60年代 楽しい夏休み

また、夏休みがやってきました!

2010.7.26更新
2010.8.15更新
2015.8更新
2017.8更新


 夏休みの少年雑誌 巻頭特集と夏休みのページ              2017.8更新  

 すでに、いくつものページで雑多に展開され、様々な断片が示されています。少年マガジンは少年サンデー同様1959年の創刊で、1950年代隆盛を極めた少年や少年画報など月刊誌のあとを担った当時の子供たちの情報と娯楽の雑誌です。それだけに今見ると当時の子供文化の断片を見ることができます。このサイトで中心に扱っている1960〜1965年は少年週刊誌の成長期であって、月刊誌からの移行期でもありました。その中心は漫画であり、また少年たちの情報文化の速度が月から週へと変わった時代でもあります。しかしそれは雑誌だけを見るのではなく、1963年から始る鉄腕アトムなどテレビアニメ放送、その人気などとも関係しているように思います。

 少年雑誌などを材料に当時の夏休み研究してみると、年々文化が変貌して行く様は顕著で、雑誌の隅々にその跡を見ることができます。

 巻頭特集は連載漫画と同様少年雑誌の売りの企画で人気がありました。夏休み研究をしていて偶然この変化形成を見ることができました。少年マガジンでは1961年夏休みがその変化のあった時期です。

1960年代半ば近くになると、夏休みの生活をこ巻頭の特集におくこともあったのですが、それ以前は宿題対策を中心に記事化がされています。

少年マガジン1961年31号7月30日号

   海底のなぞ探検特集号

 表紙から夏らしい絵柄ですが、この時期の月刊誌を思わせるような雰囲気があります。
 巻頭グラフはカラーでウミガメ捕りで特集に合わせてあります。表紙によれば図鑑と呼んでいた様子。物語も関連で潜水王
その裏面は単色でような007に出てきそうな新兵器アイテム。
 当時小学1年生の自分も言葉だけは知っていたバチスカーフ。深海なども何か判らない神秘的なものがありました。
   007に出てきそうな新兵器はリビコフ博士の発明した「ペガス」。東京水産大学に1台あるとあります。興味があったので調べましたところ、ピカピカの機体で何か魚雷にもにている当時の実物の写真がネットにありました。当時の価格で800万円。今も海洋大学の博物館に飾ってあるらしいです。
 表紙扉にはデラックスクイズ。西部劇が人気なので賞品は銃、大和、探偵手帳。無線電話機はトランシーバーのことでしょうが、  まだ名前が通っていなかったのか厳めしい名称。携帯電話がなかった頃の2台間の専用です。
 お馴染みの図解のページはなく漫画ページの中に埋め込まれるという時代です。ということで、マッハ三四郎の表紙にこのように特集の表紙があったりします。そして漫画の1コマに入っているという大変面倒なレイアウトがされています。内容は表紙とは違う角位置にあって切り取って綴じると豆本になるしかけでした。
  夏休みらしいのはこの頁。7,8月に背が伸びるというのは・・・本当でしょうか。背を伸ばすスポーツとしてバスケ、バレーボール、水泳が紹介されています。日常の動作や運動で背を伸ばす方法や、食べ物など。こうした知識は月刊誌などにもあって知られたものでしたが、こうして週刊誌の夏休みというところが、新しかったのでしょう。夏休みが終わって背が高くなって登校したお友達は本当にいたのでしょうか。月刊誌はみんなで読む本で、週刊誌は個人で読む本という誘導もあったのでしょうか。
 右下のかこみ記事が特集の海底のなぞ探検特集 漫画ページだけでなく一般記事のページにコマがあって解説が続いています。1つづつ内容は判るのですが全体像は判り難い構成ですし、印象としても特集は巻頭のグラビアしか感じません。
  
少年マガジン1961年34号8月20日号 大サービス夏休み特大号
特大号定価50円。表紙は当時一番人気の巨人軍王選手。またシーズンということで甲子園大会特集号。
 「はやわかり」や「なんでもこい」は当時雑誌展開されていた解説シリーズでよく使われました。それにしてもこの頃までは関西地方の学校が強かった。
 巻頭カラーは甲子園が生んだセパ名選手。西鉄ライオンズ豊田泰光、大毎オリオンズ榎本喜八、国鉄スワローズ徳武定之、中日ドラゴンズ坂東英二といった顔ぶれ。
 この頃までは少年マガジンは漫画雑誌ではなく、
  大人の週刊誌のまさに子供版で、ニュース記事や読みのものなど、月刊誌の週刊版でもありました。ですから甲子園の花、特集物語もあったりします。 
   巻の後半のページですが「なんでもこい」では後の2色巻頭図解を思わせるレイアウトの解説があります。
 夏休み初め頃まであった漫画ページに1コマ入っていた豆知識的解説は短期間で変貌していました。タイトルは新百科事典。この名称、当時本当の百科事典は家庭でも高級商品として贅沢品であった時代です。見開きを中心に置き図解とコラム、6P構成形式で展開する懐かしい構成がどうもこの時期出来たようです。
デラックスクイズは相変わらず展開されており、夏休みの勉強のひけつでは自由研究対策の内容が掲載されています。


少年マガジン1961年35号8月27日号

当時週刊雑誌の連載漫画のウェイトは後年より低いと言ってもやはり漫画は人気でした。ちばてつやの「ちかいの魔球」、九里一平「マッハ三四郎」、堀江卓は当時の西部劇人気から「黒い野牛」がこの号から始まっています。この時期の執筆陣としては石森正太郎、赤塚不二夫の名前も見えますが、彼らの少年雑誌での有名作品はもう少し後になります。
  日本のGメン世界のGメン特集号ということで、表紙、巻頭はモーガン警部。図解はマガジン図鑑という名称で呼ばれています。
 この図鑑の場所は扉カラーグラビアの裏が単色で「ただいまついせき中」ニューヨーク警視庁のオートバイ警官の画そして世界の警察官のスタイル集。そこから漫画「マッハ三四郎」のカラー扉が始るという構成です。2色ページも交え、マッハ三四郎が終わったところで、ニュースタワーと目次の扉ページがあります。この扉ページは大人週刊誌などにも共通するお馴染みの構成。日本一の天体望遠鏡は1962年開業の堂平観測所で2000年閉鎖、今は宿泊施設のようです。
 メイン連載漫画のあと図鑑(図解)構成はこの年の12月半にはお馴染みの巻頭グラビアから続く2色ページを使った巻頭図解に育つ、その前段階の形・・・半年ほどかけて出来上がる、少年雑誌の特集ページの形成をこの夏休み特集から見ることができます。
 Gメンものしり大学の名称で、少年少女新百科事典という6ページ扱いです。特集は関連として、表紙にもあるように特集物語「いけっGメン突撃隊」と巻頭カラーも合わせ14ページになります。
 いかがでしょう、単色ながらまさにあの漫画ページに先立つ巻頭図鑑を彷彿とするレイアウト・内容ではないでしょうか。小生をはじめ当時の子供が大好きでマメ博士を沢山作った図解の始りです。
 この夏休みの時期、少年マガジンの表4広告のスポンサーはキングレコードでした。
NHK「うたのおじさん」の友竹正則はこの番組で童謡「大きな栗の木の下で」はふり付きで歌ったのがきっかけで、日本に広まったと言われています。しかしこのLPには収録されていません。
 「うたのおじさん」は広告の前の年1960年4月に始まったラジオ番組で朝8時台の放送だったようです。そしてこの広告は宣伝のLPジャレットのデザインそのものであることも判りました。
友竹さんは自分には「みんなのうた」の歌唱者の印象が強い方です。「パパのバイオリン」「チムチムチェリー」「はさみとぎ」「粉ひきおじさん」「春が呼んでる」・・・なんとこの頭4曲は杉並児童合唱団との共演です。友竹さんの太くりりしい声と元気な杉児の歌唱は良いコンビだったのでしょう。
 フレーベルはみんなのうたの「おなかのへるうた」を歌唱していますが、この歌はろばの会のうたのようで、みんなのうたでもあり「小さい秋見つけた」「たなをつくりましょう」「バスのうた」なども同じようです。



 60年代、子供たちの夏休みは。

 学校を離れ、たっぷり遊びにひたれる時間がありました。
 しかし、情報も、モノも多かった訳ではないので、
 読み飽きた雑誌を何度も読み、テレビではまんがアニメの再放送見たり、白ノートに画を描いたり
 でその中に新しい発見をしたものです。

  暑かった夏も、友人と過ごした長い時間、いつもより少し遠くまで行った隣街など、
 今思えば、他愛のないことで少し大人になった感じがしたものです。
 今思うと60年代もテレビは1963年アトムの登場以降、関連商品など子供文化を広げて行きました。

 それまでは、子供たちの中にどこからか「流行り」が伝わったものですが、
 それが緩慢となる休みの間も、テレビからは次々と「流行り」が伝わってきました。
 同時期、雑誌は月刊誌から週刊誌へ人気が移ることで、子供たちの興味の時間的目盛も変わって
 長いと言っても1カ月ほどの夏休みの中にいくつもの展開を見せてくれたものです。

  このように僕らの夏休みは大きく変わって行くのですが、1964年には東京オリンピックを迎え
 大人たちの視線も生活も変わって行きます。



 
夏休みの思い出は、その長い時間やっていた工作などのこと・・・

 60年代は、今ほど情報の多い時代でなかったけど・・・。子供にとって資金はないけど、
時間だけはあった・・・
 僕らが小学生の頃は丁度「学習ノート」が成長した頃ではないかと思います。僕らが低学年の60年代初頭は大学ノートのような灰色の無機質な表紙ノートであったと思う。それが東京オリンピックの前頃から科別のカラー表紙の学習帳が文具屋に並び始めたような記憶があります。
 有名なジャポニカ学習帳は1970年頃以降のようです。
    1964年発売の極東学習帳(同サイトより引用)
 その中には罫線のないのもあって、白い一面の頁で、やはり画を描いた。夕食前の時間はテレビも子供の時間帯になりはじめていた1963年以降、その画の中には人気漫画を描いたりすることもあったと思うけれど。
 「鉄腕アトム」だったと思うのだけれど、月刊誌に地下要塞の図があって、それはまだその当時は放送されていないサンダーバードの秘密基地のような画でもあった記憶もあります。
 しかしもっと前、小学館の小学1年生だったか、藤子不二雄のまんが、すすめピロンだったのかそこに秘密の小島の断面図があったようにも思います。
 時代は下って、少年サンデーか少年マガジンにも戦艦の断面図か地下要塞の図はあったのかもしれないけれど、白いノートにはそんな地下基地を描いていたような気がします。

