60年代 楽しい夏休み

計画表、夏休みドリルは移動しました。

夏休みの雑誌特集

本年もまた夏休み特集をいたしましょう。2012.7.8.13更新 2012.7.8.15更新

小学館「幼稚園」1960年8月号

  「うれしいなつやすみ」号ということで幼稚園時代はなつやすみって・・・、毎日が遊びだった当時、旅行などくらいしか思い出せないことが残念です。。幼児期の雑誌としては「めばえ」「よいこ」「幼稚園」があり。おなじみの学年誌「小学●年生」というラインナップが小学館の雑誌にはありました。教材付録と表紙にもあるように学習雑誌です。
 表紙の子供たちにもどこか当時としては上品すぎるような感じです。スイカによりそう少女、浮き輪もビニールというよりはゴム製のような水泳帽もごわごわした懐かしさがあります。
 海水浴で借りる浮き輪は当然タイヤチューブでしたが、小学生の時に買って貰った浮き輪はビニールでしたが、幼稚園の時はゴム製だったと思います。この号の巻末にはクイズがありますが、賞品は右画像で、マイアミプール。お馴染みの円形の子供用のプールとは違います。ビーチボールとどうもスワンのミニフロートがセットになっていたかもしれません。お母さんとお友達が見学組でしょうか。当時のお母さんというより、お姉さん?松本めぐみ風、広いお庭のあるご家庭向きの賞品、団地住まいには合いません。
 このクイズでは1等4名にあたり、はたして夏時期賞品の到着は間に合ったのか・・・そんな心配をしてしまいます。2等は冒険ダン吉バッチ1000名で、賞品は発送をもってで発表にかえさえていただきますあります。 
 小学1年生にも掲載の「らいおんたろう」が巻頭口絵で、当時好きであったジオラマ風の絵柄が乗っています。遠くには東京タワーなのでしょうか。手前のボートには耳の大きなねずみが少し怪しげです。 らいおんたろうがうさちゃんとヘリコプターに乗って見えた風景。おいてけぼりになったうさちゃんを返すという「絵話」で漫画ではない・・・教育雑誌ですので。下は観察乗り物というカテゴリーで最新米国の水陸両用車の紹介。こうした乗り物は昔から人気でしたが、当時自動車のある家は商店など、あくまで実用ですのでこんな絵柄は特殊な車だけでなく夢の世界。

   本誌の内容としては、童謡=ほたる、都会ではあまり見かけませんが・・・地方の自分も見たことはなかったけれど・・・。NHKうたのおばさんのうた(AMラジオ放送。当時、みんなのうたはまだない) しつけ衛生では「げんきなよいこ」であいさつや着替えと下のアイスクリームは1つでがまん。いや1つでも食べられる子はいいです。あのアイスクリームを入れる食器。僕らはアイスのカップかバー。確かにデパートはこの金属の容器に半休のアイスか、ソフトクリームこれも乗せる入れ物がありました。

 日本昔ばなしは空に昇った桶屋さん。テストは構成力、思考力ということでいわゆるクイズが掲載されています。絵柄は当時の夏の水遊びです


 本号の付録@ひこうきかばん。電車カバンの飛行機版。ビニールのひもをかけハンドル(操縦かん?)をつけます。切符とのりものカード入り。Aビニールふうせん。ゴムでないところが新しい。Bおかいものせっと。おもちゃのお金。おかし、やさい、さかな。おかいもの遊び用。Cは冊子漫画
 次号の案内もありますが、その前に夏の増刊号の紹介があります。少年、少女の水泳の写真は本号表紙のイメージになった感じもあります。
 次号案内はカラーでふろくの宣伝と、内容は2色で説明されています。これで夢が広がりますがなぜ、オープンカーの少年がテレビから飛び出すか・・・当時テレビ(もちろん白黒)でも全家庭にあった訳ではない、そんな時代でした。内容はもうすでに夏ものではなくなってますが発売は8/3で、当時学年誌は月初め発売されていたことに符合します。
 観察=動物では懐かしい江の島マリンランドのいるかショー。今では常識的なのものですが当時は飼育する水族館の走りでした。江の島水族館はリニューアルし、マリンランドも2000年代初めに閉園しているので今となっては貴重な写真ですね。開園が1957年、その3年後、話題・人気であったことと思います。子供の恐れる表情とお母さん?ファッションも当時らしい。でも本当は施設の係の人なのでしょう。

