楽しい夏休み12

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

2008.8更新

■夏休みと言えば、やはり、「かき氷」の話題

■60年代 朝のラジオ体操、そして夏休みのテレビ番組 

1960年代、夏休みのテレビ番組表から

1969年夏休みの夜の時間帯のテレビ番組から

■60年代 やはり楽しかった「夏休み特集号」 1965年夏休み増刊

夏休みの宿題と言えば・・・図鑑・参考書

ブログもご覧ください

 あの頃の夏休みの楽しみは今に比べれ
ば限られたものだったのでしょうが、当時の
我々には長い休み自身が遊びの天国であ
ったと思います。
 その中で、ゆかいさを演出したのは少年
雑誌、60年代の半ばを過ぎれば少年週刊
誌でした。
 丁度夏休みのガイドとでも言いましよう。
毎週雑誌を買えないお友達も、夏休みに1
冊を買って楽しむ。自分はまさに月刊誌の
ように機能していました。

 夏は小田原の親戚に行くこのとも多かっ
たので、そんな時に買って貰える・・・そんな
1冊でした。
 お気に入りの漫画から始まって、巻頭の
図解が好きなものであったりすれば夏休み
中楽しめたものです。読み物はその次と言
った順だったでしょうか。
←1965年週刊少年サンデー「夏休みゆか
い特別号」表紙

■夏休みと言えば、やはり、「かき氷」の話題

 「『赤城しぐれ』だ濡れて行こう」・・というCMが記憶にある方おられますか?
赤城乳業のカップタイプのカキ氷が発売されたのは1964年、その2年後の1966年に爆
発的にヒットしています。これで簡単にカキ氷が食べられるようになった・・・いやあのカ
キ氷とはやはり違っていました。当時はピンクのストロベリー味と白のみぞれの2つの記
憶があるのですが、最近では種類も多種に渡っているようです。
http://akagi.db-magic.jp/akagi/brandlineup/series_90000.html
そして、発売当時は「しぐれ」ながらこちこちで硬く食べるのに苦労した覚えがあるので
す。
 
 そのころ「、家には「何とかペット」という水色のかき氷器があり・・・
 そうそうそれは家庭用かきごおり機「アイスペット」。これは扶桑軽合金という会社が
1963年に発売した「家庭用氷削り器」ということで、我が家には1965年頃導入された記
憶があります。
 まだエアコンのない家庭の夏の豪華な暮しをエンジョイさせていただきました。ご存知
の方もおられると思いますが、手動の鉛筆削りの軸を斜めしたような形・構造で、テーブ
ルにはレバーで吸着固定するようになっておりました。
 材料の氷は専用の円筒形の入れ物に水を入れ、家庭の冷蔵庫の製氷室で凍らせる
のですが、円筒が深いため、当時の冷凍力の低い冷蔵庫ではずいぶん時間が掛かり
ました。だから、さあ食べたい・・・というものではなく、あらかじめ今日はやるぞ!という
氷作りからはじまる訳です。
 なぜ専用かというと、氷をグリップする部分はアイスペットから4つの円形のツノが出て
いて、氷はこの部分が凹んでつくられることで固定されるのです。従って、最後の部分ま
で削れる訳でもなく、また勢い良く削ってこの固定部分が割れたり掛けたりするといきな
り終了ということもありました。また手回しで削っていると刃が冷たくなり削れる力が弱く
なるなど、家庭用とはいいながら、結構運用ノウハウが必要だったと思います。
 このアイスペットの広告を見るとボディーも何色かあったようです。我が家は水色、他
にオレンジか赤のボディーもあったようですがいかがでしょうか。

 そしてシロップは明治屋ですね。「マイシロップ」で、たいがいメロンの緑かイチゴの
赤。他にレモンの黄色があったと思います。しかしあの頃のレモンは今のレモン味とは
違っていた記憶があります。それほど酸っぱくない、黄色が濃い、薬くさい。
 このレモンの黄色はカキ氷にはえるのですが、練乳がけプラスもあって、このブレンド
した味がなんとも懐かしい。しかしミルクが固まらないということはほとんど酸味がなかっ
たのでしょう。
 この明治屋のシロップは、「コーヒーシロップ」「フルーツシロップ」として戦前より存在し
たようで、その頃は一升瓶のような形をしていたようです。戦後、1961年頃の「マイシロ
ップ」はソーダー希釈用であって、家庭の氷用「マイシロップ」には1965年頃からの家庭
での「かき氷ブーム」にあわせて登場したようです。今でのラインナップは、いちご、メロ
ン、レモンに加え、みぞれ(白・とうめいの蜜)や宇治(抹茶)、そしてトロピカルなブル
ー、そして台湾かき氷での人気マンゴー味もあるようです。

