懐かしのみんなのうた7
懐かしのみんなのうた7
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


1961年春に始まったこの番組も7年生。私も丁度中学1年生でした。
この頃の思い出はいっぱいあります。
 

1967年(昭和42年)4-5月放送みんなのうた

こびとのうた






























ゆりかごのうた




ドナドナ
1967年(昭和42年)4-5月期放送の曲 
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6740 世界一周 ○* 西六郷少年少女合唱団 x実写 水7N7 未収録
6750 グリーン グリーン○+ 杉並児童合唱団 x実写 水10N9 未収録
6741 ワルツはすてき x東京放送児童合唱団 不明 水8N7 未収録
6742 春のロンド○* 楠トシエ 水3N1 未収録
6743 水  こびとのうた◎+ 東京放送児童合唱団 中原収一
水8N8 音源映像
6744 ゆりかごのうた◎ ボニー・ジャックス 藤城清治 N8 第3集
6745 (再)ドナドナ◎+  岸洋子  小薗江圭子/みわとしこ 水5N5 第2集

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
△60年代にレコードなどで発売されなかった曲
+市販音源が知られる曲

◎放送映像音源の存在すると言われる曲
○放送音源の存在すると言われる曲

 リメイク曲、再放送曲がオリジナルとどの程度類似していたものかは判りません。

るんるんさん所有無料配布楽譜

るんるんさん解説
●「世界一周」 西六郷少年少女合唱団(実写)< 4月毎回>
♪……世界中 1日で まわって きましょ ハ、テクテク こんにちは
 原題の「Hinky Dinky Parles-Vous」をGoogleで翻訳すると〝うさんくさいが貧弱なことを教え〟という訳の分からないタイトルになってしまう。番組ではアメリカ民謡として紹介されたが、本当に民謡と言えるかどうかは怪しい気がする。曲調は単純で明るい。阪田寛夫の作詞が未知なる外国を一周してくるという楽しいものであり、小学生向けであった。日本からスタートし、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、ロシヤ、アメリカと渡っていくが、ソ連当時に敢えてロシヤとしたのは興味深い。言語を中心にした世界一周であることからロシア語を意識したのかもしれない。
♪ロシヤの宿屋で ズドラーストウィチエ ほかほかゆげの出る ボルシチスープ
 西六の団員が感情を込めて歌ったが、実に愉快な曲だ!

●「グリーングリーン」 杉並児童合唱団(実写) <5月毎回>
♪……パパの言ってたことばの ラララ ほんとの意味を グリーングリーン 青空には太陽笑い……
 「GREEN GREEN」は、1963(S38)年、ニュー・クリスティ・ミンストレルズ(The New Christy Minstrels)がヒットさせた、フォークソングのスタンダードナンバー。作詞・作曲がメンバーだったB.McGuire(バリー・マクガイア)と R.Sparks(ランディ・スパークス)で、作詞が片岡輝(ひかる)である。原曲の〝ママ〟を〝パパ〟にすり替えるなどしており、訳詞というよりは文字通り作詞なのであろう。歌詞はどうあれ、「みんなのうた」と「歌のメリーゴーラウンド」が放った屈指のヒット曲として知られるのは周知のとおり。リズミカルな曲調に相反する悲しい歌詞が印象的な作品だ。学校での教材にも使用されている(た?)ことから幅広い年代に支持されているようだ。最近では由紀さおり・安田祥子による舶来唱歌集(2)[街角篇]に収録されているが、杉児による児童合唱の初々しい演奏とは、また違った味を出している。

●「ワルツはすてき」 東京放送児童合唱団 <月>
♪……うちじゅうそろって ルンタッタッタタター 私の歌に合わせて パパとママが踊る
 オーストリアの作曲家であるグルーバーは、『浄しこの夜』(Silent Night)で有名である。確認はとれていないが、本曲の作曲は同一人物と思われる。原題は「Mei Muatterl war a Wienerin」〝私の母はウィーン子だった〟という。そういえば、「歌はともだち」にやまがたすみこがゲスト出演した時の同曲のタイトルが『私の母はウィーン生まれ』であったことを思い出した。「みんなのうた」のN児による『ワルツはすてき』と微妙に違う歌詞に違和感を覚えた。西六の『あふれる若さ』(原題「's wird schone Maderln geb'n」)も同じ作曲家の作品であろう。大変に優れた曲ばかりであり、その偉大さを感じてしまう。西六の2011年定演でこの曲が演奏されたのは、記憶に新しいところである。一挙に6名もの卒団生と別れることを知らされたファンにとっても辛い演奏会であっただけに、彼らの美しいハーモニーが心に残っている。