 小学高学年になって学研の雑誌に「中をのぞくと」(記憶ではこの題)という付録があって、船や飛行機、いろいろな機器の中身を描いた付録がありました。もう手元にはなく、でも中の構造もつまらないものも多くあったという記憶、白いノートに書いていた断面構造などを思い出します。

 そんなかすかな記憶から、いろいろをもたらせてくれるものが、この夏、手元にやってきました。


これです。表紙のとびらをあけると。でも、こんな感じで機内がわかる。でもそれは表紙だけ。
 
これこれ。でも頁が進むと電気製品の構造、花の構造、最後は体の構造とかなんです。
今見ると何ともないのですが、当時の自分はこんなもので意味知れずわくわくしたものです。

 そして発見したのは この付録が「昭和39年3月の学研の学習のふろく」であったこと。
これは大きなショックでもあり大発見でも。いつから学研の学習誌をとっていたのか・・・という疑問。これは以前からなのですが。これは別項で展開致しましょう。

昭和39年、その年の夏、港区から三鷹の小学校に転校して、三鷹では「科学」をとっていたことは確実なのですが、当時の誌面を入手みてみると4月号〜8月号の内容も知っており、港区の学校から購読していたというのが通説?になっていた最近です。

この「中をのぞいたら」は4年か5年と推定していて、「科学」は4〜6年の誌面がほぼ確認でき、どうも学習かと思いつつもあったのですが(しかし左から開いた記憶があっておかしいと思ったりしてました)

最初この「中をのぞいたら」の存在を知ったとき、半分疑っていてリアルタイムではなく、他の学年のもの(星座早見盤や鉱物標本セットのように他学年にも多出する付録がある)と思ってましたが、1964年3月3年の学習参考(ふろく)となっていてまさにリアルタイムなものであることが確認されました。

これはいろいろな時代考証がまるっきり変わる事実です。つまり学習は3年からとっていたことになるのです。
これまでいろいろ類推して、判読していた年代の目盛も今後変わることが予想されます。

 さて今見ると、思った以上にしっかりした本(しっかりした紙質で100頁。ふろくなんですが)。カラーは表紙とそのうち面の旅客機と原子力船。面白いのはDC-8や「ふじ」であると思うのですが固有名詞が出てこないこと。これは学習という中立性を重視したためなのか・・・
あとカラーは木の芽断面と昆虫の顔(中ではない)とまじめながら、つまらない感じ。36頁までが2色であとは白黒。
 はっきりうたってはないけれどおおよそ章建てになっています。
章に該当するブロックごとに目次があります。
 

・紙玉てっぽう・水でっぽう・井戸といずみ・すいあげポンプ・・・・電球・ベル・蛍光灯
 主に理科実験に出てきそうなアイテムの断面と原理、頭に数字があって該当する学年
・地球・海・火山・・・・雪
 おもに地質天文。ここまでが2色
・電気こたつ・電気毛布・電気釜・・・・
 主に家電製品
・人体の構造 ここが白黒  ・動物 2色 ・植物 2色
 

となっています。今見るとそう面白いものではありません。しかし当時はおどろきを持ってみていたのかもしれません。
 
 自分が白いノートに書いていた秘密基地の断面のようなものはありの巣の断面、未来の月の基地くらいでしょうか。構造図話はこのくらいにして、夏休み話題を。


1966年6年の科学 夏休み特大号

 
1966年夏 小学6年のときの学研の「科学」です。1冊、夏休み特大号!巻頭からこんな感じ

 
科学と言えば「ふろく」この月は「ポケットラジオ」。1966年と言えば、学研の科学が科学教材路線となって4年目で、人気が盛り上がった頃で、採算面からも本誌がA5判からB4判と大きくなった年です。
 これはいわゆるゲルマラジオでμ同調器を使うところ、コイルを巻いてそれも自作してしまう・・・長い夏休みにはぴったりの工作。イヤホンもマイキットで確立されたスプリング配線です。
 いつもながらの聞こえた人は連絡を企画で、プレゼントが貰えました。しかし自分の場合は失敗で聞こえない。やはり電灯線アンテナでないと無理だったのでしょう。
 
 夏休みと言えば工作の宿題。思い出します。夏休み前の図工の時間、夏休みの課題が出たのですがもう夏休みも近くうかれていたのでしょう・・・良く話を聞いてなかった・・・宿題は単純に工作と決めて
いたのでしょう、夏休み明け、作ったつまらない普通の図工系の工作を持って行きました。実は宿題のテーマは実用的な工作ということだったのです。
 同級のH君は空き缶でボール拾い器を作り、クラスの脚光を浴びました。自分も凄いと思いました。特に自分は全然実用にならないものを提出したのですから。宿題の課題はプリントで配られたのではなく口頭だったですし、休み中に友人ともそんな話も出ないで。
 しかし今見ると「科学」に出ているではないですか。そういうところはしっかりしている子でもあったので、しかし、クラスのみんなからも科学に出てた・・・なんて話も出なかったので・・・
 学校でも科学の付録を作って、本誌を読んでなかったというのが当時問題にもなっていた。
 
 そして自由研究。そのポイント
 1)だれにもわかりやすく 箇条書きで要点を。大事なのは人に見せるものということ。
 2)説明は図でしよう 図は大きくしっかり
 3)表やグラフも便利 実験結果が一目で解る。グラフの使い方を工夫しよう。
 4)やり方、考え方をはっきり
 5)問題点を考えよう そこに研究の発展がある
う〜ん。基本だけれど、今読んでもまともなことが書いてあるな・・・

1964年 4年の学習 夏休み特大号

  
1964年と言えば、東京オリンピックの年。東京は水不足で、とても暑い夏でした。
表紙、扉ともとても楽しい、夏を感ずる写真です。もともと「学習」は「科学に比べると、教科色が強く、つまらない感が強かったのですが、楽しい企画になっています。ふろくは立体日本地図もけいセット、夏休み自由研究案内ということになっています。
 特集1,2は教科仕立てで、特集3は話題のオリンピック、特集4は読み物です。

1965年 5年の学習

残念ながら夏休み号は手元にないのですが、8号があり、その予告からいろいろ解ります。
 

 まずおどろくのが夏休み号はサイズが小さくなってA5サイズの予告。そのぶんページが増えるというものですが、サイズ違いからたぶんにのちにどこかに散逸したでしょう。

 ふろくは覚えています。工作セットで工具と材料。このイトノコは付録だったですね。しばらく家にありました。ベイヤまでついていたんですね。


 夏休みは日ごろ読まなかった雑誌をひっぱりだし、以前ならちょっと見てつまらない・・・と感じたページも読み返したり、作らなったふろくを作ってみたり、長い時間という分母の上でいろいろやった感じがします。水遊び系のふろくは暑い夏にはぴったりだったですね。水レンズやポンプ・・・など。たぶん60年代中盤の夏休みは学研のマイキットをやってました。初代マイキットから入門しましたがこれは10とおりくらいの配線でしたのですぐに制覇、2台目のマイキットオールマイティーに進みました。これは50とおりでしたので夏休みには十分できたと思います。

 60年代後半の夏休みはマイキットも卒業して、電子工作へと進み、秋葉原へ通って、暑い中半田付けをしていたと思います。まだ段間トランスで結合したトランジスタアンプで小型スピーカを鳴らし、ポケットラジオ(それでもゲルマだけでなくスーパー方式のラジオも自作。でもまだ調整の方法を熟知していなかった)の音を拡声するなどと言ったところ。でもこのころプラスチックの弁当箱をケースにつかったりしていろいろな工夫をしノウハウを蓄積してました。60年代の終わりはもうオーディオに心酔していたので、管球アンプでアンプを組んだり、ラジオを改造してトーンコントロールを付けたりしていました。
 新規に作るというのもありましたが、廃品回収から買った部品や使いまわしの部品でとっかえひっかえ、受験なんてそっちのけでやってました。だから受験はさんざんな結果となるのですが、この時期友人たちはめきめき力をつけて来るのですから当然と言えば当然でしょう。今思えば工夫レベルではなく徹底して電子回路でも何でも極めるべきで、お金がないからと言ってどうどうめぐりしていてはいけなかったと思います。情報は少ないながらも学べば得られるものは沢山あったのでしょうが、良い指針もなかったのだと思います。暑い夏はそうやって過ぎて行きました。それから興味本位でいろいろ作りましたが、本当に回路について知りたい理解をしたい・・・と思ったのは電子楽器を作るようになってからで、回路が読めるようになったのは電子回路を学んだ大学時代ではなく、仕事を始めたころからで他の人の回路を評価したり、人に聞かれ答えるとかするようになってからと思います。そうなると自分で回路を構成して組むようになり、80年代になって雑誌などへの投稿寄稿も始まるという道も60年代の夏休みから始まっていると思います。


