懐かしのみんなのうた6
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


1961年春に始まったこの番組も6年生。(私も丁度小学6年生でした)
「みんなのうた」も名曲ぞろいです。 

1966年(昭和41年)4-5月放送みんなのうた

おんぼろピアノ





チム・チム・チェリー





*チム・チム・チェリーa

1966年(昭和41年)4-5月期放送の曲 
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6640 元気に笑え  x東京放送児童合唱団  x実写 第8集 未収録
6650 あふれる若さ x西六郷少年少女合唱団  x実写 未収録
6641 あわて床屋(リメイク?)
xボニー・ジャックス x久里洋二 第1集 未収録
6642 チム・チム・チェリー◎ 友竹正則
杉並児童合唱団
横尾忠則 第6集
6643 水  春のそよ風 x岸洋子  xかかし座
第6集 未収録
6644 おんぼろピアノ x松尾篤興 x中原収一 未収録
6645 (再)小さなカレンダー   東京放送児童合唱団   第5集 未収録

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
△60年代にレコードなどで発売されなかった曲
◎放送音源の存在が知られる曲
 リメイク曲、再放送曲がオリジナルとどの程度類似していたものかは判りません。



るんるんさん解説

元気に笑え(Freude und Lachen)
メラー 作曲、阪田寛夫 作詞、小林秀雄 編曲、東京放送児童合唱団 歌唱
♫ ~あっちから こっちから 笑い声が ながれて ひびくよ 空の上で
タイトル通りの元気の良い歌声が合唱の愉しさを存分に聞かせてくれた。「みんなのうた」屈指の名曲と言えよう。メラーの作品は、『ゆかいに歩けば』『ひかるこみち』『お馬にのって』など、「みんなのうた」で複数紹介されているが、どの曲も素晴らしいのには驚かされる。N児の見事なハーモニーは世界有数と言っても過言ではないだろう。近時、西六の定演で聴かせてもらったが、胸の高鳴りを抑えられない自分がいた。不覚にも涙が出そうになった。

あふれる若さ('Swird schone Maderln ged'n)
グル―バー 作曲、片岡輝 作詞、西六郷少年少女合唱団 歌唱
♫ ~はずむ胸に 花もゆれて 若さが あふれる 駆けて行こう 森をぬけて 世界はわが道
 N児の『元気に笑え』『湖の向うに』と並んで、合唱の素晴らしさを知った名曲である。数ある西六の合唱の中でも完成度が高いことから、特に印象に残る作品である。後にマイク真木の『バラが咲いた』とのカップリングでレコードが発売されている。この曲も数年前の西六の定演で聴いた。心弾む歌に思わず声に出して歌いそうになったことを鮮明に覚えている。

チム・チム・チェリー~「Mary Poppins」より~
シャーマン 作曲、あらかわひろし 訳詞、前田憲男 編曲、友竹 正則、杉並児童合唱団 歌唱
♫ ~私の住まいは 雲の中 煙うずまく 煙突の 星に間近い てっぺんは ロンドン塔より まだ高い
そもそもは、ジュリー・アンドリュース主演のディズニー映画「メリー・ポピンズ」の劇中歌として歌われた歌である。(煙突そうじの歌)悲しいときに唱えると楽しくなれる、魔法のおまじないの言葉だそうだ。横尾忠則の大胆なアニメーションが懐かしい。放送バージョンとは全く違うアレンジであるが、N児の「ぼくらのリサイタル」に収録された歌声は、完成された児童合唱であり、何度聴いても飽きることがない名演奏である。

春のそよ風
スウェーデン民謡、片岡輝 作詞、菊川迪夫 編曲、岸 洋子 歌唱
♫ ~春風が ほほえむよ 野に山に やさしく 谷あいの せせらぎも 愛の歌 うたうよ
 軽やかで楽しい曲調は異国情緒に溢れている。一見単調に思われるリズムが心に沁み込んでくる。内包された良質の音楽性から自然に湧き出てくるものであろう。私はこの歌を良く口遊むが、曲の流れが気持ちが良いので湯船につかって歌うことが多い。放送では『レロン レロン シンタ』『ドナ・ドナ・ドーナ』と共に岸洋子の安定感抜群の歌声が心地良かった。

