後半にオーディオ記事を見てからのの付き合いですが、執筆を始めたのは1981年の電子楽器関係の発表で以後一連の記事のスタートになります。これらの記事が電子楽器メーカーへの転職へのきっかけになりました。 1981.4 1981.10 1981.11 ■昔の雑誌のデータベース 以後もいろいろと書きました 今回そんな総まとめと、個人的な感謝での執筆となりました。 依頼があっての製作期間は2カ月、原稿執筆が1カ月という短期間でしたが アマチュアから始めて、雑誌の執筆や電子楽器メーカーの技術者をやってきた自分には今回の特集・連載はこれまでの良いまとめになったと思います。 トランジスタ技術2015年8月号 夏休み特別企画 特集 ひずみ/コーラス/シンセサイザ…回路の歌が聴こえる 音×アナログ! 楽器エフェクタ製作集 すでに絶版となっていますが*は以下に収録掲載されています。 Rock音!アナログ系ギター・エフェクタ製作集(CQ文庫)
<今回の特集では掲載しきれず、連載予定のアイテム>オフ会では実演好評! 沢山つくり過ぎて、掲載できたのは12アイテム。8アイテムが余ってしまい、後は連載記事で発表となりました。製作+原稿で3カ月でした。30年来の原稿での仕事合間と違い、今回はこれに専念、昼夜結構でしたのでできたのでしょう。 各アイテムの詳細はクリックしてリンクへ飛んでみていただきましょう。 以下こちらも<ご参考に> トラ技がこんな特集をしたこと ・電子回路技術を掲載し、日本の電子技術の発展を支えた雑誌でもあります。 その雑誌がこうした特集をしたのは、電子回路と音が一体化した電子楽器の 世界、特に最近大手メーカーでもアナログを搭載してきていういること このアナログは、電子による音いじりの原点でもあることに注目したのかもしれません。 実は兄弟誌のインターフェースという雑誌の別冊ではデジタル信号処理のエフェクタ実験特集がすでにありまして、回路技術のトラ技では、アナログというのもあったと思います。ですから、こちら製作ではエフェクタだけではなく、音源としてシンセサイザーなどの電子楽器も積極的に掲載しました。 エフェクタに真空管を入れたり、最新のシンセの中にアナログシンセサイザを入れたりで真のアナログは確かに業界のトレンドですが、この雑誌がデジタルよりアナログが音楽的に優れていると言っている訳ではなく、アナログ回路で音をいじるのは回路が解るといろいろできて面白い・・そんなところではないかと思います。 アナログは暖かい音がする・・・的なことだけでなく、アナログだからこそ実現できる楽器的な部分・・・未経験の方には理解し難いところかもしれませんが・・・重要なところでしょう。しかしどちらが上という話でもありません。 ただ「あるもの」が欲しいなら、安く、簡単に、早くできるものの方が都合が良いと思います。そんな目的で言えば、なぜアナログが今必要なのかだと思います。 アナログ、特に制御がとなると、パラメータの可変自体がスムーズで表現・演奏の一部となれること、アナログは自由なインタフェースなので思いついたパッチで思いがけない音づくりができることがあります。出来上がったもの既知なものを波形レベルでデジタル再現するのとは違う、特に楽器という環境を作るものにとっては大きな利点でしょう。 もちろんデジタルの利点は数限りなくあります。それが近年の楽器エフェクタの改良発展そのもので、特にメーカーではそれが顕著です。メーカーにとってもデジタルはアナログに勝る多くの利点があって今日に至っています。新しい付加価値や可能性を製品の大きな魅力です。そのメーカーがシミュレーションではない実際のアナログを製品に搭載するようになったのは単なる郷愁ではなく、デジタルで真似ても越えられないものがあるからでしょう。一方デジタルは単にアナログをまねるためのものではなくにはまた違った良さがあると思います。 ==== イントロダクション ここは編集部で作成していただきましたが今回の魅力一杯 第一部3アイテムはCQ出版サイトでケース付きキットを販売 詳細は各アイテムごとにご覧ください 特に2,3章のアイテムは実験キットではコンパクト・エフェクターとしてより実用的な設計となっており、実験も本誌より多彩になっています。 キットを購入される方はもちろん、1〜3章の本誌アイテムを独自製作に興味をお持ちの方も販売サイトに掲示されているキット回路と改造マニュアルは参考になると思います。本誌では説明できなかった定数の設定と音色の関係やアレンジ例、部品の交換例などが出ています。 キット製作のアドバイスや実験成果もこのホームページで紹介します・ ==== 製作集 *従来あったレアモデルのコピーや安く作る・手作りというような主旨ではなく エフェクタや電子楽器の音づくり開発に挑戦!して欲しい アナログなら、手作りの直感感覚でそれができます・・・トラ技ならではの 回路や原理も解説ということで、今までの製作本とはちょっと違うものです。 <ケース付きの実験キット>CQ出版のサイトで直売 楽器特有の部品入手が難しい、回路規模が大きい、ケースや穴あけが大変・・ これを支援する基板・パーツ・穴あきケースをセットを用意。 本誌のテーマを実験できるだけでなく、記事にない改造実験マニュアル付きで 作る方固有のエフェクタ作りに挑戦して戴こうという連携企画付きでした。 この特集か書かせていただくにあたって考えたことです
特集号の目次 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1部 キットあり! 楽器演奏の定番エフェクタ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1章 出る音を平たくつぶして伸ばして… ギュイーーーン! ロック・ギターの音になるディストーション回路 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2章 ディレイICで反射音を連続生成! オウム返しか?やまびこか?ステレオ・エコー |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3章 アナログ・ディレイIC BBDで遅延時間を長くしたり,短くしたり… 音の大海原! ステレオ・コーラス |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2部 電子回路で音を作る! シンセサイザ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第4章 シーケンサやMIDIキーボードをつないでトラ技マジック・オーケストラ 音源だらけ! ラックマウント型モジュラ・シンセサイザ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第5章 バンドに1台! 一番よく使う音源一式を内蔵したポータブル・タイプ! ロジックICで簡単に! 手作りシンセサイザのエントリ・モデル |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3部 マニア必見! アナログ回路てんこ盛りエフェクタ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第6章 弾きの強弱やペダルの踏込みで通過帯域を広げたり狭めたり キャンキャン! モコモコ! カットオフ周波数可変フィルタ「ワウ」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第7章 3段パラレル・ディレイでピッチ変調&多重化! 一人が百人! 増殖系ハイパー・コーラス「アンサンブル」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第8章 7m〜50msの5段階ディレイを組み合わせて,たくさんの壁反射音を疑似生成! 3畳一間からホールに瞬間移動! ナチュラル残響ジェネレータ「リバーブ」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第9章 8バンドBPFで分解した音声成分で8バンド・アンプのゲインをリアルタイム制御! 楽器×音声! ロボット・トーキング・エフェクタ「ボコーダ」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第10章 音量/左右調整,エフェクト,そしてステレオ出力…演奏を音楽にまとめあげる 楽器を集約&編集! 5チャネル入力ステレオ・ライン・ミキサ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第11章 部品入手OK! 出力4W! 入力500kΩでエレキ・ギター直結もOK! 表現力&説得力あり! 6L6出力段4Wコンパクト・チューブ・アンプ |
以下こちらも<ご参考に>
■昔の雑誌のデータベース
■手作り電子楽器本プレビュー
■電子楽器の製作
■学研シンセサイザーSX-150改造 講座