| 
           
           
           
          
            
          
          
          楽しい夏休み3 
          
          
           
          
          
          60年代 懐かしの宝箱 
          
          
          
           
          
          
          
          ブログもご覧ください 
          
          
          60年代雑誌にみる夏休みの遊び 2007.7.22 
          
          
           
          
          
          
            
              
                 少年週刊誌の巻頭特集は戦争ものばかりではなかった。1964年 
                頃からは「少年サンデー」で「アイデア大学」の題で記事が掲載され 
                た。 
                 その中でも夏休みは良いテーマとなっている。実用性・実現性につ 
                ては眉唾であるが、少年たちには夢の広がる内容である。 | 
               
            
           
           
          
          
          夏休みアイデア大学 
          
          
          (少年サンデー巻頭図解から) 
          
          
          
            
              
                  | 
                 「夏休みを楽しくする工作」とし 
                て、アキ缶利用の工作を紹介し 
                ている。 
                 夏休みの工作の宿題に利用さ 
                れた方はいたのであろうか? 
                 どちらかと言えばアイデアの提 
                案であったようにも思う。 
                 
                 まだ、缶きりであける缶詰では 
                あったけれど、食べ物としてはイ 
                ンスタントもまだ走りであっただ 
                けに家庭にはあふれていた記憶 
                もある。我が家では、まぐろ缶、 
                鮭缶などが多かった。 
                  
                 空缶に対してはクギで穴あけ 
                は工作の基本ですね。竹馬の空 
                缶版、缶に紐をつけて・・・という 
                のはやった方も多いのでは。 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
            
              
                  | 
               
              
                |  これは、まず実現性はないが、夢の広がる図解。戦争もの全盛の頃だけにきっとわくわくしただろうと思う。当時空き地は工事現場の資材置き場となっていることも多く。子供たちの遊び場、秘密基地になったりした。 | 
               
            
           
           
          
          
          
            
              
                  | 
               
              
                |  この記事を見て、全国にいったい何台の戦車が生まれたのか。60年代前半ではまだ、リンゴ箱、みかん箱が健在の木の時代であった。あの当時大型ダンボールがあふれていれば、もっと面白い遊び方もあったのかもしれない。いずれにしても、こんな図解が長い夏休みに夢を持たせてくれていたのだと思う。たとえこんな戦車の実体がなくても僕たちの遊びの中では十分な想像力が補って同じような遊びをしていたのかもしれない。 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          ちょっと科学的な遊び 
          
          
           
          
          
          
            
              
                  | 
               
              
                 60年代は東京でもまだ虫が普通にいたと思う。東京都港区に在住であった自分の周りでも緑があって、てんとう虫やこおろぎがいた。少年たちはもちろん虫好きだったけれど、女の子たちにもバッタくらいは捕まえられる子はいたと思う。 
                 少年漫画雑誌でも夏休み中はこんな理科の特集もくまれた。 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
            
              
                  | 
               
              
                | 連載マンガの上の部分帯状に図解記事が掲載された。上の部分を切り取れば、小冊子が出来上がる・・・というものだが、友達でそんなことをしている子の記憶はない。 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
            
              
                  | 
               
              
                |  少年漫画雑誌表4広告から。昆虫採集セットは近くの文具店でも買えたけれど、本格的なものはやはりデパートの教材売り場でした。ビーカーや試験管、鉱物セット、顕微鏡。僕らを小科学者にしてくれるアイテムが売り場にはありました。 | 
               
            
           
           
          
          
           
          
          
          
            
              
                  | 
               
              
                  | 
               
              
                 夏休みと言えばキャンプ・・・であったか当時としての記憶はないの 
                だが、この手の内容はボーイスカウト、カブスカウトに入っているお友 
                達には得意分野であった。月刊誌の忍者特集でも、ボーイスカウト 
                の知識なども盛り込まれていたと思う。少年誌であったか、自宅の庭 
                でキャンプをしてみよう!なんて記事もあったかもしれない。友達どう 
                しでそんことをしてみたい・・・暑く長い休みであった。 | 
               
            
           
           
          
          
          
          
          
           
          
          
          60年代 懐かしの宝箱 
          
          
          
           
          
          
          
          ブログもご覧ください 
          
          
           
          
          
          
           
          
          
            
          
          
           
           
          
           
         |