おんぼろピアノ(Le Piano du Pauvre)
レオ・フェレ 作曲、阪田寛夫 作詞、越部信義 編曲、松尾篤興 歌唱
♫ ~おんぼろ ボロボンボン おんぼろ ピアノ おんぼろ ボロでも 腕はたしか
外国曲の持つ特徴である洒落た旋律に心が躍る。松尾篤興は「歌のメリーゴーラウンド」のために結成された合唱グループ「東京マイスタージンガー」の一員である。バリトン歌手としては、宍倉正信が「みんなのうた」ではお馴染みだが、彼の声質は甘美で素晴らしいので、『地球を七回半まわれ』『ともしび』『みどりいろの翼』などに起用されている。そして、画面に現れる中原収一の幾何学的なアニメーションは芸術そのものである。



●元気に笑え

初期水星社楽譜集には収録がなく、ベストアルバム1に3部合唱の楽譜で掲載されています。メラー作曲。


●あふれる若さ

この曲も初期水星社楽譜集には収録がなく、NHK放送出版協会の「みんなのうた」第5集に掲載されています。
グルーバー作曲。


●あわて床屋
初期みんなのうたの曲です。映像は資料では久里洋二になっており、リメイクされたものと思われます。

●チム・チム・チェリー
横尾忠則のアニメーションで1990年頃より何度も放送で紹介されています。ただ、DVDには収録されていません。

●春のそよ風
スエーデン民謡。

●おんぼろピアノ
水星社目次には第5集の楽譜に掲載とありますが、該当するページには掲載がありません。

●小さなカレンダー 東京放送児童合唱団
再放送の曲として過去の放送素材が利用された可能性がります。
この時期の曲として、合唱曲、みんなのうたの曲として評価の高い曲でしよう。

画像として残されるには1点でした。曲も記憶残るものは少なくなっています。

ついに1966年になってしまいました。
自分は放送開始の小学1年から聴き続けたこの番組からもそろそろ卒業が近づく時期になります。
テレビからはもっと刺激的な音楽や映像が生まれるようになってきたこともありますし、
自分自身の好みが大人へと変わっていった時期なのかもしれません。

また、生活の形態も夕方のこの時間の番組を見るという習慣じたいが変わっていったのかもしれません。
という訳で、少し自信のない掲載になってきますが、引き続きよろしくお願いします。

*グラフNHK1985.5から(るんるんさん提供)


1966年(昭和41年)6-7月放送みんなのうた



ほたるこい



1966年(昭和41年)6-7月期放送の曲
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6660 おおブレネリ◎ 東京放送児童合唱団  x実写 第2集 第2集
6670 海の底から 梓みちよ
 杉並児童合唱団
x実写 第6集 未収録
6661 五匹のかえる 天地総子
ボニージャックス
x柳原良平 第6集 未収録
6662 お化けなんてないさ 弘田三枝子 x和田誠 第6集 未収録
6663 水  ほたるこい 東京放送児童合唱団  東君平 第6集* 第2集
6664 バラが咲いた○ マイク真木 西六郷少年少女合唱団 x実写 第6集 未収録
6665 (再)はさみとぎ ◎ 友竹正則 再放送か 第4集 未収録

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
△60年代にレコードなどで発売されなかった曲
◎放送音源・映像の存在が知られる曲
○放送音源の存在が知られる曲
※みんなのうた関係の一部サイトデータから
 リメイク曲、再放送曲がオリジナルとどの程度類似していたものかは判りません。



るんるんさん解説
●海の底から
梓みちよと杉並児童合唱団が歌った「みんなのうた」屈指の名曲である。山本直純が作曲したが、じわじわ沁みてくる美しい旋律は私の心を捉えて離さない。
♪~海はいつでも 僕の友だち 海はいつでも 僕を見ている
黒い僕の体と 強い力 そして若い涙と 優しい勇気よ~♪
以下は、水星社の楽譜集に掲載された解説の引用である。~「昭和40年に日本海事広報協会が、NHKと運輸省の後援で行った海の島の歌の歌詞懸賞募集の1等入賞作品。(『海』、『海の底から』の2編が1等)作詞者の伊藤敬子さんは、当時高校3年生。」