夏休み工作の実体

 小学校の宿題の工作から、個人的な楽しみとしての工作となると、やはり雑誌は大きな力であったと思います。今これらの雑誌を見てみると思いだされることも多いものです。
 
 これらの本は初歩のラジオの別冊ですが、当時自分で持っていたのではなく友人に借りて、主にラジオやアンプなどの原理を学んだというものです。1967、8年頃でしょう。夏休みの自由研究でラジオの原理を調べる・・・ということでスーパーヘテロダインなど学んだのですが、これは大学時代に学んだものよりも鮮明で、就職してラジカセの修理や調整でも十分生きたという技術で、技術進歩の速い中で丁度変化の曲がり角、恵まれていたと思います。それぞれ原理だけでなく製作記事も出ていて、結局作りたいものなどがここから生まれてきます。
 

<番外編 60年代の電子雑誌>
小中学生であった当時には難しい雑誌でとても読破するような状況にはありませんでしたが、本屋で表紙だけは見て、感心してはいたという雑誌がほとんどです。
 
 無線と実験はその誌名ロゴからもいかつい感じですがこの時期の内容の方はオーディオでトランジスタへの移行期です。今見ても真空管アンプは良い音がしそうで、ある意味現役なのですが、トランジスタ式はまだ段間トランス付きでとても良い音とはかなり距離がありそうです。当時まだトランジスタアンプは出力の大きさも、丈夫さも、音質も真空管を越えられない・・・そんなことも言われるところを、メーカー製は少し越えたというところだったでしょうか。電子展望は集積回路、つまりICの特集です。この年、トリオ(現ケンウッド)から初のIC搭載のチューナーが出ています。
  

 電波技術は70年代中盤で休刊となってしまう雑誌ですが、オーディオ特に真空管アンプの掲載は多かった雑誌です。

 まず60年代の趣味系の雑誌の表紙などを見ていただきましたが
 これら以前、60年代の半ば小学生高学年の頃に話を戻しますが
 1〜2石のアンプは主にマイキット(初代や2代めオールマイティー)の組立でした。
この組立で「アンプ」が何であるかを知った訳です。それまでアンプは暗譜くらしか知らなかったのすから。小学校の5年の夏であったと思います。
 

  
 マイキットは他の項でも紹介していますが、いろいろな回路が組めたので、長い夏休みにはぴったりで、一度買ってしまえば出費もなく、いろいろできたところでは大変楽しめました。

  

 長い夏休み、大きな本屋に行くと、そんな専門の本が置いてあって立ち読みをする・・・という楽しみもありました。60年代の半ば、転居した東京三鷹、その駅近くに「三鷹センター」という今で言うショッピングセンターがあって、そこに大きめの書店(当時の、子供の感覚です)があり、そこが知識の源になっていたと思います。転居前、港区の白金の小さな本屋にはまずあり得ないことでした。
 その中でまず知るところとなったのが「鉄道模型趣味」という雑誌です。もともと鉄道好き、模型好きというのはありましたが、当時の鉄道模型は16番(HO)が人気で、工作が主体ということもあって、半田付けは必須の趣味でした。金属車両の工作や内部配線などが半田付けだったのです。

 

 電気ができるものにとっては、鉄道模型は動かすことや音でまた別の切り口があり、当初からいろいろな試みをしました。後年までいくつもコントローラは作り、サウンドの組み込みもやりましたが、これも電子回路をやっていたからです。

当時、真空管からトランジスタへの時代だったので、回路やデバイスなど凝っており、小中学生には高度な内容であったと思います。
中学生になってSCRのコントローラを記事から組みました。



 60年代の子供にとってのあこがれの趣味はいろいろありました、ラジオの製作、ハム(アマチュア無線)、鉄道、鉄道模型、写真、天体・・・それは「子供の科学」という雑誌あたりの章建てそのものですが、やはりそれぞれ専門には専門の本(大人の本なんですが)があることを知ります。
 実を言うと自分の場合、この「子供の科学」に出会うのが遅く、中学になって友人所有のバックナンバーを見て知ったという状態で、読み始めてみて、これは小学生向き・・・と感じたというところがあります。

 工作系の本と言えば、電子関係の「初歩のラジオ」、「ラジオの製作」、鉄道模型なら「鉄道模型趣味」と言ったとこでが当時の情報源でした。当時の子供の経済力で言えば、これらの雑誌を毎月購読するのはたやすいことではなく、購読している友人から見せて貰うというのが方法でした。

 小学生から電子工作をやっていた自分ですが「初歩のラジオ」「ラジオの製作」を当時自分で買ったことはなく、電気いじりのクラブの友人たちから借りて知り、記事を読み回路書き写すということをやってました。

 長い夏休みでは、秋葉原へ行き、部品を買い、暑さの中で組み立てるということができました。
小学生頃の回路規模からいえば1〜2石程度、でもそれでできるところは限られ、スピーカーを鳴らすアンプなど実用的なところでは4〜6石は必要になります。ラジオ作りにしてもスピーカが鳴るというのは大したもので、それも大きな音がするということは胸を張ることのできることだったのです。

 

 3石アンプはこの子供の科学に出ていたものだったのでしょう。2SB171、172、松下製だったでしょう。小型スピーカを鳴らすのがやっとというところですが、ベーク基板ではなくラグ板に組み立てるという経験をして思ったより大きな音がした思い出があります。もちろん山水の小型トランスが出力、段間に入っているので音は知れています。夏休みラジオを聴きながら半田をした鮮明な思い出があります。

 夏休みにぴったりだったのが初歩のラジオの別冊関係でした。これはCQ出版の「エキレジャック」創刊にも寄稿したところですが、半田付けベースの製作の敷居を下げるということで、ふろくボール紙ベースの上に組む回路などもありました。これは調べて解りましたが別冊だけでなく、本誌にも付属したようです。リード線はねじ止めで結線されるもので画と合わせれば、配線図なしでも組めました。
  

 工作手法としてはこれも初歩のラジオ別冊に掲載がありましたが「かまぼこ板」をベースにラグ板で組むもので、光電リレーなどリレー回路の一連の実験をすることもできました。当時はこうした工作方法も忠実にトレースしており、各種工作技術の基礎習得に役立ったと思います。
(上画像は当時製作したものではなく、後年当時の部品やそれに近い部品を使用再現したもの)

  

 誠文堂新光社の設計工作シリーズに出ていた6石のパワーアンプに挑戦していますがこれは初ラよりも古い回路で、真空管のパワーアンプ回路をそのまま置き換えたようなトランス結合のアンプでしたが、電源トランスを搭載した結構しっかりした製作でした。今考えれば当然ですが電源ハムをそのまま貰ったようなアンプで実用から遠いながら、出力トランジスタは2SB250でTO3型のパワートランジスタ、シャーシへの絶縁、マイカ板など、工作としては大変良い経験をしました。

 

 真空管アンプで32A8のステレオアンプ、6BM8のトランスレス用の球2本+整流管の35W4と3球で構成される、電源トランスなし、出力トランスはスピーカーに付いたものというこれ以上ローコストはないというアンプを組みました。メーカー製5球スーパーラジオとシャーシが一瞬タッチ、トランスレスでグランド側が偶然不一致で大きなスパークが飛び、良い勉強をしました。
 音出しはコーラル製の16cmのフルレンジ(小さな出力トランスを背負い)でしたので音は知れていましたが、参考にした記事そのもののコピーで、今考えれば中学生の自分にはそのくらいの力しかなく、そこから力をつけていったのだと思います。
 以後工作はオーディオや電子楽器へとシフトして行きますが、それも原点は夏休みの工作があったからだと思います。

 今思うと、あの時の製作検討は適切であったのか、それぞれのアイテムや技術の踏み込みは十分なものがあったのか、技術や製作のレベルはどうであったのか。という思いがわいてきます。


少年マガジン 1962年夏休み号

夏休み特集でも未紹介とおもわれる号です。

   
1962年30号(7月22日号)     1962年31号(7月29日号)

30号は7月22日号となっていますが発売は夏休み前ですので夏休み次号の予告があります。
その31号は早々、夏休み宿題対策が出ています。表4はこの号のみ図鑑的な広告が入っています。

 

35号はすでに他項で紹介しましたが、当時リアルタイムに買った号です。(掲載は後年入手したもの)
表紙は並べてみると夏休みのためかロケもの月刊誌的デザインの表紙と感じます。

   
1962年35号(8月26日号)     1962年36号(9月2日号)     1962年37号(9月9日号) 
 
この時期、車・拳銃・軍艦という必須アイテムで巻頭図解特集が展開されています。
37号(8月29日発売)は新学期特別号ですがまだ宿題解決特集7で各地の天気が掲載されています。

1963年 少年マガジン 夏休み特大号 8月18日号
 50円、日本一安い・・・とあります。
豪華なのはマガジンのロゴや見出し帯に銀色印刷がされていること。この頃からだったでしょうか。
  
 巻頭図解は当時の少年たちであったら撃墜王坂井三郎のゼロ戦特集。この頃は戦争ブームで子供たちの知識も蓄積されました。その中で少し違ったのが、ちばてつやの漫画、紫電改のタカ。生と死、戦うことの哀しさが描かれていました。この号でも戦争ものは漫画で太平洋遊撃隊、読み物で海の王者大和、そらの王者ゼロ戦、飛燕のひみつ、戦記びっくり世界一(風船爆弾など)、プレゼントで走る戦車、暗号術早わかり・・・漫画の中で人気のあった「チャンピオン太」、プロレス漫画でしたが力道山が出てきたり、当時はプロレスブームでもありました。この漫画は実写でドラマもテレビ放送していました。8マンもこの時期の連載です。夏休み号としての読み切り漫画で「宮本武蔵」。マガジンが得意とする原作もの。
  
 気になるのは夏休み宿題術スピード解決法。かの研究、時計の研究など。即席自由研究は学校に提出しても通用したのでしょうか。当時プラモデルブームでしたがやはり戦争兵器ものです。この頃からは「動く」もポイントになっていたのでしょう。飛行機、戦車、そして軍艦でしょうか。プレゼントは切手が人気があり3つも企画が出ています。このほか、ヨーヨー、けんび鏡、科学マジック、マイクロトイ(エレキット風)は、読者サービスで半額くらい安く買えるというもの。人名時点は2次大戦のキーマンを紹介したものですが、大人が今見ても詳しいものです。このほか英語辞典はドリル、ハッスル、ライバルのつづり。マイクロ・・・とメガ・・・の意味でパパより英語が強くなる・・・という記事。
  
