懐かしのみんなのうた2
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


「みんなのうた」2年目のこの年の曲は名作が多く、後のリメイク・再放送曲も多く出ています。

1962年(昭和37年)4-5月期放送  
 
<無料配布楽譜>この号が最初と思っていました。(この前に2号ある)
タイトルの書体も表紙のデザインも以降の号と異なります。
後年入手したものですが縦に2つ折りの跡があり
返信用封筒で局から送られて来たものなのでしょう。








バスの歌






ピノキオの歌
1962年(昭和37年)4-5月期放送の曲
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6240 ピクニック
piknic.mp3
東京少年合唱隊 x実写 第2集
未収録
6250 歌うよカッコウ
utauk.mp3
東京少年合唱隊 x実写 第2集
未収録
6241 バスの歌 渡辺トモコ x小薗江圭子 第2集*
未収録
6242
hana.mp3
ザ・ピーナッツ x木馬座 第2集 未収録
6243 花まつり※
hanamat.mp3
中原美紗緒 x木馬座 第2集
未収録
6244 ピノキオの歌 楠トシエ x久里洋二 第2集*
未収録
6245 もしぼくが 旗照夫 x中原収一 第2集
未収録
※無料楽譜に掲載されてません
*水星社版初期楽譜集に放送映像からの画像有り
○60年代にレコード化された曲
x当時のものが見つかっていません

●ピクニック
 イギリス民謡から。戦前から歌われていたコーラス曲。楽しく、ちょっとポップ調子なが
ら、古風な歌詞。遠足になくてはならな曲でもありました。「やぎさん」「あひるさん」などの泣
き声も入って、歌って盛り上げる曲です。
 歌詞は1番のくりかえしでしたが、構成は1番は合唱隊が、2番はスルーグレイセスとボニージャックス、3番は全員で歌唱されます。市販曲の中にの同じ歌唱者でアレンジも類似したものがあります。
 ピクニックの映像は水星社楽譜にもありませんが、2021年みんなのうたを研究する佐藤慶治先生が当時制作を担当されていた後藤田純生氏の遺品の中から写真を発見したことを論文に書かれました。その論文の中に何カットを見ることができます。

●歌うよカッコウ
 3拍子のポーランド民謡。ポーランド独特の踊りのリズム、マズルカ。オディリー・・・という
囃子言葉が入るのも特色。カッコウの鳴き声で始まり、後の市販の音源に比べ大変早い拍子の歌唱が特長です。そのためオディリー・・・の部分は早口言葉のようでした。この事は当時制作を担当された志村建世さんから聞いた話しでは放送が始まると指揮者から謝りの電話があったそうです。約2分10秒というみんなのうた特有の制限から生じたことですが、十分な繰り返しもあるので、曲のアレンジとしてある程度意図されたものでもあったと思います。

●バスの歌
 大中恩作曲のたのしい曲、歌は天地房子?ではなく渡辺トモコ。バスが右に曲がるととなりの人も右に曲がる。そう僕も右に曲がるでした。まだのどかさが感じられたのりものの曲です。バスのクラクションのようなブラスの音ではじまるイントロ、間奏でした。冒頭のアレンジは都会風の感じから急にのどかな雰囲気に。ストリングスの刻みなんでしょうね。

●花
 おなじみ滝廉太郎の名曲。春のおだやかな感じのすばらしいザ・ピーナッツのコーラス曲で、ややポップ調のモダンなアレンジ、意外にも学校で習った耳馴染みある古典的な声部分けではありませんでした。この曲の魅力を再発見するような、おだやかな流れを感ずる歌唱はザ・ピーナッツの曲としてはめずらしいのではないかと思うのですが、実はピーナッツも日本の民謡に興味を持っていて、アルバムやコンサートでの歌唱があったことも近年の特集番組で見たことがあります。


●花まつり
 アルゼンチン民謡。懐かしさとエキゾチックがミックスした素敵な曲です。記憶では映像
は影絵アニメーションであった感じがしています。終始リズミカルに打楽器が鳴って途中1コーラス分の間奏が入ります。初期みんなのうたの映像の特色ではアニメーションが面白いことですが、その中でも木馬座などの影絵が多いことでしょう。シルエットは細かい部分が適度に省略された輪郭表現が主ですが、音楽の雰囲気を盛り上上げてくれました。白黒特に当時のテレビ受像機の解像度では良い効果があったと思います。

●ピノキオの歌
 こどもの時間の人形劇のテーマとして作られたらしいのですがその番組を記憶していま
せん。こんな画像だったんですね。歌は楠トシエが楽しく歌い、「ピノキオ」の最後で奇声を発しました。この人はいろいろな声が出る人とあらためて感ずる曲です。伴奏はアコーデオン、木琴が特長的で。「うん」のパンチはこの人らしい。

