CQ文庫より
トランジスタ技術の電子楽器エフェクタの特集・連載をまとめた本が出ました。
特集・連載はすでに絶版なので、集めるには相当の手間とお金がかかります。
この文庫1冊で20記事以上の情報を知ることができます。

<発売中>
Rock音!アナログ系ギター・エフェクタ製作集(CQ文庫)


楽器の音作りに利用するエフェクタに,自作品を好むミュージシャンは多いです.
本書では,エフェクタを効果のジャンルごとに分け,それぞれのエフェクタの原理から回路の動作解説,
実際の作例紹介までを行います.


実体配線図は掲載されていません。
パターン図も掲載されていません。

掲載回路を見て万能基板を組む製作です。

こうした製作は火入れ検討、動作など
得られる技術は貴重です。
そうしたところを紹介する機会を企画しています。



なお、
回路図の読み方や製作などで心配な方はCQ出版で本書掲載アイテムのキットが販売されています。

また「みー工房」では本書掲載のディストーションをプリント基板で作るキットを使った講座があります。
工具の準備など心配な方にも使り方や基板チェックをご指導、ご質問に答える内容です。
なお、工具をお持ちの方はキットを購入ご自宅で組立てて頂き、やり取りでサポートさせていただく方法もあります。


内容詳細はこちらです
2020.4.24更新

Rock音!アナログ系ギター・エフェクタ製作集(CQ文庫)

この本発売に連携して2020年4月からトランジスタ技術に関連記事がまた掲載されるようになりました。

月刊トランジスタ技術、別冊に掲載

トラ技Jr.
2023夏 6素子入りNOT TC4069UBP
2022春 1チップディレイで作るエコー回路 
2022夏 オーディオ用名品JFETの後継2SK208
2018秋 ディスクリート・アナログ回路集


●2022年秋 トランジスタ技術スペシャル160
第6部サウンド回路:第15章1チップではじめる
第16章打楽器音源回路と自動演奏回路
第17章ハンドクラップシンセサイザー

私の部品箱
●2022年3月号1チップディレイIC PT2399
●2021年12月号2SK30A後継J-FET 2SK208
●2021年9月号BBD V3205
●2021年8月号トランスコンダクタンスアンプ
●2021年7月号アナログフォトカプラ
●2021年6月号TC4069UBP 低電圧発信器アンプ
●2021年3月コンパンダ V571 ノイズリダクション

3分クッキング
●2020年10月号LED点滅回路
●2020年9月号フェイザ
●2020年7月号8バンドグラフィックイコライザ
●2020年6月号メトローム、打楽器音
●2020年5月号小鳥の鳴き声

Rock音!アナログ系ギター・エフェクタ製作集(CQ文庫)
詳細紹介ページです

※本書は,トランジスタ技術の特集および連載で掲載した記事を,加筆・修正・再編集したものです.


昔の雑誌のデータベース
手作り電子楽器本プレビュー
■電子楽器の製作
学研シンセサイザーSX-150改造 講座


月刊トランジスタ技術 3分クッキングのコーナー
2020年4月より掲載が始まりました

2020年5月号 音の出る回路 小鳥の鳴き声



2020年6月号 音の出る回路 サイレン・メトロノーム・打音



2020年7月号 トランジスタ&OPアンプで音造りエフェクタ集
ベース・ギター向きのグラフィックイコライザ




2020年9月号 トランジスタ&OPアンプで音造りエフェクタ集
フェイザー






Rock音!アナログ系ギター・エフェクタ製作集(CQ文庫)に掲載
 続・電子楽器&エフェクタ回路集

   〜ギター・エフェクタ編〜 
                    トランジスタ技術

 OPアンプやトランジスタで好みの音を作り出す・・2015年8月号特集「音×アナログ/楽器エフェクタ製作集」および9月から連載スタート、2017年2月号まで「電子楽器&エフェクタ回路集」で製作記事を続けてきましたが、まだ紹介したい回路があるということで、特にユーザーが多いエレキギター用のエフェクタを紹介したシリーズです。

