懐かしのオーディオ雑誌
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

オーディオの隆盛で生まれ、消えていった雑誌、そして今でも健在な雑誌のあの頃

60年代に限定せず、懐かしくお送りします

  オーディオやコンポという言葉もまだマニアの中だけのものだった1960年代。
雑誌は「ステレオ」くらいで、製作記事を掲載していた「無線と実験」「ラジオの製作」、このあたりくらいしか知らなかった60年代後半。管理人がまだ中学生であったということもあります。
 それから1970年代の本格的オーディオブームを迎えて、いろいろな雑誌が出てきます。


 月刊「サウンドレコパル」(小学館)1979〜?
 2016年9月現在では「サウンドレコパル」はウィキペディアも掲載はなく、個人の記憶でしかないところが残念ですが、それも本格オーディオの流れの雑誌でなかったところが原因なのかもしれません。
 

 1984年10月号は創刊5周年記念号(¥480)なので1979年の創刊ということになります。オーディオの広がりとともに中間〜底辺を支える雑誌づくりがされたと思っています。多くの雑誌が中間〜上級マニアを対象とした中で、FM誌に多かったオーディオ知識や体験型のオーディオ学習などに加え、小学館らしいコミックやアイドルなどビジュアル面でも「一般」を意識した雑誌だったと思います。
 
 人気のあったFM誌「FMレコパル」(1974〜1995)を背景にした月刊誌という性格も強かったと思います。小学館のオーディオへの関心は、篠山紀信の「激写」で伝説的なGOROにもオーディオ連載頁でも見えるところであったと思います。自分自身当時学生ながら、GOROオーディオページの取材執筆には約1年関わったこともあり、オーディオの一般化への取り組みは実際に体感したところでもありました。

 もともとFM誌の週刊FMにはエントリー向けのオーディオ企画がされていました。FMのエアチェックファン=オーディオファンが完全に成り立たないところにオーディオ知識不足や難解不可解な部分があったと思います。もちろんそうした知識が役立つこともあり、頻度は低いにしても機器購入のための情報や知識も必要だったのでしょう。サウンドレコパルはそうした発展的オーディオ企画から、実験的クリエイティブ(自作ではない)オーディオ、そしてビジュアルからTVまでの内容を月刊で扱っていたように思います。
 
 小学館の雑誌ということでコミックやアイドルの登場も他誌にはなかったところでしょう。オーディオの広がりという見方もできるかもしれません。
 
 誌面のノリは第一家電DACがやっていたのような感じもあり、なにより「ヤング」(当時でもすでに古語でしょうが)を捉えた感じの企画が並んでいます。
 
 読者参加体験で、当時人気のオーディオ評論家指導のもと、オーディオの原理や音の性質を体験学んでゆくものですが、カラーページを十分使って展開するところはFM週刊誌(隔週)では誌面構成からなかなかできないところでしたが、内容のレベルは各段に上がっているというものではなかったと思います。
 
 製品紹介では、オーディオ新製品に混じって映像機器も紹介されています。この号のころオーディオもでデジタル化が進み始めたところですが、LDも製品化され、特にビデオでは編集(リニア)エフェクタなど機器が民生、アマチュア用に登場した時期でもあります。
 
 オリジナルのMTVを作る企画では、アイドルまで登場、著作権などの注意や紹介もなく、権利などには関心のない時代であったのかもしれません。こうしたビジュアルも小学館という版元であったからできたことでしょう。広告の主体はオーディオ機器であったように思いますが、一番購入頻度の高かったカセットテープなどを見ても、メタルテープなども出てアナログの最終章に向かって行く時期を感じさせています。巻末にはFMエアチェック用のカセットラベルに加え、TV音楽番組用のビデオのラベルも付いておりました。

 この時期のFM誌、オーディオ誌は処分済みですが、小生が所帯を持って実家を出た時のはざまで物置にも残されたものの1つで、そんな事情で読んだ形跡もないまま最近発見されましたが、オークションにかけ、ご覧の雑誌の実物はもう手元に存在しません。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 ホームページは1960年代を中心としたものなので、番外でしかないのですが、流れ歴史はその期間瞬間をとらえても見えない、面白くないというところもあります。
 一部始終を体験とともに知っている先輩諸氏、同輩の方々ばかりではない(このサイトでいえば半数をはるかに越えて40歳代以下)ので少し流れをかけば・・・

1970年代初頭 4チャンネルオーディオ爆発、ブーム
           同時期、コンポステレオが一般化

1970年代半ば 素材改良、素材競争
           4チャンネルオーディオ衰退

1978年    パイオニアLDを発表
         各社ミニコンポ勢ぞろい

1979年    ソニー ウォークマン登場、社会現象化

1981年    ソニーPCM−F1登場 デジタルのマスタ録音

1982年    音声多重本放送
         CD登場、音楽ソースのデジタル化はじまる

1987年    DATの登場

1990年代   デジタルオーディオの時代
                                  概要は長岡鉄男の日本オーディオ史より

真空管アンプ研究

New カートリッジ研究

60年代のオーディオ
コンポ以外の選択もあった
コンポ以外の選択もあった(続編)
60年代のコンポーネントステレオ入門
60年代のオーディオメーカー

ヘッドホンとヘッドホンアンプ
真空管の宝箱
オーディオのお部屋
DAMのこと
いろいろやってきました。
いろいろやってきました2
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください
トップへ
戻る