●五ひきのかえる
私にも覚えていない曲は存在する。残念ながら、この曲は印象に薄く、忘却の彼方である。草野新平、いずみたくのコンビなので、気になる曲ではあるのだが……残念!
♪~一番目のかえるは 綿雲を見ている だれかが だれかが忘れた うば車のようだ~♪

●お化けなんてないさ
少し子どもっぽいので、「おかあさんといっしょ」のほうが似合っていた曲だと個人的には思う。
♪~おばけなんてないさ おばけなんてうそさ ねぼけたひとが みまちがえたのさ~♪
今でも幼稚園や保育園で良く歌われているようだ。「みんなのうた」には、おばけの歌がたくさんあるが、一番有名なのはこの歌だろう。『おんぶおばけ』は外国曲で粋な感じ、『泣き虫お化け』はフォークソング調で少し大人向け、対してこの曲は明らかに幼児向けの童謡である。

●ほたるこい
秋田地方のわらべうたを見事にアレンジ(編曲)した小倉朗のセンスが光る。
♪~ほ ほ ほたるこい あっちのみずは にがいぞ こっちのみずは あまいぞ~♪
東京放送児童合唱団の「ぼくらのリサイタル」というレコードにこの曲の解説がある。~自然な発声で健康的、リズムや半音の音程が良かった。微妙な音のズレの効果をねらって、みんなをきちんと並ばせずにスタジオのあちこちに分散させた。アンドレ・コステラネッツやマントバーニのオーケストラがやった演奏にヒントを得た、画期的な方法~なるほど、納得である。

●バラが咲いた
マイク真木の大ヒット曲が「みんなのうた」であるということは、案外世間に知られていない。曲はフォークソングの走りで、万人向けに作られている。浜口庫之助は親しみやすい曲をたくさん作っているが、この曲は代表作であろう。
♪~バラが咲いた バラが咲いた 真っ赤なバラが 寂しかった僕の庭が明るくなった~♪
西六郷少年少女合唱団とのカップリングがいかにも「みんなのうた」らしい。






1966年(昭和41年)8-9月放送みんなのうた



峠のわが家


ひなげし
1966年(昭和41年)8-9月期放送の曲 

No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6680 湖のむこうに 東京放送児童合唱団  x実写 第6集 未収録
6690 峠のわが家(1966版) x岩崎進?東京マイスタージンガー? x実写* 第6集 未収録
6681 谷間をゆけば x西六郷少年少女合唱団 x実写 第6集 未収録
6682 ひなげし ペギー葉山、大阪放送児童合唱団? 小薗江圭子、みわとしこ 第6集 映像音声
6683 水  てんさぐの花 中村浩子、杉並児童合唱団  x実写
6684 ちびっこカウボーイ◎ 弘田三枝子、ひばり児童合唱団 久里洋二 第6集 第2集
6685 (再)いいやつみつけた ダーク・ダックス 再放送 第5集 未収録


*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
△60年代にレコードなどで発売されなかった曲
◎放送音源・映像の存在が知られる曲
○放送音源の存在が知られる曲
 リメイク曲、再放送曲がオリジナルとどの程度類似していたものかは判りません。




るんるんさん解説

●「湖のむこうに」
 私見であるが、N児の実力が分かる名演奏だと思う。ソロの女声のヨーデルが絶品である。児童合唱の域を超越した見事な合従に、ただただ感動するのみである。るんるん一押しの曲である。
♪のどがかわいたなら ヨララリルリリヨヨララリル くだものをしぼって ラララ・・・・・・

●「峠のわが家」
 これも素晴らしい合唱である。東京マイスタージンガーの厚みのある歌声の中に、さっそうと現れる少年のソロ。素晴らしい美声の持ち主である。さらに歌詞が美しい。中山知子のセンスには脱帽だ。
♪ふきわたる みどりのかぜ さわやかな とうげには・・・・・・