●もしぼくが
 「みんなのうた」のために作られた曲のようですが、再放送がなく市販レコードで聴かなかったため記憶に残りませんでした。当時人気のあった旗輝夫のおどけた楽しい歌唱でした。「そいでさ、そいでさ」と語り口調で歌詞が進んで行きます。

1962年(昭和37年)6-7月期放送 


<無料配布楽譜> 



山こそわが家


波をこえて


大きな古時計


気のいいアヒル


ドレミの歌


アイスクリームの歌
1962年(昭和37年)6-7月期放送の曲
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6260 山こそわが家
yamakoso.mp3
東京混声合唱団 実写 第2集*
第1集
6270 波をこえて
namiwokoete.mp3
東京少年合唱隊 x実写 第2集*
未収録
6261 大きな古時計
hurudo.mp3
立川澄人 x谷内六郎★ 第2集*
未収録
6262 気のいいアヒル
ahiru.mp3
ボニージャックス x久里洋二 第2集*
未収録
6263 あすなろ 真理ヨシコ
ダークダックス
x木馬座 未収録
未収録
6264 ドレミの歌※ ペギー葉山 x実写 未収録*
未収録
6265 アイスクリームの歌 旗照夫・天地総子 x中原収一 第2集*
未収録
※無料楽譜に掲載されてません
*水星社版初期楽譜集に放送映像からの画像有り
○60年代にレコード化された曲、●放送音源といわれるものが市販曲にある。
★原画の写真が発見され、使用した再現映像が横須賀美術館で2021年公開

毎月の歌は、季節感、自然感のあるものが多かったようです。この時期ならこれから夏に
向かう・・・という感じの曲でしょうか。映像は自然に触れる実写もの、歌唱は合唱団という
パターンが多い訳です。この時期には珍しく、幸運にも「あすなろ」を除く6曲の画像を確認
できました。

山こそわが家
 ドイツ民謡と言われていますが、日本では英語表題の曲(My Mountain Home)で知ら
れています。)月の歌の中では、個人的には忘れていた曲でしたが、さわやかな曲で、最後金管の響きでまとめられます。NHKのDVDで当時のものを見ることができます。

波をこえて
 クラシック曲、ローザスの管弦楽曲として知られています。クラシックでも馴染みの多いこ
のような曲はセミクラシックとも呼ばれ、小学校の音楽鑑賞やお昼の時間の校内放送など
でもかけられました。声部は主旋律にまとわりつくように流れて行きますが、リズムはワルツで浮き浮きとしています。

大きな古時計
 原題「おじいさんの時計」、Grand-father's Clockは、床置きの人の背ほどもある時計の
こと。H.C.ワークの有名な曲ですが、みんなの歌で何度か登場しています。故、立川澄人
歌唱は澄んだ、そしてどうどうとしたものでした。詳しくはこちらもご覧ください。
 2019年みんなのうたの研究者佐藤慶治先生が当時の番組制作者後藤田純生氏の遺品から使用した原画の写真を発見、それをもとにした当時の映像再現を発案、依頼をいただきました。その再現の過程は2021年5月、みんなのうたのシンポジウムで発表しました。谷内六郎氏の遺品からも放送のテレビ画面写真が見つかり、この情報で修正を行って、同年10月から開催された横須賀美術館の谷内六郎展で再現映像を上映しました。

 歌唱は立川澄人と長門美保歌劇団児童合唱団部。歌詞は当時歌われたものと、残る楽
譜違うと言われてきました。音源としては当時の複製を担当した志村建世さんが所蔵していて、1973年のものと同じことが判明しました。1,2番では後半の繰り返しが省略され歌唱されています。

 この歌が「おじいさんの時計」の題名でなく「大きな古時計」と訳されたいきさつは志村建世さんのブログに紹介されています。自分はこの曲でNHK−BSの番組に出して頂いたので、何倍も思い出深い曲になりました。
 水星社版の楽譜には6枚のイラストが収録されていますが、実際は10枚ほどあったと言われており、アニメーションではなく、これらの絵をなめるなどして、映像としたと言われています。1973年の再放送では全く違ったアニメーションがつくられています。

気のいいアヒル
 ボヘミア民謡(チェコ民謡)。ストーリーのある歌詞とアニメーションが同化した曲として大
変有名です。みんなの歌から歌のメリーゴーラウンドなどで歌われポピュラーになった曲に
はこうした物語や落ちのある曲が多いのです。レコード化された曲には語りなどが入ったりしますが、オリジナルは淡々としたアレンジで逆に曲内容のおもしろさが出ているように思います。