●「こびとのうた」 東京放送児童合唱団(アニメ:中原収一)<水>
♪……おいらはなかよし 7人のこびとよ お山で金堀り 働き者よ トラ ララララララ……
 原題「Snow-White and The Seven Dwarfs」〝白雪姫と七人の小人〟は海外の童話の中でも人気を博している傑作である。この童話をドイツのオーベルンキルヘン児童合唱団(指導者はエディット・メラー)が持ち歌にしている。「みんなのうた」ではNHK東京放送児童合唱団がカバーした。フリードリッヒ・メラー(エディットの兄)の曲に中山知子が分かり易い詞を付けている。N児は同合唱団の『ゆかいに歩けば』もカバーしているが、いずれも見事な演奏であり、日本一の児童合唱の実力を如何なく発揮している。キングレコードのLPシリーズでも紹介されたが、そちらは杉並児童合唱団がカバーしており、可愛らしい仕上がりになっている。ただし、放送バージョンの上記の歌詞の部分が歌われていない点に不満が残る。

●「ゆりかごのうた」 ボニージャックス(影絵:藤城清治)< 木>
♪ゆりかごのうたを カナリヤが歌うよ ねんねこ ねんねこ ねんねこよ
 「ペチカ」「待ちぼうけ」でも有名な北原白秋の作詞、「夕焼け小焼け」で知られる草川信の作曲による童謡である。世の中に知らぬ者はいないであろうと思われるポピュラーな子守歌である。よって、解説の必要がないと思われるが、「みんなのうた」としては、藤代清治のカラーシルエット映像が曲にマッチして、大変に美しかったことだけは強調しておきたい。ところで、この歌をうたったボニージャックスの元メンバーである大町さん(早大グリークラブ出身)が2011年7月に亡くなられたときはショックだった。あのソフトな歌声がもう聴けないのは、残念としか言いようがない。思わず「ゆりかごから墓場まで」という言葉を連想してしまった。合掌

<初恋天使補記>
●春のロンド
 1963年初出。
●水星社の楽譜の所有は第6集までのため確認できない曲があります。
●「グリーン グリーン」はみんのうたの兄弟番組でもよく歌唱された後世に残る曲
●春のロンドは初期みんなのうた。1963年4月。
●ドナドナは66年2月初出。


1967年(昭和42年)6-7月放送みんなのうた


●『お山の大将』




























1967年(昭和42年)6-7月期放送の曲 
No.   曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6760 伊東ゆかり、ひばり児童合唱団 x実写 水8N7 未収録
6770 いちばん熱い心の歌 東京放送児童合唱団 x実写   未収録
6761 気のいいあひる(リメイク) (1967年版) ダーク・ダックス アニメ:おとぎプロ 水2N8 未収録
6762 牛飼いのヨーデル 日野てる子 x実写 水N7 未収録
6763 水  美しいカハナの島 東京放送児童合唱団 不明 水N7 未収録
6764 お山の大将 ◎ 立川澄人 アニメ:根本進 N10 第3集
6765 (再)ひなげし  ペギー葉山   水6N6

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
△60年代にレコードなどで発売されなかった曲
+市販音源が知られる曲


