楽しい夏休み11
〜夏休みのお楽しみ
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

更新2013.8.14

 ■東映まんがまつり〜夏休み編

  昔は楽しみも少なかったので、家族で映画に行くのは年間をとおしての代表すべき楽しみ(うちの家族、親戚だけか)だった。東映まんがまつりは名称はいろいろ変わるけれど1964年夏のスタートということになっている。自分が実体験したのは1965年の冬(わんわん忠臣蔵)だけなので、大変な盛り上がりだった・・・なんてのは実体験はしていないが、伝承では大変なもので、かぶりものの販促物で遊ぶお友達でいっぱいだったなんて話もある。
 夏は不滅のようだけれど、冬や春は不定期であったみたいだ。今回の企画の夏だけをピックアップすると以下。この更新をやっている2013年8月はWOWWOWが再現放送をやっていて60年代は1968年。ウルトラセブンは再現放送されなかった。

 1964年7月21日公開
まんが大行進
 エイトマン ロボット007、光線銃レーザー
鉄人28号 ミラクル魔術団、海底基地
少年忍者風のフジ丸 謎のアラビヤ人形※1週間で上映終了。
狼少年ケン サーカスから来た仲間
忍者部隊月光 ※上記「風のフジ丸」に代わって上映。
 1965年7月24日公開
まんが大行進
 スーパージェッター
宇宙少年ソラン
狼少年ケン 誇りたかきゴリラ
少年忍者風のフジ丸 大猿退治
宇宙パトロールホッパ
 1966年7月21日公開   サイボーグ009
大忍術映画ワタリ
 1967年7月21日公開
オールカラーで!
東映まんがまつり
ひょっこりひょうたん島
魔法使いサリー 謎の幽霊館、魔法の風船旅行
キャプテンウルトラ
黄金バット
 1968年7月21日公開
東映まんがパレード
  太陽の王子 ホルスの大冒険
ウルトラセブン
魔法使いサリー
ゲゲゲの鬼太郎
 1969年7月20日公開  空飛ぶゆうれい船
飛び出す冒険映画 赤影
もーれつア太郎 デコッ八のもーれつ子分、男の中のもーれつ男、ア太郎もーれつ大誤解
ひみつのアッコちゃん わたしのパパはどこ?



夏休みに入るとき、いつも60年代のある瞬間を思い出します。
1969年7月21日、当時を知る人はTVから流れたあの映像を思い出すでしょう。
「人類の月面歩行」・・・あれからいったいどれだけの時が流れたのか

あの夏休みの最初の日、これで時代は変わると思ったものです。
小生は中学3年生でした。

夏休みの始まりはうれしいものです。
たとえ月に人が行かなくとも夢は結構広がりました。
やはり、自由な時間、心を開放してくれるそんなうれしさ広がる夢だったと思います。

 ■60年代の夏休みイベントをふりかえる〜個人の思い出から

 まず60年代の最初は、長野県松本市にいました。神奈川県小田原市から転居して2年、小学校の1年でした。

 そんな訳で、親戚が来る、親戚の家に行くということは簡単ではなくなり、それじたいが旅行となりました。今、家族のアルバムを見るといろいろな親戚の叔父叔母や従兄が来た写真が残っています。松本という土地柄から「上高地」へ行くベースキャンプ的な役目もあったんですね。
 時期から言うとそろそろ高度成長期に入り、生活も豊かになる、いろいろな電化製品が家庭に入ってきて(我が家ではテレビ1959年、冷蔵庫・掃除機1960年)います。

 「まんが王」1963年8月号とじこみ

 レジャーブームとか、バカンスという言葉もこの時期あるのですが、松本へ来た従兄たちと行ったところがヘルスセンターだったりします。自分があの「船橋ヘルスセンター」を知る(と行ってもCM)のは、東京に転居した1962年で、今アルバムで見るからこそ「ヘルスセンター」と判るのですが、大きな温泉旅館くらいにしか思ってませんでした。アルバムの残る写真ではあまり良く分かりません。

 1960年ころ

 長野県の松本から郷里である神奈川の小田原へ行くことは大変な旅行であったことは写真を見ても感じられます。背景はキハ55系でしょうか、中央線ですがディーゼルカー、列車名は「アルプス」になっているようです。

  1960年ころ

 郷里へ帰ると従兄たちがいました。小田原ですので海岸に行くということになり、楽しみはいろいろあったことになります。

旅行となると、転勤族では、地元定着感がないこともあって、こうした親戚関連の話となり、なかなか家族旅行の話になりませんね。純粋に家族旅行として感じたの松本から転居し東京に出て来て夏に行った記憶に残るのは「日光」でしょうか。

