楽しい夏休み10
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

60年代の夏休み、宿題対策篇

●少年雑誌記事に見る宿題対策

自由研究のヒントとこつ(1961年)
 
  夏休みの宿題のメインは夏休みドリル・学習帳、これは淡々とやるしかない・・・困るのが自由研究、自由なだけにつかみどころがない・・・困った方も多かったのでは。
 自由研究に好きな学科を選ぶ=当然の発想ながら、逆転の発想もある。しかしそんな余裕はとてもなかったのでは。ここでは自由研究は成果発表ではなく、足りない力を伸ばす、勉強になるなあ。50年前にこんな事が書かれ、しっかり読んでやっていた子は今どうなっているんだろうか。
<国語>
 テスト帳を終わらせ、また買って来る。1960年代初頭はそんな一生懸命があったすると・・教育がファッション化して浸透するのは、1965年前後以降、塾が流行った頃からと思っていましたが。
 日記を書く、次の感想文を書くはそのための読書がまず必要だしこれ自身が自由研究とは別枠の課題だったと思うのだけれど、それ以上に読むつまりノルマから越えたものが自由だった・・・昔のことだけれど深い。しかし良く読むと感想文は読書に限らず、テレビやまんがが入っている。当時こうしたものは学校の対極にあって、その感想を書いて学校に出すという発想はなかったなあ。見学・観察メモ、観察・研究記録と項目だけ、おかしいと思ったら丸印に数が入っていて32号以降のその数号で説明があるとあるこれは宣伝であり振りでもあるのだ。国語の自由研究はやった覚えがなく大抵は理科とかだったと思うので読んでもどうもリアルに感じない。当時見ても深くは読まなかったのではないだろうか。
 この号で判るところでは
○ことば集め
 体の関係した言葉を集める。例)目もあてられない、かたで風を切る・・・当時小1だった自分はまだ辞書というものを知らなかったから、体の名前でひけば答えが簡単に出てしまうことは知らず、やってもクイズのようにただ思い浮かべるだけだったと思う。他に動物に名前についた物さがし。例)がま口、熊手などこれも挿絵がついているから楽しいけれど、自由研究では絵まで描いて成果となったのか。
○漢字集め
 形の似た漢字、同じへんや同じつくりあつめ。これも成立する小学校4年以上とか覚えた漢字が多くなってのこと。学年誌とちがい対象年齢が広い一般誌では漢字は厳しい企画にも思えます。ただ、当時幼い自分でも「艦」「巡」「駆」が読め、いまでこそ豪雨で一般に出てくる「局地」なんて言葉を音で知っていたのだから、ここから真剣に研究すれば知識は深まったことでしょう。学校の教科書のように何年で習う漢字と言ったことのない少年雑誌だったからこそ出来る提案だったのかもしれません。
○方言集め
 自分自身が幼少時神奈川→長野→東京と転居したので聞きとらずとも出来た研究だったのでしょうが、自分で使っているので気付かないという部分もあり、気付くところは通じないコンプレックスだったと思うので、それを全面に出したこの企画をやるには勇気が必要だったでしょうが、今思うとやれば面白く評価は高かったかもしれないと思います。時代は高度成長期、東京には地方からいろいろな人が来ていたはずですが、転校生の自分としては自分だけが異質と思っていたので気付かなかったところかもしれません。友人たちにも田舎があったはず、しかしそんな話をお互いにした記憶がないのは今思うと少し残念です。
○スポーツ用語調べ
 当時、テレビの普及も拡大、少しづつですが子供のチャンネル権も確立されていましたが、大人のスポーツに対するそれは絶大で、長々見せられるのがスポーツ。それならそれを調べるのも方法だったのでしょう。オリンピックに向かいスポーツ人気は高まって、聞いたことのないスポーツ用語もあふれたと思いますが、今ほどテレビにテロップは多くなく、正しいことばで聞きとり表記できたのか、またインターネットもない昔の百科事典(どこの家にもあった訳ではない)で調べても出ていたのか、不安になることばかりが浮かびます。
○おもしろいいいまわし調べ
 例)「おちゃをにごす」「やぶからぼう」など、すぐに書いて辞典で調べるとあります。きっと大人の会話やテレビからでしょうが、親は聞かれて辞典を買い与えるとするとマガジンやサンデーを出していたのは辞書も出す大きな出版社だった訳ですから、宣伝になっていたことになります。

