少年マガジン お正月デラックス特大号 1964年
特集の「連合艦隊の一生」の巻頭見開きカラーは「8・8艦隊」の図示から始まっています。 ![]() 12月発売の少年漫画雑誌には真珠湾攻撃から始まる企画が多いのですが、こちらの企画はその前の時代のことで、まだ珍しく、「一生」の名に相応しいマニアックな力の入ったものになっています。 誕生のひみつ、強さのひみつということで代々の旗艦を追っています。 ![]() エイトマンは1963年春から少年マガジンで連載が始まりましたが、テレビ放送は半年遅れた11月からTBSで放送が始まり、年末にはすでに相当の人気であったと思います。 ![]() 太平洋戦争で戦艦「金剛」の活躍は知っていましたが、その前の時代があったことは連合艦隊の歴史を知るところとなりました。そして「連合艦隊の一生」特集は次号にも続くのです。1964年に入ると戦争ものの人気も落ち着き、東京オリンピックに向かい、平和なテーマが少しずつ多くなってきます。 正月と言えば、これからの未来は?という企画は当時からあったもので、「未来人」の図説、宇宙人のイメージとも重なります。大抵、野球漫画から始まるのは当時の少年マガジンの流れで、「ちかいの魔球」に続く「黒い秘密兵器」です。漫画は他に後にテレビ放送される「丸出だめ夫」、柔道漫画「ハリス無段」など。2号合併で280ページの正月を楽しむのに十分なボリウムです。 ![]() ![]() 表紙にも記載のある3つの懸賞は大型企画でさすがにお正月です。ロードレーシングはレーシングカーと当時言っていたと思います。写真から見るとサイズスケールは小さいものでこの時期流行する1/24、1/32ではないようにも思いが、それでも子供には欲しくなってしまうものだったでしょう。 ![]() ![]() 2つ目の電気機関車はKTMこと、カツミ模型の電関でEF58をDタイプに模型化したED58、客車も短縮したフリースタイルです。それにしても専業老舗メーカーのもので、これも正月に相応しいものでしょう。そして戦車というのですから心を弾ませた少年たちは多かったのではないでしょうか。 ![]() ![]() この強力な大懸賞ですが次号はさらに20大懸賞というのですから大変なものです。3,4号の合併号ということもあるのでしょう。 ![]() 50年代末に生まれた少年週刊誌は漫画雑誌そのものではまだなく、ニュースや読み物など大人の週刊誌の子供版的な性格を持っています。少年たちが興味を持つような内容を掲載するという方針なのでしょう。この時代、月刊「少年」などで超能力などの記事があったころでもあります。 ![]() 人気プロレスラー力道山が亡くなったのは1963年12月半ばで、ニュース速報という形で扱っています。テレビでは無敵の力道山が暴漢に襲われ、手術後亡くなってしまった事は大きなショックでした。子供心にもあっけなく風穴があいた感じがしたものです。 当時は切手ブームで、お菓子などのおまけにもつきました。懸賞や通販もあったのが少年漫画雑誌でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 当時は1960年代始めから起こったプラモデルブームが充実した時期でもあります。アイテムが広がり、作り込みも可動、内部など独特のものとなった時期です。1つづつの高級化や差別化がはかられました。高価なプラモデルも正月のお年玉で買えるというタイミングです。 プラモデルメーカーでは、マルサン、今井科学といったところが魅力的な製品づくりをしていました。
少年雑誌の歴史で言えば1964年頃はすでに月刊から週刊へと人気が移りました。沢山の紙付録が付く月刊誌より週替わりでの特集や連載漫画、タイムリーなニュースという時代に入っていました。これには子供たちの興味の的であったテレビ、そのテレビ番組の流れが大きく影響したことを体感しています。 年末や正月感は分厚い月刊誌の方が出版もとも作り易かったと思います。それに対し週刊の雑誌では懸賞などで雰囲気を盛り上げるなどが方法だったのでしょう。1950年代に比べると年末年始感はテレビの普及と番組制作で盛り上がったのが1960年代で、雑誌の果たすところも年が経るごとに変っていったことを思い出します。 少年マガジン1965年 3・4号 ![]() ![]() 1月17日号は発売日から実質正月号になります。なんと1冊280頁も有り、後年では驚くほどではないのですが当時としては相当な量になります。背表紙にも日の丸マーク付き。表紙は連載中の「ヘルメット五郎」 ![]() 巻頭カラーは遠藤昭吾の「アメリカが考えている宇宙タクシー」で、内部解剖図解です。