 
 この日光で家で初めて撮ったカラー写真。経年変化での退色もありますが当初から単色フジ色で、この結果で家では数年カラー写真を撮ることはなかったです。原因は露出の悪さもありますが、同じフィルムには秋の運動会まで映っていますので、時間をおいたことも悪かったのかもしれません。

 
<まんが王のとじこみから>

 地方では多くが同じだったと思うのですがTV放送はNHKと民放1局では商業的な情報が非常に少なく、自分もそれは1962年の夏東京に出てきてまざまざと知ることになります。地方の民放1局では混在した番組編成がされていた記憶もあり、放送として一環していたのはやはりNHKで、テレビ放送では主で、それが東京に出てくれば、日本テレビ、TBS、フジテレビ、NET(現テレビ朝日)がある訳で、番組の数も数倍、CMの商品情報も一気に増えます。その点、映画は全国規模での話題であったのかもしれません。

 さて、今回の参考文献でも、やはり映画・テレビは大きな娯楽であったことを表しているようです。映画はディズニーの「ピーターパン」が紹介されていました。当時リアルタイムに見たか自信はないのですが、ティンカーベルが可愛かったことが思い出せるので、年少の頃見ていることは確かだと思います。後年は怪獣ブームで特撮映画が休みの定番になったはずです。

 参考文献でテレビでは「3バカ大将」が紹介されていました。これもリアルタイムに見たのか・・・名作?でしたので再放送も多かったのではとも思います。

 「まんが王」1963年8月号

この特集をやっている夏は、映画でまたゼロ戦が話題となっていますが60年代の前半、戦争ものブームで子供たちの間ではまたゼロ戦が広く知られておりました。各種のヒーローもの、また黒い秘密兵器と言った野球漫画で有名な一峰大二もゼロ戦マンガを書いています。またゼロ戦乗りで撃墜王、坂井三郎さんを囲む座談会も特集記事なっています。

 さて個人的雑誌にしても小学館の小学1年生、2年生から入手していた情報から、少年週刊誌(少年サンデー、少年マガジン)から入ってくるものは更新も早く、友人たちの情報も沢山になります。このあたりこれまで毎年、特集でふれているところ、あちこちのページに資料が展開されています。

 

 さてこの「まんが王」には「夏休みものしりコーナー」なるページがありますが、これは出版社がやっていた通販の宣伝にすぎません。知識をというのは子供には酷で、それは欲しくなるではありませんか。ただ個人的には、こうしたメディア掲載されたものが欲しくなる・・・ということではまだ走りでして、雑誌の付録予告で次号が欲しくなる・・・というのはありましたが、掲載商品が欲しくなるというのは小学校高学年になってからでした。ですからこうした広告に類するもので知識を得ていたことも事実です。確かに誌面に登場するプラモデルも、「屠竜」「三座水偵」など結構マニアックなものです。テレビから流れる、アトムやエイトマンなどのマンガ番組のCMの影響は受けていたと思います。
 「あなたのレジャーに」、こちらも通販のお知らせです。どうレジャーに関係すのか?ディズニーの腕時計、パーカーの万年筆、顕微鏡、ボクシンググローブ、野球パンチボール。関係しそうなのはトランプ、将棋、望遠鏡。ところでこの天体材料セットは何なのか?昔レンズを買ってなかなか作らなかった天体望遠鏡がありましたが、それでしょうか。リモコンのサンダーボーイと夢の超特急はレジャーには関係ないと思います。ところ超特急はHOゲージ、モーター電池付きOKとなっており、どう「OK」なのでしょうか。

 

 夏休みの切手集め。これはノウハウ集かと思いましたら、これも座談会。Q&Aで知識を深める誌面構成でした。今もあの頃の切手のストックブックが残っております。何か切手を見ると当時がよみがえります。とにかくみんな大人も子供も集めました。

 さてプラモデルで夏休みを思い出してました。知識もお金も情報もなかったですが、時間だけはありました。そしてプラモデル作りはあこがれながら、模型工作として見ていたわけでもない、まだ模型屋に行って、優れた組み立て見本も見る機会もなかったからでしょう。
 板きれに合わせて、飛行甲板に見たて、夢を馳せていた、貧しい工作少年だったです。それで何かできていたら良かったのでしょうが。おそらくどこかでソリッドモデルを見ていたのでしょうか。
 
1963年にはまだ出会っていなかっ誠文堂新光社の「設計工作シリーズ」 
 すでに、明らかにプラモデルが勝っていた時期のはずです。このシリーズ本は1970年代半ばまで出ていたとい言います。
 