 リメイク曲、再放送曲がオリジナルとどの程度類似していたものかは判りません。


るんるんさん所有無料配布楽譜

るんるんさん解説
この2か月に放送された毎日の歌<月の歌>は、今にして思えば私の心の歌とも言うべき2曲であった。放送当時は何気なく聴き流していたので、6月の歌『街』は誰が歌ったのかさえ覚えていなかったが、後にレコード(天地総子バージョン)で聴いて、その素晴らしさを再認識したのである。7月の歌『いちばん熱い心の歌』は放送翌年の暮れにTVの特番で再放送されたのを聴いて、見直した曲であった。録音機器を持っていない私は、楽譜をなぞって歌うしか方法がなかったが、30余年ぶりに「みんなのうた」ファン仲間の方から録音を聴かせてもらい、曲の美しさに感激した。この2曲は私がその日の気分で「みんなのうたベストテン」を選んだとして、必ずや選ばれるであろう。それほど好きなのである。(るんるん)

●『街』 伊東ゆかり、ひばり児童合唱団 (実写)< 6月毎回>
 「みんなのうた」を代表する創作曲である。歌は「街は 街は 街は」の繰り返しで印象的にスタートする。「歌のメリーゴーラウンド」で伊藤アイコさんがパンチを利かせて歌った曲を、伊東ゆかりさんがソフトに仕上げた。正確には、「歌メリ」のほうで先に発表しているので、「みんなのうた」は二番煎じであるが、お堅いことを言うと、他の曲にも影響を及ぼすので、ここでは「みんなのうた」と位置づけしたい。
♪~去年の花だ この花 高速道路の足もとに つちくれふんで 芽を出した
 岩谷時子さんの歌詞が上手い。「街は一番ちかい ふるさとだ」というのだから、泣けてくる。だのに、曲調は明るく仕上げている。いずみたく氏の手腕が万人にフィットする大衆歌にしてくれている。
♪~街は 街は 街は 生きている いつでも 子どもの声がする
 懐かしさが込み上げてくる。放送当時は自分自身が子どもであった。そして40数年が過ぎ去った今、昔を思い出しながら、古き良き時代に思いを馳せるのである。
 蛇足であるが、この月、兄弟番組である「歌のメリーゴーラウンド」の今月の歌は同じいずみたく・岩谷時子コンビによる『たのしい雨』であった。「お空の上から 白いビーズの玉を つないで 街中 楽譜を ひろげている」という歌詞であるが、大変に楽し雨の歌で「街」が登場している。私の中では、この曲もセットで思い出に残っている。

●『いちばん熱い心の歌』  東京放送児童合唱団 (実写)< 7月毎回>
 まずもって、ドラマチックなオーケストラの前奏が素晴らしい。のっけから山本直純氏の溢れんばかりの才能が花開いている。70年代初頭に登場する中田喜直氏の『風と光と~スキーの歌~』のイントロに影響を与えたのではないかと思うような類似した美しさがある。歌が始まると、静かな立ち上がりでおっとりした曲調に心が落ち着く。そして、印象的な歌詞のクライマックスで心が騒ぐことになる。
♪~いちばん高い 塔の歌
  いちばん深い 海の歌
  いちばん遠い 空の歌
 「○○の歌」が3つ連続し、畳み掛けるように歌われるのである。やがて、オーケストラの間奏が入るのだが、これがまた素晴らしい!メロディーを基調にしつつ、バックには歌詞にある「吹いてくる風」を思わせるような演奏があるなど、心憎い演出がある。うっとりと聴き入ってしまう。
 若き日の石原慎太郎氏のストレートで熱い歌詞には、本当に溌剌としたものが感じられる。これより数年前に発表された山本・石原コンビによる颯爽とした名曲『さあ太陽を呼んでこい』の動に対して、この『いちばん熱い心の歌』は静である。黄金コンビが世に放った名曲は、燦然と光り輝いている。これからも、永遠に輝き続けることだろう。

●『気のいいあひる』  ダーク・ダックス (アニメ)おとぎプロ (初放送)1962. 6-7 <月>
♪~とうとう 人間に つかまえられて 気のいい あひるは ぶた小屋ぐらし……
 再登場の人気曲である。歌詞を改めて紐解いてみた。「気のいい」というのは、この5番の歌詞で初めて登場する。人癌に捕まえられることが気のいいってことなのか?と、思わず突っ込みを入れたくなったが、オチとしては実にナンセンスでおもしろい。「みんなのうた」を代表する定番曲となった理由をひとつ見つけた思いである。それにしても「ぶた小屋ぐらし」というのは悲しい。あひるには池で過ごしてもらいたい。

