いろいろあったみんなのうた60周年、2021年も年度的に終わりました。 NHKでも特番をはじめ、従来番組で記念シフトがひかれました。また雑誌や催し、研究とこの1年様々なことがありました。 歴史をひもとけば必ず60年代のみんなのうたの和題も出ます。 <放送されたNHKの番組> しかし、特にNHKではこうした番組の形跡も残さないのが普通で、61周年を迎えて3か月たつと番組サイトには60周年でやったところが消えていました。 60年代視点で60周年にはいろいろ記念すべきことが番組にあったと思います。そんなところも含め、60周年をあらためて振り返っておくことも必要と思います。 ・特番全体は各年代を振り返り、あらためて新しい出発を匂わせるということで あったと思います。 ・曲はエピソードと結びつけて紹介、しかし後半はAIと称して 統計処理がされ、感激感や懐かしさは失われた感じもします。 冷静な分析は、世代や個人を越えるには1つの手法ですが やや研究的で、視聴者の求めるものであったのかどうか。 沢山のリクエストを処理する、苦心を感じました。 個人的には、もともと限られた時間と広い世代、多くの曲数を扱う 1つの手法として無理限界かと理解します。 結果としては面白いと思いましたが、それは研究的にみんなのうたを見る 一面があるからだと思います。 やや押し付け感があったのは AIという言葉の不可思議なブラックボックス感 別に統計手法の1つで良かった良いのでしょうが 片寄りのない公平感を機械に預けるという言い訳なのかとも思いました。 これがリクエスト分析と曲分析に使われましたが 前者は高位に見え、個々の想い出は薄まってしまった感じもします。 1年の前半は個人エピソードで押したので、息切れと処理しきれないところ だったというのは穿った見方なのかもしれません。 しかし、これは番組制作側の葛藤でもあったのかもしれません。 2021年2月27日:みんなのうた60スペシャル〜60年イヤースタート! 2021年3月6日 - 3月14日 そして『みんなのうた』は生まれた(誕生秘話) 3月6日:『おお牧場はみどり』・『ドレミの歌』 3月7日:『北風小僧の寒太郎』 3月13日:『山口さんちのツトム君』 3月14日:『メトロポリタン美術館』 4月17日:『WAになっておどろう 〜イレアイエ〜』 4月24日:『こんど、君と』 2021年4月3日:みんなのうた60年生放送〜バースデースペシャル! 2021年5月8日:みんなのうた60フェス 2022年1月10日:今日は一日みんなのうた60三昧 2022年1月23日・1月30日:みんなのうたセレクション 2022年1月24日:AIでせまる!「みんなのうた60」とっておき思い出スペシャル! 2022年2月26日 - 3月5日:そして『みんなのうた』は生まれた2(誕生秘話) 2月26日:『月のワルツ』 2月27日:『笑顔』 3月5日:『日々』[18] 3月5日:『谷山浩子の世界』 2022年3月5日:「みんなのうた60」イヤー グランドフィナーレ特番 50周年に比べるとボリュームもバラエティーもありました。 みんなのうたファンの満足度はいかがだったのでしょうか 60年代視点で、特筆すべきは以下です。 して『みんなのうた』は生まれた(誕生秘話) 3月6日:『おお牧場はみどり』・『ドレミの歌』の回 ここで番組当初からの制作者であった後藤田純生氏のことや、目指したところが資料などとともに公開されました。しかしこれは佐藤慶治先生の研究成果を論文前に映像化したところであって、事情を知る自分としては違和感のあるものでした。 『ドレミの歌』は音声は現存するものの当時の映像が無いので、志村建世ディレクターが所有する当時の写真に音声を載せて放送された。 とネットの情報にあるところです。 志村さんに初めてお会いした2011年、ドレミの歌制作のことはお聞きしていましたが、それが映像化されたものです。志村さんから当時の制作写真も何度か拝見していましたが該当カットは見ておらず、番組を見て驚きました。 静止画+音楽でしたが志村さんから聴いたお話どおりの映像になっていました。 特に鍵盤セットの上で跳ねる子供たちの写真には驚愕しました。 この画像が残されていたとは。当時の番組を知る方たちはこのシーンを覚えていた方も結構あったようです。10年以上前、縁あって志村さんにお会いしてこの話しを楽しくされましたがそれが映像化された訳です。 今、疑問として残るのは、放送には2つあって、定時のみんなのうた放送と1962年11月3日の特番のスタジオからの放送です。番組ではその当たりのことが話されませんでしたが、再現された映像はそのどちらか、もしくはその両方であったのでしょうか。 最後のシーンは水星社楽譜にあったペギーさんが手を広げる写真であったと思います。 『おおブレネリ』・『クラリネットこわしちゃった』(モノクロ版)・『5匹のこぶたとチャールストン』の映像の一部も放送されましたが、2000年代から販売さえるDVDと同一の内容かと思いますがいかがでしょうか。 NHK第2で放送されたいた発掘音源も2022年4月から方向が変った(戻った)ようで、あらためて2021年が特別な年であったことを感ずるところとなりました。そして2011年から始まった発掘プロジェクトも終了し、これまでの通常状態に戻ったことになります。 この1年で得られた個人成果も時間をかけてホームページに反映できればと思います。 定番の音楽番組「みんなのうた」が始まったの は1961年4月のことでした。
それから、60年以上。 なお 1954年にTV放送が始り、音楽番組の映像は音楽演奏する姿でした。 「みんなのうた」が1961年に登場した新しさは、
平日夕方毎日の子供番組の中のミニ番組で、音楽に付く映像は、風景やアニメーションで楽しい歌を次々と繰り出したことでした。
60年代初頭、「みんなのうた」を担当された志村建世さんによれば 「番組開始から1年半の1962年文化の日に、早くも「みんなのうた特集」を放送したあたこと明かなように、番組の評価は定まったように思います。・・」と 当サイトでは当時の記憶、思い出をもとに60年代の「みんなのうた」を振り返る ページを作って参りました。 一連のこの特番を作られた制作会社の方と2021年年末、特集の書き込みサイトを通じて知り合いました。このサイトの話しやみんなのうたとの関わりをお話すると「もっと早く知っていれば」ということで電話ながら長々お話をしました。 |
|