表4は三和のプラモデル。1/120スケールで29種と多種。烈風などレアアイテムまで製品化。

学研 6年の学習 横ぶえのふろく(1966年)

アイボリーの小さな横笛、夏休みのはじめから練習したけれど、結局音が出るまでにならなかった。

月刊「少年」 少年ポケット百科
 
これはふろくとして冊子がつくのではなく、閉じ込みで切り取ったような感じもします。

夏には夏休みにぴったりのアイデアが紹介されました。今読んでも楽しいアイデアがいっぱいで嬉しくなります。


小学2年生 「夏休み・ものしりまめブック」


 

リアルタイムではなく、年次は違いますが、自分の代でもこんなものもあったと思います。
目次は教科的ですが、理科なら虫の捜し方、かぶと虫やくわがたの取り方・・・と言った具合で、意外に楽しい内容です。

特集にあたって

毎年夏、この企画をやっています。
2010年、今年は激暑を味わっていますが、60年代にはまだ、家にクーラーは無く、友達の家にも無かったですね。
そんな暑い夏を思い出して・・・

月刊「ぼくら」1963年8月号


 講談社の「ぼくら」の表紙はスポーツカー。まだどこの家にも普通は自家用車もなかった時代の話です。トラアイアンプ、ジャガー、ロータスと言った面々。4大ふろくで、それまでよりは堅実な数です。1)忍者カード32枚、2)工作ふろくカラー映写機、3)7月の日本切手帳、4)別冊マンガとなっています。
 裏表紙は夏らしいバンダイの広告で、まだお金持ちの子しか持っていなかったビニールプール。「我が家で海水浴が楽しめる」でファミリープールの名前で図柄はブーフーウー、冒険ダン吉、ちろりん村となっています。価格は800〜2000円で貨幣価値が今と10倍は違うことを考えると高価なものであったのではないでしょうか。形も今日とかなり違っていると思います。広告には浮き輪、ビーチボール、白鳥なども出ております。それにしてもこの子供の姿勢は危険な感じですね。文字を拾うとカヌーボート、ファミリーボート、波乗り、ビーチパラソルも商品化されていたようです。

 特集は「火をふく巨人のON砲」ということで巻頭のカラーグラビア。セ・リーグトップの巨人の推進役である長嶋・王は断然ぼくらの人気ものでした。



 王選手の1本足打法はカッコー良かった。マネした子も多かったのでは。そしてカラーページを利用して1963年7月公開のウォルト・ディズニー映画の紹介がされています。当時からの印象はティンカーベルがとても可愛かったこと。
 そしてもう1つの特集は対潜ミサイルの「サブロック」でなんと7ページにわたり「サブロック」を解説。ヘッジホッグやアスロックなども紹介しています。



 この当時、月刊少年、月刊少年画報に圧倒的な人気がありましたが、その1つは人気マンガを掲載していたこと。「ぼくら」はと見ると巻頭から田川水泡の「のらくろシリーズ」、感動戦記ものがたり(絵物語)、偉人のお話3篇「心に太陽を」ということで、ロボットもののマンガ中心の少年などは違う「講談社」の雑誌らしさを出しています。「心に太陽を」では松下電器の松下幸之助の話などを掲載。


 他にマンガとしては藤子不二雄の「オーケー学校」、佐藤ひろはる「太陽先生」、赤塚不二夫「しのび者だよサスケくん」、武内つなよし「独立黒ひょう隊」などですが正直覚えておりません。忍者小説など文字の比率はかなり多い、かたい感じも受けます。



 そして来月号はレコードプレヤーは鉄針式であったのだと思います。オリンピック英会話は翌年に控えた東京オリンピックを意識した企画、戦車と切手トランプはまだトランプ自身が貴重であった頃のはなしです。
 教育感の高い編集と言いましょうか「夏休みの自由研究はこれで行こう」は6ページで構成され、1)おもしろ社会科は夏のたびコレクション=ノートではコインと切手を集めよう、方言を集めよう、1日新聞記者足であつめよう。2)お天気ノートを作ろうでは湿度計の作り方、晴雨計の作り方など。3)工作では標本の作り方、はりえとモザイクとなっています。「夏休みの自由研究はこれでオーケー。金賞・銀賞は間違いなしだよ・・・このとおりやった方はいかがだったのでしょうか。



 ちょっと、当時作られたことの多い水族館の工作似ていますが、それに標本の組み合わせの妙というところでしょうか。


月刊「まんが王」1963年8月号

   秋田書房の「まんが王」はその名前のとおりマンガ中心の編集の月刊誌で、他誌が絵物語、小説など50年代の雑誌の名残が強かったところとは少し違っていたと思います。
 まずふろくの数は4つとなっていますが2〜4はマンガの別冊なのでここも特長どおりなのでしょう。夏休み少年レインジャーセットは水中銃とびっくりシガレット。当時紙工作が中心なだけに水中銃は本当に水中で打てたかは疑問ですが、びっくりシガレットはマジックで使うもののようなものか、それとも上取った相手をおどかすものなのではと思います。
  表紙は水球かとも思ったのですがどうもビニール製のビーチボールかと。60年代はじめはまだ一部に浮き輪タイヤのチューブやゴム製のものがあった時代でビニールは新しいもの感があったのです。
 さてマンガですが、関谷ひさしの「キャプテン8(ハチ)」、貝塚ひろしの「豪快豆選手」、一峰大二「ゼロ戦No.1」ととびらはみなカラーで豪華な感じがあります。また野球、戦争、時代ものとバランスもとれています。小沢さとるの「リッキー」には記憶がありませんでしたが、氏得意の海洋ものです。最後のページには二人の伊賀という忍者ものという氏としてはめずらしいジャンルの作品ではないでしょうか。
 秋田書店、まんが王ながらマンガはあと「ハリキくん」(よみきり)「スリルくん」の2本で連載の数こそ多くはありませんが各頁は多いので全体の印象からマンガ中心と言ってよいと思います。



 少年、少年画報でも好評であった「ふしぎ」もの連載はこの「まんが王」にもあったようで「世にもふしぎな物語」と題していますが、これは当時木曜11時から日本テレビで放送されていた同名の番組から物語化したものです。雑誌では1回2話を扱っています。放送時間帯から当時の子供たちが見られる時間帯ではありませんので、この物語を読んでテレビを見るとい言った効果はなかったでしょう。



まんがの中で20ページもの量がさかれているのが「モーちゃんター坊」です。ご存じの方も多いと思いますがマブチモーターの宣伝キャラクターでした。絵がわちさんぺいであったとあらためて気づく訳ですが、マブチはTKK東京科学であったということも表4広告から判ります。当時工作やモーターライズされ始めたプラモデルで馴染み深いものでした。他でも書きましたが、自分にとってモーターは高級品でそう簡単にプラモデルに実装できる(多くが別売)ものではありませんでしたが。なお、夏休み中は午前の時間NET(もともと教育的要素があった)で「夏休み工作教室」という番組を放送しました。



 表紙裏ではピーターパンがここでも登場し、夏休みの始まる7月21日に封切られたことが判ります。
詳細は本誌記事の「映画とテレビごらく館」で解説されています。楽しみは次号予告。9月号は夏休み中になるのでふろくに何がつくかは大切でした。「日本一のふろくがつく」という表現も凄いですが、トランプと忍者刀が目玉のようです。切手トランプは53枚が強調されて不思議な感じがしますが本当のトランプは課税対象になるため枚数を減らしたり、マークを変えたりふろくとして苦労があったようです。ここでは切手にウェイトを置き、トランプを小さくつけたということでしょうか。また切手も人気であった日本切手でないところに絵柄上(見本など)の意図が感じられます。
 忍者刀はずいぶんむっちりしているでようでふろくにつくということでの大きさには制限があるでしょうからあまり大きなものではなかったはずです。きっと刃は銀紙を巻いたようなものだったのでしょう。


 戦争ものが人気の当時ですから、戦記ものはあちこちの雑誌に出ていました。その中でも「イ58潜水艦」は有名でした。人間魚雷「回天」の搭載艦でもあり、原爆運搬でも有名な米巡洋艦インデアナポリスを撃沈したなど。おはなし会、つまり座談会なのでしょう、撃墜王酒井三郎氏に聞くという企画は他誌でも行われたものです。このお話会は、切手収集で東大の教授に聞くというのもあります。
 奇術は月刊「少年」も得意としたものですが、ここでは夏休みというテーマで科学的なものでも、大トリックものでなく、家庭的なコップや水を使うというものです。
 このほか、帯とじこみの「バカンスクラブ」は夏休みのゲームやちょっとしたいたずらアイデアです。スポーツは巨人軍の柴田選手を扱ったもの、映画とテレビのごらく館では上映・放送予定作品の紹介。そして子供デパート、「町のおみせより安くよい品物が買えるまんが王デパート」という今さかんな出版元の通販ですが、水道橋に「後楽園モデルコーナー」という店舗まであった秋田書店代理部のカタログ。プラモデル、ガン、カメラ、双眼鏡などがあつかわれています。



 そして大懸賞では真空管式と思われ、型番から2バンド5球スーパーのようです。1等の電気機関車はHOゲージのショーティー(でもロッド式Cタイプ)、プラモデルのゴーカートはあまり見たことがありません。外国切手セット当時は多かったものですが、日本製に比べると貨幣価値が未知で魅力は絵柄の綺麗さ珍しさだけでした。可愛いお子さんは江木俊夫ですがちょっと幼すぎる感じで当時でも古い写真が使われた感じがします。
 そして海洋少年隊とそのバッチは「まんが王」だけが行った独自のものです。本誌のつくカードを2枚づつ送って入会し、その後進級して行くという気の長いもので、ようは連続購読を促進策ですが。この少年団の事故頁まであって、カード添付や住所明記のトラブルが多かったことが判ります。こうして雑誌ごとに読者獲得に苦労していたとことでしょう。