●『牛飼いのヨーデル』  ビクター少年合唱隊 (実写)< 火 >
♪~山の向こうに 朝日が のぼれば 谷から 谷へと つのぶえが ひびくよ
 正統派のヨーデルである。初期の「みんなのうた」には、こうした外国曲の紹介がパターンとして確立されていた。スイス民謡は数多く紹介されているが、児童合唱に相応しい曲の筆頭格だと思う。峯陽氏が歌詞を付けているが、当時は大活躍であった。次の『美しいカハナの島』も手掛けておられる。『ぼくらの町は川っぷち』の作詞のイメージが強い方であるが、実は外国の曲に歌詞を付ける仕事もたくさんなさっておられたのである。
 
●『美しいカハナの島』  日野てる子 <水>
♪~日は輝く 波の上 丸木舟こげば 波間泳ぐさかなも みんな友だちさ……
 原題「Beautiful Kahana」そのままの邦題である。ハワイアンミュージックを日本を代表するハワイアン歌手の日野てる子さんが歌った。常夏ハワイの雰囲気が随所に醸し出され、聴き手はロマンチックな気分に陥ってしまう。ハワイにハネムーンという日本人らしいコースだった私は、ワイキキビーチを目の当たりにして、この曲や『輪になって踊ろう』を思い浮かべたものである。
 
●『お山の大将』  立川澄人、ひばりヶ丘少年少女合唱団 (アニメ)根本進 <木 >
♪~お山の大将 俺ひとり あとから来るもの つき落せ
 日本の唱歌として古くから親しまれてきた曲である。創作曲が主流になり始めていた時期だったためか、この選曲には正直言って落胆した。いまさら、こんな有名曲を紹介しなくても……そんな思いであった。ただし、立川澄人氏の張りのある美声は一級品であった。前年の『とっくりやしの木』でも感じたことであるが、当時NHKに頻繁に登場したバリトン歌手で、凄いと思った唯一の方なので、尊敬の念をもって聴かせてもらったのである。なお、映像的にはシンプルなアニメーションを思い出すのである。

<初恋天使補記>
6月 街             詞 岩谷時子 曲いずみたく  
7月 いちばん熱い心の歌  詞 石原慎太郎 曲 山本直純    
(月)気のいいあひる(リメイク) (1967年版) 詞  高木義夫、雨宮すみ江 曲 ボヘミア民謡
(火)牛飼いのヨーデル                       曲 スイス民謡 
(水)美しいカハナの島 詞 西条八十  曲 本居長世
(木)お山の大将
(金)(再)ひなげし
リアルタイムで覚えている曲でみんなのうた既出曲以外では『お山の大将』でしょうか。自分もるんるんさんと同じで『街』は天地総子さんの歌唱での印象です。また記事にある伊藤アイコさんですが歌メリでの歌唱であったと思うのですが「そよ風に乗せて」(マジョリー・ノエルの曲)が曲の軽快さと彼女の可愛らしさがぴったりで強く印象に残っています。このように海外の合唱曲に興味のあった自分はポップスへ興味が移り、そして番組では後のステージ101(正式番組としては1970年)などへ向かっていったことをあらためて感じます。


1967年(昭和42年)8-9月放送みんなのうた




四人目の王さま


四人目の王さま*






森の教会



















1967年(昭和42年)8-9月期放送の曲 
No.   曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6780 ひかるこみち 東京放送児童合唱団 xロケ映像 水8N2 未収録
6790 さわると秋がさびしがる 杉並児童合唱団 xロケ映像 水7b5N7 未収録
6781 四人目の王さま 坂本九 和田誠 水7N7 第3集
6782 まきばのこうし 東京少年少女合唱隊 x中原収一 水7N8 未収録
6783 水  森の教会 西六郷少年少女合唱団 x川本喜八郎
 