カネボウハリスのフーセンガムの帯広告でマグネットコマ、注記の頁を見ると活版1頁で2万名に当たるもので、どこかの家で見たことのあるような物です。 ![]() 特集「世界の珍獣怪獣総まくり」で7頁、マジック教室1頁、マガジンスリル劇場なる絵物語で8頁、2色・一色交互で展開されています。 漫画は森田拳次「丸出だめ夫」のカラー扉から始まります。これは1年後テレビ(実写)化されます。いかにもお正月らしい絵柄、色使い。 ![]() 少年週刊誌が漫画誌となったのがこの頃でその厚さ、人気漫画が軸となっていることは誌面からも明かです。画像のように絵物語や、ニュースなど従来からの路線も引き続きますが人気漫画が続出したことも漫画誌への路を押し進めさせたと思います。 戦争もののピークは1963~1964年でオリンピックも過ぎると急速に減った思い出があります。その中でちばてつやの「紫電改のタカ」は他の戦争もの漫画とは異なるものでありました。この1月で連載を終わる訳ですが、この号は特攻が決定する回でした。 ![]() ![]() 8マンはテレビ放送が前年12月末に終わって、この年13号には事件から終了となります。レインボー戦隊は同ロビンでテレビアニメ化されるもので、本誌冒頭でも書かれています。一峰大二「黒い秘密兵器」はこの時期、巨人軍が圧倒快走していた時期でした。辻なおき「ヘルメット五郎」、吉田竜夫「ハリス無段」、横山光輝「風夜叉」・・と10本の漫画を掲載しています。その中で「海底大戦争」は英国のジェリーアンダーソンが制作した人形劇の漫画化でした。 ![]() ![]() この頃のマガジンの漫画はバラティーに富み、人気作品も多く掲載されました。 表紙に「まんがもけんしょうも日本一の少年週刊誌」とあるように懸賞も売りでした。望遠鏡・双眼鏡・顕微鏡は当時の子供がとても欲しいアイテムでした。 ![]() ![]() 小型カメラは、漫画チックなデザイン。当時あったハーフサイズの規格で、フィルム枚数のは倍とれることになります。しば犬のプレゼントまであります。 ![]() そして30大懸賞は、細かな懸賞の寄せ集めもこれだけになると豪華ですが、過去で言えば何等、何等としたものを分解したとも言えそうです。 ![]() この前年まで多かった切手などは少なくなり、1964年が変化点であった感じがします。 そして、帯サイズの頁を友とじした「世界ものしり百科」は切って2つに折って32頁の小冊子になる構成です。また初笑いの15頁冊子のとじこみ構成もあります。 このように別冊でもない(少年サンデーは別冊構成だった)通常合併号で、豪華な本誌やプレゼントもある楽しい正月のための1冊となっています。 新年号の予告広告紹介記事 少年サンデー、少年マガジンは1年間で52冊、最後の52号には新年号の予告が入りました。お年玉や親戚従兄との再会とともに、発売を楽しみにされた方もあったでしょう。 ![]() 少年サンデー 1962年 第一号予告 1961年は西部劇ブームだった、その流れ (少年サンデー 1961年52号12月24日号) ![]() ![]() 新年1963年1号の紹介 別冊少年サンデー正月号の紹介 少年サンデー1962年52号12月23日号 少年サンデー そして年末号ともなるとお年玉を当て込んだ商品広告が溢れます。 ![]() ![]() 少年サンデー1962年52号裏表紙広告 少年サンデー1962年51号裏表紙広告 |
光文社のカッパコミックス 鉄腕アトム 冬休み臨時増刊号(1966年)![]() 30冊以上のシリーズで唯一持っていなかったこの号を入手できました。臨時増刊は2冊で、もう1冊が前年の夏休み、ロボットの科学。こちらの方が宇宙飛行の科学。1969年の月面着陸の3年前、ですのでまだ過渡的な記事ですが、夢も多かった時期でしょう。鉄腕アトムのテレビ放送が始まって4年でこの年の年の暮れには最終回になる・・・このコミックスも夏には休刊になる、そんな未来が待っているこの号です。 夏休み増刊はいくらばかりか季節感があったと思いますが、こちらはその気配ありません。ただ、当時の宇宙には大きな未来感があり、新年を迎える冬休みには結構相応しいものだったのだと思います。 まだ宇宙旅行はもちろん、人類は地球を出て宇宙へのプロセスの中、米ソの競争が続くいったところでした。 このシリーズは鉄腕アトムの漫画を軸に、子供たちをとりまく情報を月刊で提供したものでした。この増刊では、漫画としては後半巻末に一話が収録されるだけで、大半を宇宙へと向かう人類の足跡や現状、未来の図解と科学読み物となっています。 |
|
|