週刊「少年マガジン」1962年8月5日号

ルガ
 
1962年と言えば、西部劇や刑事ものなどが人気の年でしたがそれを反映した企画。子供たちはそろそろ銀玉鉄砲や連発の火薬銃などから卒業、映画やテレビに出て来る本当の銃に興味を持ち始めた頃だったのかもしれません。
 ということで巻頭図解は「拳銃の王さま コルトとルガー特集」
マガジンには自動車の特集で「ベンツとキャデラック」というのもありましたが、お得意に構成です。カラー口絵も両者対比で、夏休みに付ける知識として十分?なものがあります。
 この特集はなんと巻頭4色、2色まじえ20ページにわたっておりまして、両者の力比べからはじまり、誕生のひみつ、ルガー、コルト各種バラエティー、変わった使い方、特集物語、かわりだね銃など子供たちがここまで知る必要があるか・・・というくらいの内容です。ルガーはドイツ軍の銃でしたが、コルトは主に回転銃で、警察で使うオフィシャル・ポリス、小型のデティクティブ・スペシャルもありますが、西部劇のコルト45、ピースメーカー、そして有名な保安官ワイアットアープの持っていたという長い銃身(30cm)のバントライン・スペシャルなど・・・知識を広げっていき、友達に自慢したものですが、何分夏休みでしたので。


 当時はマガジンの人気は高く、マンガではスポーツもので、ストーリーがしっかりしている(原作がある:当時はあまり気にしていなかったけれど)という特長がありました。まだ紙質も良くないので、4色の扉も発色がよくありません。ちかいの魔球は人気のスポーツ野球を舞台に、魔球という飛び道具的な部分と精神的部分が扱われ、チャンピオン太はTV化、力道山の登場などヒットの条件が揃っています。この2本で35ページあり、そろそろマンガ中心の雑誌となりはじめた頃でもありました。他には貝塚ひろしのハヤブサ真吾、森田拳次の怪盗8、笹川ひろしの少年社長となっていますが、この少年社長のページ上は「ぼくとわたしの学習新辞典」で、季節がら「夏の天気ものしり博士」です。これも、「マガジン漢字教室」同様、少年週刊誌の教育への影響を気にしての企画でしょう。漢字教室は漢字の読み書きの解説のあと、太平洋戦争物語「連合艦隊」でして「このページが読めれば、しぜんに漢字がよめる
   もちろん、まだ絵物語など読み物も健在で、スポーツ、戦争ものには人気があったと思います。
 時代は、すでに長嶋、王の時代でありまして、その巨人の人気にはゆるぎないものがありました。
 子供たちにとってのスポーツと言えばなんと言っても野球。その巨人軍のいろいろには多くの興味があった訳です。
 そして、戦争もので人気なのは「ゼロ戦」。零式艦上戦闘機のことであることは承知してましたが、兵器のハードだけないところも十分知っていて、人気読み物となるということでしょう。60年代の前半の週刊マンガ誌は月刊誌のように読む要素も十分生きていました。
 プラモデルではじまるプレゼント関係のお話はたびたび出ていますが、男のの楽しみとしての「機器」は電気ものです。今では考えられない話ですが、全世帯に電話があるという時代ではなかったのでして、ここで登場する「ハンディートーキー」も人気ありそうな感じもします。しかし、自分のような子供にはこの名前からはまず内容は判らなかったような気もします。カラー広告は表3(裏表紙裏)なのですが、しっかり2色のプレゼント募集ページにも展開するという企画です。歩きながらしゃべれる・・・とありますがワイヤードタイプの電話=インターホーン形式のようです。パッケージの外観から見ると国内製ではなく輸入ものの感じです。クイズはプロレスラーの名前を当てるというものです。
 カラーの広告を見るとフジテレビジョンと有り、東京では毎週木曜、5時45分に放送します・・・とありますがこれはCMの宣伝であったのか。ちなみに5時15分から「まぼろし探偵」「天馬天平」と言った人気番組の再放送をやっていたようですが、45分からの放送については不明でした。
 「ハンディートーキー」については「週刊朝日で<実用にたえる玩具の電話>と紹介され大評判」とあって室内電話であったことが分かります。
 広告のマンガの坊やのキャラクターはどことなくシチズンのCちゃんか、SONY坊やに似ている感じがします。
 当時の室内電話のおもちゃはあって、もっと電話の形をしたものがありました。自分も1960年ころ、幼稚園の友達のI君が持っていて、欲しくなって親にセビり、クリスマスプレゼントに入手、小学校高学年まで室内電話(1階の居間と2階の勉強部屋間)使用されておりました。
 電池は単2乾電池2本で動作、有線式で10メートルケーブル付属、さらに別売で20m、30m、50mが別売となっており、10mの延長に方式です。本体は1600円で全国発売とあります。

 表4広告は「現代こどもの歌」でして、これも教育によろしい雑誌を印象づけたかったというところなのでしょうか。こんなところからも当時、マンガ雑誌が拡大するなか、教育に悪い・・・という印象は避けたかった感じはしてきます。それにしても「めだかの学校」「ぞうさん」のレコードを少年マガジンの裏表紙をみてほしくなったとか、買ったということははたしてあったのでしょうか。
 25センチ盤でLP(33・1/3回転)、モノラル。販売もとキングレコードと、雑誌の通販ものにあるような会社ではありません。表4広告と言えば、ゲーム、プラモ、玩具と決まっていた中では特別な例の1つであったのではないでしょうか。
    そして夏休み号となれば「宿題」の解決。自由研究のテーマと方法は工作や作文・感想文と並んで悩みの種であったのでは。
 その2と題して、海の生物標本作りとなっています。その1草花か昆虫だったのでしょうか。
 しかし、海の生物となれば大がかりですね。「10パーセントホルマリン溶液につけるだけでよい」とありますが、どうやって入手するのか?(当時は子供でも薬品が買えた・・・)
 海でこうした生物が採れたは多くなかったでしょうし、この記事を見て標本を作ったという子はいったいどれだけいたのでしょうか。
 


週刊「少年キング」1963年8月18日号



 少年キングはこの年創刊されたので、第4号。僕らにはマガジン、サンデーとは異なる週刊誌でした。広告にしても、ミニカーにプラモデル。少ない小遣いの僕らには、こうした欲しい商品がカラーで出ているだけで夢が広がったものです。
 そして特集は世界の花形空母。ミッドウェイの激戦の口絵から始まりますが、エンタープライズなど最新空母、艦載機の情報が多いのが特長でしょう。図解は太平洋先史としてスラバヤ沖海戦となかなかマニアックな企画。そしてB-25によるドーリットル(原文のまま)の東京爆撃。フォトクイズは原子力空母が答え。エンタプライズ号の写真が500名に当たったようです。
 さてマンガ、創刊まもないながら少年忍者部隊「月光」これが「震電」が活躍するのだから凄い。忍者部隊8人、月光、月影、月形、満月、三日月、月の輪、月蝕、名月。あれ女性がいないぞ。甲賀忍法「
目くらまし」の解説もされています。辻なおきの「0戦はやと」も人気でした。魔犬五郎はロボット警察犬。マシンドッグという言い方がされています。この図解がソソラレマス。



やはり野球の話題・内容が充実は当時の流れ。ヒーローは西鉄の稲尾。近鉄の土井に20の質問。快記録シリーズは王貞治の1本足打法のひみつ。

 プレゼントも多く、大サービス、日本一と書かれています。動くプラモデル、切手などは他誌と似ていますが、10万円クイズは正解者、1〜100名で賞金を分けるもの。問題は簡単なので100名で1000円を分けたのでは。


週刊「少年サンデー」1964年8月23日号


 「夏休み特大号」ということで、222ページ50円
表紙は未来の宇宙パトロール船。この時期より、戦争ものからSFものが増えます。口絵カラーはカラフルに曲芸飛行の名機。ジェットサーカスとなっています。アクロバットという言葉もまだ出てきません。
 図解特集は「太平洋のなぞ」大王いかとマッコウクジラの激闘から始まるショッキングな絵柄。そして、太平洋は、地球の一部が吹き飛ばされできた。その一部が月となったという説が。ムー大陸の話題も。なぞの魚もショッキングな絵です。

 マンガは有名どころでこの時期サンデーは大変充実しています。
 やはりサンデーを代表するのは「伊賀の影丸」でしょう。ストーリー性も大切にされた連載だったので冒頭は「これまでの話」から始まります。服部半蔵の巻物が奪われ、飛騨忍者をひきいる寒月斎と戦うというのが「半蔵暗殺帖」の概要。ギャグ漫画もこのおそ松くん、おばけのQ太郎と人気。夏休みにぴったりのマンガでした。サブマリン707はめずらしかった潜水艦マンガ。ムウ潜団と戦います。


 虹の戦闘隊は夜間戦闘機「とりゅう」大空で活躍する7人のエースの物語。「シグマ」はロボットものの得意で影丸を書く横山光輝の原作。夏休み中の朝、午前は子供たちの大好きな番組の再放送。9時までに宿題をすませるというのは難しい相談。


 以前から話題にしているようにオリンピックの年は「水不足」の年でした。8月末、利根川から水源が確保されるまでは給水制限で大変でした。 
 サンデー自慢の科学シリーズは恐竜。哺乳類に卵を食べられた、恐竜の食べ物が無くなったというのが書かれているところ。


 なんでも研究室は亀の飼い方。水族館が作れるとあります。夏休みの宿題対策は「工作」誰でも簡単?というわけには行きませんがアイデア各種が掲載されています。白黒写真なので細部は分かりづらいですが、サンデーを見て宿題の工作を作ったお友達はいましたか?