ドレミの歌
 水星社の初期の楽譜集には、歌詞・曲が掲載されていません。無料楽譜の表紙にも掲載できないことが書かれています。NHK出版版にも掲載がありません

 画像だけが水星社楽譜集にあります。「スタジオショー」とあり、ソノシートにも別カットの画像があって、これがみんなのうたの放送画像とばかりずっと思っておりました。

 当時、NHKで制作に当たられた志村建世さんがご自身のブログにペギー葉山さんがご逝去されたことで当時の収録の思い出を記載されています。
http://blog.livedoor.jp/shimuratakeyo/archives/55729664.html

引用させて頂くと
「スタジオには、1音が1尺幅の大きなピアノの鍵盤を作り、その上て関矢幸雄バレエ教室の子供たちが音階の通りに跳ね踊り、それをバックにペギー葉山が歌った。上には大きな楽譜の切り出しをベニヤで作って吊り下げ純白に塗ったから、会心の舞台装置になった。
 歌の最後にはペギーさんの招きで子供たちが前に集まり、ドシラソファミレドと声が低くなった最後に、1オクターブ高い「ドッ」の声とともに全員がバンザイをして歌い納めるのだった。」

また同ブログのコメントで、志村さんはこの画像について、このように言われています。

スタジオにスチルカメラマンを入れた記憶はないそうで(以下志村さんのブログから引用)

「初回放送のものではないと思います。舞台セットが豪華に出来すぎています。当時の「みんなのうた」は弱小番組で、予算も少なかったのです。しかしこの頃から急激に楽譜の申し込みが増え、注目されるようになりました。
 当初の「ドレミの歌」は、子供たちはもっと幼くて、こんなに揃っていなかったと思います。やはり出世したあとの特集の中での「ドレミの歌」でしょうね。」 とあります
 2021年この証言のもとに60周年の番組としてNHKで静止画を使った映像が制作され放送されました。

 画像は水星社楽譜集2の冒頭にあるものですが、この楽譜集2に収録された曲のアニメーション画像多数掲載されています。楽譜集1で一部楽譜に混じって画像が掲載されていましたが好評だったのか、要望があったのか巻頭にコーナーが作られたのかもしれません。この画像の最後には楽譜掲載のなかった曲もありその最後が「ドレミの歌」なのです。ロケ画像ではロケ地が書かれていますが、「ドレミの歌」はスタジオ・ショーとなっています。「ドレミの歌」はこの時期、楽譜掲載のない、しかし人気曲でもあった訳で、制作側も何とか掲載したい曲であったのかもしれません。正直個人的には、当時の曲の記憶はあっても、映像の記憶は残っていないのです。他のアニメーションに混じり掲載されているので、当然放送時の画像が掲載されていると思っていました。確かにアニメーションなどは放送後も素材として残るのでしょうが、スタジオショーの場合は局内での制作ですので、放送のもととなったフィルムを入手するか、制作時に局内で撮影しないと掲載できない訳です。
 この曲はみんなのうたの兄弟番組とも言える歌はともだち、歌のメリーゴーランドでも歌いつがれます。みんなのうたにはスタジオ特番があったとも聞きますのでこうした番組でセットを入れて歌われた際のスチルのようです。ただ水星社の楽譜の発行時期から番組はある程度限られるように思います。

さて、「ドレミのうた」の楽譜の話になりますが
無料テキストにも、水星社版にも、NHK版楽譜にも掲載はなく、ずっと後に出版された「ベストセレクション2」にあります。

 
あるテレビ番組で歌唱したペギー葉山さんが海外でこの曲に出会い・・・とお話になったのを拝見した記憶があります。民放では違った歌詞で歌われた記憶が有り、何かニセモノ的な違和感を感じました。

アイスクリームの歌
 行進曲風のこのような曲は当時の子供たちに愛された曲が多いのです。特にこどもたち
の喜ぶ甘いものを題材とした曲は、他にも「ドロップスの歌」があります。1番は旗輝夫が、2番は天地総子がソロをとり、さらに旗輝夫がからんで行きます。
 旗輝夫も工夫して歌っていますが、天地総子はいろいろな歌唱ができる人だけにこの曲の魅力をあますことなくまとめています。市販音源はこの二人の組み合わせはないと思います。これが楽しめるのはやはりオリジナル音源。

●あすなろ
 水星社などの楽譜には掲載がありませんが、画像は影絵であった記憶があります。すっかり忘れていた曲です。1番がダークダックス、2番が真理ヨシコ、3番は伴奏が静かなアレンジ、4番は真理ヨシコとダークダックスがいっしょに歌います。