 我が家では夏、母があずきを煮ると豪華な氷あずきができました。父はこの氷あずき
がお気に入りでしたね。夏の豪華といえば、我が家の場合、アイスクリーム+サイダー
というメニューもありましたが、この2つが夏のリッチメニューとなってました。

 母の実家へ行くとプロ用のかき氷器が有り(貸し本屋で夏営業した)祖父がしゃらしゃ
ら氷をかいてくれました。いつごろまで営業していたのか?60年代の中ごろまではやっ
ていたのではないしょうか・
 祖父のところは、漫画があり、氷、ところ天、みつまめ、と子供には天国のような所で
した。その祖父も1997年に100才で他界してあの当時のことをもっと聞いておけば・・と
後悔しております。



60年代 朝のラジオ体操、そして夏休みのテレビ番組 

 やはり夏休みは「ラジオ体操」から始まった・・・6時半、あの音楽、「新しい朝来た!希
望の朝だ!よろこびに・・・」
しかし1960〜1964年は朝の「ラジオ体操」に行った記憶がありません。

 ラジオ体操の出席カード、あの判子をもらう、しかし当時はまだシャチハタではなかっ
たので、朱肉で押していたのでしょうか。皆勤に近ければノートが貰えた・・・そんな記憶
があります。
 この出席カードもメーカータイアップがあって学校で配れた・・・という記憶の方もいる
みたいですね、自分は学校で配られたガリ版印刷の紙を厚紙に貼り、ヒモを付けて首
に下げたような・・・感じがしています。

 ラジオ体操をやっていたのは児童公園で、お盆前後は故郷に帰るお友達も多く、参加
者は少なかったですね。

 このラジオ体操が終わって、家に帰ると7時頃で食事となりました。こうして夏休みの1
日は始まりました。

 そして夏休みと言えば、テレビ。食事が終わって、朝の涼しいうちに宿題・・・というパタ
ーンなのですが・・・

 毎日テレビ三昧の日々であった方もいるのではありませんか。平日昼間は子供たち
の天下。60年代も後半ともなると、名番組という資産もあって、夏休みはそれを一気に
見ることができました。この番組表1969年、当時は翌年明けが受験のため、そんなに
楽しい夏休みではなかったのですが・・・それは別として、楽しい夏休みのテレビタイム
にひと時、時間旅行してみましよう。


1960年代、夏休みのテレビ番組表から

 アポロの月面着陸があった1969年の夏のテレビ番組です。あの頃の視点で見てみましょう。
あなたなら、どうチャンネルを回しますか?リアルタイムに何をご覧になっていましたか?