 当時男の子に人気のあったのは動く模型でしたが、可動ギミックレベルではなく、さらに進んでコントロールものもありました。Uコンはエンジンを搭載、ワイヤー付きというものでした。今ならラジコンなんでしょうが。本では見ましたが、友人に持つものもやりたいというものもいなかったのは自分だけでしょうか。デパートとかでも見たことはなかったですし。大型エンジンボートこちらの詳しい解説はないのでコントロールはできたのでしょうか?このページの提供は「京商」ですね。
 そして当時目を引いたのは「切手大懸賞」、特等は月に雁1名、1等は見かえり美人3名が商品。まだ前者は3000円、後者は2500円となっています。切手マニアの子供たちには高嶺の花ですが、そんなに色の美しい切手ではないんですが。


 表3の広告は時計の広告なんです。セイコー、シチズン以外はオリエントの名前が上がっています。
セイコーのスポーツマチック5は完全防水、自動巻き、カレンダー、曜日付き。しかし当時15型とか言っていたのかしら。21石・・・というのも懐かしい。ラジオもトランジスタの数6石と言っていました。金張側というのも時代を感じます。さすがに月賦(懐かしい)ということで1カ月の掛け金が表記さされています。10か月払なので295円から1030円まで。オリンピック記念メダルの当たる抽選券付き。
   オリンピックのコーナーでも話題としたと思いますが国立競技場のプラモデル。類似製品もあったようですが、これは日モ製。2000分1という大きさ。聖火台まで作られていたようです。これなら実際に行けなくてもテレビ・ラジオ放送を聞けば雰囲気が味わえる・・・とか。オリンピックの聖火・日の丸・TOKYO’64と五輪こそありませんが。
 飛行機はゼロ戦ではなく紫電改というところがマニアック、縮尺も1/35というところが面白い。(今なら1/32でしょうか)
 当時はやりのオール可動。プロペラの回転し、するすると走り出す姿はほんものとそっくり・・・とイメージは広げます。


週刊「少年サンデー」1962年7月29日号

 まだ1冊40円の時代です。自分は夜店の古本で1冊5円か10円で買っていた頃です。
 総ページ数は150ページくらいで、けっして厚くはありません。夏休みの初めに買ったこの1冊で当時かなり長い間、それも十分楽しかったですね。
 
 表紙はたいてい、巻頭図解関係の絵柄でした。当時人気の太平洋戦争ものということです。当時ならワクワクしてしまっただろう表紙です
  表紙右方にあります「スポーツ・科学・ニュース・まんが」の表記。この時期、「まんが」のウェイトはまだ大きくない時期です。
 巻頭のカラーはプラモデルの箱絵でも有名な小松崎茂先生の精密で迫力ある兵器メカ。戦闘パノラマは、映画の1シーンを見るように動きを感ずるものでした。続くのは2色カラー。この朱と青にカラーは懐かしいですね。表紙は、パールハーバー。
 兵器メカ解説は、用語や体系、データなど子供たちにも結構難しい内容も紹介してました。この巻頭解説で読めるようになった漢字も沢山あるように思います。歴史的なお話もありますが、やはり兵器とスペックだったでしょうか。12戦艦なんかも、当時山城などを除く、ちょうどここに登場するような顔ぶれを知っていましたし、雑誌の力はすごいものです。
 
 そして、一気に「最期」。ミッドウェイ海戦はまだ小学校に入ったばかりの当時の子供であった自分には良く分からない。ましてレイテ海戦は。さて軍艦プラモデルプレゼントは4社協賛、フジミ、タミヤ、今井、ハセガワ。
 
 プレゼントは毎週続いて行われるゴールデンプレゼント。クーポン6週分でゴールド賞、4週でシルバー賞。集めて貰えるものは実寸大で大変小さい。抽選で貰える賞品も同様で、トミーガンは19cmしかない・・・と見るとコルトも子供用の大きさ、ブローニングはミニチュアと気づく訳です。
 
 おこずかい5万円はすごい。貨幣価値は10倍は違いますから。でもクロスワードパズルで正解者が1名ということはないですから、MAXの50名抽選で1名あたり1000円の賞金。でも今の1万円相当であれば悪くないですね。使いでは十分あったはずです。
   
  マンガは伊賀の影丸、スポーツマン金太郎、手塚治虫の勇者ダン。おそ松くん、翔けろ天馬の5本だけ。絵物語は充実して、戦争もののゼロ戦物語、推理小説の名記者飛び出す、ルポで生き返った人の話。そして西部もの人気で第7騎兵隊の最期。当時の野球人気でしょう、特集プロ野球7つ特ダネは15ページに渡っています。
   
 2か月でラジオが作れるでは、基礎編ということで真空管の解説。毎週200円貯めて資金を作るという当時の子供には無理がある企画です。
    この当時から「少年サンデー」に夏休み増巻があったことがわかります。自分は平素から少年サンデーを購読できる少年ではなかったので、夏休みに買えるサンデーはこの別冊ですと、連載のストーリーを知らなくて馴染めるところがありました。

そして他誌の広告も。 
 日の丸という雑誌は当時あまりよく知っていませんでしたが、小学館のこの広告に載っていながら集英社の雑誌でした。幼年ブックを改題しましたが1963年2月には廃刊になっています。自分には縁日で買った、日の丸のふろく「秘密兵器」が懐かしいです。
引き続き掲載して参ります




60年代 楽しい夏休み14
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

2009.8.16更新

今年の特集にあたって

毎年夏、この企画をやっています。

すでに、ご覧いただいているように、子供たちの夏休みは時代の流れに大きく影響されました。
おそらく、地域の文化や風習からマスメディアの洗礼を受け、それは当時の子供たちの自由な選択で
あったと思います。

戦前・戦中・戦争直後の夏休みを知らないので、60年代だけを特別視するのはどうかと思いますが、
独特時代、何か楽しい時代の夏休みであったと思っています。

当時の子供たちの夏休みは
60年代の〜62年ころまでは少年少女雑誌の影響を受け
63年ころからはテレビの普及や国産TVアニメの登場、
65年ころからは「ちびっこ」や「現代っ子」と言った子供独特の社会での位置
そして60年代後半は科学の発達と子供の興味の多様化などがあったと思います。
それは70年代に迎える、社会のゆがみや、自然への回帰など前兆でもあったのでしょう。

後世の変化を見れば、限られた情報、生活レベルもいろいろでした。
現代子供文化としてはそれほど複雑化はしていなかったのかもしれません。
しかし、東京でさえ、昔の東京や自然があった訳で、
町や工事現場、自然中で遊ぶ子供たちもまだ多くいて
子供たちみんなが家でTVゲームを同じようにやる・・・という均一の時代とは違っていました。

数々の情報もみんなが簡単に知ってしまう時代ではなかったので、
教えあう、自慢する、羨望のなととなると言った人間関係もあったのです。

そして、休み中、学校生活にはない地域での生活には
まだ、怖かったり、うるさかったりする縁故でないおじさんなどもいて
予測のできない、また油断のできない子供たちの生活がありました。

夏休みと図鑑

 小学校に入ったのは長野県の松本だったので、周囲には山や自然が沢山あって、沢もあっ
て、小川も流れている・・・だから生物たちもいっぱいいた訳です。
 夏休みになると友達と昆虫採集や、川に入って、いろいろな虫や魚に出会いました。
夏休みと言えば自由研究ですが、僕たちの学校には、毎日それがあって、宿題だったのです。
 だから家にはポケットの図鑑があって、昆虫と魚の2巻、横型の昆虫はキアゲハの写真が表
紙だったでしょうか。
 その図鑑から1,2生物を書き写して、毎朝持って行くというようなことをやっていました。たぶ
ん30分か1時間かかって丁寧に書いて行くと◎が並んだ記憶があります。
 夏休みは実際に虫をとって調べていたのでしょう。



 小学校も3,4にもなると、そんなポケット図鑑には不満で、学校の図書館にある保育社の図
鑑を見ていた記憶があります。
カラーページには薄い紙が挟まれていて、背表紙には「禁帯出」のシールがうらめしくしっかり貼
ってありました。もちろん小学館の30冊くらいの組みの図鑑もありました。



こちらは生物に名前の詳しさよりは知識でした。生物の取り方や、集め方、育てかたなど。そし
て星や気象など理科や社会科の知識の宝庫でした。



 当時は白黒の文字や写真に対してカラーのページが恋しく、図鑑のカラーページのほとんど美
しく書かれた絵でした。
今見ても、50年代、60年代をしのぶ、雰囲気のある作風の絵ですね。


高学年になって買って貰ったポケット図鑑は学研の縦型だったです。
もう絵の雰囲気もそんな昔を感じないものになっていますが。



こうした図鑑の絵柄は実物とはまた違った忘れない印象を植え付けます。
たとえば「チョウチンアンコウ」は七色仮面に出てきた深海の怪獣であって、
電気クラゲの「カツオノエボシ」も今みれば、奇怪な姿はエイリアンです。(そんな言葉当時知り
ませんでしたが)



タガメのカマは痛そうで、なんどかまれた夢を見たか。
そして高学年になって興味を持ったのは岩石。特に鉱石でした。
これは絶対、学研の科学の付録の岩石・鉱物セットの影響だったと思います。
そして鉱物の興味、オウテッコウ、ホウエンコウ・・・から金属への興味になり
これは、学校の課題でもないのに自分の本当の自由研究で、アンチモンとか、クロムやニッケ
ルなど当時知った金属を調べていったものです。
 
 当時、夏休みは日頃読まなかった学研の科学も目を通したので今でも記憶が鮮明です。



6年の科学9号(1966年、夏休み号)にはμ同調式のゲルマニウムラジオがつきましたが、マイ
キットを持つ自分としては、おもちゃに見えましたが、バリコン式でないこのラジオに不思議を感
じたものです。





