60年代 年末・年始特集
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

 60年代も前半を思い起こすと年末からの正月準備で楽しい思い出があります。
昔の雑誌などに痕跡が残っていました。

 

1962年少年サンデー52号 この年の最終号です。その裏表紙はクリスマス・お正月をゲームで、という広告です。

 エポック社の交通ゲーム

これを持っていました。広告説明では「歩く人も車も正しい通行をしなければなりません。実さいの標識によってゲームをするおもしろくてためになるゲームです。290円」とあります。
この広告ではゲーム盤の下に箱の蓋が引かれてそこから見える標識が今とは違う縦長やひし形のものが見えています。今現行の標識は1963年からだそうで、その変更前の標識で作られたゲームだったのです。
 ゲームの内容はサイコロの代りに矢羽根上のものを指で弾いて回しその挿した数字でコマを進めるもので、行き場所はカードを引いてその指示に従うもので、到着すると点などが貰えるかカードの数かで特典を競うものだったと思います。そのコマを進めるルールが標識に従うものだったと思います。

 すぐに標識が変った訳ではなく実際は少しづつ変ったような記憶もあるのですが、1960年代半ばには丸や丸△の今のものになっていた感じもしますので、このゲームが一度に古いものになった訳でもないよう思います。

 このゲームは都心のデパートで買った覚えがあり、正月家族親族と遊んだのでしょう。

年末年始まとめ

60年代 年末年始特集


年末・年始にみる60年代子供向け雑誌の研究002


年末年始雑誌特集4


年末年始玩具


60年代年末年始研究


お正月特集2 (続)新年雑誌特集


60年代 冬休みの研究


クリスマス


60年代の紅白歌合戦


クリスマス(続編)


60年代のボードゲーム「バンカース」



 





60年代の年末年始

 
1960年代前半と中ばは小学生、後半中学生でしたのでふりかえると自然と子供文化になります。時は戦後の高度成長期で全てが発展という形で刻々と変りました。

 1960年代はじめに多くの家庭にテレビが揃い、テレビから流れて来る番組やコマーシャルに影響を受けた訳ですが、まだ家庭に1台あるかどうかというテレビで、まだ大人、それも父権が強かった時代の名残で、子供がテレビを占領できる時代でもありませんでした。

 1960年で言えば昼間、午後には番組の休止時間などがあって、夜には家庭の団らん、父が見る野球、そんな訳で、まだまだ子供向けの雑誌からの影響も大きくありました。

 年末年始、家庭での過ごす楽しみは、クリスマス、学校も終わり冬休み、正月と楽しみのオンパレード。それにお年玉もあります。
 この時期をどう過ごすか?それは大きなテーマで有りました。

 テレビからの商品宣伝は大きな魅力を与えましたが、この時期は商店の正月休みもしっかりあったので、一度商業的なものはストップしたので元旦にお年玉を貰ってもすぐに使うというものでもなく、正月の楽しみは年末に仕込んでおく・・と計画したものです。

 そんなところで雑誌は良い情報源でもありました。家族や親戚が集まるのも正月でそれをどう過ごすかというのも大きなテーマでした。1960年頃はトランプやかるた、すごろくと言ったものでしたが、そこにやはり商業的なゲームが入ってきたにも1960年頃からだったと思います。雑誌にはそうした広告が年末から増えてきます。
 



 
少年マガジン お正月デラックス特大号 1964年
  1964年のお正月に発売されたこの号は1963年12月末に公開された映画「海底軍艦」で活躍の轟天号の飛行シーンを表紙にし50円の特価です。

 この圧倒的な表紙絵はこの時期興行中のポスターとほぼ同じ構図の飛行シーンですが、誇張されたデザインとなっています。この表紙で本誌に何か特集が組まれているという訳でもありません。
 小さな文字で「空中も水中も、土の中も自由に走れる軍艦(東宝映画「海底軍艦」より)とあります。集英社の少年ブック1964年1月号別冊ふろくでダンテツヤが漫画を描いています。

 普通40円くらいであったわけで、とじこみのふろくカードと豪華なプレゼントなどで特価50円の特大号となっています。
 
 月刊誌はふろくを特長としていましたが、こうした特別号は週刊誌でも付録がつくことは少年サンデーなど他にもあります。
 
 
 


 特集の「連合艦隊の一生」の巻頭見開きカラーは「8・8艦隊」の図示から始まっています。



 12月発売の少年漫画雑誌には真珠湾攻撃から始まる企画が多いのですが、こちらの企画はその前の時代のことで、まだ珍しく、「一生」の名に相応しいマニアックな力の入ったものになっています。