NHK 教育TV 日本TV TBS フジTV NET 東京12ch
ニュース
カメラリポート
経営新時代
ニュース
おはよう子供ショー

ニュース
ヤング720
ポパイ
新ジャングル大帝
ニュース
みどりの窓口
忍者ハットリくん
+ジッポウ 
スタジオ102

信子とおばあちゃ

ニュース
こんにちは奥さん
農業教室
やさしい独語

おかあさんの勉強

パンとあこがれ

夏休み映画劇場

わんわん保安官
冒険ヘリコプター
モンキーズ

ミニミニ音楽
ママと遊ぼうピン
ポンパン

朝の歌謡曲
アッポしましまグ


奈良和モーニン
グショー
まんが
女性のゴルフ
夏のテレビクラブ
 
心のともしび
歌謡スポット
あっちゃん
小川ひろしショー 

テレビ求人
きょうの料理 奥様そこがコツ
狼少年ケン

10
ニュース
おかあさんと
いっしょ
婦人百科
夏のテレビクラブ 巨象マヤ

戦えオスパー
堂々たる夫婦

百年目の田舎っぺ 
少年忍者風のフジ丸

サイボーグ009
工業高校講座
料理

11
今日の健康
明るい農村
夏のテレビクラブ 木馬座アワー
ロンパールーム
3分クッキング
暮らしの豆辞典 
オバケのQ太郎

東京エコー
ニュース 
いのちある限り

私ひとりの海
ママの体操
進めちびっ子


CMロータリー
工業高校講座

田園アルバム

12
ニュース
シャープさんフラ
ットさん
信子とおばあちゃ
小・中学生

みんなの科学
ワイドニュース

青島のワイドショー




奥様寄席
あなたも体操を
ベルトクイズQ&Q

パンとあこがれ 
お昼のゴールデンショー

テレビガイド
桂小金治アフタヌーンショー


スポット演芸
映画専科
チビッコギャング

ニュースポスト 

13
ニュース
町から村から
ニュースの窓
女性手帳
夏のテレビクラブ 新妻鏡

シャボン玉寄席
うわさのスター 
あの波のはてまで

どっこいしょ
悲しみの虹
バッチリ当てよう

花と蝶
九州百景 
映画

14
ふるさとのアルバ

婦人百科
夏のテレビクラブ ニューヨーク結婚作

味のページ
健康新時代
・流氷の女
奥様広場
味の散歩
ニュース
勝ち抜きスピードクイズ
シャボン玉アワー
ちょっと奥様
東京のこだま
映画 アンクルの女

15
おかあさんといっ
しょ
高校野球
夏のテレビクラブ 桃太郎侍 エプロン父さん 3時のあなた
部長刑事

16
現代の科学 ある日わたしは  抜かれたまるか ドラマ みんなで見ましょ
狼少年ケン
アッポしましまグ
とぼけた奴ら
女性サロン

原爆特集

17
今日の健康


みんなのうた
おかあさんの勉強

ピアノのおけいこ
カンガルースキッピ

木馬座アワー
ヤング720
ニュース
手品百科
ママと遊ぼうピンポンパン テレビ医学研究講座
チャップリンの大騒動
東京空の下
ハッスルパンチ

18
 
アイウエオ特集 中国語講座

みんなの科学
ウルトラQ

夕焼け番町
シースプレー号の冒険
ニューススコープ
海底少年マリン
ニュース
そばかすプッチー
こどもの世界
ずっこけライオン大将
忍者部隊月光
タキシードペンギ
<1969年8月月曜の平日のテレビ番組表から>

 今の番組表と比べれば歴然でしょう。こども番組が多いこと。
タイムマシンに乗って、この1日でテレビを見てみたい・・・・朝から晩まで、テレビを
見て過ごすこともできそうです。

 番組表を見て判るのは、過去の名作アニメなど資産利用が十分されているこ
と。そして局ごとに子供番組に当てている時間帯が微妙に違うことで、だから僕た
ちはチャンネルをサーフィンすることで1日を暮らすことも可能であった・・・でも親
からは「テレビばかり見て!」と叱られたと思いますが。

 クーラーはまだない、暑い夏でしたが、狼少年ケンも、オバケのQ太郎も、ジャン
グル大帝も、ハッスルパンチも、風のフジ丸も、そして忍者部隊月光も、ウルトラQ
も・・・そうした中で夜の番組に突入するのですから・・・
(個人的にリアルタイムでは、高校受験の年で有り、もうテレビには興味も薄れ、
また見る時間もない1969年ではありましたが)

 夏休みの思い出と言えば1960年代前半、小学校の低学年、東京港区に引っ越
してきた自分は、都会ながらながら自然があったそんな中で走り回っていて、うら
には同学年の女の子が2人がいたので遊んでいた・・・昼間はあまりテレビを見た
覚えがありません。

 あの子たちは今どうしているのでしょうか?

お待たせ致しました、夏休みの夜の番組 更新2008.8.10

 こんな、そんなでテレビ三昧の昼間に続き、明日の学校の心配をしなくても良いというそんな夜のテレビはどこまで
も楽しかったりします。
 曜日感のない休みの間、テレビ番組は毎日違った楽しみな夜を作ってくれました。

1969年夏休みの夜の時間帯のテレビ番組から

 60年代も後半のテレビ番組は、音楽、ドラマ、バラエティーと充実しておりまし
た。それも夏、そして休みとなれば、まさに天国であったのです。
 1969年の夏といえば、夏休みに入る早々あのアポロが月面着陸し、その宇宙
中継を皆がテレビで見た7月。その翌月のテレビ番組、暑い昼間に続く、クーラ
ーのない団欒で、チャンネルを争ってみた、そのんな時期で展開してみました。


曜日別、主な夜の番組
日曜 <夜7時代>
ディズニーランド(NTV)、柔道一直線(TBS)、青空に飛び出せ
(TBS)、アップダウンクイズ(NET)、スター物まね大合戦(NET)
<夜8時代>
コント55号裏番組をぶっとばせ(NTV)、旅ガラス紅お仙(NET)、鬼
探偵マニックス(12ch)
<夜9時代>
黒部の太陽(NTV)、日曜劇場(TBS)、男じゃないか(フジ)