*個人的には「アイスクリームの歌」も曲データ化しました。

1962年(昭和37年)8-9月期放送 


<無料配布楽譜> 


一、二、三




アップアップアップリケ






おなかのへるうた
1962年(昭和37年)8-9月期放送の曲
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6280 アルプス一万尺
alps.mp3
NHK東京放送児童合
唱団
x実写 第2集 未収録
6290 川で歌おう
kawade.mp3
NHK東京放送児童合唱団 x実写 第2集 未収録
6281 一、二、三 楠トシ江 x久里洋二 第2集* 未収録
6282 夏の思い出
natunomoide.mp3
高木俶子・ヴォーチェアンジェリカ x実写 第2集 未収録
6283 アップアップアップリケ ダーク・ダックス x中原収一 第2集* 未収録
6284 アイルランドの子守歌※ ペギー葉山  不明
未収録 未収録
6285 おなかのへるうた フレーベル少年合唱団 x石川雅也 第2集* 未収録
※無料楽譜に掲載されてません
*水星社版初期楽譜集に放送映像からの画像有り
x当時のものが見つかっていません

 この頃の毎月の歌は、季節にちなんだ自然系曲で、合唱団の歌唱です。この時期から
すでにオリジナル系の曲にはアニメーションを当てるというパターンは決まった感がありま
す。幸運にも特徴的な3曲の画像を確認できました。
 曲を思い出すとこの頃の気候も思い出せるほど個人的は「みんなのうた」との一体感が
あった、そんな時期です。

●アルプス一万尺
 原曲は、アメリカ民謡の「Yankee Doodle」で、山の歌としてはいろいろな歌詞で歌われて
います。みんなの歌では「アルペンおどり」「のみがリュックしょって」「星のランプに手が届
く」の歌詞が採用されました。レコード化された音源は多いのですが、オリジナルは気負いのないオーソドックスなアレンジで好感がもてる曲です。曲音源はこの時期珍しい発掘によるものでなく当時より残ったものです。
 

●川で歌おう
 インドネシア民謡で、原題は「ラサ・サヤン・ゲ」でインドネシア語で「とってもかわいい」「と
てってもすてき」とい意味のようです。
 耳なじみの良い、合唱曲です。

●一、二、三
 「みんなのうた」のために作られた曲です。数え歌になっていますが、どこまで行くのか・・・と思うところで5つ以上がいっぱいで、最後は「いっぱいさ」となって終わる・・。この曲は記憶になく、その後も聴いた覚えがなかったのですが、オリジナルの音源を聴いてみて最後の宇宙のアニメーションを思い出したのは、記憶の不思議です。

●夏の思い出
 中田喜直の名曲、3部合唱アレンジの曲です。NHKのラジオ歌謡で、同じパターンはいく
つかあります。「雪の降る町を」なども同じです。こうした曲は当時より十分知られた曲で、
「みんなのうた」ではまた1つの意味を持った曲群と言えます。

 1949年6月13日から1週間、NHK「ラジオ歌謡」として石井好子の歌で放送されました。こ
の歌のヒットで、尾瀬が注目され、観光客が押し寄せるようになりました。

アップアップアップリケ
 半田与一郎作詞、服部克久作曲のアニメーションが印象的な曲です。アップアップアップ
リケは言葉の音の並びも楽しい曲です。クラリネットやシロホンの伴奏が効果的な曲です。
 


アイルランドの子守歌
 水星社の初期の楽譜集には、歌詞・曲が掲載されていません。「ルーラルーラルラ」で始まる曲でした。間奏はハモニカがとりました。
 映像の記憶がありません。NHKの公式サイトにも記載がありません。

おなかのへるうた
 「おなかと背中がくっつくぞ」ユーモラスな歌詞と画像で記憶される方も多いでしょう。

 1960年10月カワイ楽譜「チャイルドコーナー」創刊号で発表。

 当時から人気の曲で、この年の11月3日に放送されたみんなのうた特番でも歌われた曲です。特番はスタジオで生で歌われたようですが、この曲のおもしろいしぐさは、せっかくテレビの出られる合唱団の父兄には評判は悪かった・・・と当時番組ディレクターであった志村建世さんからお聞きしました。

*個人的には「アップアップアップリケ」「おなかのへるうた」も曲データ化しました。

1962年(昭和37年)10-11月期放送 

 
<無料配布楽譜>
1962.4,〜10月
当初、これらの号の存在を知らずにホームページを作成しておりました。



調子をそろえてクリック・クリック・
クリック


踊ろう楽しいポーレチケ


カラスの歌


サモア島の歌


デビークロケットの歌


ちいさい秋みつけた


パパはママが好き*
1962年(昭和37年)10-11月期放送の曲
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
62A0 調子をそろえてクリック・ク
リック・クリック
choushi.mp3
ペギー葉山、西六郷少
年少女合唱団
実写 第2集* 第1集
62B0 踊ろう楽しいポーレチケ
odorou.mp3
NHK東京放送児童合唱団、 x実写 第2集* 未収録
62A1 カラスの歌 旗照夫 x横山隆一/おとぎプロ 第2集* 未収録
62A2 サモア島の歌
samoa.mp3
NHK東京放送児童合
唱団
x実写 第2集* 未収録
62A3 デビークロケットの歌※ 弘田三枝子 x久里洋二 未収録* 未収録
62A4 パパはママが好き ザ・ピーナッツ xひとみ座 第2集 未収録
62A5 ちいさい秋みつけた ボニー・ジャックス x藤城清治・木馬座 第2集* 未収録
※無料楽譜に掲載されてません
*水星社版初期楽譜集に放送映像からの画像有り
x当時のものが見つかっていません