 当時、マンガはすでに教育的な問題になっていたかどうか2作品が掲載されています。冒険ダン吉にも耳の大きなねずみが登場しています。


1961年 小学1年生 8月号 なつやすみおたのしみ号
 
 すでに以前より持っていた資料なので、既出と思っていました。 当時月刊誌は付録の沢山ついたころですので、学年誌でも8大ふろくとなっています。別冊ものが4つで、うち漫画が3つ、ドリルが1つです。
 巻頭口絵はいかにも夏の海岸という絵柄。なにやらスイカのポンチのようなものですが、当時スイカ半分はとても子供たちが扱えるものではなく夢の絵柄だと思います。

 カラーページは思ったより多いのですが紙質は非常によくないですね。左方には「学習」などページのカテゴリーがついています。
 元気に海で遊ぶ子供たち、ふっくらしてますが当時はそんなに太った子はいなかった? 夏休みは生活がみだれる…特に1年生ですから最初が大切ということでしょうか。

科学のページは将来のジェット機、当時はDC-8などの頃、10年程で生まれる機とか。
 
当然ながら、付録と漫画が魅力だったのです。付録は組立もの、むしかごセット、ゲーム、算数練習器、おたのしみぶくろとなってます。漫画はすすめぴろん、わんぱくパトロール、わたしのかよちゃんは冊子付録連携で。本誌だけはサザエさん、らいおんたろう、しらゆきちゃん、だんちゃんとたあぼう、ボールロボットと本数が多いです。これでは夏休み楽しいでしょう。関谷ひさしのまりちゃんとプチは好きだったですね。

 絵物語は読まなかったかもしれませんが、少年ハンター、 人魚とハンス、まさおちゃん。巻末のお母さんページは夏休み座談会「夏休みのすごしかた」。
 一年の社会科見学というページはチキンラーメンのできるまで。当時インスタントラーメンはまだまだ珍しかった。漫画解説してます。そして表3に広告が入っていました。 森の仲間のたのしいおやつ、と有ります。解説では1日300万食がオートメーションで1台1分120食作れるとのこと。
 
チキンラーメンは簡単、美味しい、栄養が有り、しかも衛生的で保存がきくと本文欄外に。
大懸賞の賞品は、蛍光灯スタンド、小学館の「小公子」、フジペット(カメラ)でした。


■「少年」 1963年7月号

   プラモデルがいっぱい、それも軍艦、戦艦大和の大型モデルを前に、御機嫌な表紙です。
両脇にいるのは、マブチモーターのモーちゃんター坊。そういえば少年はモーターを持っています。記載をみればこの頃は控え目な6大付録。漫画冊子4冊(鉄人28号など)、ゴールデンブック戦車。作るふろくは宇宙艇発射銃。楽しみですね。前にはスポーツカーのプラモデルもあります。 
 口絵はプラモデル教室「疾風」、4式戦ですね。紫電改と並んでゼロ戦とは違うスタイルの良さがありました。これで塗装の仕方を学ぶのですがまだプラカラーは使ってなかったですね。扉は時期がらオリンピック競技シリーズです。
 三共のプラモデルは概して小型のものが多く、値段も安く、品種も多かったですね。戦争ものが多かったなかで、世界の家のような平和なものもありました。ユネスコ村ですね。このページは、くじになってましてやぶるですが、大抵当たらない・・・当時友達のを見せて貰うだけでして、当然破った後ですね。それでも当たらないですよね。階級章みたいのが出たはずです。懸賞はたいていミニのプラモデルだったと思います。
 そして今井科学のプラモデルはロボットやキャラクターものが多かったです。
 そして、プロレスラーのカルホーン、強いのか弱いのか、よく判らない太った面白いおじさんで、これまた変に人気でした。
 当時人気の漫画は鉄人28号と鉄腕アトムでした。両漫画とも丁度テレビ放映が始まってました。子供には放送と連載の関係が微妙で、鉄人などは子供心にもテレビの方が絵が粗雑であって、興味をが半減してました。それに鉄人は連続で見ないと判らなかった。鉄腕アトムのように一話完結(地上最大のロボットなどをのぞき)でしたが。ストップにいちゃんなど他の漫画が好きだったお友達もいたのでしょうか。
 そして、何と言っても次号の付録が楽しみですね。こうして、夏休みも進んでいったのでしょうか。とにかく暑かった60年代の夏休み。特に60年代前半デパートへでも行かないと冷房はなかったですから 、家で「かき氷」も中ごろでした。