 この時期、「ディズニーランド」は日曜日になっていたんですね。
小学校に入学する前から見ていたので、60年代を飾る番組であっ
た訳です。もうこの時期は見ることはなくなっていましたが。「柔道
一直線」は今でも懐かし番組で、ピアノを足で演奏するシーンが流
れたりします。桜木健一が主演、そして旺文社の中○時代の表紙
なども飾っていた吉沢京子も人気でした。「青空に飛び出せ」はピ
ンキーとキラーズがバンに乗って旅をする、主題歌「青空に飛び出
そう」は好きでしたね。夏前に梅雨空に響くとまたおもむきがあった
りして。コント55号・・・これは見られなかったですね。修学旅行で見
てその内容にはびっくりしましたが。日曜といえば日曜劇場。そうス
ポンサーは東芝であったでしょうか。シリーズものですね。このころ
でしたら、「女と味噌汁」、池内淳子、山岡久乃、長山藍子なんかが
出演してました。日曜はもともと休みですが、明日も学校のない夜
の番組はまた違ったものがありました。

ピンキーとキラーズ

黒部の太陽

池内淳子
月曜 <夜7時代>
ちびっこのどじまん(TBS)、ひみつのアッコちゃん(NET)、
怪獣王ターガン(NET)、あつまれジャンプポップス(12ch)

<夜8時代>
おーい幸福(NTV)、水戸黄門(TBS)、もうれつ家族(フジ)
俺は用心棒(NET)、プロレスアワー(NET)、

<夜9時代>
ひげとたんぽぽ(NTV)、おんなみち(TBS)、スパイ大作戦(フジ)、
結婚ユーターン(NET)、プレイガール(12ch)

<夜10時以降>
夜のヒットスタジオ(フジ)、ミステリーゾーン(NET)

 今でもおなじみの水戸黄門もありますが、そうですね、やはり休
みということで言えば、遅い時間帯の番組ですね。スパイ大作戦は
カッコー良さ、ストーリーの面白さ。でも実際はなかなか見せて貰え
なかったですね。プレイガールはましてや見せてもらえるはずもな
く・・・当時、夏休みにご覧になっていた・・・という方いるでしょうか。
自分は後年再放送で見ましたが、沢たまき、緑魔子・・・ミニスカー
トのお姉さまたちの活躍が刺激的であった・・・はずです。

水戸黄門

プレイガール

おんなみち
火曜 <夜7時代>
チーターとバカボン(NTV)、まねまねバンバン(NTV)
でっかくいこう(TBS)、55号決定版(TBS)、ヒットパレード(フジ)、
紅白ものまね合戦(NET)、マグマ大使(12ch)、怪物家族(12ch)
<夜8時代>
あひるの学校(NHK)、セブンテーン(NTV)、歌のグランプリ(TBS)
<夜9時代>
おやじ太鼓(TBS)、さすらい(TBS)、ミュージックフェア(フジ)、犬と
麻ちゃん(NET)、田宮二郎ショー(12ch)、
<夜10時以降>
鬼警部アイアンサイド(TBS)、対決ランサー牧場(12ch)

 この時期は、コント55号はとにかく人気で番組は多かったです
が、他には歌番組、スターものが多かったですね。怪物家族はフラ
ンケンのお父さんハーマン(声:若山弦蔵)、ドラキュラのおじいちゃ
んグランパ、魔女のお母さんリリイ・・・だったでしょうか。まだ良質
の海外ドラマも人気でして、アイアンサイドは夜更かし?して見るこ
とはなかったですがタイトルくらいは夏休みは見ていたでしょうか。
ドラマも芦田伸介の父、十朱幸代の長女、加賀まりこの次女の「あ
ひるの学校」、「おやじ太鼓」には進藤英太郎の父、娘には沢田雅
美がいたでしょうか。

コント55号

セブンテーン

あひるの学校
水曜 <夜7時代>
ヒットスコープ(NTV)、底抜け脱線ゲーム(NTV)、プロレス(TBS)、
紅三四郎(フジ)、佐武と市捕物控(NET)、猛獣ジャングル
(12ch)、
<夜8時代>
連想ゲーム(NHK)、お笑いカラー寄席(NTV)、銭形平次(フジ)、
歌のグランドヒットショー(NET)、世界びっくりアワー(12ch)
<夜9時代>
真夏の日食(NHK)、あっぱれ親バカ(NTV)、待ってますは(TBS)、
お嫁さん・お婿さん出張(フジ)、アーラわが君(フジ)、
<夜10時代〜>
ダイヤモンドグローブ(フジ)、特別機動捜査隊(NET)

 当時、クイズ・ゲーム番組は多かったのですが、ロート製薬提供
の「底抜け脱線ゲーム」。視聴者参加のクイズなどが多かった中、
出演が豪華。たとえば、1969年8月6日の放送では、里見浩太郎、
杉良太郎、人見明、石川進・・・夏場の放送では青山ミチのダイナ
マイトボディーが登場?なんてのもあったのでは。
 