 木製でこうした模型を作っていた諸先輩たちは大変な工作力を持っていたのでしょう。プラモデルでそれを誰でも簡単に高度な模型を手にすることができるようになった訳です。
 
 木製の模型など普通目にすることはまずなかったですが、夏休みの工作展では木製のヨットなどを見かけた記憶もあります。
 
この戦艦大和は当時のプラモデルと比べ如何だったのでしょうか。相当の工作力もプラモデルが簡単に超えていった。しかし自分は長い夏休みに、お金なしでしたので、木切れで船が作れないものか
と考えたりしていました。
 
 このプロペラボードはレトロですね。当時双胴船が人気で雑誌によく出ていたと思います。夏休みあけの学校の工作展では、上級生の作品の中にこんなものを見かけた記憶もあります。



心おどる夏のお楽しみイベント

朝日新聞beランキング(2013.6.22)より

朝刊に掲載されていたランキングデータをまたお題としていただき、昔を思い返してみました。

 順位 イベント 60年代の視点 
 1  花火大会  今では夏のテレビ番組。部屋を暗くして・・・当時のテレビでは中継もなかったし(白黒だった)、やはりライブで見るものでしたが、情報もなかったので故郷の花火大会ですが、ナイアガラの滝は今でも覚えています。小田原の浜で開催された花火大会です。
 2  夏祭縁日 小学生、港区に住んでいるころは毎月縁日がありました。近所のお祭りでは縁日が出たのかあまり記憶がありません。お祭りと言えば秋祭りだったと思います。
 3  海水浴  臨海学校も小学校のころありましたが、家族や親せきでいったり、町会・子供会でいったり三浦の海岸、千葉の海岸。古くは江の島海岸。故郷の小田原は波が荒いので海水浴の思い出はありません。
 4 花火遊び 子供にとっては花火のきれいさもありますが必ず火遊びのスリルと仕掛けが楽しみであったのは今も昔もきっと変わらないと思います。音のするもの「へび」のように面白い動きをするもの、色変化や何連発などいろいろです。
 5  プール遊び  プールには友達と行く市営プールとそれ以外、と言ってもプールのあるホテルの泊まるかですが、大磯ロングビーチとかも当時からありました。家庭用の子供プールも浸透するころだったかと思います。
 6  昆虫採集  東京港区は緑も多いので当時アゲハとかもいて、幼虫を観察していたと思います。駄菓子屋には捕虫網と昆虫採集セットは夏の定番でした。デパートで昆虫を販売したのはもっと後だと思います。虫は好き好きだと思います。
 7 盆踊り  町内会ではやっていなかったので、どこで見た記憶なのか。東京音頭はもちろんですが、五輪音頭やおばQ音頭(本当かな)などいろいろでしょうが、当時の青春映画の中でもよく盆踊りのシーンの記憶があります。
 8  バーベキュー  それは屋外で行うものでしょうが、我が家では「ホットプレート」なるものを購入してから家の中でやっておりました。醤油とソースをあわせたたれを作り玉ねぎなどを焼いて食べた記憶があります。
 9  キャンプ  子供のころは林間学校くらいしか記憶がないのですが、アルバムを見るとバンガロー遊ぶカットとかもあります。キャンプファイアー、フォークダンスとくればまさに青春もの1シーンでしょう。
 9 山登りハイキング  父は野球は得意でしたが、けっして自然派ではなかったので山登りに連れて行ってくれるということはなく、もっぱら学校の遠足などで高尾山などでした。ハイキングは長野県に住んでいるころは近くの沼湖に行きました。
 11  川遊び  泳ぎが得意でなかったので川では遊んではいけないと言われてましたが小さな小川で、生物を採って遊ぶという自然がありました。ゲンゴロウとかメダカとかです。あの「タガメ」というやつは怖いと思いました。
 12  夕涼み  60年代はすでに夜になっても街は暑かったと思います。当時、夕方・夜となれば、子供番組の天下であって、チャンネル権をとれば、夕涼みなどとのんきなことは言っていられない・・・そんな状況であったと思います。
 13  天体観測  渋谷のプラネタリウムで完全に天体少年となった自分ですが、住んでいた港区は天体観測できるようなところでなく、転居した先も同様でした。天体望遠鏡があるわけでもなく、ただ天体の本や、星座の神話を読むと言ったところで終って行きました。
 14  夏野菜の収穫  60年代前半は今とちがいきゅうりやトマトは夏たべる、まさに夏野菜でした。だから生野菜のサラダ夏の味。それぞれ季節の美味しさがあったものです。当時の味もだんだん変っており、食べやすく改良されているといことでしょうか。
 15 磯遊び、砂浜遊び  科学のふろくに貝殻の標本が入っていたり、磯の図解や観察の解説があったりしましたが、磯辺に住んでいる訳ではないので旅行がそのチャンスでしたが、なかなかそう思ったとおりの行動予定になることもないのでした。
 16 ほたる狩り  昔から絵本や図解には見ていても、ほたるが生息するという環境に出会わなかったので、ほたるの光は知りませんでした。のちのち、「ちんざんそう」なるところでほたる狩りをすると聞いたとき東京なのにと驚いたものです。
 17 ラジオ体操  夏休みの風物詩、朝出席するとハンが押して貰えて皆勤賞はノートが貰えるというものでしたが、たいてい親戚の家へ行くので、ノートはもらえなかったと思います。
 18  魚釣り   友達には好きなヤツもいましたが、自分はつりざおも持っていませんでした、魚がいる川沼などある環境ではなかったこともあります。だいたいじっと待つということが好きでもありませんでした。
 19   打ち水・水まき  一般家庭にはエアコンなどない時代ですから、午後・夕方、夕立がないなら打ち水・・・ということになりました。 
 20  マリンスポーツ   夏のスポーツは水泳とかだったので、ジェットスキーなんかはスパイ映画のアイテムだったですね。サーフィンも波乗りであった時代です。