●「谷間をゆけば」
 メリハリの利いた美しいヨーデルである。西六もN児に負けない合唱を披露した。この時代の外国曲の紹介は、児童合唱向きの選曲が中心であった。私にのような合唱好きとっては、嬉しい選曲であった。(^-^)
♪つぐみも ひばりも やまばとも とんでくる ともだちばかり ホルディホルディヤーディヤホホー・・・・・・

●「ひなげし」
 可愛い歌である。歌詞も曲も何もかもが可愛らしい。スイスやオーストリアなどのテクニックを必要とする民謡に比べるとフランス民謡は単純明快なものが多いようだ。
♪もりかげにはなを もりかげにはなを つみにきてみたら・・・・・・

●「てんさぐの花」
 沖縄の言葉がそのまま使われた楽曲である。解説がついていないと英語より難しいかも?沖縄民謡独特の旋律が不思議な魅力をかもしだしている。流れるような美しさである。
♪てんさぐーぬはーなや ちみさきにてぃみーぐる・・・・・・

●「ちびっこカウボーイ」
 人気のある曲である。弘田三枝子の印象的な歌唱法が耳に焼き付いている。児童合唱だけのバージョンも聞いてみたい気がする。
♪ラーラララー・・・・・・ゆうひのおかははるか・・・・・・ぼくはカウボーイ


 
湖のむこうに
6集の索引に出ているけれど、ページの記載がなく、楽譜、歌詞は実際に掲載されていません。(1967年発行版)
 
峠のわが家(1966版)
アメリカ民謡。代表的なカウボーイの歌で、カンサス州の開拓者として移住したダン・ケリーが1873年ごろ作曲したと言われていると歌集には書いてあります。

谷間をゆけば
オーストリア民謡。原題は「喜ばしきチラーの谷」でチラーはチロル地方の風光明美な土地で、川はドナウ川の本流に合流するそうです。

ひなげし
夏休みに聞いた思い出のある曲。なんと「こくりこ」はフランス語でひなげしのことでした。歌集の解説には「こっくりかぶりをふる」との意味を掛け合わせているとあります。フランス民謡。さびのところでリズムの取り方が変わって調子のよい曲ですが、歌詞に「男の子はいやよ花をむしるから」とあって、すごく抵抗がありました。映像も音楽に合わせひなげしの花がかぶりを振っていたと思います。

てんさぐの花
沖縄民謡。編曲、山本直純。水星社版楽譜集7集に掲載。60年代、自分は沖縄についてどのくらいの知識、理解を持っていたのだろうかと思う。戦前、戦中の話もそうであるけれど、当時の沖縄についても。

ちびっこカウボーイ
「小さなカレンダー」「ピエロのトランペット」と同様のコンテスト曲。そんなことは知らずに調子の良さで聞いていた。合唱団の歌唱としては、歌メリなどで歌われていたと思うのですがいかがでしょうか。 


いいやつみつけた
アニメーションのかわいい、曲。どうもこの当時は1曲くらい、過去曲の再放送またはリメイクが入るという調子だったらしい。当時はみんなのうたの曲目データベースなどはないので、歌集などに載っているのが既存曲という意識だったのでしょうが、歌メリなどの兄弟番組から出る曲もあったので、とにかく判らず楽しんでいたのかもしれない。

知っている曲、覚えている曲とそうでない曲の差がすごくあるのは、小学校6年となった自分には聞く音楽に幅が出てきたからというのがあります。だって、この年は、一方でビートルズが、そしてワイルドワンズの「思い出の渚」に心をうばわれるという、音楽のごった煮状態であったのですから。