■少年 昭和38年8月号
   いかにも夏らしい表紙です。潜水眼鏡に水中銃、空き地の冒険くらいしかできない子供には遠い世界でしたが、それがあこがれというものでしょう。
 付録はやはり引き続き6大で、筆頭はゴールデンブック、ジェット機特集。4冊の漫画冊子付録という構成はこの頃のパターンであったようです。これに工作ものが1点。


折り込みページはお定まりのプラモ広告です。戦車、飛行機、軍艦は定番ですね。そしてスピードくじ、あたって貰えるのは軍艦プラモ。
 少年の漫画代表格が鉄腕アトム。明治製菓の広告はアトムキャラクターを使ったもの。漫画とお菓子は当時の子供には切ってもきれない関係でした。
 当時の雑誌の楽しみの1つがクイズや懸賞でした。賞品はやはりプラモデルですね。夏に多くなるボート、水もの。飛行機は日本軍機が一番人気だったとおもいます。 鉄人の表紙はカラー、当時はこんなことでもうれしかった・・・という僕らでした。

 シネコルトも懐かしい。テレビ型のテレペットもあったとは。
 そしてスポーツでは絶対に野球が人気。巨人の王、長嶋だけでなく、国鉄スワローズの金田も大変な人気でした。打撃とはまた違う投手のカッコー良さというのもあったと思います。
 となりページの2色印刷の科学もの通販広告も懐かしいのは、かなりマニア系でしょうか。
 小松崎先生の終末的な口絵も印象深い当時ですが、科学図解ではいわゆるSFものが人気でした。当時考えた地球の終末には、皆これからどうなるのか・・・と心を痛めたものです。
 公害問題が浮き彫りになるのはもう少し後ですが、宇宙開発などで広がる知識もただ良いことばかりではない・・・子供心に思いました。
 そして、不思議だが本当だ系の恐怖もの・・・
 このカラーでないページの画が怖かったものです。だから後ろのページがなかなか見られない・・・自分だけだったのでしょうか。でもやはり見てしまうんですね。怖い!
 さて付録工作お正体はこんなものでした。原子力空母からジェット機が発進のしかけはゴムでの発射だったんですね。
 紙工作だけに材料はハト目などの金具と厚紙くらいなので、そんな凄いしかけはないのですが。そんなことも、本誌を買える子が知るところで、友達から借りて読む僕らではなかなか知ることができなかったところです。貸し本では付録は別売したという話も聞きます。月刊誌は夜店で古本も売られることはなかったと思います。
 月刊誌のもう1つの特長は教育的な部分で、電気製品や社会の仕組みなどを解説するものがありました。しかし身の回りよりは少し手の届かないところでしょうか。自分の家ものこの3年くらい前に氷の冷蔵庫から電機冷蔵庫に変わったという時期だったと思います。漫画週刊誌の隆盛の中、別の路線を狙うということなのでしょうが、科学ものでは、学研の「科学」がこの頃から、付録を武器に打ち出してきます。今見ると「科学」の教科書風なところよりずっと難しい内容なんですね。多くの場合、メーカー取材(松下電器などが協力)で作られていたところも内容が濃かったのでしょう。少年月刊誌の中でも「少年」はもっとも科学には重きを置いていました。
 長い夏休みに「少年」を読めた子供は幸せであったと思います。少年週刊誌が40円の当時、月刊誌は160円。おこずかいが月100円であった小生には友達から借りるしかなかったのですが、夏休みにはそれもかなわないところでした。今思うと文字も多いし、本当に子供としてどれだけ読んだのだろうという疑問も残るのですが、このボリューム、バラエティーはまさに楽しみの「デパート」状態だったのだと思います。 


■少年 1964年8月号

 大きな帽子をかぶった明るい少年、ボーダー柄上と海パンですが、海釣り。あのころ釣りの話できる子はちょっと別格だったと思います。岩場のようですが、どこでロケしたのでしょうか。