●調子をそろえてクリック・クリック・クリック
 オーストラリア民謡。羊の毛を刈る人が歌う歌と言われています。クリックははさみの
音・・・と聞いていましたが、今ならPCのマウスをクリックでしょう。以前見た番組では、この
曲はペギ葉山さんがオーストラリアへ行った際に持ち帰ったような話をされていたような記
憶もあるのですが本当でしょうか。

●踊ろう楽しいポーレチケ
 ポーランド民謡。ポーレチケはポーランド特有のマズルカ風のポルカだそうです。「ゆっく
りした3拍子ですが、はぎれ良く歌ってください。」と楽譜にはあります。
 「みんなのうた」の秀作が並びます。本当にこの当時の曲には遠足など後年へ続く定番曲が多いです。水星社のこの画像は実際に放送された画像のようです。

●カラスの歌
 さとうよしみ作詞、服部公一作曲。楽譜には「とぼけた感じで」とあります。初期水星社の
楽譜には6点の画像があります。
 オリジナルの音源を聴いて、天地総子さんがいっしょに歌っていることが判りました。再度聴くことがなかったのか完全に記憶から消えていました。勉強してるんか、マンガを見てるのと違うんか・・・というところは当時の世相を反映しているのでしょう。


●サモア島の歌
 NHKの南太平洋取材班が携帯録音機で収録して来た歌。ポリネシア民謡。サモア島の
子供たちは、手や膝を叩き、足を踏み鳴らし、踊るようなみぶりで元気いっぱい歌うそうで
す。
 電子オルガン伴奏は当時らしいサウンドです。「青い青い」「高い高い」「白い白い」「そよそよ」「ぎらぎら」のくりかえし調子良さを出しています。 3コーラス目から拍手が入って、さらに盛り上がってあっという間に終わります。

●デビークロケットの歌
 著作権処理の関係なのか、歌集には楽譜掲載されていませんが、画像は載っていま
す。この曲はすでに、TV番組「ディズニーランド」で有名になっていたと思います。
 まだボリュームのあったころの弘田美枝子が、パンチある歌唱をしています。

●パパはママが好き
 モーテ作曲。フランスの曲らしいです。すっかり忘れていた曲ですが、今聴いてみるとザ・ピーナッツの秀作です。楽しい。
 ラテンアレンジとピーナッツの伸びのある声はぴったり。曲の最後はもうザ・ピーナッツらしさそのもの。


●ちいさい秋みつけた
 サトウハチロウ作詞、中田喜直作曲の秋にはおなじみの曲、イントロを聞くだけで胸がき
ゅんとする。ボニージャックスの歌唱、木馬座の影絵はこの曲にぴったりの構成。

 1955年11月3日NHK秋の祭典委嘱。1962年12月コロムビアレコード・ボニージャックス盤
に第4回日本レコード大賞童賞が授与。

 「パパはママが好き」、「カラスの歌」には記憶がないのですが、他の曲は愛唱歌でした。
この時期名作が多いと思います。静止画であれば画像も残っており当時をしのぶことがで
きます。

 楽曲は3曲アップしました。当時を思い出し、画像をご覧になりながら歌うのも・・・いかが
でしょうか。ファイル名をクリックすると再生されます。

*グラフNHK1985.5から(るんるんさん提供)


1962年(昭和37年)12月-1963年(昭和38年)1月期放送

<NHK無料配布楽譜>
これが当初、最初の無料配布楽譜と思っておりました。



線路はつづくよ どこまでも


●ビビディ・バビディ・ブー


●駅馬車




●わらいかわせみに話すなよ
1962年(昭和37年)12月-1963年(昭和38年)1月期放送
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
62C0 線路はつづくよ どこまで

曲データを聴く
西六郷児童合唱団 x実写 第2集* 未収録
6310 白銀はまねくよ
東京少年合唱隊 x実写 第2集 未収録
62C1 シーハイルの歌 ボニージャックス x木馬座x 第2集 未収録
62C2 サンタはどこにいる※
スリーグレイセス x久里洋二 未収録
6312 ビビディ・バビディ・ブー※ スリーグレイセス x和田誠 第2集*
62C3 わらいかわせみに話すな
楠トシエ x中原収一 第2集* 未収録
62C4 ずいずいずっころばし
曲データを聴く
ザ・ピーナッツ x実写 第2集 未収録
62C5 駅馬車
曲データを聴く
東京混声合唱団 x横山隆一/おとぎ
プロ
第2集* 未収録
※無料楽譜に掲載されてません
*水星社版初期楽譜集に放送映像からの画像有り。
ビビディ・バビディ・ブーは画像のみ。
x当時のものが見つかっていません

