|
自由研究。
これはずっと忘れてましたが、最近、母と話して思い出しました。
三鷹に住んでいた頃の話なのできっと小学校の5年か6年、1965年か6年の夏休みですね。庭には橘の小さな木があってそこには良くアゲハ蝶が来ていました。春先には小さな可愛いアゲハの幼虫を見たこともありました。 |
丁度、その隣にクチナシの木があって、夏休みに小さな青虫がつきまし
た。その幼虫を育て自由研究にしたのでしたが・・・その幼虫は後で分か
ったのですがオオスカシバの幼虫だったです。青虫は室内のお菓子の
箱に、庭から取ったくちなしの葉を上げて大きくなったのですがが・・・
青虫は脱皮を続けガメラに出てくるようなグロテスクな幼虫に、そして戦
闘機のような形のガとなって飛び出し、家の中は大変なことに・・・
母の話ですと、担任の教師からは研究を褒められたという話ですが、恐
れ狂乱する母だけが記憶にあります。そういえば、くちなしには透明な羽
をぶんぶんハチドリのように空中飛行する蛾が目撃されていました。調
べものは図鑑でした。 |
(1960年代 小学館の図鑑から) |
|
図書館に並んでいました。図鑑は保育社もありましたが。「禁退出」のシールが恨めしかった方もいるかもしれません。
1965年頃で25冊が発売されおり、1冊350円から380円でした。
夏休みに学校の図書館に通って調べものをされた方も多いのでは。
もちろん本屋さんで売られていましたので、ご家庭にあった・・・というめぐまれた方もいたかもしれません。
|
小学館の学習図鑑シリーズ(1965年当時)
1)植物 |
8)保健と人体 |
15)通信報道 |
22)理科観察 |
2)昆虫 |
9)交通 |
16)採集標本 |
23)機械 |
3)魚貝 |
10)地球 |
17)理科実験 |
24)花と園芸 |
4)鳥類 |
11)動物 |
18)体育 |
25)音楽 |
5)日本の歴史 |
12)理科 |
19)世界地理 |
|
6)気象天文 |
13)社会科 |
20)岩石鉱物 |
|
7)日本の地理 |
14)家庭科 |
21)世界歴史 |
|
B5大判、箱付。350円。10,11,25は380円。
|
|
1968年刊→ |
小学館の図鑑には、1)知識を広めるもの、2)学科の発展のもの、3)課外活動などの補助になるものなど、いくつかのパターンがありました。
「採集と標本」まさにこの3つ目そのもので、そこまでやっているお友達にはたまらない内容であったと思います。
60年代当時、東京などでも周りに昆虫などもいましたので、採集はけっして不可能ではなかったと思います。
実際、自分は1962〜4年頃港区に住んでいましたが、自然が残っていました。 |
←1964年刊 |
岩石、鉱石の採集も、夏休みの課題にされた方はいるかもしれません。
「石」の場合は、まずそれが何と言う石なのかを特定することが大切だったですね。石英や水晶のようにわかり易いものばかりではありませんでした。
また、その石をどう見せるかもポイントでした。お菓子のケースに綿を敷くなどが多かったでしょうか?
自分は鉱物、金属材料に興味があって、夏休みの宿題ではなく、本当の自由研究でして金属の種類やその原材料で鉱石を調べていました。 何のため・・・ということはなかったのですが。 |
|
|
夏休みのドリルには、こうした図鑑のような絵柄もあり、花火や海水浴の画などあって、だんだん白黒になって、漢字書き取りや、計算のつらいページになって行く。夏休みも終わりに近づくとそんな感じでしたね。
家族や親戚への旅行は夏休みの楽しい思い出は作文そして、絵になりました。
読書感想文、そして工作は自由研究と並んで、夏休みの大きなテーマであったと思います。学習雑誌や少年雑誌にもそんなお助けのページ情報はありましたが、最後は自分でやるしかない・・・それは決まったところでした。 |
|
学年別図鑑も小学館から出ていました。
1960年刊の「小学3年生のずかん」。学年別
は学研の「学習年鑑」が分厚く思い出がある
と思います。
そして、こうした図鑑にはいろいろなページがありました。
特にパノラマ系の絵柄はこの頃から大好きでした。見ていると何かストーリーが湧いて来る。ジオラマ好きということもあったのかもしれません。60年代は丁度日本の成長期だったということも絵柄と関係しているのでしょう。 世界文化社の「科学ブック」を記憶される方もおられるでしょう。いろいろな号がありました。
こちらはさらに古い作画をベースにしているようで、画もとても丁寧で有り、大変懐かしい雰囲気があります。 |
|
|
←1962年初級 |
|
この裏表紙は鮮明に記憶されるものでして、花屋の店先のようなのですが、親子の表情はいかにもサスペンスもの。今で言うフラワーアレンジメントなのでしょう。子供がねだり、母は躊躇の眼差しなのでしょが、不思議な絵柄です。 |
←1961年中級 |
「科学ブック」で記憶に残るのは昆虫のシリ
ーズです。誌面が大きいこともあり昆虫の絵
柄はグロテスク。描かれた画よりも写真、モ
ノクロの写真はまた怪奇的でもありました。
昆虫は子供たちにも好き好きがあって、図
書館で、女子に昆虫の絵柄を見せて、脅か
す男子はかならずいたものです。
実際、家の付近にも、バッタやカマキリ、ま
だらのカミキリなどは普通にいたものです。
最近はカナブンやテントウ虫にしてもあまり
見なくなりました。当時、幼児がカメムシを触
ってしまい、その異臭から泣いてしまう事件
など頻繁に有り、そうして学んだものです。 |
|
←1969年学研 |
夏休みの宿題の参考書としては、学校の
図鑑だけでなく、学研の学習の付録(学習資
料)のずかんも役立ったのではないでしょう
か。左の引用は、60年代もかなり後期のも
ので有り、図版も絵よりは写真が多いので
すが、当時の社会の様子などを写し出して
います。(1冊の裏表で社会・理科になってい
る)
子供の古い本では有名な神田神保町のみ
わ書房で見つけたもので1冊200円と特売
なのですが、大量につみあがる本から探す
のは大変なものです。懐かしい「チャイルド
ブック」などもありました。 |
|