特別機動捜査隊

お嫁さん・お婿さん出張
木曜 <夜7時代>
意地悪ばあさん(NTV)、ショック!!(NTV)、クマとマーク少年
(TBS)、ジャンケンケンちゃん(TBS)、巨泉のスター百面相(フ
ジ)、タイムショック(NET)、ペアでハッスル(NET)、女子プロレス
(12ch)
<夜8時代>
肝っ玉かあさん(TBS)、ヤングオーオー(NET)、ただ今ヒット中
(12ch)
<夜9時代>
巨泉まとめて100万円(NTV)、えり子とともに(NTV)、バリバリ娘興
奮記(TBS)、豆腐屋の四季(TBS)、愛ある限り(フジ)、頑張れ!
かあちゃん(NET)、ジュリア(12ch)
<夜10時以降>
特命捜査室(フジ)

 意地悪ばあさんは高松シゲオ。漫才のチックタックの晴乃タック
のことです。そして、当時55号とともに人気であった、大橋巨泉、前
田武彦も番組を多数ありました。緒方拳主演の豆腐や四季でも好
演、人気がありました。

豆腐屋の四季

肝っ玉かあさん
金曜 <夜7時代>
スター何でも大会(NTV)、どんとこい天才(NTV)、赤白パネルマッ
チ(フジ)、クイズその手にのるな(NET)、もーれつア太郎(NET)、
ワンダースリー(12ch)、牧伸二のさあおたち合い(12ch)
<夜8時代>
開化探偵帳(NHK)、プロレス(NTV)、今週のヒット速報(フジ)、ゴ
ールデンクイズにっぽん(NET)、猛烈アパッチ鉄道(12ch)
<夜9時代>
東京バイパス指令(NTV)、ザ・ガードマン(TBS)、モッズ特捜隊(12
ch)

 そして金曜日です。これまた緒方拳の開化探偵手帳。時代劇で
もない捕物もの。今週のヒット速報は高橋圭三の司会の音楽番
組。当時、夏場は必ず怪談もの仕立てがつきものでした。ザガード
マンもこの時期決まって怪談シリーズが登場。びくびくしながら見た
ものです。東京バイパス指令は、当時青春ものでは人気の夏木陽
介、竜雷太が出演していました。

開化探偵帳

ザ・ガードマン
土曜 <夜7時代>
巨人の星(NTV)、前田武彦の天下のライバル(NTV)、マエタケ大
放送(TBS)、お笑い頭の体操(TBS)、世界一周ランニングクイズ
(フジ)、インスピレーションクイズ(NET)、奥様は魔女(NET)、ハ
ローピンキラ(12ch)、
<夜8時代>
結婚戦争ここ一番(TBS)、コント55号の世界は笑う(フジ)、素浪人
花山大吉(NET)、キックボクシング(12ch)
<夜9時代> 
キーハンター(TBS)、ずばり当てましょう(フジ)、花くれない(フジ)
<夜10時以降>
ナポレオンソロ(NTV)、怪奇ロマン劇場(NET)

 土曜の番組は豪華ですね。たぶん、巨人の星→お笑い頭の体操
→花山大吉というコースだったのでしょうか?
 そして、9時になるとキーハンター。野際のお姉さまも美しく活躍し
ておりました。そして、「ズバリ当てましょう!!」もゲストが豪華なプ
ライスクイズ。当時でも夜9時代のクイズ番組は目面しかったと思い
ます。そしてロバート・ボーンとデビット・マッカラムの0011ナポレオ
ンソロを遅い時間帯でしたので夏休みだから見られたという方もい
たでしょう。

千葉真一(キーハンター)

松本めぐみ(ずばり当てましょう)

 いかがだったでしょうか。60年代、夏休みの夜が蘇ったでしょうか



60年代 やはり楽しかった「夏休み特集号」 1965年夏休み増刊


 

 

 ぼくらの地域、仲間だけのだったかもしれないけれど1960年代の前半、週刊の
少年雑誌を、毎週買える子はそうはいなかった・・・と思います。せいぜい、縁日で
出る古本で。ぼくらにとって1冊40円、50円は1ヶ月100円のお小遣いでは何と
もできなかった。
 やはり縁日の古本屋に出る、1冊5円、10円の古い少年サンデーや少年マガ
ジンです。この頃、1冊160円はした月刊の少年や少年画報が毎月買える子 は
本当に特別な子でした。
 しかし、夏休みは、親戚に行くときには1冊、父に買ってもらえました。たいてい
は夏休みだったので夏休み特集号。そんな中にスペシャルな別冊もありました。
 どうですか、表紙からして、「楽しい夏休み」でしょう。6つ子のおそ松くん、チビ
太、イヤミ、デカパン、はたボウとオールキャスティングです。夏休みまんが号とな
っております。
 まず、巻末の目次から行ってしまってはずるいかもしれませんが。
別冊は当然連載ではなく、書き下ろしになります。伊賀の影丸のような連続形式
の漫画では掲載が難しいですが、一話完結型の漫画はスペシャルが可能なわけ
ですね。
 ここで、「少年サンデー」が凄いのは、執筆陣はもちろん、人気キャラを配備する
ことでしょう。
 漫画家は赤塚不二夫、藤子不二雄ですから、おそ松くんに、オバQとお馴染み
のところの登場となります。ミュータント・サブはこうした別冊に掲載されていたん
ですね。当時、子供であった自分には少し難しい内容だったですね。