水7 未収録
6784 七つの子 大阪放送児童合唱団 xシルエット:七条けんじ 水8N7 未収録
6785 (再)ちびっこカウボーイ  弘田三枝子 アニメ:久里洋二 水6b3N6 第2集

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
△60年代にレコードなどで発売されなかった曲
+市販音源が知られる曲

◎放送映像音源の存在すると言われる曲
○放送音源の存在すると言われる曲
*発掘プロジェクトで発見されたものと思われる
※曲情報はみんなのうた関係の一部サイトデータから
 リメイク曲、再放送曲がオリジナルとどの程度類似していたものかは判りません。

るんるんさん所有無料配布楽譜



るんるんさん解説
正直に言うと、この頃は真剣に試聴していなかった。無料配布の楽譜を所持しているがゆえに全曲覚えているが、放送をはっきりと覚えている曲は少ない。
 後に放送された曲を繰り返し聴いているうちに感じ取った感想などでコメントすることになる。そもそも40年以上前の放送である。全てを覚えているわけがない。

★ひかるこみち ~リメイク再登場~
東京放送児童合唱団 (実写) (初放送1964. 6-7) <8月毎回 >
 3年ぶりの再登場であるが、私が持っている録音は、こちらである。美しい児童合唱が実に心地良い。
♪~ひかるこみちは きょうもまねく 川のつつみを 遠くどこまでも……
 メラーの最高傑作ではないだろうか。中山知子氏の季節感あふれる見事な作詞と小林秀雄氏のドラマチックで優れた編曲により、N児のハーモニーを極上のものに仕上げている。前にも紹介したような気もするが、本曲は『元気に笑え』『湖の向こうに』『あふれる若さ』などと肩を並べる児童合唱黄金期の「みんなのうた」の代表曲として君臨する至極の一曲である。

★さわると秋がさびしがる
杉並児童合唱団 (実写)< 9月毎回 >
 日本情緒たっぷりの可憐極まりない秋のうたである。杉児の透明感のある合唱がセンチメンタルな気分にさせてくれる。
♪~ちゅるんとちぢれた さざ波の しわの中にも 秋がいる
  しずかに しずかに さわるな さわるな さわると秋が さびしがる
 何という繊細な感性の歌詞であろう。サトウハチロー氏の優しさに満ちた詩に感動してしまう。中田喜直氏とのコンビで生み出した名曲は数知れないが、私はこの曲が一番好きかもしれない。有名な『ちいさい秋みつけた』より好きである。

★四人目の王さま
坂本九 (アニメ)和田誠  <月>
 和田誠氏がマルチな才能を発揮し、アニメだけでなく曲まで提供した。
♪~それで四人目の王さまは? 四人目の王さま おきさきと えだまめ食ってた
 九ちゃんの独特の歌声が曲調にマッチした楽しい曲である。変なところに注目して聴いた覚えがある。何かというと、私が知っている英語の3は〝スリー〟であったが、この曲では〝トリィ〟であったからだ。中学で発音を習った時に確かに〝トリィ〟であることを知り、納得したものだ。それほどの話題曲でもなかったが映像が残っており、今でも視聴可能である。これは、カラーで作成した映像という点で貴重だったからに違いない。
★まきばのこうし
東京少年少女合唱隊 (アニメ)中原収一 ? <火>
妻が「可愛い歌だね」と感想を漏らした曲である。「僕が牛乳を飲むのを子牛が知っているから怒っているのかなぁ?」という歌詞に対してのコメントである。
♪~ぼくがよんだら 知らない顔して 草の葉っぱと 遊んでいました
児童合唱として割合イージーに歌えるので、歌い継がれているのであろうか。放送からおよそ30年経った頃(長女が小学三年生の時)であったが、市内音楽発表会で他校の児童が歌っていた。指導の先生が、もしかすると「みんなのうた」を視聴していた年代の方だったのかもしれない。いずれにせよ、ほっとするような癒し系の曲であり、この曲が嫌いという人はおそらくいないであろう。NHKの公式サイトによると中原収一氏のアニメらしいが、私にはあのタッチは別の方としか思えない。幾何学的ではなく、優しいタッチの絵だったからだ。結論から言えば、中原氏以外の方による絵だったと確信する私である。どなたか真相をご存知ないだろうか?