  60年代は社会の変化とともに、レジャーなどが変わったと思います。テレビCMや番組の影響もありました。
子供たちには、夏休みのテレビ番組も大きな楽しみでもありました。

 そのテレビからはCMが流れてくる
「長生きしたけりゃちょっとおいで・・・」船橋ヘルスセンター(1970年代には早くも無くなる)
「伊東に行くならハトヤ、電話はヨイフロ・・・」 など

 残念ながら、船橋ヘルスセンターには行ったことはありませんが、アルバムを見ると1960年長野県在住でしたがヘルスセンターの絵柄があって、いとこが小田原から来ていったようです。覚えているのは入り口にあったドーム内の噴水型オレンジジュースと大きなお風呂、そして知らないおじさんにお風呂に投げ込まれたこと。

旅行やレジャーは家族単位のものだったですから、子供からお爺ちゃんお婆ちゃんまでが楽しめるものということがあったと思います。私の父は銀行員で毎日忙しく夜遅くまで働いていたこともあり、夏休みには家族旅行を企画し、各地に連れて行ってくれたと思います。覚えているのは長野県に住んでいるところでは白骨温泉、蓼科高原、日光などでしょうか。

 長い夏休みだからこそイベントが光るということもありますが、「田舎に帰る」というのも家族には重要なイベントであったと思います。60年代は都会と田舎の差が大きく開いた時期でもあります。60年代後半・後期は公害問題、自然回帰そして70年代の「モーレツからビューティフル」となります。
 社会現象的な大げさなものではく、本当に田舎は都会の子供たちには未体験の世界でもあり、小さな冒険の世界でもありました。

 父が転勤族ということもあって、夏休みは故郷に帰るというのが旅行でもあり、幼少のころ遊んでくれたいとことも再会するという楽しみもありました。いとこはみな自分より年上であったので、時代が進むと大人になって行きこちらは「お荷物」となる傾向はありましたが、親戚は商売屋ということもあって、ある時期まではいとこたちまとめて、小田原から近くの箱根のホテル・旅館に旅行というイベントもありました。

 長い夏、暑い夏、クーラーもない、どうやって過ごすか。あったのは「たらい」で水浴びです。

 

 そして大好きであったのが色水。これはガラスの瓶に色紙を入れて色を取る・・・

  氷あづきが食べたいの絵柄

太陽が透けて、美しくご満足な実験状態。従兄たちときれいな色をきそいました。青緑がたいてい優勝候補でした。(1956年〜58年ころ)