1966年(昭和41年)10-11月放送みんなのうた




おしゃべりあひる



からすと柿のたね





ねこ ふんじゃった



1966年(昭和41年)10-11月期放送の曲 

No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
66A0 オリバーのマーチ 東京放送児童合唱団  x実写 第6集 未収録
66B0 おしゃべりあひる
ひばり児童合唱団東京マイスタージンガー 実写 第6集 第2集
66A1 ママとゴーゴー 弘田三枝子、杉並児童合唱団 x久里洋二 NHK
6集
未収録
66A2 とっくりやしの木 立川澄人、名古屋放送児童劇団 x絵:三乗明 NHK
7集
未収録
66A3 からすと柿のたね
マイク真木 西六郷少年少女合唱団 中原収一 第6集
66A4 ねこ ふんじゃった
天地総子、東京放送児童合唱団 x和田誠 第6集 第3集
66A5 (再)チム・チム・チェリー◎ 友竹正則、杉並児童合唱団 横尾忠則 第5集 BS、
特番

演奏者は従来通説とNHKがその後発表したものを併記。

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
△60年代にレコードなどで発売されなかった曲
◎放送音源・映像の存在が知られる曲
○放送音源の存在が知られる曲
※みんなのうた関係の一部サイトデータから
 リメイク曲、再放送曲がオリジナルとどの程度類似していたものかは判りません。



るんるんさん解説

★10月毎日の歌「オリバーのマーチ」(原題:Consider Yourself)
 ミュージカル挿入歌が原曲の美しいマーチである。同じミュージカルの挿入歌だった既出の『なんでもやるさ』も美しい曲で心和むものがあったが、こちらは心弾むものがある。N児の歌声は澄み切った空に響き渡るがごとき清々しさである。歌詞にあるとおりだ。(~町も空も川も晴れ晴れ~)なんという心地よさ!そういえば『鳥になった少年』の歌で人気のあった田中のり子が「歌はともだち」にゲスト出演して、この曲を歌っていたのを思い出した。その時、もしかしたら彼女は、子供の頃に児童合唱団に所属していたことがあるのかもしれないと思った。
♪さあ元気を出して さあ僕らと握手しよう・・・・・・
★11月毎日の歌「おしゃべりあひる」(原題:Ges Woda)
 名曲と呼ぶにふさわしいポーランド生まれの楽曲である。構成が素晴らしい。テンポよくリズムを刻んで行くが、終盤に向かってどんどん盛り上がるのだ。水車小屋、小川の流れ、群れを成して泳ぐあひるたち。モノクロの映像だったが、私の脳裏には綺麗な総天然色が広がっている。ひばり児童合唱団と東京マイスタージンガーによる歌の競演が曲をさらに極上に仕上げてくれた。
♪うらの小川にあひるがいるよ・・・・・・

★月曜日の歌「ママとゴーゴー」
 この明るさ、元気の良さは、越部信義の作曲に間違いない。いつも楽しい曲を提供してくれた作曲家である。『地球を七回半まわれ』が代表格で横綱だとしたら、大関・関脇クラスである。ゴーゴーは当時流行りのダンス音楽であるが、子供向け歌番組に違和感なく取り入れている。一度聞いただけで、大好きになったことは言うまでもない。「歌のメリーゴーラウンド」では児童合唱で歌われていた記憶が残っている。「みんなのうた」では弘田三枝子のソロに杉並児童合唱団の合唱が抜群の組み合わせだった。
♪ママ ママ 明るいママ ママ ママ やさしいママ・・・・・・
★火曜日の歌「とっくりやしの木」
 立川澄人の張りのあるバリトンが山本直純の曲を見事に歌いこなしていた。子供の頃はこの手のおっとりとしたさびしい曲は苦手であったが、今改めて聴くとしみじみとした旋律に心動かされるものがある。
♪とっくりやしは空見てる・・・・・・
★水曜日の歌「からすと柿のたね」
 マイク真木の大ヒット曲『バラが咲いた』の続編だったのだろうか?浜口庫之助が曲を提供している。そしてこの曲も西六郷少年少女合唱団との共演であった。この曲に関しては、親しみやすい感じの作りだったとは思うが、はっきりした印象がないため、気の利いたコメントができないのが残念である。
♪青々晴れた・・・・・・