 原稿はテーマも多く書いて入れましたが、連載は6回で終了しました。
トランジスタ技術 連載 続・電子楽器&エフェクタ回路集(ギター編) 頁数
2017年4月号 第1回 「ディストーション」 159 9
2017年5月号 第2回 「ファズ」 185 11
2017年6月号 第3回 「オーバードライブ」 195
2017年8月号 第4回 「コンプレッサ(前編)」 174
2017年9月号 第5回 「コンプレッサ(後編)」 184
2017年10月号 第6回 (最終回)「リバーブ・ディレイ」 197 9


連載 電子楽器&エフェクタ回路集
(全13回) 
                    トランジスタ技術2015年9月号〜2017年2月号

 2015年8月号特集では12アイテムを一挙掲載しましたが、特集用原稿では20アイテムを製作入稿していたので、掲載できなかったアイテムを毎月加筆しながら(5〜10ページで)で連載。なお残りアイテムだけでなく、この期間の執筆では書き切れなかったアイテムがかなり有り、加筆&新規製作執筆、連載致しました。
 連載も思っていた以上に長期にわたり、また10ページに近くの大型製作も加わり、誌面構成上の休載も入るようになりましたのでここでひとまず連載を終了し、また新たな展開を狙うことと致しました。
 特集の約80ページを加えるとざっと200ページ、誌面掲載できなかったところも加えれば相当量になりました。あらためてご愛読ご支援いただいた読者の皆さまに感謝致しますとともに、予定されております後続連載もよろしくお願い致します。

 また連載中に開催しました2回のエフェクタ製作セミナーでは直接読者の皆さまと接することができました。連載を続ける上で大変大きな力となりました。

トランジスタ技術 連載 電子楽器&エフェクタ回路集 頁数
2015年9月号 第1回  「フランジャー」 143 5
2015年10月号 第2回  「フェイザー」  * 178 6
2015年11月号 第3回  「トレモロ&オートパン」*  179 5
2015年12月号 第4回  「グラフィック・イコライザ」*  170 5
2016年1月号 第5回  「パラメトリック・イコライザ」*  170 7
2016年2月号 第6回  「アナログドラム音源ボックス+シーケンサ」 194 10
2016年3月号 第7回  「ハンドクラップ・シンセサイザ」  184 8
2016年4月号 第8回  「パーカッション・シンセサイザ」  150 12
2016年5月号 第9回  「ドローバーオルガン」  192 14
2016年6月号 第10回  「ストリングスアンサンブル」  187 11
2016年9月号 第11回  「ブラスアンサンブル」  188 8
2016年11月号 第12回  「ヒューマンボイスエフェクタ」  188 10
2017年2月号 第13回 (最終回) 「ディメンション」  162 9
*はRock音!アナログ系ギター・エフェクタ製作集(CQ文庫)に掲載


第6回 「アナログドラム音源ボックス+8拍ループシーケンサ」
                      トランジスタ技術2016年2月号

 アナログ音源の6リズム楽器のドラムセット
バスドラ、スネア、タム、ハイハット、シンバル、コンガの回路
BossやAMDEKの回路が以前より雑誌公開されていますが、今回はそれとはまた違う回路です。入手が難しく再現性難があるコイルなどは使ってません。

第5回 「パラメトリック・イコライザ」 トランジスタ技術2016年1月号


3バンドのパラメトリック・イコライザ

原理、回路、設計、使い方、応用など8ページ掲載

このほか、トーンコントロール、ギターアンプのトーン、エンファシス/ディエンファシス回路図を紹介しています。

この号では特集「情熱のトランジスタ」 記事も執筆しましたが、回路図だけになってしまいましたがどれも基板で製作をしていました。
「オクターバ」        「セレクタ」         「テルミン」 

いずれもトランジスタで構成・実現したものです。
 このほか2アイテムを特集記事のために製作しましたが、未掲載となりました。
今後の号での紹介ができればと思います。


第4回 「グラフィック・イコライザ」 トランジスタ技術2015年12月号

 楽器の音づくり用で可変範囲も±20dBと市販品より大きい。シミュレートインダクタはOPアンプを使用。専用ICは使っていません。電源内蔵で±12Vで動作。


第3回 「トレモロ&オートパン」 トランジスタ技術2015年11月号

 LM13700(VCA)を使用したステレオ2ch構成で、音色変化のトレモロから左右の音が動く音場効果「オートパン」。応用としては2ユニット使って左右に音が入れ違う効果やEギターなどへの特殊効果拡張。機関銃サウンドなどを作るための制御信号発生回路、他方式VCAのアイデアなど掲載。

