| 
          
  楽しい夏休み4
 60年代 懐かしの宝箱
 
 ブログもご覧ください
 2007.7.28
 
 ここでちょっとおやつを篇
 
 
 
            
              
                |  |  
                | 「渡辺のジュースの素」や「春日井のシトロンソーダ」 「ソーダーラップ」がごちそうだった僕たちにとってはコ
 カコーラやセブンアップは少し大人の晴れの日の飲み
 物であった。それにコカコーラはCMも「スカッと爽や
 か」イカしていた。→60年代の謎「コークCM」
 もちろんお米屋さんが配達する武田の「プラッシー」
 だって。
 デパートや遊技場にあった湧き出しているジュース
 販売機のオレンジジュースは口が朱色になる飲み物
 であったけれど。→60年代の謎「ジュースいろいろ」
 やはり甘くてきりっとして、あのビンの腰から下の細
 い横筋はレンズのように綺麗な光を乱反射して、この
 飲み物を素敵してくれた。そう「ファンタ」。
 オレンジとグレープとがあった。自分はグレープ派だ
 ったぞ。
 |  
 
            
              
                |  |  
                | 「ファンタ」もあのコカコーラと同じ工場で作られていたこと。あの当時知っていただろうか。「ファンタ」の名前は絶対「ファンタスティック」からだろうと思う。 炭酸はとても良質で口の中でころころ跳ねた。だから口の中でころころと転がしながら飲んだ。ソーダーラップのような粉モノには無いのど越し。
 そうやって大切に飲んだと思う。飲み終わるとこの空色のマークとレンズ状の縞は少し寂しかった。
 高校になって(70年代)、運動部ご用達の量の多かった「ミリンダ」と比べても、ファンタには甘さも炭酸も品があった。
 |  
 
 
            
              
                |  |  
                | りぼんちゃんと言えば「リボンシトロン」。三ツ矢サイダー もあったけれど。ジュースはチンパンジー君の「バヤリー
 ス」。濃縮のリボンジュースなんてのもあったんだね。こ
 のキャラはやはりCMを思い出す。「リボンちゃん、・・・」
 で始まるCMがあったと思います。
 |  
 
 そして学年誌では
 おやつもご指導をしております。
 
 
 
 
            
              
                |  |  
                | 夏休みの午後にこんなものは出なかったぞ。「ゼライス」、名前は知っている。 まだお誕生日のおもてなしが寒天の「てん寄せ」であったのだから。小学2年生の記事にこうやってどうどう出るはどう考えてもずるい。でも僕はホームラン・バーでさえ夏の日の大ごちそうだったから、そう簡単に欲しがったりはしなかった。
 |  
 
            
              
                |  |  
                | 表4広告というのもずるいなあ。雑誌も見るたびに見 ることになるのだから。でもゼリー型は壁面が花びら
 を並べたような曲面の連続であって欲しい。60年代に
 入れば、もう氷の冷蔵庫から電気冷蔵庫になっていた
 けれど、冷凍は製氷がやっとで、霜ばかりつくけれど、
 アイスクリームを固めるほど温度は低くなかった。
 |  
 
 
            
              
                |  |  
                | 少年サンデーの表4広告にありましたので60年代前半、魚肉ソーセージは食事としてだけでなく、はやくもおやつとしても位置づけられていたのかもしれません。日水のマークはヒノマル・マークと呼ぶとは。 |  
 
 そして夏休みはデパートへ
 
 
 
 
 
 
            
              
                | 1960年頃、松本に住んでいた頃は「井上百貨店」「はやしや」 の2つのデパートがあった。だから東京へ来て、この像を見た
 時、東京のデパートは凄いと思った。でもこんな像があるのは、
 日本橋の三越くらいだったのだけれど。
 はじめた見たのは1962年であったと思う。ほとんど泣きそうで
 あった。極彩色は幼い子供には怖い感じさえあった。台座を除い
 ても像の高さは約12m。
 こんな写真が少年サンデーの表4広告にあった。三越の社史に
 よれば設置されたのは1960年であったらしい。
 |  
 
 
 
 
            
              
                | 像は木製なのだが、艶から陶器かなにかと思っていた。東京の デパートの印象はこの像と、地下の佃煮の匂い一色になってし
 まった。広告の解説では、10年の歳月をかけた名工の作。そに
 しても驚きであった。
 夏休みのデパートには楽しいものが沢山あった。教材売り場、
 おもちゃ売り場、お楽しみ食堂・・・
 |  
 
 ゲームで遊ぶ
 
 
 
            
              
                | デパートのおもちゃ売り場でも売っていたゲーム。情 報はやはり雑誌の広告でした。(1963年頃)
 |  
 
 
            
              
                |  |  
                | この時代戦争ものブームだっただけに、ゲームにも こんなのがありました。内容は持っていなかったので
 よくわかりませんが。対潜ゲームなんて言うのもあった
 と思う。
 |  
 
            
              
                |  |  
                | トランプの背の絵柄が人気プロ野球選手というもの。この広告のデザインは鮮明に覚えています。当時は王選手、長島選手の人気は大変なものでした。 |  
 
            
              
                |  |  
                | 野球盤はゲームの定番でした。 |  
 60年代の謎 → エポック社の「エイトゲーム」とは?
 
 
 60年代 懐かしの宝箱
 
 ブログもご覧ください
 
 
 
  
 
          
 
           |