<60年代夏休みの雑誌>
少年サンデー1963年8月25日 35号  夏休み躍進特別号



 この号は実際に8月14日ころ発売されたこともありますが、戦争もの、夏休みながら、季節が違
う東京大空襲(3月1日)が図解になっています。巻頭のグラビアは防空戦闘機「屠竜」(とりゅう)。
当時小学3年生でしたがこんな難しい漢字が読めたようです。



 海軍の夜間戦闘機「月光」と並んでB29キラーとして知ってましたが、戦闘機としては優秀では
なかったことは知りませんでした。爆弾の種類や東京大空襲の被害など、一連の戦争ものでは
かっこ良さ、勇ましさから、雑誌の話題も日本劣勢や戦争の悲惨さへと話題が変わって行く時期
のものです。以後は、戦史を冷静に扱うものが多くなり、プラモデルブームとともに起こった人気
も1964年の半ばで戦争もののとしてだいたい終わり迎えるその過程です。



 漫画の方も「大空のちかい」(隼戦闘隊)や「まぼろし分隊」(秘密陸戦隊)と言った戦争もの作
品が、おなじみの「影丸」や「おそ松くん」とともに人気がありました。



 そしてこれも多かった階級章関係図解。自衛隊編ですが、これも読者の質問箱という形をとっ
ています。

 特別号ということで読み切り作品もあります。手塚治虫先生描き下ろしは豪華です。扉もカラ
ー。この当時から発刊された別冊では完全に読み切りになりますが、読み切りは子供たちには
不慣れなところがありますが、こうしたスペシャルな読み切り追加はお得感はあったと思います。
 そして「サブマリン707」はこの当時、潜水艦の作品として認知されていましたが夏=海という流
れもあるのでしょうが、手塚先生はカブリを気にされなったのでしょうか。



 また読み物としても戦記ものが掲載されています。この頃がこうした絵物語ものの最終期で、
特に週刊誌は漫画一本槍になって行くところです。季節がら、虫取りを題材とした漫画もあり、ハ
ウツー漫画もこうして掲載されていました。

 表紙にありますように全国各地のお天気(学習帳のお天気欄対策)など定番の夏休みものに
加え、虫や植物の知識など教育面も考えた構成は、漫画雑誌に対する批判を意識したものでし
ょうか。科学トピックスでは月世界旅行の話題で、10年後(1973年)には実用化され、料金は1800
万円、とあります。ご存じのように、人類が月面に立つの6年後の1969年です。
 あの頃、米ソの宇宙競争のヒートアップから、予想もかなり先行していたところがあります。


少年 1965年8月号

 少年週刊誌の攻勢も終わり、月刊誌らしさが求められたこの時期、夏休みを意識した雑誌作り
がされていたのでしょうか?



 5大ふろくとふろくの数は少なくなってきていますが、6大懸賞と懸賞の数は誇っています。なし
ろ表紙から懸賞なのです。この表紙の中にプレゼントの賞品があると言うのです。
 賞品は11ありました。ところでこの肩のマッターホルンの絵柄は何?
 コーラや果物は賞品ではなかったようですが、オリンパス・ペン、東芝のライト、トランシーバー
そしてバーベキューセットを当時としては大変進んでいた・・・と思います。テントもそうですが当た
った方は使ってどんな夏を過ごされたのでしょうか。


 
 国際貿易の懸賞もなかなかです。この忍者の水雲のようなフロートスキー。本当に水を渡れた
のか?その時安全なのが4等のスイマージャケットでしょうか。
 夏は冷たいものが人気。当時まず一般家庭に冷房はありませんでしたから。鉄人にジュースが
あったとは。粉末の即席ジュースだったようです。それにしてもこのガス玉が凄そうです。1965年
と言えば、もうビンもののコーラお米屋さんプラッシーなどもありましたが、やはり多くの家庭では
まだ粉末ものが制覇していた時期です。

 工場訪問はロッテのガム工場。当時そのとなりにある高校に通うなんて思っていませんでした。
今でも新大久保駅付近で山手線内に見えるあの工場です。まだ埼京線はなく山手線に並んだ貨
物線で、貨物用の電気機関車も見えています。当時はどうだったのでしょうか、子供会で見学な
どをした・・・ということはありませんか



 漫画は「少年」ですのでおなじみのところなのですが、「高速エスパー」では大好きな構造図系
の図解がありました。この手の図解がすきできしたね。エイトマン、鉄腕アトムなどの構造図解な
ど皆さんも好きではなかったですか。それと秘密基地の断面図とか。
 さて、当時は鉄腕アトムが最も人気のあった頃で、さまざまなキャラクターものがありました。こ
れは食器。でもプラスチックです。当時のプラスチックなのでどの程度のものだったか。


少年 1966年8月号

 このころの少年は漫画人気の頃とは少し変わってきます。それ以前は図解はゴールデン・ブッ
クとして別冊付録にしていましたが、他誌(特に競争誌であった少年画報)と同様に巻頭図解特
集なっています。



 表紙はラジコンの大型ボートで遊ぶ少年。コントローラーはどこか手作り風。表紙に文字も少な
くスッキリしたデザイン。ひところの付録の数を争ったころとは全く異次元の世界です。当時のラジ
コンは本当に雲の上のホビーであったはずです。



 これが巻頭特集。さすがに「少年」のものは美しく描かれています。第2次大戦の空中戦。各国
の撃墜王機が乱舞する豪華な絵柄です。零戦、隼、飛燕、紫電改など有名どころの戦闘機総出
演。戦争ブームがすでに下火ながら、大抵読者が知っているというベースになっているのかもし
れません。
 絵物語の扉絵ですが、1950年代〜1960年代に人気であった頃が思い起こされる雰囲気を盛り
上げる絵です。もうすでに週刊漫画雑誌との勝敗はついていた時期でしょうが、月刊誌の意地を
感じさせます。


 
 海と山の大懸賞と題して、当時の少年たちの欲しかったものが凝縮されています。その筆頭は
レーシングカーでしょうか、65年頃からブームになりまして、各地にコースなどもできましたが、家
にコースを持つのも夢でした。トランシーバーなどの電子機器、天体望遠鏡、あの怪しげな水上フ
ロートも目立ちませんが壁にかかけてあります。
 そして巻末広告はイマイで「夏だ!イマイで行こう!」イマイの水ものプラモデルシリーズ。これ
は夏の定番でした。サブマリン707のジュニアの本艦こちらは改装後のタイプ。映画007ジェー
ムスボンドとスペクターの水中戦に出てきた水中スクーター。ゴム動力で推進、実際にミサイルに
見立てたプラ片を発射できた。
 アトムや鉄人にも潜水版があったとは驚き!



 表紙にもあった「パンチクラブ」では今月の話題で忍者ハットリくんの合成撮影、この爆撃機が
出てくる番組は何だったのか。そして「少年」ではよくやっていた自衛隊協賛もの。この回は「戦車
に乗ろう」で61型戦車に乗るもの。(搭乗するのではないと思う、上に乗る?)
 自衛艦もあった。自分も友達とその回に応募しようとして親から1回OKが出たものいざ応募しよ
うとしたらNGが出た。用事まで作られたのだけれど理由は危険だからということだったらしい。
 「おとなのおもちゃがザクザク」という記事。「マニア訪問」というサブタイトルにもびっくり。いわゆ
る「王様のおもちゃ」のことらしい。いや驚いた。



 そして「潜水教室」に行こうという記事。こちらはどうも足ひれなど宣伝らしい。読者も招待とあ
る。場所は「京王遊園地」。もちろん今はない。

 京王遊園地(けいおうゆうえんち)
 かつて東京都調布市にあった京王電鉄経営の遊園地でだった。京王電鉄京王多摩川駅付近
に1955年4月3日にオープン。1959年にはプールも開設され多くの客で賑わった。このプールで開
催されたのがこの記事の「潜水教室」。京王相模原線延伸のため閉鎖後は京王テニスクラブとな
って現在に至っているようだ。
 戦前からあった京王閣が売却されたあと、1955年4月に京王遊園となったが、実際はこの用地
となったのが京王多摩川野球場の跡地であるらしい。京王プールは遊園地に隣接して造られた。
 戦前の話、1927年6月、京王閣遊園地には中心建物である京王閣の他に、屋内遊戯施設や運
動場が設けられた。野球場は運動場の中に設けられた。どうもこの場所らしい。
 最寄駅だった現在の相模原線京王多摩川駅は1917年5月に多摩川の砂利運搬のために開設
された多摩川原駅。京王閣遊園地は京王電鉄が東京急行電鉄に合併されていた1947年に売却
された。現在は京王閣競輪場となっている。京王閣の建物とその前の池は現存する。
 
<60年代夏休みの雑誌>
少年サンデー 1960年34号 8月21日号



 60年代前半の少年週刊誌の表紙と言えば、戦争やSFのメカの絵という印象が強いのですが、
1960年ともなると、少年月刊誌のようなものだった・・・ということになりそうです。設定は どうも、背
景にテントも見え、キャンプで飯ごう炊飯の様子。そして、白抜きで「日本で一番読者の多い少年雑
誌」とあります。 確かにこの時期、創刊3年ほどで発行部数も月刊誌を超え、競合の少年マガジン
よりも1歩先を歩んでいました。
 表紙にある数字は懸賞で次号で当選が発表されるという形式。賞品は自動車となっていますがい
わゆる「少年サンデー号」ことゴーカートのこと。1台が読者の学校へのプレゼントになり読者にはヘ
ルメットがプレゼントされます。実際にこの「少年サンデー号」が自分の学校にありました・・・という方
はいるでしょうか。 