●線路はつづくよ どこまでも
 原曲はアメリカ民謡。みんなのうたの姉妹番組である「歌のメリーゴーラウンド」で良く歌
われた曲。黒人の労働歌であったと言われています。楽譜集に残る画像は映像は東海道線函南付近で撮影されたもののようです。

 この曲が、本来「線路は続くどこまでも」であったことは、当時NHKで制作に当たられた志村建世さんのブログに書かれています。
 また、この曲の放送映像の収録についてもブログでコメントされています。

〜志村建世さんのブログからの引用ですhttp://blog.livedoor.jp/shimuratakeyo/archives/55729664.html

「線路は続くよ」は10カットほどの編集ですから、ほぼ内容を覚えています。最初は東京駅を発車する列車、次は運転士の横顔と操作ハンドルと計器、次は線路と中間駅を通過する場面、東海道線根府川駅あたり、次は地上から湯河原手前のみかん畑ごしのカーブを曲がって来る列車、間奏のところでは、トンネルを出て正面からカメラの頭上を通過する列車。これは無許可で線路内に仕込みました。ラストカットは根府川鉄橋の列車通過を、下の海岸道路から撮ったと思います。線路の撮影では準急電車の運転室に乗せて貰ったのですが、運転士さんがとても協力的で、「速度はこれくらいでいいですか」と聞いてきたのには、びっくりしました。ダイヤに余裕があるので、多少の調節は可能だそうです。
 簡単なようでも天候の都合もあり、この撮影に3日かかりました。そのつど国鉄の運転指令室に電話して、許可を延長してもらいました。この時期が長女の生まれる予定日と重なっていたので、思い出の多いロケでした。
〜引用終了
 
     湯河原駅手前のカーブ          根府川鉄橋付近
(上の画像はブログの内容と画になりそうで、このあたりなのかなという想像です。)

 直接お聞きしたお話ですが、登場するのはボンネットタイプの151系いわゆる「こだま」型の車両ですが、このボンネット構造のため前面から映像撮影が難しいため、準急運転席からの撮影となったようです。

 水星社にある写真は放送で使用されたものではなく、いわゆるプロモーションスチールを水星社が撮ったものを歌集に掲載したのだろうというお話は以前お会いした時にも聞きました。

●白銀はまねくよ
 トニーザイラー主演のオーストラリア映画(1959年)「白銀はまねくよ」の主題歌として知ら
れています。作曲のフランツ・グローテはドイツ映画のトーキー時代から編曲など音楽を担
当、50年代以降作曲が中心になった。
 立川澄人さんが合唱団といっしょに歌っていることが、オリジナル音源を聴いて判りました。立川さんのストレートな歌唱は合唱団と声ぴったりマッチします。
 平凡の歌本のこの曲の訳詞を見て歌詞の「ともだち」が「恋人」であることに驚いたのは小学3年頃1963年の話です。

●シーハイルの歌
 昭和のはじめの頃はやっていた、浮き草の旅という曲に詞をつけたもので、スキーの歌
として広く歌われるようになりました。

●サンタはどこにいる
 12月という時期から設定されたと思われるが、残念ながら曲の記憶もない。1月はビビデ
ィ・バビディ・ブーが歌唱された。
 オリジナル音源を聴くと、この曲がたった4,5回放送されたことが惜しい感じがします。
スルーグレイセスの声質、リズミカルで絡むハーモニー、今聴いても秀作と思います。

●ビビディ・バビディ・ブー
 ディズニー映画「シンデレラ」の中で、魔法使いが使う呪文「Bibidi-Babidi-Boo」。ミュージ
カル仕立てにした挿入歌がオリジナル。版権のためか歌詞・譜面は歌集に記載されてな
い。組み合わせから、スタジオでは2曲録りだったのかもしれません。

●ずいずいずっころばし
 日本民謡。お話としては、ゴマミソあえを作っていたら将軍様の"茶壷道中が"通ったので
奥へ隠れたら、ネズミが米俵を食べる音、お茶わんを欠く音などがしてやがて道中は去っ
て行く・・・という内容とか。
 ザ・ピーナッツの歌唱でモダンなアレンジ。

●わらいかわせみに話すなよ
 わらいかわせみは鳥の名前。人間の声の笑い声そっくりのなき声がするそうです。
 楠トシ江の歌唱ですが、曲の前後にかわせみの声をまねしていますが、ウッドペッカーの鳴き声そのものの感じがします。
 NHKサイトの画像はカラーで有り、年代考証上また当時の記憶からもおかしいと思います。確かにDVDにも収録されていますが、こちらには幅があり年代特定をしていません。