さてページ右のお天気マークのスタンプづくり、作って押すとなまけぐせが飛ぶかどうかは判りませんが当時のこども判子とか手帳、そして名刺など大人が使うビジネスツール?に結構興味を持っていたことがあって、これが付録や通販のアイテムもなっていた一面があります。きっと習字の筆の柄が材料になるのでしょう。やってみれば曇りの◎が一番作るのが難しかったのではないかと思います。
 おあそびスタイルのファッションには少し笑えますが
つばひろぼう、ズックのくつで、前ページに記載のあったちかいのバッチ。3つのちかいを思い出せるか、というところでしょうか。
 腰のビニールの袋は、使い方が提案されていますが、こうした当たり前の使い方でさえ、1960年代初頭では知恵であって、ビニールやプラスチックが文化的なものであった頃の話なのだと思います。えんぴつに輪ゴムをまくとすべらない、

 「暑中見舞いをだそう」では、先生や友達に。版画、スケッチ、まんがを添えると楽しい。まだ当時は年賀状がやっと出せるかというくらいになった頃で、とても暑中見舞いなんてものを理解できるところではなかったでしょう。
 「ポケットメモ」は便利マメ知識で歯磨き粉に殺虫作用があるとか、レコードで鉛筆の芯が削れるなど掲載されています。レコードの壊れたもの、LP、EPのレコード盤は簡単に割れるものではないので、これは当時でもすでに珍しかったSPレコードのことを言っているのかもしれません。おかあさんコーナーまであって、学年誌を思わせる誌面となっています。

 
      

採集観察のポイント集
 
少年マガジン 1961年8月20日号
 採集は「すじみちを立てる」「れいぎをまもる」「身の回りに注意」これがまともですごく教訓的。
ぼんやりやっていたこと はっきりさせる。集めるなら場所や条件を決めるということ。集めるものを前持って調べる。その調べ方は少し高くてもりっぱな「採集と観察の図鑑」と買うと便利と書いてある。こうすれば研究や標本のできばえも優れたものになるとある。実はこの頃ちゃんとした図鑑はまだ簡単には普通買えなかった。学校の図書館ですら、図鑑は「禁退出」で館外には持ち出せなかった。この「禁退出」シールがどんなに恨めしかったことか。普通は学研などの採集ポケット図鑑を買って貰えることでそれでも恵まれている方だった。それと標本に必要なもの以外は持ち帰らない、まだ自然保護の意識は高い頃ではなかったけれど、自然の恵み感謝や畏敬という意識は当時からあったと思う。「西部劇の保安官のように注意してあげよう・・・」西部劇人気の当時の表現でしょう。
 家のまわりの昆虫に言及しているのも・・・当時住んでいた港区では都会でしたがたしかに虫もいて、全国共通のこうした雑誌では都会、田舎といった地域ごとの話で行きたくないところもあったのではないでしょうか。レジャーということで夏休みに家族で遠くに出かける・・・というのもうちの家庭で言えば1963年以降のことだったと思います。それまでは郷里に帰ることが夏の大イベントでした。
 観察のまもるべきことは「ありのまま」を見ること、つまり失敗も成功とせずどうしてそうなるかを考えろというのだ。少年マガジン、そんな真正面の学習誌顔負けの雑誌記事だったとは。「正確に見る」「細かいところまでみる」「こんきよく見る」。本当にまじめな記事、当時の自分が読んでいたら・・・と思うけれど、たぶんこんなまじめな記事を期待していなかったと思う。学研の「科学」が教材ふろく攻勢で科学心をくすぐるのはこのあと1963年、1964年の話。
 「記録のしかた」観察ノートにまとめる。日月、天候、場所、材料、方法。実験結果の図や絵グラフ。
そして感想。