 このころの少年週刊誌は「まんが誌」というよりは本当の「週刊誌」の少年版という位置付でした。
柱となるのは「漫画・読み物」「ニュース」「スポーツ」「科学」。1962年頃になると、漫画中心で巻頭に
図解という形式になりますが、この頃は巻頭はカラーグラフで、スポーツ:南海の杉浦投手、アメリカ
のゴーカートレース(単色)、楽しい世界旅行はスペインのロバをつれた行商人。表2はカラーで漫画
という構成。特集はいずれも読み物で「もし世界戦争がおこったら」(絵物語SF)、深海の開拓者(バ
チスカーフものの絵物語)、金メダルの誓いは1960年のローマオリンピック向けの企画で代表選手
を紹介するもの。



 サンデーはこの時期、人気漫画家の作品が多かったです。スポーツマン金太郎の寺田ヒロオ、0
マンの手塚治虫、海の王子の藤子不二雄、そしてあの小沢さとるが時代ものを書いており疾風影太
郎。



カラーはありませんでしたが折り込み単色で、白バイ1960年型、ぼくらの郷土。
そして夏休みの楽しいページとしては、工作や自然観察もの、そしてTVラジオガイド。
工作は、表4に接着剤の宣伝が。このカネボウのゴーレックス、これは記憶がありません。当時はも
っぱらあの黄色と黒のチューブでスーっとした匂いのセメダインでした。





週刊雑誌にこうした付録があったとは。これは「シート」ものの若干やや厚めの折り込みページで当
初は毎号、途中から隔週奇数号に入りました。あまり厚くない紙なので、組み立てても、すぐにつぶ
れてしまったと思います。
<サンデー工作シート>ラインナップ 
14号 ロッキードF-104C 21号 ヘリコプター
15号 こだま号 24号 少年サンデー号
16号 ボーイング707 29号 水上飛行機昭和号
17号 潜水艦おやしお 31号 タンカー鶴邦丸
18号 セスナ軽飛行機 33号 X-15ロケット
19号 コンベアF106 35号 国産ジェットT1F1

サンデーの付録としては、以後、厚紙製の「戦艦カード」「戦闘機カード」「影丸忍者ゲーム」など。
おもにお正月の特別号に折り込まれたことがありましたが、1966年頃以降。月刊誌の衰退とともに
無くなったと思います。少年サンデーは別冊が夏休みなどに発刊されるのは月刊誌の状況を見ると
対称的でした。





少年 1961年8月号

 月刊「少年」もまさに黄金期と言えると思います。
 表紙の少年は水中写真を撮ろうというのでしょうか、でかい水中カメラですね。  Nikon製とありま
す。そして水中眼鏡も夏休みのアイテムとして懐かしい、自分も赤茶色でしたが持っておりました。
 表紙にありますように「15大ふろく」という大変な豪華な時期であった訳です。当時の「少年」はそう
だれもが買えるという本ではなく(自分だけがそうだったのか)、クラスでもとっているものは羨望のま
とで、回し読みで借りられることでさえ、一部のものであって・・・・



 15大ふろくは「夏休みレジャーセット」となっています。そう、当時「レジャー」は流行語だったので
す。旅行に行ってゲームをするという考え方であったのでしょう。
ルーレット式艦隊ゲーム盤 作ったルーレットで出した数字で駒を動かし、敵の駒を取る。
西部劇ゲームボックス 例の15コマの数字ゲーム、ながしまくんと絵ちがい。
ながしまくんゲームボックス 2と同様。コマは1と供用。
スリーリングゲーム 3つの輪をいっしょにかけるらしい・・・
レジャー手袋 ビニール製の水かき付き手袋。早く泳げると言うもの。

6−11は鉄腕アトム、鉄人28本誌から続く別冊構成の漫画、12はミニチュアX-15。X-15は米国んp
ロケットでした。紙製の組み立てだったのでしょうか。13-15は本誌閉じ込みという扱いでたしかに13
の「サスケ」から連続でサスケの表紙は厚めに出来ていますが、別にはずせる構成ではありませ
ん。表4は森永のディズニーキャラメル10円。「おくちの中もマンガです」がキャッチ。驚くようなことも
ないように思いますが、今となっては当たり前のキャラクターもののお菓子も、それが一般的なるの
はテレビアニメの登場が関係しておりそれは国産の場合は1963年。当時はディズニーという一般的
なキャラクターであったので成立したということで、お菓子の世界もマンガとは先を行ったキャッチで
あった訳です。実際にアトムのマンガ紙面の下半分には後年では考えられないロッテのグリーンガ
ムの広告が入っています。(今の我々なら明治製菓では・・・と思ってしまうでしょう。)



 当時の少年の正統的な売りは豪華執筆者による人気漫画でした。横山光輝、手塚治虫、堀江卓、
わちさんぺい、一峰大二、関谷ひさし、石森章太郎・・・。鉄人28号と鉄腕アトムがあった「少年」には
さらに奇想天外な時代ものの矢車剣之助、サスケも有り、さらに桑田二郎の作品まであったのです
から・・・
 「モスラ」は言うまでもなく特撮映画の「モスラ」を題材としたもので、この年8月中ごろ全国で公開さ
れました。つまりこのマンガは今言う番宣のようなものであった訳です。(その翌年、「マタンゴ」でも
同様の手法がとられています。)
 この私も、「モスラ」を劇場でみましたが、ゴジラとは違い(まだ当時怖い顔をしていた)、むちむちし
た幼虫やカラフルな成虫は怖いものではなく、ピーナッツの小美人(これも凄い名前、マンガでは単
なる「小人」となっている)も可愛いく、東京タワーも壊れて少しショックな映画でしたが、東京の都会
が見れ、結構楽しめる映画であったと思います。(長野県松本市縄手の映画館で見たはず・・・)



 巻頭カラー口絵「沈没船を引き揚げろ」で夢を広げ、裏面にはプラモデルの懸賞。当時は大変なプ
ラモデルブームが始まったところ。こちらは海外製の米国モノグラム社の広告・懸賞であります。1等
は素晴らしい飛行機となっております。少年後ろの画像から見ても具体名を挙げられる当時子供た
ちにポピュラーであった戦闘機はまずなかったのでしょう。戦争ものブームが始まったとは言え、こ
の時期まだ米国の兵器については詳しくものはもちえなかったと思います。2等はミサイルや飛行機
について詳しく書いた本50円とありますが、カタログのことでしょうか。こちらは1000名。
 300〜2400円までの模型があります・・・と言ってますが、当時国産の30円のピーナッツシリーズの
飛行機で満足していた子供たちには別の世界であったことでしょう。



 そして、丸石自転車の100台プレゼントは総額100万円の懸賞。キャッチの「新しい」「美しい」「正
しい」も凄い!
 特に「正しい」は。夏です!明るく、強い少年を育てる・・・車体は超特殊鋼、回転する部分はぜん
ぶ防水装置が、しかの静電塗装と赤外線乾燥というアメリカの自動車と同じ方法で色が塗られてい
ます・・・丸石のマークはカンガルーだったんですね。
 そして残念賞はおなじみアトムコルト。シネコルトと誤解されますが、アトムコルトは画像を投射する
のではなく連射で球が飛びと鉛筆けずりにも使える。こちらは500名。



 トランジスタラジオの当たる大懸賞。当時トランジスタの数を「石」で数えていました。懐かしいです
ね。60年代の初め6石のラジオは子供にはとても高級品でした。ICが出てくるのは60年代の後半、ラ
ジオなどに頻繁に使われるのは70年前後。ICも「石」で数えられました。これは真空管の数が「球」で
かぞられていたからでしょうか。5球スーパーなどと。そういえば並4とか高一ラジオ。高校1年の略じ
ゃない高周波1段。オーディオアンプではトランジスタ式はソリッドステートといわわれた。ダイオード
やトランジスタはシリコンやゲルマニウムからできていましたが、もっと以前は鉱石ラジオということで
やはり「石」なのでしょう。真空管なら真空管の宝箱へ

 通販ものの広告は長い夏休みにはちまちまと読めて長く楽しめたものです。価格も手ごろで安いも
のではおこずかいを決めてイメージの中で買い物ゲームができました。当時は西部劇ブームでもあ
りまして、拳銃は人気でありました。拳銃のホルダーや衣装なども人気あったようです。そして日東
科学教材の広告にアトムコルトを見ることができますが。ニットーはプラモメーカーでもあって、80年
代頃までは頑張っていたはずです。
 そして、切手ブームを起こっておりまして。どうしてもこうした広告は外国切手ものが多かったよう
な、日本の切手がプレゼントや誌上カタログで扱われるにはもう1,2年後になります。



 そして次号の付録の予告は何よりも夢を広げてくれました。9月号の発売は8月のはじめです。この
付録を楽しめる頃はまだまだ楽しい夏休みの真ん中。夢はどんどん広がる訳です。(当時、少年を
買える少年ではなくても、お友達から本を読ませて貰えるだけ夢が見られたのですから・・・)

 このプレーヤーの実物は良く覚えていないのですが、このレコードのデザイン鮮明に覚えています
が、けっしてこのレコード(ソノシート)にかぎり、予告の絵は華美ではなかったと思います。

 長い夏休みには思い出もいろいろ、60年代のいろいろなブームやテレビや雑誌はそれを楽しいも
のしてくれました。ほかの項目もご覧ください。

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

2010.8.16更新

60年代夏休みの思い出
楽しい夏休み2 夏休みの雑誌研究
楽しい夏休み3 雑誌に見る夏休みの遊び
楽しい夏休み4 おやつ・デパート・ゲーム
楽しい夏休み5 夏休みの水遊びには
楽しい夏休み6 ふろくと懸賞プレゼント
楽しい夏休み ちょっとアブナイ広告
楽しい夏休み8 夏休みの見学会
楽しい夏休み9 雑誌の表紙と付録広告
楽しい夏休み10 夏休みの宿題対策
楽しい夏休み11 夏休みと健康
楽しい夏休み12 少年雑誌・学年誌・年鑑
思い出の夏休み ヒストリー
60年代 楽しい夏休み14 雑誌
60年代 楽しい夏休み15 雑誌
60年代 楽しい夏休み16 少年雑誌・学年誌

夏の終わりの風に乗せて

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る