 口絵は人気のプラモデル作りに協力の武器であった知識集。カラーですので、塗装ですが、まだプラカラーを使っていなかった自分でした。
 表紙裏はオリンピック直前で、競技知識。広告は明治製菓、鉄腕アトムはテレビでも雑誌でも人気でした。まだ月刊の漫画誌健在の頃です。
 6大付録、6大懸賞はこの時期の平均的なろころでしょうか。巻頭の袋とじくじの賞品はおなじみのプラモデル、折り込みい広告はキャラクターもので一世を風靡した今井科学。当時は自動車プラモデルより戦艦や戦闘機ものが人気で、動くものではやはり戦車です。
 すでに少年サンデー連載のサブマリン707で人気の小沢さとるはエムエム三太、やはり「おそ松くん」で人気の赤塚不二夫のまかせて長太など少年誌面では週刊連載とはまた違う味を出しております。
 少年ポケット百科の当時らしいデザインも目を引きますが、このとじ込風の構成によるページ増量も懐かしいさがあります。
 当時、テレビもどこでもクイズ人気であったと思いますが「名探偵テスト」のネーミングは子供には少し刺激的でもあります。
 1964年と言えば東京オリンピックの開催年、雑誌なども総特集の状態であったと思います。これは付録というよりとじ込のカードですが、学習的な内容で、マンガがすでに教育へ与える影響で問題となっていた頃でしょうから、そんな意味での企画でもあったのでしょうか。
 戦争ものピークはすでに過ぎつつあったと思いますが絵物語では健在で、扉からはブームの頃の熱が十分伝わってきます。
 左の通販ページでは、忍者の「しゅりけん」様々な形があるようですが、どんな材料で作られ、どんな大きさであったのでしょうか。
 SFものの扉絵も刺激的で宇宙人の絵柄は妖怪そのもの。このあたりは未来と怪奇がいっしょになったジャンルでもあったのでしょうか
 少年の特色としては、科学的な雑誌であったところで、テレビ放送の技術解説は特に特撮的な内容です。
 映画ではすでに、特撮ものは1ジャンルになっていたと思いますが、リアルタイムで行って行くテレビの場合手品のトリックと同列なものであったと思います。
 動く文字はいわゆるスクロール文字のスーパー合成ですし、結構、撮影・編集技術としてまじめな内容だと思います。
 偏光フィルター、ネガ反転など当時の子供には結構難しい内容と思いますがさいが少年の誌面ということでしょう。
 まだ、この記事はウルトラQなどの番組がテレビ放送される以前で、大田博之主演の「ふしぎな少年」(時間よ止まれ!)があったくらいでしょうか。
  夏休みの話題と言えば、自由研究や工作。当時もありました。
 マブチモーターの工作のページは、夏休み号以外の普通の号の連載としてありましたが、夏休みのこの時期ではまた違った意味が有り、
現実的に興味深く読まれたのではないでしょうか。記事中にあるひょうきんなキャラはモーちゃん、ター坊です。
 さて、工作アイデアというのには、あまりに規模が大きいですが、この潜水艇のアイデアは当時他にも見た記憶があり(少年サンデーのアイデア大学などに出てきそう)
あります。水没は危ないですから作ってはいけません・・・そんなものを掲載しては・・

表4広告の
明治製菓のマーブルチョコは、独特の筒状のパッケージ、カラフルで食感の良い糖衣錠タイプ、アトムシール付きなど人気の条件が揃ってました。
パッケージを集めて送るとさらにシールが貰えるという応募もありました。自分は当時、転写シール(インレタ)を貰った記憶があります。

テレビでは妹のウランちゃんも人気で、アトムの角と、ウランのパンツの3次元にどうなっているのか真剣に考えているお友達も実際にいました。(もともと2次元なので考えても意味はない)




60年代 楽しい夏休み16

2011.8.16更新
2011.8.21更新
2011.8.28更新
2011.8.31更新
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

 暑い夏です。あたり前ですが、皆さんそれを感じているのではないでしょうか。
60年代の夏もそうでした。まだエアコンのある家、僕らが小学生であった1960年代前半にはそんな家は自分の友達にはいませんでした。電車も特急の1等車(グリーン車)でもなければ。