自由研究のヒントとこつ 「理科」野テーマでは、流れ星(多い時間、数、天候)、天気予報のいいつたえ、風向き、花に集まる虫、はえ、くも、あさがお、防虫剤(種類、使い道、ききめ)

日記の上手なつけかたでは「どんな事を書くか決める」「書き方の順序」を考えありのままを書く。

子供会の豆極意、余興のマジックはいずれも助手がトリックをするというもの。

そして「お母さんコーナー」では1学期の復習をやらせろというもの。
 
 少年マガジン1961年8月27日号
 しらべ方とまとめ方の極意集
社会科>旅先でできる研究=ここでの旅先は当時当然ですが郷里のこと。生活・変わった習慣・祭り・歴史を調べる。うまく調べるには役所や神社が良いとし、まとめかたは絵日記。
理科>採集は標本に、図鑑が相談役、標本は生育した場所の画を書いて配置する。
 外国語集め>新聞からカタカナの言葉を拾う。言葉の発生した時期を大人から聞く。
健康法>体に油をさす=ラジオ体操・水泳。冷水まさつ。シャワーは家にある家は当時少なかったので、記事はジョーロを使う。タオルをお腹に乗せてねびえ対策。昼寝は健康、晩御飯がおいしくなるは少年マガジンらしい。
 少年マガジン1961年36号9月3日号  まだ夏休み宿題対策ページがあった
 どっさりたまった宿題もこのページで解決!
工作はまず、材料の入手の容易なボール紙や割り箸で作るヨット。少年月刊誌の付録は大抵紙工作であったので当時の小学生なら判り易い流れでしょう。1〜2時間もあれば出来そうだし、試験走行で遊べそう。ひもの壁飾りはボール紙かベニヤ板ベースでひもをのりで付け・・・これは材料調達できれば1時間くらの工作でしょうか。
理科は観察日記、クモとクモの巣。怖い気持ち悪いで出来た子供がどれだけいただろうか。
それより、年表方式のこの夏の出来ごとは次のページのネタだったりします。
 社会科の事件地図。この夏の出来ごとをプロットするもの。本来なら新聞からでしょうが、まとまったものが前ページにあるので、2、3時間もあれば十分できる内容。そして8/15までの天気、以降は次号。はたしてそれで宿題は提出に間に合ったのでしょうか。ちなみに次号37号9月10日号は8月30日発売。

夏休みという長い時間の中で何をテーマにするか?という決定的課題と、実際にそれをやる
という行動、それが呼応して完成に導くのですが、どうもそうれが億劫で、どこで決断するか
というのがあったように思います。

自分の場合、小学校6年間に2回も夏休みに転居転校していて2/6つまり1/3は夏休みが
不連続で、提出などはいい加減であったはず(特に2回目は病気で始業から行ってない)

小学校の時は、工作と読書感想がプラスの宿題だったのかもしれません。


●夏休みと言えば、自然そして科学
更新:2014年8月17日



当時、学校の図書館でも人気「禁退出」の小学館の学習図鑑

   裏表紙ですが、これがこれで60年代風。

 丁度夏休みのイメージでした。

 学習図鑑シリーズ17
採集と標本の図鑑から

 もともと、夏休みの宿題によく使ったこ図鑑ですが、夏休みそのものを扱った内容は意外にも少ないのです


 当時の図鑑は写真は少なく、絵として描かれるのですが、それが当時を感じさせるところです。こんな絵柄にわくわくしたものです。


 こちらは「天文と気象の図鑑」から雷神の絵柄が図鑑としてまず凄い。 1964年の改版ですが、50年代を感じさせます。「はやて」最近こんな現象を聞きますでしょうか。落雷で死んだ人の割合は恐怖を感じさせるところでもあります。
 そして竜巻。これは当時の僕らに稀有な現象であったはずでアメリカのニュース映画で映像を見るくらい、昨今のように日本でも起こる現象になるとは思いませんでした。
 こんな図鑑で調べて、夏休みの宿題を仕上げた・・という方々には懐かしいでしょう。