 誕生のひみつ、強さのひみつということで代々の旗艦を追っています。


 
 エイトマンは1963年春から少年マガジンで連載が始まりましたが、テレビ放送は半年遅れた11月からTBSで放送が始まり、年末にはすでに相当の人気であったと思います。



 太平洋戦争で戦艦「金剛」の活躍は知っていましたが、その前の時代があったことは連合艦隊の歴史を知るところとなりました。そして「連合艦隊の一生」特集は次号にも続くのです。1964年に入ると戦争ものの人気も落ち着き、東京オリンピックに向かい、平和なテーマが少しずつ多くなってきます。


 正月と言えば、これからの未来は?という企画は当時からあったもので、「未来人」の図説、宇宙人のイメージとも重なります。大抵、野球漫画から始まるのは当時の少年マガジンの流れで、「ちかいの魔球」に続く「黒い秘密兵器」です。漫画は他に後にテレビ放送される「丸出だめ夫」、柔道漫画「ハリス無段」など。2号合併で280ページの正月を楽しむのに十分なボリウムです。



表紙にも記載のある3つの懸賞は大型企画でさすがにお正月です。ロードレーシングはレーシングカーと当時言っていたと思います。写真から見るとサイズスケールは小さいものでこの時期流行する1/24、1/32ではないようにも思いが、それでも子供には欲しくなってしまうものだったでしょう。
 


 2つ目の電気機関車はKTMこと、カツミ模型の電関でEF58をDタイプに模型化したED58、客車も短縮したフリースタイルです。それにしても専業老舗メーカーのもので、これも正月に相応しいものでしょう。そして戦車というのですから心を弾ませた少年たちは多かったのではないでしょうか。



 この強力な大懸賞ですが次号はさらに20大懸賞というのですから大変なものです。3,4号の合併号ということもあるのでしょう。



 50年代末に生まれた少年週刊誌は漫画雑誌そのものではまだなく、ニュースや読み物など大人の週刊誌の子供版的な性格を持っています。少年たちが興味を持つような内容を掲載するという方針なのでしょう。この時代、月刊「少年」などで超能力などの記事があったころでもあります。



 人気プロレスラー力道山が亡くなったのは1963年12月半ばで、ニュース速報という形で扱っています。テレビでは無敵の力道山が暴漢に襲われ、手術後亡くなってしまった事は大きなショックでした。子供心にもあっけなく風穴があいた感じがしたものです。

 当時は切手ブームで、お菓子などのおまけにもつきました。懸賞や通販もあったのが少年漫画雑誌でした。





 当時は1960年代始めから起こったプラモデルブームが充実した時期でもあります。アイテムが広がり、作り込みも可動、内部など独特のものとなった時期です。1つづつの高級化や差別化がはかられました。高価なプラモデルも正月のお年玉で買えるというタイミングです。
 プラモデルメーカーでは、マルサン、今井科学といったところが魅力的な製品づくりをしていました。

  表4広告は明治製菓のアトムシールの広告

 シールは商品ではなく貰えるものです

 鉄腕アトムは1963年正月から、テレビアニメとして毎週放送されました。その影響は大きく、次々とテレビアニメが登場しました。雑誌漫画、テレビ放送の並走とキャラクターを商品宣伝利用する相乗効果は大変な人気となったのがこの時期です。アトムのシール、鉄人のワッペンなどです。
 これには商品に封入されるものと、応募で貰えるものとがありました。
 
 マーブルチョコレートの蓋を送ってシールを貰ったことがありますが惜しくてなかなか貼れなったです。

 貼るシールだけでなく熱転写のアイロンシール、インレタタイプの転写シールなどもありました

 少年雑誌の歴史で言えば1964年頃はすでに月刊から週刊へと人気が移りました。沢山の紙付録が付く月刊誌より週替わりでの特集や連載漫画、タイムリーなニュースという時代に入っていました。これには子供たちの興味の的であったテレビ、そのテレビ番組の流れが大きく影響したことを体感しています。

 年末や正月感は分厚い月刊誌の方が出版もとも作り易かったと思います。それに対し週刊の雑誌では懸賞などで雰囲気を盛り上げるなどが方法だったのでしょう。1950年代に比べると年末年始感はテレビの普及と番組制作で盛り上がったのが1960年代で、雑誌の果たすところも年が経るごとに変っていったことを思い出します。


少年マガジン1965年 3・4号

 

1月17日号は発売日から実質正月号になります。なんと1冊280頁も有り、後年では驚くほどではないのですが当時としては相当な量になります。背表紙にも日の丸マーク付き。表紙は連載中の「ヘルメット五郎」