今年も雑誌を見ながら当時を振り返ってみましょう。

 以前ページを作ったつもりだったのですが今見るとないので・・・新規の話題のはずです。

「少年画報」1963年7月号

 表紙はいかにも夏という絵柄です。僕らには雑誌の表紙でも、テレビ番組「マグマ大使」でもおなじみの江木俊夫さん。
  7月号は実際6月はじめに発売されたと思うのですが。1年中なんでもある昨今ですが、当時早いということは今以上に季節感があったと思います。
 1963年は月刊誌から週刊誌に移行して行く時期で、月刊誌の競争華やかな12大付録・・・なんてことはなく「4大」であって「すごい」という状況なのです。その4つも3つがマンガ、1つが紙で作る工作付録だったようです。「現代っ子コーナー」は当時「チビっ子」と並んで新しい流れ、子供中心文化、高度成長期の考え方でもあります。カギっ子という言葉も出てくる時代です。この頃の子供たちはそろそろ大切に扱われ、子供ながら世の中の真ん中に出て来ようという時期で、何にでもがまんできた時期から少しわがままが許される時代に入ってきたということがあるかもしれません。器用で何にでも貪欲という子供たちばかりではことであったのか、工作系付録が減ってきたことこと、粗製乱造ではなく、それなりに充実したものが求められるところに来ていたことが、付録の数内容に反映されてきているとも小生は見ています。
 次号は夏休みということで豪華6大ふろく。Uコンのゼロ線、レントゲン透視機はいったいどんな仕掛けの付録だったのでしょうか。夏は海ということで特集は「海底戦争」。次号予告の裏の広告
は三共のプラモデルでこれも船。やはり夏らしいというところでしょう。当時の子供の戦争メカへの知識は十分あるものも多く、日本の12戦艦くらいは知っているという子供も珍しくなかったと思います。カラーページを使い「カラープラ製品」と自慢げですが、雑誌のカラーページはやはり貴重で、広告のカラーページだって十分グラビアとしての意味を持っていました。「スピード・ボード」は水上を走る遊ぶ上でも実用性のある魅力的なプラモデルでした。

 巻頭からの人気マンガはカラー扉。やはり戦争ものがこの時期主流です。新戦艦大和は999よりも早く、空を飛ぶ戦艦。この号から始まっています。新戦艦大和は奇想天外な話でインパクトのあるマンガでしたが、半年ほどの連載ながら、強く心に刻まれています。0戦太郎はこの後「ハヤト」(少年キング)と類似で比べられる同じ作者のマンガでした。「ハヤト」はテレビでアニメ化されたことで、個人的には「ゼロ戦ハヤト」で記憶が上書きされてしまった感があります。

 スポーツ、ギャグは当時マンガの定番でした。「怪傑つむじ風」は絵物語風の絵柄ですがこれも忍者マンガ。少年サンデーは伊賀の影丸が人気あった頃です。テレビ番組では隠密剣士が忍者知識の向上と人気に大きく貢献したと思いますがこうした雰囲気あるマンガはいわゆる「劇画」的な画風を感ずることができます。
 少年、画報とも人気あった怪奇ものは扉絵を見るだけで恐ろしかったものです。この手のものには絵物語のものと、知識を中心にした図解的なものがありました。奇異な話を集め、解説を加えるというものが中間にあったのですが、そのあやしさ・怖さに子供たちは知らず知らずひこまれて行くというところがあったと思います。

 扉を中心にカラー広告はプラモデルが多いです。アトラスは皆さん覚えがありませんか確かゴムで飛ばすとパラシュートで落ちて来る。これはプラモデルではなくても駄菓子屋おもちゃがあったのかもしれません。プラモデル=戦争メカ、たとえば戦艦大和、ゼロ戦など定番ではありますが、この時期から教育などへの問題視もあったのでしょうか歴史ものということで名将の兜や剣なども出てきています。自分は祖父に楠正成の兜のプラモデルを貰い、作って貰った記憶があります。そして空中戦が巻頭特集です。少年誌でも少年画報の図解はもっとも内容が濃かったです。カラー、2色で図解し、そのあとは関連の絵物語など続くというものでした。

 戦闘機、爆撃機の名前やデータ、撃墜王、戦法など、こうした図解で、戦争もの豆博士たちが生まれて行きます。戦闘機のゼロ戦や隼というメジャーどころから始まり双発で爆撃機キラーだったの月光や屠竜、艦上機や陸上機など細かい分類もエピソードと知識で確実なものになって行きました。