第2回 フェイザー  トランジスタ技術2015年10月号

フェイザとは、動作原理、各種実現方法・回路製作。回路はNJM13700を使用した方法4段8段切替、FET(2SK30AGR)を使用した方法を掲載。現行フォトカプラのレポート(コラム)、フォトカプラによるフェイザ回路など

第1回 フランジャー トランジスタ技術2015年9月号

 フランジャとは、原理、製作、使い方、回路アレンジ、特集で製作したコーラス(BBD方式)をフランジャに改造するなど。製作ではOPアンプもBBDも使わず、一部販売店などで入手できる三菱のショート・ディレイ用ICとロジックICをアナログ使用して実現。


トランジスタ技術2015年8月号 夏休み特別企画
特集
ひずみ/コーラス/シンセサイザ…回路の歌が聴こえる

音×アナログ! 楽器エフェクタ製作集 トラ技のサイトで立ち読みできます
 




◎小生が製作執筆した各章、アイテムについてホローして参ります

特集では昔エフェクタ製作をやった方には一見新鮮味の少ない露出になったかもしれませんが
デジタルの全盛のこの時期だけにまた違った受け止め方もあるようです。
何分、特集での掲載は全体像の半分ほどの掲載にすぎません。

ブログもご覧ください。
今回は記事掲載だけでなく、実験ができるエフェクタキットを出そうということで
パーツ、プリント基板、ケースや資料をセットしたものを出版社で販売してます。
これは掲載されたそのものではなく、プラスαでコンパクト・エフェクタとして設計しなおしています。
エフェクター実験キット 別ページで詳しく解説しています。

・2015年7月31日 CQ出版社でオフ会「エフェクタ交流会」を開催


 製作集に掲載全12アイテムと連載で掲載して行く8アイテムを持ち込み
 お話で紹介、実演しました。

 これまで、いろいろな雑誌・ムックで製作集はあったでしょうが
 実際に実演が見られ、直接質問ができるというのは、そうなかったと思います。

参加の方々のお話も聞き、作られたエフェクタも持ち込まれ盛り上がりました。

個人的には
「トランジスタ技術」は1960年代後半にオーディオ記事を見てからのの付き合いですが、執筆を始めたのは1981年の電子楽器関係の発表で以後一連の記事のスタートになります。これらの記事が電子楽器メーカーへの転職へのきっかけになりました。

  
1981.4              1981.10           1981.11
昔の雑誌のデータベース 以後もいろいろと書きました

今回そんな総まとめと、個人的な感謝での執筆となりました。

依頼があっての製作期間は2カ月、原稿執筆が1カ月という短期間でしたが
アマチュアから始めて、雑誌の執筆や電子楽器メーカーの技術者をやってきた自分には今回の特集・連載はこれまでの良いまとめになったと思います。

トランジスタ技術2015年8月号 夏休み特別企画
特集
ひずみ/コーラス/シンセサイザ…回路の歌が聴こえる

音×アナログ! 楽器エフェクタ製作集

すでに絶版となっていますが*は以下に収録掲載されています。
Rock音!アナログ系ギター・エフェクタ製作集(CQ文庫)

 第1部 キットあり! 楽器演奏の定番エフェクタ 
第1章
出る音を平たくつぶして伸ばして…
ギュイーーーン! 
ロック・ギターの音になるディストーション回路



実験キット版              本誌掲載盤

★ダイオードクリップ方式の定番エフェクタですが
そのまま作っていただくのではなく、自分だけのオリジナルサウンドに
挑戦し、そのプロセスを学んでいただくという製作記事です

第2章
ディレイICで反射音を連続生成!
オウム返しか?やまびこか?ステレオ・エコー


実験キット版             本誌掲載版


近年よく使われるようになった専用ICですが、定数や発展方法はこれまでになかったところと思います。
 メーカーのアプリやこれまで発表された回路の定数も試しましたが、デジタル時代だからこそ、音色もアナログ的な甘い音にまとめてあります。