●夏休みと言えば「超常現象」!
更新:2014年7月27日

朝日BEランキング、超常現象は実在する?から

祖先の霊を迎え入れるため異界とつながる夏だからこそオカルトにふさわしい季節
「はい」54%、「いいえ」46%
その理由は「科学で世界のすべては説明できない」と答えた方615人/2151人

実在すると思う現象は
予知、幽霊、UFO、臨死体験、テレパシー、シンクロニシティー、幽霊、生まれ変わり、幽体離脱、念力
 鬼火、透視、憑依、妖怪・妖精、降霊、ピルターガイスト、ドッペンベルガー、人体発火

自分や知人家族が体験した現象は
予知(177)、幽霊(135)、シンクロニシティー(117)、UFO(79)、テレパシー(62)、
鬼火(60)、幽体離脱(50)、臨死体験(49)、念力(37)以下略
2000人ほどのアンケートでこれだけ体験があるとは・・・

さて60年代の当時の僕らには「超常現象」にどのくらいの知識があったのか
当時の雑誌を見てみましょう。


UFOは多かったですね。空飛ぶ円盤、
いや未確認飛行物体ですから。
こちらは少年サンデーの特ダネ図解から。


中段左のブラジル海軍が演習目撃撮影、公認のUFO写真は必ず出てきました。

ずっと後になって、撮影したのはブラジル海軍ではなく、目撃したのはほんのわずかで、
もちろんブラジル海軍は公認などしておらず。
撮影は合成撮影も行ったというカメラマン
当然合成修正の疑惑もあり、遠方の飛行機+気象現象(その割には鮮明)ではという話も
いずれにしても伝聞には違いが多い



そしてこの妖精写真も。
どう見ても・・・おかしい
でも合成ではなかった。

少女が雑誌の妖精を切り取って、森でいっしょに写真撮影したものと知るのは後のこと。


伝説系の話、特に日本のものは挿し絵なども現実味があって怖かった


このあたりで出て来る話も定番がありました。

念写なんてのも出てきましたが

今ではカメラの仕組みも変りましたので。
月の裏側を念写なんて話もやはり時代だと思います。


科学的解析、種明かしには安心するものがありました。
人魚はジュゴンの見誤り・・・など



埋蔵金の話や、伝説と現実の相関、夢と予言の話、ファチマの奇跡・・・
とにかくいろいろに溢れていました。

挿し絵の持つ世界観の果たす役割の大きさにいまさらながら驚きます。

(画像は1963年「少年画報」「少年」「少年サンデー」から)



●夏休みと言えば昆虫採集!
更新:2014年7月20日

BEランキング もう一度、夢中で追っかけたい あなたの好きな昆虫 から



       
 1 ホタル 夏の風物詩。清流のバロメーター   
 2 カブトムシ 昆虫の王様、少年の宝物  
 3 クワガタ 男子のヒーロー  
 4 赤トンボ 何となく物悲しい  
 5 アゲハチョウ 幼虫はモスラ?  
 6 スズムシ 鳴き声は、秋?  
 7 オニヤンマ 大きい  
 8 テントウムシ 小柄で可愛い  
 9 モンシロチョウ 春。黄色、白  
 10 ヒグラシ カナカナは夏の終わり  