 当時ブームだったのが切手。大人も子供も切手の値段の高騰でうきうきしたものです。東京オリンピックへ向けての切手も何種類(○次のように)も発売されましたが、確か学校で売った覚えがありましたが、この記事でその理由が判りました。切手購入のために学校をさぼる生徒が出たためその対策であったのです。
 そしてヨーヨーもブーム。森永の景品でもあったのですが、コンテストもあったらしいですので、プロモーションのしかけは当時から結構やっていたんですね。ヨーヨーは実演販売しており、デパートで買った記憶があります。

 このホームページですでに扱ったところですが「少年キング」創刊にあたっての懸賞が掲載されていました。完全にゼロからではなく5択であったんですね。フレンドでは少女誌みたいですし、ルックではチョコみたい、ファイターは戦闘パイロットみたい、少年週刊画報は古い・・となれば少年キングになるということでしょう。賞品にしても、この募集の絵柄も戦争もの中心、実際にキングの創刊当時も、戦争メカ、戦争マンガ中心でした。
 そして、スポーツは巨人、王・長嶋の時代でした。

 夏休みはやはり、ゲーム。当時はもちろん、カードやボード、さいころを使ったものが多いのですが「メークワード」は言葉遊びで教育的ですね。そのほかも実際に見たことのない、おもしろさ提案型ですが、多くは目ざとい同級が買って、友達と遊んで欲しくなる・・・というパターンだったのでしょう。夏休みは時間がありましたから、ゲーム遊びは好適なのでしょうが、冷房のない家は厚く午後は昼寝、なんて状況も思い出されます。

 そして表4は日本水産の魚肉ソーセージの広告ですが「ベルマーク」です。調べると1961年創設という話もあって、自分たちは生まれたばかりの中でやっていたことになります。「ベルマーク」についてはまた項を作り研究したいと思います。

 「中学一年コース」1967年8月号

   ストライプの黄色と黒のワンピース水着が鮮明に記憶に残る表紙です。
 小学校の科学・学習からそのまま学研の「コース」に進学にした小生には旺文社の「時代」という選択はなかったのですが、「コース」は表紙にしてもグラビアにしても外国ものを使うというのが定番でした。 
 付録は英語トップスタディー。いったいこれが何か判っていない自分は結局何もやらなかったのでしょうか。記憶に残るのは傑作文庫の「緑のワルツ」。後年(と言っても高校時代)の「緑の季節」(山口いづみ)と重なってきてしまいます。
 まだ家にエアコンもない、カラーテレビもない、車もない家庭で、いったいどんな夏を過ごしていたのか・・・
 60年代後半ともなると家庭による格差はあったんでしょう。今から考えると豊ではないけれど、資本をどこに向けるかで夏の生活は変わったのでしょう。この年の夏、小生は幼稚園・小学生で足掛け3年暮らした長野県松本に旅行に行って、級友に会うという思い出深い夏を過ごしています。すでに通っていた小学校は統廃合で亡くなっていました。
 さて、夏休み特集号がどんな内容であったかは目次をご覧頂きましょう。
 「マイペースでばっちりゆこうぜ」このタイトル当時ふうですね。



 最新切手ガイドはまだ切手ブームが続いていることをしのばせますが僕たちは値段も判らない外国切手には何も興味を持たないという心の狭い子たちなのでした。当時の雑誌はもともとカラーページが少ないので、それが何に割かれるかは結構大切なこでした。巻頭にはかならずファッションのページがあったのですが、ここに出てくる女の子たちには残念ながら憧れる要素が全然なかったので興味薄かったのですが、女子たちにはどう映っていたのか。そんな話は懐かしい集まりでもぜんぜん出ないですよ。

 夏休みおこづかい作戦!当時夏休みだからと言って特別なお小遣いは出ないし、誕生日でもお正月でもないのでお年玉もないということでいったい長い夏休みをどうやって暮らしていたのか・・・きっと少ないお小遣いで充実した使い方を考えていたのでしょうか。
 もう秋葉原通いをしていた少年でしたが、電気工作に資金があった訳でもなく、鉄道模型もはじめていましたが、これも資金がなかったのでくる日もくる日も同じ雑誌を読んでいたのか。
 部活とかもあったのでしょうが、運動部でなかったので練習とかもなかったですからね。思い出すと、家で学研のマイキットを組んで壊して、そう友達から借りた雑誌から回路を写したり。学校の昼休みに図書館でうつした雑誌の記事とかを読みなおしたり、今考えるとあれも練習だったんですよね。
 さて白黒グラビアは写真を使ったトリックの記事。今見ればありふれた特撮にも至らないものでしたが、それよりセパレートの水着がまぶしかった?当時の中学生ではいなかったと思うのだけれど。ふたごがまだ珍しかった当時としてはおてんばとおすましの似た二人が1枚に映る写真は不思議なのですが、当然2回撮りを真ん中でつないだもの。この性格の違う二人・・・というのは外国ドラマのパティーデュークショー(パティーとキャシー放送は1964年だったらしい。)を思い出します。