*デバイスだけ見てみな同じ・・・と思ってはいけません。
使い方によって変わるからこそ、御自身でやってみる価値があります
それが楽器の回路の面白さだと思います。

第3章

アナログ・ディレイIC BBDで遅延時間を長くしたり,短くしたり…
音の大海原! ステレオ・コーラス



実験キット版               本誌掲載版

 回路マニアでもずっとBBDは手に入らないと思われていたようですが、松下製の滞留在庫、セカンドソース、サードソースまであるという状況です。知っているということが逆に盲点なのかと、今回執筆で感じたことです。デジタル技術で先端をゆく大手メーカーもBBDを搭載してエフェクタを復刻する昨今、実際のBBDならではの音があるのか・・・
 この製作では単なるコーラスではなくロータリー効果の再現に挑戦!
 デジタルとアナログのどちらが良いか?とかアナログの存在意義は?とか言う時代ではなく、デジタル全盛のこの時代、アナログを採用すべきところは躊躇せずアナログを単に使えば良いというところ。苦労してものモノマネしても本物は越えられない・・・

 第2部 電子回路で音を作る! シンセサイザ 
第4章
シーケンサやMIDIキーボードをつないでトラ技マジック・オーケストラ
音源だらけ! ラックマウント型モジュラ・シンセサイザ

トランジスタ、OPアンプと言った馴染みのある部品で作るのがテーマ

 アナログシンセの後期、専用IC化される前に良く使われた可変コンダクタンスアンプを使えばシンセサイザは比較的容易に作れます。しかしここはトラ技という雑誌の特性を考慮して、OPアンプ回路中心に製作しています。


第5章

バンドに1台! 一番よく使う音源一式を内蔵したポータブル・タイプ! 
ロジックICで簡単に! 
手作りシンセサイザのエントリ・モデル

アナログながら使用OPアンプは1個という設計


こんなコンパクトなシンセでも一通りの音づくり機能を持っています。
 そしてアナログ・シンセと言えばOPアンプ回路の山となるのが常。ここではあえてゲートICをアナログ的に使い尽くしています。

そしてコラムは
オート・シーケンサは自動発音のための音高情報に相当する直流電圧とゲート情報を自動発生

こちらもC-MOS4000番シリーズのロジックICで製作しています。
CV出力、Gate出力をミニシンセに接続して使います。
 アナログ・シーケンサは本来あらかじめ設定した直流電圧をステップ的に発生するプログラマブル・シーケンサが普通ですがここではランダムや階段的な音高で自動発音するためのアダプタのようなものです。

 第3部 マニア必見! アナログ回路てんこ盛りエフェクタ 
第6章
弾きの強弱やペダルの踏込みで通過帯域を広げたり狭めたり
キャンキャン! モコモコ! カットオフ周波数可変フィルタ「ワウ」


 シンセのモジュールをエフェクタにしたようなワウ。起源は古くLCR共振のペダルです。ここではVCFをエンベロープで振って自動化したオートモードとぺダルを接続して足でフィルタを踏むその両方が切替えられます。
 VCFにははしご型が使われることが多いのですが、変化特性が切り替えられる状態変数方式、音質レスポンスで馴染むフォトカプラを使ってます。


第7章
3段パラレル・ディレイでピッチ変調&多重化! 
一人が百人! 増殖系ハイパー・コーラス「アンサンブル」


 一世を風靡したストリングサウンドを出すのがこのエフェクタです。一般にはキーボードやシンセに内蔵されることが多かったのでエフェクタ単体というのは珍しいと思います。過去名器と言われて来た2つの効果を採用、切り替えています。ポリシンセののこぎり波サウンドも大編成のストリングセクションになります。


第8章
7m〜50msの5段階ディレイを組み合わせて,たくさんの壁反射音を疑似生成! 
3畳一間からホールに瞬間移動! 
ナチュラル残響ジェネレータ「リバーブ」


 たまたま、マルチタップのBBDが入手できたので過去得たノウハウであるディレイとの組み合わせができるエフェクタを作ってみました。
 マルチタップの入手は難しいようなので、単体のBBDを多数利用した方法での置き換えもやっています
 

第9章
8バンドBPFで分解した音声成分で8バンド・アンプのゲインをリアルタイム制御! 
楽器×音声! ロボット・トーキング・エフェクタ「ボコーダ」


 80年代多かったコンパンダICによるものですが、今またICが入手できるようで、昔作ったノウハウからチャンネル数などをどこまで減らせるかでコンパクト化。効果を上げる回路も過去やってみてのノウハウです。