巻頭カラーは遠藤昭吾の「アメリカが考えている宇宙タクシー」で、内部解剖図解です。カネボウハリスのフーセンガムの帯広告でマグネットコマ、注記の頁を見ると活版1頁で2万名に当たるもので、どこかの家で見たことのあるような物です。



特集「世界の珍獣怪獣総まくり」で7頁、マジック教室1頁、マガジンスリル劇場なる絵物語で8頁、2色・一色交互で展開されています。

漫画は森田拳次「丸出だめ夫」のカラー扉から始まります。これは1年後テレビ(実写)化されます。いかにもお正月らしい絵柄、色使い。



少年週刊誌が漫画誌となったのがこの頃でその厚さ、人気漫画が軸となっていることは誌面からも明かです。画像のように絵物語や、ニュースなど従来からの路線も引き続きますが人気漫画が続出したことも漫画誌への路を押し進めさせたと思います。

戦争もののピークは1963~1964年でオリンピックも過ぎると急速に減った思い出があります。その中でちばてつやの「紫電改のタカ」は他の戦争もの漫画とは異なるものでありました。この1月で連載を終わる訳ですが、この号は特攻が決定する回でした。


 8マンはテレビ放送が前年12月末に終わって、この年13号には事件から終了となります。レインボー戦隊は同ロビンでテレビアニメ化されるもので、本誌冒頭でも書かれています。一峰大二「黒い秘密兵器」はこの時期、巨人軍が圧倒快走していた時期でした。辻なおき「ヘルメット五郎」、吉田竜夫「ハリス無段」、横山光輝「風夜叉」・・と10本の漫画を掲載しています。その中で「海底大戦争」は英国のジェリーアンダーソンが制作した人形劇の漫画化でした。

 

この頃のマガジンの漫画はバラティーに富み、人気作品も多く掲載されました。

表紙に「まんがもけんしょうも日本一の少年週刊誌」とあるように懸賞も売りでした。望遠鏡・双眼鏡・顕微鏡は当時の子供がとても欲しいアイテムでした。





 小型カメラは、漫画チックなデザイン。当時あったハーフサイズの規格で、フィルム枚数のは倍とれることになります。しば犬のプレゼントまであります。



そして30大懸賞は、細かな懸賞の寄せ集めもこれだけになると豪華ですが、過去で言えば何等、何等としたものを分解したとも言えそうです。



 この前年まで多かった切手などは少なくなり、1964年が変化点であった感じがします。

 そして、帯サイズの頁を友とじした「世界ものしり百科」は切って2つに折って32頁の小冊子になる構成です。また初笑いの15頁冊子のとじこみ構成もあります。

このように別冊でもない(少年サンデーは別冊構成だった)通常合併号で、豪華な本誌やプレゼントもある楽しい正月のための1冊となっています。


新年号の予告広告紹介記事

少年サンデー、少年マガジンは1年間で52冊、最後の52号には新年号の予告が入りました。お年玉や親戚従兄との再会とともに、発売を楽しみにされた方もあったでしょう。


少年サンデー 1962年 第一号予告 1961年は西部劇ブームだった、その流れ
                           (少年サンデー 1961年52号12月24日号)

 
新年1963年1号の紹介               別冊少年サンデー正月号の紹介
 少年サンデー1962年52号12月23日号      少年サンデー

そして年末号ともなるとお年玉を当て込んだ商品広告が溢れます。
 
少年サンデー1962年52号裏表紙広告      少年サンデー1962年51号裏表紙広告



 光文社のカッパコミックス 鉄腕アトム 冬休み臨時増刊号(1966年)



 30冊以上のシリーズで唯一持っていなかったこの号を入手できました。臨時増刊は2冊で、もう1冊が前年の夏休み、ロボットの科学。こちらの方が宇宙飛行の科学。1969年の月面着陸の3年前、ですのでまだ過渡的な記事ですが、夢も多かった時期でしょう。鉄腕アトムのテレビ放送が始まって4年でこの年の年の暮れには最終回になる・・・このコミックスも夏には休刊になる、そんな未来が待っているこの号です。

 夏休み増刊はいくらばかりか季節感があったと思いますが、こちらはその気配ありません。ただ、当時の宇宙には大きな未来感があり、新年を迎える冬休みには結構相応しいものだったのだと思います。

 まだ宇宙旅行はもちろん、人類は地球を出て宇宙へのプロセスの中、米ソの競争が続くいったところでした。

 このシリーズは鉄腕アトムの漫画を軸に、子供たちをとりまく情報を月刊で提供したものでした。この増刊では、漫画としては後半巻末に一話が収録されるだけで、大半を宇宙へと向かう人類の足跡や現状、未来の図解と科学読み物となっています。


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