 そして1965年ですが、まだ戦争もの、戦記ブームが残っております。(1963年夏
頃がピークのようです。) まずは、巻頭の図解。これは好きでしたね。
海底軍艦に似たこの姿。いやサンダーバード4号+ジェットモグラタンクでしょう
か。
      60年代の謎として残るところですが学研の科学に、「中をのぞいて見ると」という付録冊子がありました。これは飛行機や船など様々なのりものなどの内部が図解されていました。
 まんがでも、地下要塞の解剖図なんて、何かうきうきしたものです。
    

裏面にはその解剖図。これがまた
好きでありました。
 
 戦記もの、それも潜水艦。イ号潜水艦の活躍。実際は、艦艇の中でも過酷な環境で、戦
果や戦闘はけっして華々しいものではなかったことは後年知りました。イ-18潜のことはよく
出る花形的な話ではないと思いますが、この時期、戦争ものブーム、戦記ブームで、戦後、
詳細が体験も含んで出て来ているところでしょう。
 当時、有名なところはやはり華々しい戦果を上げた名前が浮かびます。たとえば戦争末
期原爆を運んだ米国巡洋艦インディアナポリスを沈めたイ58潜(新潟か札幌に落ちたかも
しれない第3原爆があったかという信憑性のない話)、魚雷6本を発射5本が命中空母ワス
プ撃沈+戦艦ノースカロライナ損傷+駆逐艦1隻撃沈したイ19潜、 空母サラトガを修理3
ヶ月の損傷を負わせその後軽巡を撃沈したイ26潜、ミッドウェー海戦で空母ヨークタウンと
駆逐艦を沈没させたイ168潜、そして秘密兵器兵器としては大型潜水空母としてパナマ運
河破壊計画と終戦に揺れたイ400型潜、高速潜水艦イ201潜。そしてあまりに悲しい特別
攻撃「回天」・・・と言ったお馴染みの所は1961年〜1964年前半の少年雑誌に繰り返し
掲載されて、頭の中に叩き込まれて行きました。この別冊での戦争もの掲載漫画としては
久松文雄の戦記漫画「サンダー作戦」の1本になっています。

●夏休み特別企画 「おそ松くん」3本立て

 夏休みまんが号と言うだけあって有名どころのスペシャ
ルな展開は、小学生の当時でも興奮であったと思います。
舞台設定も通常と違い西部劇であったり。「西部のながれ
チビの巻」と題してチビ太とイヤミの決闘が見られる・・・そ
う60年代前半、海外映画もまた海外テレビドラマも西部劇
が大変な人気であったのです。子供たちの遊びの中にも、
西部劇ごっこがあって、長い棒をライフルがわりしたりした
ものですが、お金もちの子供たちはガンベルトやカーボー
イハットなどを買って雰囲気を出す・・・なんてのもあったの
かしれません。


見開き圧巻→
  
西部劇と並んで人気であっ
た時代劇、ちゃんばらもの。
イヤミの水戸黄門。設定から
もスペシャル、説明もいらな
い楽しさかと思います。
 このあたりの企画のうまさ
は赤塚不二夫ならではのも
の。
 左は冒頭の江戸の町の様
子を見開きに展開したもので
すが、この画をみているだけ
で、夏休み何日かを過ごせ
そうな、そんな圧巻の絵柄で
す。
 こうした設定、作画ができ
るほど、当時の赤塚不二夫
の漫画は充実していたのか
もしれません。
 もちろん、夏休みらしい、
海へ行って、6人が2人づ
つ組んでのアルバイト合
戦。
 ・・・とバラエティーに富ん
だ3本立て。
←夏らしい絵柄
   そしてオバケのQ太郎も当時の少年サンデー人気の漫
画。作家はもちろん藤子不二雄。 「世界旅行だ!」と題し
て、別冊ならではのスペシャルな展開。 1964年に海外旅
行が一般解禁された当時、もっぱらクイズの賞としてのプレ
ゼントであった訳で。
 自家用車も10件の家庭に1件持つかどうか?という時代。
 世界旅行なんて夢のまた夢という時代ですから、大変、楽
しい・ゆかいなテーマであった訳です。