第10章
音量/左右調整,エフェクト,そしてステレオ出力…演奏を音楽にまとめあげる
楽器を集約&編集! 
5チャネル入力ステレオ・ライン・ミキサ


 大変コンパクトながら楽器の音出しには便利。オフ会の音出しでも重宝しました。

第11章
部品入手OK! 出力4W! 入力500kΩでエレキ・ギター直結もOK! 
表現力&説得力あり! 
6L6出力段4Wコンパクト・チューブ・アンプ


 人気のチューブアンプ。オーディオアンプは日々作っているのですが、楽器用ということで歪ませるのに苦労しました。製作本でも現在ではパス・敬遠されることが多いチューブアンプですが、一般電気回路経験のあるトラ技読者なら部品選定と実装を誤らなければ実現可能です。



<今回の特集では掲載しきれず、連載予定のアイテム>オフ会では実演好評!
沢山つくり過ぎて、掲載できたのは12アイテム。8アイテムが余ってしまい、後は連載記事で発表となりました。製作+原稿で3カ月でした。30年来の原稿での仕事合間と違い、今回はこれに専念、昼夜結構でしたのでできたのでしょう。
各アイテムの詳細はクリックしてリンクへ飛んでみていただきましょう。




以下こちらも<ご参考に>

昔の雑誌のデータベース
手作り電子楽器本プレビュー
■電子楽器の製作
学研シンセサイザーSX-150改造 講座



トラ技がこんな特集をしたこと

・電子回路技術を掲載し、日本の電子技術の発展を支えた雑誌でもあります。
その雑誌がこうした特集をしたのは、電子回路と音が一体化した電子楽器の
世界、特に最近大手メーカーでもアナログを搭載してきていういること
このアナログは、電子による音いじりの原点でもあることに注目したのかもしれません。

 実は兄弟誌のインターフェースという雑誌の別冊ではデジタル信号処理のエフェクタ実験特集がすでにありまして、回路技術のトラ技では、アナログというのもあったと思います。ですから、こちら製作ではエフェクタだけではなく、音源としてシンセサイザーなどの電子楽器も積極的に掲載しました。

 エフェクタに真空管を入れたり、最新のシンセの中にアナログシンセサイザを入れたりで真のアナログは確かに業界のトレンドですが、この雑誌がデジタルよりアナログが音楽的に優れていると言っている訳ではなく、アナログ回路で音をいじるのは回路が解るといろいろできて面白い・・そんなところではないかと思います。
 アナログは暖かい音がする・・・的なことだけでなく、アナログだからこそ実現できる楽器的な部分・・・未経験の方には理解し難いところかもしれませんが・・・重要なところでしょう。しかしどちらが上という話でもありません。

 ただ「あるもの」が欲しいなら、安く、簡単に、早くできるものの方が都合が良いと思います。そんな目的で言えば、なぜアナログが今必要なのかだと思います。
 アナログ、特に制御がとなると、パラメータの可変自体がスムーズで表現・演奏の一部となれること、アナログは自由なインタフェースなので思いついたパッチで思いがけない音づくりができることがあります。出来上がったもの既知なものを波形レベルでデジタル再現するのとは違う、特に楽器という環境を作るものにとっては大きな利点でしょう。
 もちろんデジタルの利点は数限りなくあります。それが近年の楽器エフェクタの改良発展そのもので、特にメーカーではそれが顕著です。メーカーにとってもデジタルはアナログに勝る多くの利点があって今日に至っています。新しい付加価値や可能性を製品の大きな魅力です。そのメーカーがシミュレーションではない実際のアナログを製品に搭載するようになったのは単なる郷愁ではなく、デジタルで真似ても越えられないものがあるからでしょう。一方デジタルは単にアナログをまねるためのものではなくにはまた違った良さがあると思います。

====
イントロダクション ここは編集部で作成していただきましたが今回の魅力一杯
第一部3アイテムはCQ出版サイトでケース付きキットを販売
詳細は各アイテムごとにご覧ください

 特に2,3章のアイテムは実験キットではコンパクト・エフェクターとしてより実用的な設計となっており、実験も本誌より多彩になっています。

 キットを購入される方はもちろん、1〜3章の本誌アイテムを独自製作に興味をお持ちの方も販売サイトに掲示されているキット回路と改造マニュアルは参考になると思います。本誌では説明できなかった定数の設定と音色の関係やアレンジ例、部品の交換例などが出ています。
 キット製作のアドバイスや実験成果もこのホームページで紹介します・