●オリバーのマーチ
L.バート作曲、峯陽作詞、山本直純編曲。1956年ロンドンで初演されて以来、大ヒットを続け、さらにニューヨークのブロードウェイでも上演されたLionel Bartのミュージカル「オリバー」の曲。ディッケンズの「オリバーツィスト」をもとにしている。
映画化もされ、子供たちがロンドンの街で歌い踊る。「なんでもやるさ」もこのミュージカルから。

●おしゃべりあひる
ポーランド民謡、峯陽作詞。原曲はアヒルではなくがちょうだそうである。曲想的には60年代はじめにあってもふしぎのない曲。

●ママとゴーゴー
水星社版には収録されていませんが「NHKみんなのうた楽譜集 第6集(1966年発売)」に同声2部とピアノ伴奏の楽譜を収録。

●とっくりやしの木
水星社版には収録されていませんが、曲集「NHKみんなのうた楽譜集 第7集(1967年発売)」に楽譜収録

●からすと柿のたね
ハマクラの作詞作曲。「バケツの穴」同様、ぐるぐるソング。こちらは輪廻転生、この世はメリーゴーラウンド。

●ねこ ふんじゃった
作者不詳。学校でおなじみ。楽譜も読めず、ピアノはならっていないのに、すらすら弾けるお友達がクラスには必ずいたはず、自慢げながらさりげなく、さらっと弾かれた思い出はありませんか。黒鍵で弾くんですね、グーとか使ったりする人もいる?

●チム・チム・チェリー
再放送。ウォルトデズニー映画「メリーポピンズ」から。




1966年(昭和41年)12-1967年(昭和42年)1月放送みんなのうた



こうして踊ろうよ
1966年(昭和41年)12-1967年(昭和42年)1月期放送の曲 

No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
66C0 ぼくらの町は川っぷち(リメイク?) x大阪放送児童合唱団 x実写 第4集 未収録
66D0 ともしび x宍倉正信、杉並児童合唱団 x実写 第2集
66C1 ジロマジトンド・ジロトンド x弘田三枝子、杉並児童合唱団 x中原収一 第6集 未収録
66C2 雪のふるまちを(リメイク) 東京少年少女合唱隊 x東君平 第1集 未収録
66C3 ねこの子もりうた x伊藤アイコ、ひばり児童合唱団 x三乗明 未収録
66C4 こうして踊ろうよ 東京放送児童合唱団 竹田人形座 映像音
66C5 (再)おんぼろピアノ 松尾篤興 第5集 未収録

演奏者は従来通説とNHKがその後発表したものを併記。

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
△60年代にレコードなどで発売されなかった曲
◎放送音源・映像の存在が知られる曲
○放送音源の存在が知られる曲

 リメイク曲、再放送曲がオリジナルとどの程度類似していたものかは判りません。



るんるんさん解説
◆ともしび
♪ ……心と 心を かたくむすぶ ちかいのともしび 赤く燃えて……
 これは真の名曲である。原曲が美しいのに加え、小林秀雄氏のアレンジが見事である。前奏を聴いただけで曲の魅力に惹きこまれてしまうほどだ。魅惑のロシア民謡は、我々日本人のハートにフィットする。峯陽氏の訳詞も別れの辛さを凝縮して表しており、胸を打つ。宍倉正信氏の甘く切ない歌声と杉並児童合唱団の清々しい歌声が美しいハーモニーを奏でて、至高の一曲に仕上がっている。この曲を聴くたびに、胸が締め付けられるが、心地よい苦しさである。まるで恋の苦しみのように……。

◆ジロマジトンド・ジロトンド
♪ これがつまり ジロマジトンド 宇宙時代のダンス……
 文句なしに愉しい歌だ。番組は外国曲を積極的に取り入れていたので、新しい感じがした。もっとも、「歌のメリーゴーラウンド」で紹介されたのが先であったと記憶している。日本語の「じろじろ見る」と外国語の「ジロマジトンド」が似ているので、阪田寛夫氏は、言葉遊びのように、かけ言葉にして訳をつけている。『5ひきのこぶたとチャールストン』のチャールストンは足を跳ね上げるダンスであった。ところが、この歌はどんなダンスだったか覚えていないのが悔しい。「歌メリ」で確かに振りを観たはずなのだが、宇宙時代のダンスって、いったい?