夏にたべたい ひんやりデザート

朝日新聞beランキング(2013.6.16)より

朝刊に掲載されていたランキングデータをお題としていただき、昔を思い返してみました。

 順位 ひんやりデザート  60年代の視点 
 1  アイスクリーム  棒タイプのホームランバー(5円?)が標準とするとカップの10円は少しよそ行きでした。あの赤青緑の●が外周についたデザインが懐かしい。
 2  かき氷  フラッペなんて洋風の名前でなく、店先の「氷」のぼりが季節を感じます。
 3  スイカ  臨海学校の定番、三画に切ったどこが取れかで量が大きく違う。種を飛ばすとかたべると盲腸になるとか・・種話題はたくさんありました。
 4  ソフトクリーム  僕らのころは、デパートの食堂のメニューでした。あのホルダーが懐かしい。市販されずに、食べに行く、あのソフトの感触は他とは違ってました。
 5  アイスキャンデー  おじさんが売りに来る・・・から駄菓子屋の商品に。フルーツ味より甘かった。
 6  水ようかん  夏のお菓子としては冷蔵庫で十分冷えるようになってからのような。
 7  シャーベット  おしゃれな果物が入ったそれはかなり後になってからでは、
 8  ジェラート  おしゃれな名前ですが知ったのは後年ですね。
 9  もも  当時はかんづめで人気、生の果実はあたりはずれがありました。病気のお見舞いのイメージが伴うななぜでしょうか。
 10  生フルーツジュース  色水のようなオレンジジュースや粉末ジュースをおいしいと思っていたのですから専門の店やホテルのジュースは本当にデザートさったかもしれません。
 11  ゼリー  家で作る「ゼライス」など、雑誌の広告で知ってましたが、家ではもっぱら寒天であったと思います。
 12  わらびもち  お土産で貰って知りましたが、当時は全く知りませんでした。
 13  ところてん  祖父がお店をやっていたので子供のころ行くと出してお貰いました。あの押して細く出てくる・・・押してみたかった。
 14  メロン  家で食べられるのはプリンスメロン。マスクメロンは贈答やお見舞いでみることもまずなかった、庶民には遠い存在。ままごとのプラスチックのおもちゃでしょうか。
 15  水まんじゅう   これまた当時知らなかった。くず桜、くずまんじゅうもこの仲間なのでしょう。
 16  みつまめ、あんみつ  祖父のお店で、祖母が作ってくれました。バナナのスライスがうれしかった。
 17   ヨーグルト  むっちりしたガラスの瓶。牛乳のふた。てんで寄せたものでした。
 18  ブドウ  60年代、ブドウは秋の果物、夏見ることはまれだった。
 19   カルピス  夏休みの友。初恋の味。子供には濃さの制御が難しかった。
 20  パフェ、サンデー  リンゴベースのフルーツポンチが人気なのでそれからすると相当豪華なデザートでした。

60年代半ば以降、あのアイスペットで氷をけずるか、後年出てきた赤城しぐれをつつくか、氷菓は多かった。



祖父は古本屋でしたが、夏はかき氷を出してくれました。(1957年ころ)



夏休みと健康

2007.8.26 更新

 暑さ対策やプールなどでの注意は、お馴染みでしょうが、科学万能の6
0年代は、論理的な説得力が必要にもなって参りまして、耳の構造など
の画も出てきたりしております。


 学研の科学などにもありましたが、夏休みの栄養学
です。ビタミンB2にかつおぶじ、みがきにしん、ビタミン
Cはお茶とピーマンというところは60年代らしいところ
かもしれません。




 この広告を懐かしいご覧の方もおいででしょう。少年
雑誌にも掲載されていた・・・ということですね。
 こうした画漫画コマ構成はレトロですね。
夏休みという時期を捉えたものですが、弘君自身では
なく、お父さんが体が弱いというところに物語性があり
ますね。
 長寿商品の広告にはこうした歴史ある広告が出来
上がるようです。


 子供はバナナは1本まで・・・と決められていませんでしたか?
確かお腹を壊すという話であったと思います。

 ところでこんな話題が少年雑誌に出ておりました。どうも1961〜62年に
輸入船の船員からコレラ菌が検出され、台湾バナナは一時的に輸入禁
止なると言う事件。当時の子供にとってバナナは至極のフルーツだった
から大変だったと思います。南米のバナナが勢力を増すは70年代と思
うのですがいかがでしょうか?それでも巷では台湾バナナの方が甘いと
いう評価だったような気がします。

60年代夏休みの思い出
楽しい夏休み2 夏休みの雑誌研究
楽しい夏休み3 雑誌に見る夏休みの遊び
楽しい夏休み4 おやつ・デパート・ゲーム
楽しい夏休み5 夏休みの水遊びには
楽しい夏休み6 ふろくと懸賞プレゼント
楽しい夏休み ちょっとアブナイ広告
楽しい夏休み8 夏休みの見学会
楽しい夏休み9 雑誌の表紙と付録広告
楽しい夏休み10 夏休みの宿題対策
楽しい夏休み11 夏休みと健康

夏の終わりの風に乗せて
思い出の夏休み
思い出の夏休み
楽しい夏休み12
楽しい夏休み12
60年代 楽しい夏休み14
60年代 楽しい夏休み14
60年代 楽しい夏休み14
60年代 楽しい夏休み15

60年代 楽しい夏休み16
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る