夏休みは昆虫採集の季節。少年時代の夏に戻って・・・・


ベスト10入りを逃したところでは13位オオムラサキ、17位カマキリ。
セミは意外に人気薄でベスト10外で16位ツクツクツボウシ、20位ミンミンゼミ。

「昆虫はきらい」が12位というのは面白いところ。


昆虫採集・飼育の経験者は66%。


大人の昆虫ばなれはどうしておきるのか? 識者によればもともと子供は
好きだが、「汚い」「気持ちが悪い」という情報が常識化して行くという話も。

ホタルの光や、スズムシやヒグラシの音のように五感に訴えるところは魅力として大きいのかも。

人気にはガやカミキリ虫などは登場しない。
遊んだと言えば、水辺のゲンゴウロウ、幼子が臭さで泣いたカメムシもあるだろう。

自分が採取できたのは一部の蝶やガであるけれど、
大半は採り易い、カナブンやヒメコガネ、バッタくらいだろうか。
飼ったのはガ(蝶だと思ったら)やコオロギ、近くの農家で貰ったカイコ
夏休みの宿題の採集や観察日記などでお世話になった方々もいるはずです。

(画像は小学館の学習辞典(1965年ころ)より)

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 

夏休みも終りに近づくとさびしくもあり、忙しくもあり。
ということで60年代、夏休みの宿題対策です。


少年雑誌で、断然この季節目だったのは宿題企画。
特に夏休みの後半となると。
特に多かったの自由研究ネタでした。
上は好きなところを活かしてというテーマ。


今みるとそれなりにまじめなテーマもあったりします。
自由研究は、ネタ勝負というところもあって、
学校でも、個性を主張できる部分でもありました。



雑誌で紹介されるネタでは、誰でも、いつもできるところが
うれしかったりします。たとえばこの新聞の広告調べ。



こうした工作ネタも人気でしたね
秋になって行われた校内の工作展でも
廃品利用の「のれん」類は言い多かった。

しかし「ずばり」はこの時代を象徴するタイトルです。

そして雑誌には模型系の工作も掲載されていました。


夏休みの水物工作では浸水、水没は必至だったのですが
動力構成ではモーター+スクリューはレベルが高かったです。

水上を走る工作では、船外モーターは強い見方でした。
しかし、自分は手にすることはありませんでしたが。

この誌面はマブチモーター提供の「モーちゃん、ター坊の工作教室」からです。

60年代の謎→ モーちゃん、ター坊


ここまで行けば大変な工作です。
読者のアイデアだそうですが。
見るだけで、夢は広がります。

欄外には危険なのでぜったい作らないように・・・と
期待を打ち消すことが書かれていました。


そして少年サンデーに掲載されたとは信じがたいのですが
ラジオを作る・・・これはキットではなく部品を集めるのです。


真空管式ではありましたが、電池管を使ったもので、
夏の時期2ヶ月をかけ作る連載ものでした。
部品は近くの電気屋で相談する・・・
当時の街の電気店にはラジオ・テレビ修理のできる人材と部品があった・・・
そんな時代だったかもしれません。

専門誌でもないのに
本当にこの記事でラジオを作れた方がどれだけいたか?
今でも疑問が残るところです。

もし、小学生がこの記事を参考にラジオを作って、
夏休みの工作として学校に持っていったら・・・
それは大変なことであったと思います。


「子供の科学」「初歩のラジオ」の広告で有名な科学教材社も
月刊「少年」に広告掲載していたようです。
掲載アイテムはさすがにカメラなど少年誌を意識したものです。
夏休み「工作ガイドブック」の無料進呈は内容は判りませんが
ちょっと魅力ですね。



そして夏休みの宿題には必ずあった読書・・・


そう読書感想文も宿題でした。

この記事は
あくまでこちらはふざけたものですが、
「ぼっちゃん」などは必ず出て参ります

60年代夏休みの思い出
楽しい夏休み2 夏休みの雑誌研究
楽しい夏休み3 雑誌に見る夏休みの遊び
楽しい夏休み4 おやつ・デパート・ゲーム
楽しい夏休み5 夏休みの水遊びには
楽しい夏休み6 ふろくと懸賞プレゼント
楽しい夏休み ちょっとアブナイ広告
楽しい夏休み8 夏休みの見学会
楽しい夏休み9 雑誌の表紙と付録広告
楽しい夏休み10 夏休みの宿題対策
楽しい夏休み11 夏休みと健康

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る