←オバケのQ太郎の扉絵

 そしてその裏→は、オバQパズルの懸賞。
賞品がQちゃんの苦手な犬とは面白い。

 「ミュータントサブ」は石森章太郎ファンには忘れられない作品でしょう。この作品はいろ
いろな雑誌で登場することになりますが、一般に初登場は同じこの年1965年の少年サン
デー増刊正月号されているようです。ですから、この夏休み号でも、後の有名な漫画として
の捉え方はまだない時期です。
 当時の印象として、超能力に関しての言葉や考え方などの登場もあって、まだ小学校高
学年の自分には少し難しい漫画という感じでした。幸いにも「ミュータント」は月刊少年など
にすでに出てきた言葉(怪奇的な絵柄で)で有って、知らないものではありませんでした
が。
 この暗殺脳波篇もESP(エスパー)がまだ新鮮な当時ということを抜きにしても、ストーリ
ーとしてはしっかりしたもので、別に今読んでも十分なものなのですが、ミュータントサブも
始まったばかりということなのか、ページ数配分はうまくなく、最後はあらすじ的に一気に終
わってしまうような感じで、数ページ以上は誌面が不足していると思います。そんなところも
子供には難しかったのかもしれません。 いろいろな話があったと思いますがサンデー別
冊を中心で展開され、その後、サンデー本誌に不定期に登場、さらに少年マガジン別冊に
も登場したことがあるなど1960年代の作品シリーズとして、作者の思い入れを感ずる思い
出深い作品です。
 この年の夏は、やはり人気であった伊賀の影丸をメインにした別冊も発売されたことが広告から判りますが、まさに漫画ブームの時期であったということでしょう。
 関谷ひさし、つのだじろう、森田拳次、白土三平などの有名どころが別冊ゆえの読みきりを書いています。ボクシングのファイティング原田を紹介する漫画をよしだゆたかが書いています。

 懸賞は本誌のような細かなものではなく、パズル形式2大懸賞で、おそ松くんが、金賞25倍望遠鏡20名・銀賞おそ松くんトランプ30名・銅賞がプロペラがモーターで回るゼロ戦か紫電改のプラモデル100名となっています。巻頭にはおそ松くん、オバケのQ太郎の絵葉書が付録となっております。定価120円、本誌50円の頃です。表4はコビトのおそ松くんガムです。さすがチビ太はおでん!


 そして、夏休みの宿題と言えば・・・図鑑・参考書

自由研究。
これはずっと忘れてましたが、最近、母と話して思い出しました。
三鷹に住んでいた頃の話なのできっと小学校の5年か6年、1965年か6年の夏休みですね。庭には橘の小さな木があってそこには良くアゲハ蝶が来ていました。春先には小さな可愛いアゲハの幼虫を見たこともありました。
丁度、その隣にクチナシの木があって、夏休みに小さな青虫がつきまし
た。その幼虫を育て自由研究にしたのでしたが・・・その幼虫は後で分か
ったのですがオオスカシバの幼虫だったです。青虫は室内のお菓子の
箱に、庭から取ったくちなしの葉を上げて大きくなったのですがが・・・
青虫は脱皮を続けガメラに出てくるようなグロテスクな幼虫に、そして戦
闘機のような形のガとなって飛び出し、家の中は大変なことに・・・
母の話ですと、担任の教師からは研究を褒められたという話ですが、恐
れ狂乱する母だけが記憶にあります。そういえば、くちなしには透明な羽
をぶんぶんハチドリのように空中飛行する蛾が目撃されていました。調
べものは図鑑でした。
 
(1960年代 小学館の図鑑から)

 図書館に並んでいました。図鑑は保育社もありましたが。「禁退出」のシールが恨めしかった方もいるかもしれません。
 1965年頃で25冊が発売されおり、1冊350円から380円でした。

 夏休みに学校の図書館に通って調べものをされた方も多いのでは。
 もちろん本屋さんで売られていましたので、ご家庭にあった・・・というめぐまれた方もいたかもしれません。
小学館の学習図鑑シリーズ(1965年当時)
1)植物 8)保健と人体 15)通信報道 22)理科観察
2)昆虫 9)交通 16)採集標本 23)機械
3)魚貝 10)地球 17)理科実験 24)花と園芸
4)鳥類 11)動物 18)体育 25)音楽
5)日本の歴史 12)理科 19)世界地理
6)気象天文 13)社会科 20)岩石鉱物
7)日本の地理 14)家庭科 21)世界歴史
B5大判、箱付。350円。10,11,25は380円。
1968年刊→  小学館の図鑑には、1)知識を広めるもの、2)学科の発展のもの、3)課外活動などの補助になるものなど、いくつかのパターンがありました。
 「採集と標本」まさにこの3つ目そのもので、そこまでやっているお友達にはたまらない内容であったと思います。