 広告ページはあの「パイロット・ショート」。持っていた上にエピソードもあるので、思い出がとっても深いのです。同じものを持っていたあのお隣さんは時空のかなたに消えて行ってしまいました。、今は自分のこころの中にかすかに光るだけですが、あの時の話したい、以前はそんな淡い思いがありました。http://mtomisan.my.coocan.jp/page065.html
 (あの不可思議な結末が45年たって自分なりに判りました。FBによると血液型B型だったですって。ずっとA型と思っていた自分の記憶はいったい何だったのでしょうか。今となっては、ただ懐かしいだけなんですが、気まぐれにただ翻弄されたとすると、行き違いはすべて氷解して、○十年の恋は冷めたと思います。IT、文明、情報の利器はすごいものだと思います。)

 やはり広告に出ていたんですね。持っていたのは先端が丸くなかったと思うのでやはり少し違いますね。

 当時、人気を誇った「全員集合」、毎月掲載されていたヒットソングはあたりはずれがありましたが、この月は当たり!のザ・スパイダースの「太陽の翼」です。
 正直、学年誌という感じで、この1冊で夏休みが楽しく暮らせるとは思えない、まじめな「コース」というのが今見ての印象です。


中学2年コース 1968年8月号
 この学年、この号を見ると1968年という年が特別な年であったことをあらためて感じます。

 学研の学習・教養雑誌というのがサブタイトルです。表紙は堅いですね。「夏休みを成績アップ」確かに中学2年の夏からぐんと成績がのび進路が変わる生徒もいました。またその逆もいて栄枯盛衰ここが中学の分かれ目と自覚すべきなんですね。
 付録は中学歴史小辞典で赤字で書かれてますので結構目玉だったのか、どうか。

 もくじ扉は当時はやったサイケデリックな感じを残しつつです。チンパンジー君がガイド役です。
 この年の夏は中学時代でももっとものんびりした時間を個人的にすごしました。夏季施設は伊香保に行きました。強行軍のハイキングがあってクラスの1/3は落後したのか、記念写真にはずいぶん少ない人数がそれも疲労した姿で映っています。受験も先でしたし、学校生活も慣れたというのもあったのでしょう。
 そしてこの年、まさにGSの流行った年のなのです。当時をリアルタイムに過ごした方々でもグループサウンズは数年流行っていたような錯覚がありますが足掛け2年ほどであった訳でそれがこの学習誌の誌面にも現れているのです。
 中一コースの内容と比べて頂ければ、この雑誌が学習誌なのか?芸能誌ではないか?と疑ってしまうほどなのです。 


 カラーはわれらの若大将、そしてスパイダースなどGSの面々、ヒット曲は「長い髪の少女」と。カラーのグラビアは豪華、楽しめる内容になっています。


 そして学研のお得意な科学もの、夏休みには夢も広がります。そして発明特集の中にあった「ロボット」はまさに60年代のロボットです。これは科学技術館あったものでしょうか。よく雑誌に出てきたロボットです。握手ができるくらいだったのでしょうか。


 巻末には「美しい十代」という雑誌の広告が出ています。三田明のヒット曲と同じですが1959年創刊の少女向けの学研の雑誌です

 この号には夏休みのカレンダーの折り込みがありまして、ショーケンがいたテンプターズです。このカレンダーが欲しくて買ってしまったファンもいたかもしれません。もったいなくてスケジュールを書き込めなかった子もいたかもしれません。そしてマンガは手塚治虫ということで大変豪華な内容なのです。手塚治虫は学研の学年誌までも連載を持っていたとは。


「生きる道」は進路、職業の話なのですが、この表紙のサイケデリックな絵柄どおり、乗りの良い記事でして、なりたい職業のために、この夏何をやれば良いかという内容。そして交際について、こんなの当時夢のまた夢というのは自分だけでしょうか。それとも、みんなうまくやっていたのでしょうか。そしてファッションのページ。 