====
製作集
*従来あったレアモデルのコピーや安く作る・手作りというような主旨ではなく
 エフェクタや電子楽器の音づくり開発に挑戦!して欲しい
 アナログなら、手作りの直感感覚でそれができます・・・トラ技ならではの
 回路や原理も解説ということで、今までの製作本とはちょっと違うものです。

<ケース付きの実験キット>CQ出版のサイトで直売
楽器特有の部品入手が難しい、回路規模が大きい、ケースや穴あけが大変・・

これを支援する基板・パーツ・穴あきケースをセットを用意。
本誌のテーマを実験できるだけでなく、記事にない改造実験マニュアル付きで
作る方固有のエフェクタ作りに挑戦して戴こうという連携企画付きでした。

この特集か書かせていただくにあたって考えたことです
  今回書かせていただいたのが「トラ技」でしたし、読者の方や雑誌の性格を考え、1冊の特集としてデバイスや回路が出来る限りバラエティーに富んだものになるように、まとめかたもいろいろになるように苦心しました。

 ただ私が沢山の原稿を書いてしまい、1冊の特集では入りきれず、後続連載ということでまだ全体が見える状況ではありません。

 楽器製作ファンの方々求めがちな、「それぞれのアイテムでこう製作すると最高に作れる」という回路発表ではありませんが、これまで私が解説や製作記事うぃ書いたり、メーカーで開発設計したり、個人として試作製作してきて、今では見かけなくなった回路などもこれを機会に活字にしておくことも大切と思い掲載して戴いています。その中には現在入手がそう簡単でないものも記録として残すべきと思うものは掲載していただきました。

 個人的には製作では同じ目的や仕様で、同類の筺体で作った方が工作も楽で製作後の活用でも有利なのですが、
 それではこれまでにあった製作ムックになってしまいますし、トラ技の特集記事としても合わないと思いました。いろいろな電気的なまとめ方や、仕様、外観・製作方法をお見せし、そこから何かを見、ヒントにしていただければと思いました。

 自分は電子楽器ではアマチュアから出発して、仕事やその延長でいろいろやらせていただいて、自分自身もう大分忘れかけていたことも掘り起こしこの機会にまとめてみました。廃版や入手難部品も恐れず、こんな特集を実
現した編集部さんに感謝する次第です。

 読んでいただければ解ると思いますが、置き換えの回路や方法、デバイスや数値などのヒントも掲示しました。賛否両論があると思いますが、ただ最近は容易に製作できないという声を恐れるばかりに情報が出ないということもあるようです。

 自分が電子楽器製作を始めた1970年代の頃を考えると、ネット得られる技術情報や部品の入手は夢のようです。「ない」ということさえ簡単に解るなんて、昔は足で探して捜して、沢山の時間をかけてその結論に至ったものです。

 今のその次の瞬間に、それも変わっていることがわかるのですから。
 今回実際に製作で使用したデバイスには断念していたものがキーボードをたたいてみつけたものもいくつもあります。

 もちろん部品箱には過去からの製作で残ったデバイスもありますが、最近のネット時代の恩恵で、見つけた販売店、その在庫や、オークションで入手(愛好個人とも思えないのですが)したものもあります。
(BBDは入手できないように思っている方もいるようですが)

 久々の基板起こし、火入れ検証、組み立てマニュアルとキット販売化の仕事も懐かしい作業でした。この企画は連載案からはじまり紆余曲折1年の曲がりくねった道でしたが、結局依頼された製作執筆は3カ月、忙しくも楽しい期間でした。結局誌面量を遥かにオーバーして、継続連載は半年分はあるはずと思います。


 製作した回路は実際に作った回路ですが、参考に上げた回路は自分が過去発表した回路や図表で今回の企画に合わせ編集しなおして掲載させていただきました。
 トラ技には30年以上わたりいろいろな記事を書かせていただきましたが、「トラ技デビュー」は1981年の電子楽器の製作記事で、この年にオルガンのドローバー付きのポリフォニック・アンサンブル、VCAタイプのミキシングコンソール、BBDのマルチエフェクタの3つの大きめの記事を発表して、この記事がきっかけでオーディオメーカーから電子オルガンやキーボードのシンセサイザやエフェクタの設計者に採用していただきました。その数年後、電子楽器専門メーカーに転職し定年まで勤めています。
 今回そうした道を作ってくれたトラ技という雑誌への感謝と、自分が体験してきた楽器の音作りの楽しさや不思議さ、難しさを参考にしていただければと思い散乱埋もれつつある資料や記憶をまとめたものです。