 60年代当時、東京などでも周りに昆虫などもいましたので、採集はけっして不可能ではなかったと思います。

 実際、自分は1962〜4年頃港区に住んでいましたが、自然が残っていました。
←1964年刊  岩石、鉱石の採集も、夏休みの課題にされた方はいるかもしれません。
 「石」の場合は、まずそれが何と言う石なのかを特定することが大切だったですね。石英や水晶のようにわかり易いものばかりではありませんでした。
 また、その石をどう見せるかもポイントでした。お菓子のケースに綿を敷くなどが多かったでしょうか?
 自分は鉱物、金属材料に興味があって、夏休みの宿題ではなく、本当の自由研究でして金属の種類やその原材料で鉱石を調べていました。 何のため・・・ということはなかったのですが。
 夏休みのドリルには、こうした図鑑のような絵柄もあり、花火や海水浴の画などあって、だんだん白黒になって、漢字書き取りや、計算のつらいページになって行く。夏休みも終わりに近づくとそんな感じでしたね。
 家族や親戚への旅行は夏休みの楽しい思い出は作文そして、絵になりました。
 読書感想文、そして工作は自由研究と並んで、夏休みの大きなテーマであったと思います。学習雑誌や少年雑誌にもそんなお助けのページ情報はありましたが、最後は自分でやるしかない・・・それは決まったところでした。
 学年別図鑑も小学館から出ていました。
1960年刊の「小学3年生のずかん」。学年別
は学研の「学習年鑑」が分厚く思い出がある
と思います。
 そして、こうした図鑑にはいろいろなページがありました。
 特にパノラマ系の絵柄はこの頃から大好きでした。見ていると何かストーリーが湧いて来る。ジオラマ好きということもあったのかもしれません。60年代は丁度日本の成長期だったということも絵柄と関係しているのでしょう。 世界文化社の「科学ブック」を記憶される方もおられるでしょう。いろいろな号がありました。
 こちらはさらに古い作画をベースにしているようで、画もとても丁寧で有り、大変懐かしい雰囲気があります。
←1962年初級  この裏表紙は鮮明に記憶されるものでして、花屋の店先のようなのですが、親子の表情はいかにもサスペンスもの。今で言うフラワーアレンジメントなのでしょう。子供がねだり、母は躊躇の眼差しなのでしょが、不思議な絵柄です。
←1961年中級
 「科学ブック」で記憶に残るのは昆虫のシリ
ーズです。誌面が大きいこともあり昆虫の絵
柄はグロテスク。描かれた画よりも写真、モ
ノクロの写真はまた怪奇的でもありました。
 昆虫は子供たちにも好き好きがあって、図
書館で、女子に昆虫の絵柄を見せて、脅か
す男子はかならずいたものです。
 実際、家の付近にも、バッタやカマキリ、ま
だらのカミキリなどは普通にいたものです。
最近はカナブンやテントウ虫にしてもあまり
見なくなりました。当時、幼児がカメムシを触
ってしまい、その異臭から泣いてしまう事件
など頻繁に有り、そうして学んだものです。
←1969年学研
 夏休みの宿題の参考書としては、学校の
図鑑だけでなく、学研の学習の付録(学習資
料)のずかんも役立ったのではないでしょう
か。左の引用は、60年代もかなり後期のも
ので有り、図版も絵よりは写真が多いので
すが、当時の社会の様子などを写し出して
います。(1冊の裏表で社会・理科になってい
る)
 子供の古い本では有名な神田神保町のみ
わ書房で見つけたもので1冊200円と特売
なのですが、大量につみあがる本から探す
のは大変なものです。懐かしい「チャイルド
ブック」などもありました。


60年代夏休みの思い出
楽しい夏休み2 夏休みの雑誌研究
楽しい夏休み3 雑誌に見る夏休みの遊び
楽しい夏休み4 おやつ・デパート・ゲーム
楽しい夏休み5 夏休みの水遊びには
楽しい夏休み6 ふろくと懸賞プレゼント
楽しい夏休み ちょっとアブナイ広告
楽しい夏休み8 夏休みの見学会
楽しい夏休み9 雑誌の表紙と付録広告
楽しい夏休み10 夏休みの宿題対策
楽しい夏休み11 夏休みと健康
楽しい夏休み12 TV番組・雑誌・年鑑
思い出の夏休み ヒストリー
60年代 楽しい夏休み14 雑誌

夏の終わりの風に乗せて




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る