●駅馬車
 アメリカ西部の民謡で、西部劇の映画なども使われました。
 アレンジはいかにも西部劇風、当時のテレビドラマの西部劇ブームとつながりがあるのかもしれません。

 個人的には「白銀はまねくよ」を曲データ化しました。


1963年(昭和38年)2月-3月期放送 


<NHK無料配布楽譜>



●おお ブレネリ


●春がよんでるよ



●雨の遊園地


●ちいさなくつやさん


●クラリネットこわしちゃった


●空にらくがきかきたいな
1963年(昭和38年)2月-3月期放送
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6320 おお ブレネリ
曲データを聴く
NHK東京放送児童合
唱団
実写 第2集* 第2集
6330 春がよんでるよ
曲データを聴く
友竹正則、NHK東京放送児童合唱団 実写 第2集 第2集
6321 雨の遊園地 中尾ミエ 谷内六郎 第2集* BS放送
6322 クラリネットこわしちゃった
曲データを聴く
ダーク・ダックス 久里洋二 第2集* 第1集
6323 ちいさな靴屋さん※ ペギー葉山 xぐるうぷクレアード 第3集** 未収録
6324 空にらくがきかきたいな
森山加代子 x中原収一 第2集 未収録
6325 はるかな友に ボニー・ジャックス xスチール構成 第2集 未収録
※無料楽譜に掲載されてません
*水星社版初期楽譜集に放送映像からの画像有り。
 「ちいさなくつやさん」は楽譜が3集に画像は1枚だけ2集(旧版)に収録されています。
x当時のものが見つかっていません

●おお ブレネリ
 キャンプソングでは定番のスイス民謡、学校の林間学校やハイキングでもおなじみの曲
だったでしょう。ヤッホ、ホトラララ・・・の掛け声は特に意味がないようですが、ちょっと恥か
しく歌ったような感じがしたのは私だけでしょうか。放送映像はロケ地の表示はありません
が上高地付近らしく、チロル風の衣装を着た少女を中心に子供たちが遊ぶものです。この
内容もちょっと恥ずかしい。
DVD化により、多くの方が見ることができるようになりました。伴奏はいかにも管弦楽とい感じですが、間奏風のエンディングで金管が鳴ったり、鐘が鳴ったりでいつの間にか終わります。

●春がよんでるよ
 ポーランド民謡。ものかなしさは春先の複雑な思いがありますが、日本の春先の歌には
なかなかないものかもしれません。春へ向かっての別れなど重ねて感じて歌っていた自分
です。放送の映像は多摩川の河川敷や土手(府中市)で行われたもので、子供たちが走っ
ています。単純で短い曲のため、番組内では繰り返えさ、曲の記憶は残っていると思いま
す。残される画像は大変不鮮明です。
  DVD化により、多くの方が見ることができるようになりました。間奏のアコーディオンがリズミカルですが、曲構成が単純なために、放送時間が決まっているみんなの都合で、繰り返しがやたらと多いというのがあります。
 

●雨の遊園地
 週刊誌でおなじみであった谷内六郎作詞、中村八大作曲という、当時でも豪華な子供の
歌。放送画像も谷内六郎の絵であった。歌の冒頭では歌唱の中尾ミエがカッパと傘で出て
くる・・・というもの。付点音符の冒頭は、水たまりをはね踊るさまが浮かぶが中間部は少し
さびしい、その対比は子供の曲の領域を超えた名曲です。映像は近年BSの特集で部分、や2003年通しで地上波放送されていますが、版権の関係かDVDには収録されていません。
 中村八大の曲集収録されており曲として聴くことができます。放送音源では中尾ミエとしては、パンチなども入れず、自然な出来栄えでみんなのうたらしいです。

●ちいさなくつやさん
 フランスの子供のための曲で、「かえる」と同じレマルク作詞、レヴィル作曲。こつこつ励
むくつやさんと(きっと綺麗な)娘さんへの思いを、子供心に重ね合わせたりするわけで・・・
この曲のみ画像が2集に、曲・歌詞は3集に収録されています。おそらく歌集発行時に曲の
著作権処理が間に合わなかったものと思われます。
 ペギー葉山の歌唱は大変楽しいものです。間奏はシャンソン風のピアノで大変おしゃれです。ペギー葉山は児童合唱団との歌唱曲が多いのですが、これは違っていて、それがこの曲をのびのびしたものにしているのかもしれません。

●クラリネットこわしちゃった
 「みんなのうた」だけでなく、歌のメリーゴーラウンドや歌はともだちの定番の歌。こうした
経過的、ものがたり性のある(落ちのある)歌、当時人気だった。「バケツの穴」などと似た
パターン。原典はフランスの童謡のようです。後年何度かリメイクされたように思います。
 BS再放送などでもあったので、DVDにも当然ながら収録されました。