◆ねこの子もりうた
♪ にゃーご にゃーご おねんねよ 窓のてすりで おひるねよ……
 作曲者は山本直純氏の奥様、正美氏である。同氏が手掛けた名曲『ねむの木の子守歌』があまりにも有名なので、ほかの曲が隠れてしまっていると思われる。同じ子もりうたでありながら、全く別の仕上がりになっている。流麗な流れが途中で突如としてポップな感じに変わる。中山知子氏の歌詞が少々長めなので、転調するなど工夫を凝らして作っているのだ。「歌のメリーゴーラウンド」レギュラーの伊藤アイコ氏は実力派シンガーである。この曲を情緒豊かに歌っている。

◆こうして踊ろうよ
♪ ……ふたりの手と手 つなげばいいの ほらね ほらね はやく はやくよ
 原曲を知らないが、如何にも外国曲らしい風情を醸し出している。ダンスのテンポで歌われており、小気味の良さは抜群である。途中の「でも、むずかしい。ちょっと、はずかしい」の旋律がお洒落なポイントになっている。残念ながら、名曲揃いの番組の中では目立たない存在と言えよう。精巧な操り人形で有名な竹田人形座によるアニメだったようだが、全く映像を覚えていない。改めて見てみたいものだ。

 この時期になると自分自身がどの程度いっしょうけんめいみんなのうたを聴いていたのか、ほとんど記憶がありません。再放送やリメイクも多いので知らない曲ばかりではないのですが。
 
 この項を書いている時点で、ぼくらの町は川っぷち、雪のふるまちを、こうして踊ろうよの音源が存在するようですが、こうして踊ろうよは聴いたことがありません。こうして踊ろうよ自身、曲を覚えていません。



1967年(昭和42年)2-3月放送みんなのうた

がちょうのおばさん

1967年(昭和42年)2-3月期放送の曲 

No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6710 ふるさとの空は 東京放送児童合唱団 x実写 NHK
第7集
未収録
6720 ゆかいな行進 デューク・エイセス x実写 NHK
第7集
未収録
6711 がちょうのおばさん ダーク・ダックス 久里洋二 未収録
6712 かあさんはいそがしい 真理ヨシコ、蒲郡児童合唱団 小薗江圭子&田中圭一 NHK
第7集
未収録
6713 こいぬ 伊藤アイコ 谷内六郎 NHK
第7集
未収録
6714 花のかざぐるま ひばり児童合唱団 x実写 NHK
第8集
未収録
6715 (再)ねこ ふんじゃった 天地総子 和田誠 第3集

演奏者は従来通説とNHKがその後発表したものを併記。

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
△60年代にレコードなどで発売されなかった曲
◎放送音源・映像の存在が知られる曲
○放送音源の存在が知られる曲

 リメイク曲、再放送曲がオリジナルとどの程度類似していたものかは判りません。


るんるんさん解説
☆「ふるさとの空は」<2月毎日の歌>
♪ 春を待つ歌声 聞こえてくる朝は 春が来たぞと 足をふみならして……
 ハンガリー民謡として紹介されているが、明らかにブラームスのハンガリアン舞曲第6番である。高音の「♪ラ」による曲の終わり方が特徴的で心に残っている。曲は有名なので解説不要と思うが、峯陽氏の作詞が素晴らしいことを強調しておきたい。「聞こえてくる朝」という比喩など、歌っていて気持ちが良い歌詞である。

○「ゆかいな行進」<3月毎日の歌>
♪ ゆかいな仲間の ボンボン 仲間の 行進だ 行くさきざきに 歌を ひろめながら
 〝アメリカン パトロール〟と聞けば、曲が分かるというもの。ミーチャム作曲のポピュラーなマーチである。歌や口笛で愉快に行進しようという歌詞は、曲のイメージにピッタリである。「はる、なつ、あき、ふゆ、どんなときにも」「とう、ざい、なん、ぼく、どんなところでも」行進するのである。放送オリジナルは、デューク・エイセス、シンギング・エンジェルスのみなさんが歌った様だが、私の頭の中には児童合唱だけが鳴り響いている。だから、放送バージョンを聴きたくなる。