  学年誌には学研自身の広告が多いのですが製品の広告は表4の自転車は有名で、他はというと、電気スタンド、鉛筆・万年筆といった筆記具が多いのですが。カメラはリバイバルで有名になりましたが、オリンパス・ペン。ハーフ(35mmフィルムに1コマに2コマを撮った)の一眼レフ。友人には持っている子はいなかったけれど。当然望遠レンズとかも小型で。中学生の読む雑誌では大型の一眼カメラの宣伝は見たことはなかったと思います。
 そしてナショナルのテープレコーダーはいわゆる「カセット」なのですが。コンパクトカセットは1964年フィリップスなのですがまだ4年ということで、高校から大学になって認知されたと思います。 


「中学3年コース」1969年8月号


   さて、中学3年ともなると「高校進学」の文字が。学研の受験雑誌と題もなります。FOR YOUR STUDY。
 付録は入試英語の学習宝典。覚えております。確かに2色刷りの参考書でした。そして中学3年英数コース、英語はかぶりますが、英語はそれだけ受験では大きな位置をしめていたということですね。英語の得意な子は受験では大きく成績を伸ばしました。
 「くだけた鏡のなぞ」はどんなお話だったのか。受験の合否は夏休み40日で決まる!という、厳しくもありまた正論でもありまして、心の響くところが表紙に書かれております。
 この40日で大きく力を伸ばし、希望の、
いや希望以上の高校の受験に成功したお友達もいたのでしょう。当時、みんな同じに伸びれば相対的には変わらないじゃないかなんて思ってましたが、そんなことを思っていると自分だけ成績が落ちる・・・という危機感をどれだけ感じていたのか。
 3年夏休み前に夏風邪で熱を出し、不調のまま、夏休みに突入。マイナスからのスタートだったからですね。記事はただただ暑い夏をどうすごすか。これは大きな課題で、丁度、省エネの今の夏と同じで「夏をはねとばし能率アップ」という企画記事もあります。
 


 SF系の記事としては「海底散歩も夢ではない」という夏休み企画。広告宣伝は懐かしいコカコーラ、月面着陸はこの夏の大きなニュースで、この写真はその前の練習風景。

 
 広告は少ないですが、カメラはフジカが早瀬久美をつかって折り込みの誌面を作っています。かなり細かい解説が入ってますが、カメラはアイドルを使うというは当時から定番だったようです。
 しかし、男のたちの欲しかったカメラ一眼レフ。キヤノン、ニコンなんて当時は子供が触れるカメラではありません。アサヒペンタックスでさえ憧れだったんですから。ペトリV6とかトップコンなんて名前を覚えている方いますか。オリンパスペンFTはリバイバルでまた有名になっていますが。
1964年少年サンデー広告から
 
 夏休みもいよいよ終わりですが。
家族旅行は休みの大きな思い出となりますが、一方で学校の臨海学校、林間学校もまた違った大きな思い出なります。
 これは1964年夏の「少年サンデーの広告ですが大手のホテルが子供たちへの広告を作っていたとは。
 2002年閉園となった横浜ドリームランドの開園は1964年の8月1日。これまた少年サンデーの広告になっていました。60年代、70年代にはよくテレビドラマの撮影が行われたことで有名です。「キーハンター」「ザ・ガードマン」などでロケに使われました。



60年代夏休みの思い出
楽しい夏休み2 夏休みの雑誌研究
楽しい夏休み3 雑誌に見る夏休みの遊び
楽しい夏休み4 おやつ・デパート・ゲーム
楽しい夏休み5 夏休みの水遊びには
楽しい夏休み6 ふろくと懸賞プレゼント
楽しい夏休み ちょっとアブナイ広告
楽しい夏休み8 夏休みの見学会
楽しい夏休み9 雑誌の表紙と付録広告
楽しい夏休み10 夏休みの宿題対策
楽しい夏休み11 夏休みと健康
楽しい夏休み12 少年雑誌・年鑑
思い出の夏休み 特別編 ヒストリー 
60年代 楽しい夏休み14 少年雑誌 15と統合
60年代 楽しい夏休み15 少年雑誌 14と統合
60年代 楽しい夏休み 少年雑誌・学年誌

夏の終わりの風に乗せて

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る