●空にらくがきかきたいな
 山上路夫作詞、いずみたく作曲の「みんなのうた」のために作られた曲。明るく夢見るよ
うな曲です。実はずっと忘れていた曲でしたが、オリジナル音源を聴くことができました。森山嘉代子の歌唱ということを意識しないぐらい、ストレートな歌唱で、歌謡曲での歌唱は全くみられません。

●遥かな友に 
 磯部淑 作詞作曲の曲。

 1951年、早稲田大のグリークラブが神奈川県津久井郡の合宿所で専任指揮者であった
磯部が即興的に作りました。その後、10年たって、うたごえ喫茶でも盛んに歌われるよう
になりました。
 

 個人的には「ちいさなくつやさん」を曲データ化しました。

1962年4月〜1963年8月放送されたオリジナル音源を
聴くことができましたので、解説を加筆しました。(2011年11月)

 無料楽譜の不思議

 

2つの号で全く表紙デザインが違います。


以後日本ビクターの広告入りですが、当初の号は番組の案内になっています。

このほか、紙質やサイズも時期により異なります。



 <るんるんさんコーナー>
放送2年目の「みんなのうた」 るんるんさんのブログから引用転載しました
2013.9.14更新


「みんなのうた」放送2年目
ラインナップ43曲をご覧いただきましょう。
原題や、再放送、リメイク放送データも入れ込みました。
曲名
放送年月
ピクニック(イギリス民謡)
62.04
歌うよカッコー(Kukuieczka
62.0565.6
バスの歌
62.04-5
62.04-5
花まつり(La Fete des Fieurs
62.04-5
ピノキオの歌
62.04-5
もしぼくが
62.04-5
山こそわが家
62.06
波をこえて
62.07
大きな古時計(Grand fathers' Clock)
62.06-7月、73.6-778.6-785.10-1104.04-5
気のいいあひる
62.06-7火、67.6-7月、71.4-571.12-11
あすなろ
62.06-7
ドレミの歌
62.06-7
アイスクリームの歌
62.06-7
アルプス一万尺(Yankee Doodle
62.0871.8-9
川で歌おう(ラサ・サヤン・ゲ)
62.09
一、ニ、三、・・・・・・
62.08-9
夏の思い出
62.08-9
アップアップアップリケ
62.08-9
アイルランドの子守歌
62.08-9
おなかのへるうた
62.08-9
調子をそろえてクリック・クリック・クリック
62.10
踊ろう楽しいポーレチケ(Tranblanka
62.11
カラスの歌
62.10-11
サモア島の歌
62.10-11
デビークロケットの歌
62.10-11
パパはママがすき(Papa Aime Mamam
62.10-11
ちいさい秋みつけた
62.10-11金、72.10-1182.10-1189.10-1190.10-11

つづき
線路はつづくよどこまでも(I've been working on the reilioad)
62.1275.8-9
白銀はまねくよ(Ich bin der glucklichste mensch auf der weit)同名映画主題歌
63.01
シーハイルの歌(原曲「浮草の旅」)
62.12-63.1
サンタはどこにいる?
62.12
ビビディ・バビディ・ブー
63.01
わらいかわせみに話すなよ
62.12-63.1
ずいずいずっころばし(若松正司編曲)
62.12-63.1
駅馬車(Trail to Mexico
62.12-63.1
おおブレネリ(O Vreneli
63.0266.6
春が呼んでるよ
63.03
雨の遊園地
63.02-3月、03.8-9
クラリネットこわしちゃった(Jai perdu le do.)
63.02-3火、73.10-1172.12-73.1
ちいさな靴屋さん(Le Petit Cordonnier)
63.02-3
空にらくがきかきたいな
63.02-3
はるかな友に
63.02-3金、74.10-1188.10-11
世界各地から名曲を集めていることが良く分かります。
この年度からの1曲セレクトは、この曲。
『線路はつづくよどこまでも』です。
番組に嵌るきっかけとなった大好きな曲です。


  
 「みんなのうた」 1961.4−  みんなのうた2 1962.4−
 みんなのうた3 1963.4−  みんなのうた4 1964.4−
 みんなのうた5 1965.4−  みんなのうた6 1966.4−
  みんなのうた7 1967.4−   みんなのうた8 1968.4−
  みんなのうた9 1969.4−  みんなのうた関係のレコード、ソノシートなど
  童謡・唱歌  「みんなのうた」に寄せて〜50周年を迎えて
 60年代「みんなのうた」研究  みんなのうた関連 特設レポートコーナー
 みんなのうた合唱団研究  懐かしの「みんなのうた」を歌おう
 大きな古時計  「みんなのうた」60周年
 みんなのうた60 再放送  


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る