▽「がちょうのおばさん」
♪ ……まっかな服着て まっかな帽子 おしろい パッパッパ クリーム ペッタンコ……
 不覚にもこの曲は全く知らない。降参である。作曲したファマウリは、『ピエロのトランペット』で有名である。副題は~ジェルソミナおばさん~である。楽譜を読む限り、ピエロの不思議な世界は浮かんでこない。こちらは、分かり易い。名物おばさんをモチーフにした童謡風の曲と想像?して見た。ダーク・ダックスの歌を一度聴いてみたい。~あー、解説になっていない。残念!
コメント


◇「かあさんはいそがしい」
♪ うちのかあさんはいそがしい 今夜のシチューをつくります
 大体の曲調は想像がつくが、この歌も正直に言って記憶にないため、確かな解説ができない。アメリカ民謡ならではの明快で弾むような歌であることは容易に想像がつく。楽譜を見ているだけで真理ヨシコさんと蒲郡児童合唱団が楽しそうに歌っているのが目に浮かんでくるから不思議だ。

△「こいぬ」
♪ いちょう並木に 冷たい雨が こいぬがいっぴき さまよっていた
 これは悲しい歌だ。悲しすぎるほどだ。「こいぬは いちょうの下で死んでた」という歌詞は、あまりにもショッキングである。曲は淡々と流麗に作られている。伊藤アイコさんの声質に合っていて、悲しさを助長する。サビの絶唱には胸が引き裂かれる思いだ。銀杏並木は大好きなのだが、この歌を思い出すと、寂しさが込み上げてくる。雨の日は尚更である。2011年の曲『エレファン』を聴いたときに、母親の象が死んでしまうラストに、この曲が被ってきた。いずれ死は現実として受け止めねばならないものではあるが、当時のNHK青少年向け音楽番組としては、あまりにショッキングな内容ではなかったかと思う。

□「花のかざぐるま」
♪ はなぬかじまや スリ かじちりてぃ みぐる
 沖縄民謡である。同時期に番組で紹介された『てぃんさぐの花』とセットで思い出す。独特の節回しが沖縄らしさに満ち溢れている。番組は海外の民謡だけでなく、日本の民謡も数々紹介していたが、選曲が広い視野の下にあったことを物語っている。お囃子のようにも聴こえるし、小唄のような雰囲気のメロディーは、異彩を放っていた。この不思議な音曲を児童合唱に仕立て上げた山本直純氏の手腕はさすがと言えよう。

 いやはや、大変ことになってしまった・・・手持ち資料が全くない・・・ということになってしまいました。
「ゆかいな行進」は後年、番組でも歌われたのでしょう、耳の歌詞が残る感じがします。・・・仲間の・・・仲間の行進だ・・・水星社版楽譜には残ってないのですがNHK版には楽譜が残っているようです。

るんるんさん解説ありがとう。fujiskさんの音源研究でもこの月の曲は市販音源、オリジナル音源とも判明していないようです。これにて1966年度は終わる訳で、当時、自分も小学校を卒業中学生に。正直中学は、みんなのうたを聴いていた覚えはほとんどありません。  


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

  
 「みんなのうた」 1961.4-  みんなのうた2 1962.4-
 みんなのうた3 1963.4-  みんなのうた4 1964.4-
 みんなのうた5 1965.4-  みんなのうた6 1966.4-
  みんなのうた7 1967.4-   みんなのうた8 1968.4-
  みんなのうた9 1969.4-  みんなのうた関係のレコード、ソノシートなど
  童謡・唱歌  「みんなのうた」に寄せて~50周年を迎えて
 60年代「みんなのうた」研究  みんなのうた関連 特設レポートコーナー
 みんなのうた合唱団研究  懐かしの「みんなのうた」を歌おう
 大きな古時計  「みんなのうた」60周年
 みんなのうた60 再放送  

トップへ
トップへ
戻る
戻る