 BBDやVCA、VCFについては過去トラ技や別冊で何度も書き専任になった感じもありますが、今回再検証・再確認した部分もありました。特に部品や回路については置き換えたものもありましたが、出版までの時間の関係で発表までに至らず、今も実験や改良が継続しているものもあります。

 1960年代後半の中学生時代から回路をいじりはじめ、音の出るものばかりやっていましたが、今回記事に書きました1968年のワルターカーロスのアルバムはショッキングで、しかし当時の技術力と情報では発信器で音を出すところまで、1970年に入り高校生になってシンセサイザの仕組みと試作が始まりました。その後、国内のシンセサイザメーカーも出来、雑誌などにも回路や製作記事がではじめ、大学に至って、同好の方々と製品をあけて回路を研究するなど着実にはまっていったのですが、1970年代半ば、卒業研究で1年間、BBDを使ったピッチ変換装置の試作研究をさせて貰ったことは技術的にも製作への取り組みでも以後の大切な基本になったと思います。

 誌面は編集部の皆さんとの合作となり、ギター系の製作ムックとは違うテイスト内容になったと思います。記事への賛否両論あって良いと思います。近年こうしたものはなかったと思います。この時期、このタイミングで私に執筆のチャンスを与えていただいたこと感謝致します。

 かえりみますと50年近くも公私ともにこんなことをやっていた訳でそれは音の面白さであったのだと思います。

 最後になりましたが、今回の特集は部品かついて書いて頂いた新川さんや、シンセ全般の技術について書いて頂いた高木さんの記事、基板のアートワークをしていただ金子システムさんのご協力があってこの特集の確度が高いものになったこと、あらためてお礼申し上げます。
                              

特集号の目次
 第1部 キットあり! 楽器演奏の定番エフェクタ 
第1章
出る音を平たくつぶして伸ばして…
ギュイーーーン! 
ロック・ギターの音になるディストーション回路

第2章
ディレイICで反射音を連続生成!
オウム返しか?やまびこか?ステレオ・エコー
第3章
アナログ・ディレイIC BBDで遅延時間を長くしたり,短くしたり…
音の大海原! ステレオ・コーラス

 第2部 電子回路で音を作る! シンセサイザ 
第4章
シーケンサやMIDIキーボードをつないでトラ技マジック・オーケストラ
音源だらけ! ラックマウント型モジュラ・シンセサイザ

第5章
バンドに1台! 一番よく使う音源一式を内蔵したポータブル・タイプ! 
ロジックICで簡単に! 
手作りシンセサイザのエントリ・モデル

 第3部 マニア必見! アナログ回路てんこ盛りエフェクタ 
第6章
弾きの強弱やペダルの踏込みで通過帯域を広げたり狭めたり
キャンキャン! モコモコ! カットオフ周波数可変フィルタ「ワウ」

第7章
3段パラレル・ディレイでピッチ変調&多重化! 
一人が百人! 増殖系ハイパー・コーラス「アンサンブル」

第8章
7m〜50msの5段階ディレイを組み合わせて,たくさんの壁反射音を疑似生成! 
3畳一間からホールに瞬間移動! 
ナチュラル残響ジェネレータ「リバーブ」

第9章
8バンドBPFで分解した音声成分で8バンド・アンプのゲインをリアルタイム制御! 
楽器×音声! ロボット・トーキング・エフェクタ「ボコーダ」

第10章
音量/左右調整,エフェクト,そしてステレオ出力…演奏を音楽にまとめあげる
楽器を集約&編集! 
5チャネル入力ステレオ・ライン・ミキサ

第11章
部品入手OK! 出力4W! 入力500kΩでエレキ・ギター直結もOK! 
表現力&説得力あり! 
6L6出力段4Wコンパクト・チューブ・アンプ


以下こちらも<ご参考に>

昔の雑誌のデータベース
手作り電子楽器本プレビュー
■電子楽器の製作
学研シンセサイザーSX-150改造 講座

電子楽器の製作002
電子楽器の製作
戻る