★森の教会
西六郷少年少女合唱団 〈絵〉川本喜八郎  <水>
1963.8-9月に『谷間のキャンプ』として登場した曲の別バージョンであるが、〝おー カムカムカムカム~♫〟のところは全く同じであった。
♪~谷間の森かげの 愛らしい教会 すぎし日の思い出 新たなあの教会……
映像ごと保存されていたようで、DVDボックスに収載されていたが、久しぶりで試聴できたときは感動した。それにつけても西六の歌声はドラマチックである。メリハリが利いていて素晴らしい!ここ数年の定期演奏会鑑賞記で何度も記述していることである。あぁ、西六!!

★七つの子
大阪放送児童合唱団 (アニメ)七条けんじ  <木>
伝承される童謡の王道を行く日本人の心にフィットする曲である。初期の「みんなのうた」のパターンとして定着していた優れた日本の歌を紹介するというものがあったが、この曲もそれである。
♪~山の古巣に いってみてごらん 丸い眼をした いい子だよ
この曲を知らない日本人はいない。断言できる。ドリフターズのせいで悲しいかな ♬カラスの勝手でしょ♫ が世の中に広まってしまった。野口雨情は嘆いているだろう。

<初恋天使補記>
自分としては後の有名な曲として知る曲が半分あります。
さわると秋がさびしがる
 合唱曲としてはおなじみの曲。音源は有り、映像はないようです。
四人目の王さま
 やはり、九ちゃんの英語の響きです。カラー映像がみんなのうたDVDに残されています。
まきばのこうし
 音源映像とも残っていないようです。
森の教会
 自分にとっては「谷間のキャンプ」です。BSで放送されたことがあるようで、音源映像は残っているようです。
七つの子
 童謡として昔から知る曲ですね。音源映像とも残っていないようです。
ちびっこカウボーイ
 弘田美枝子のおなじみ既出の曲です。みんなのうたDVDに収録されてます。


*グラフNHK1985.5より(るんるんさん提供)


1967年(昭和42年)10-11月放送みんなのうた



怪獣がやってくる

1967年(昭和42年)10-11月期放送の曲 
No.   曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
67A0 元気な仲間 東京放送児童合唱団 xロケ映像 水16 未収録
67B0 ハイキングにでかけよう ひばり児童合唱団 xロケ映像 水7N7 未収録
67A1 すてきな夜 伊藤アイコ   水7 未収録
67A2 ○えんぴつが一本 坂本九 x長新太、IDグループ 水7N7 未収録
67A3 水  ◎怪獣がやってくる 弘田三枝子、みすず児童合唱団 久里洋二
 
水7 第3集
67A4 浜辺のうた x静岡放送児童合唱団 x実写 水13N20 未収録
67A5 (再)かあさんはいそがしい 真理ヨシコ 小薗江圭子&田中圭一 水7N7 未収録

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
△60年代にレコードなどで発売されなかった曲
+市販音源が知られる曲

◎放送映像音源の存在すると言われる曲

 リメイク曲、再放送曲がオリジナルとどの程度類似していたものかは判りません。

るんるんさん所有無料配布楽譜



るんるんさん解説

 数年前から初恋天使さんの特別な計らいにより、本コーナーに曲のコメントを書かせていただいているものの、読み返してみると同じようなコメントばかり繰り替えしている自分に気づき、顔から火が出る思いがする。もっと気の利いたコメントができれば良いのだが、残念ながらそのような技量は持ち合わせていない。
 1967年、この時期に初恋天使さんが「みんなのうた」から他の音楽の方に興味が動き、曲の詳しい解説が出来ないという特殊事情があるがため、力不足ながら引き続き書かせていただくことをお許し願いたい。

■元気な仲間
東京放送児童合唱団 (実写)<10月毎回>
♪~……ウラ、ウラ、君とぼくとは ウラ、ウラ、すてきな仲間……
 ブルガリア国立ソフィア少年少女合唱団の愛唱歌である。前にも書いた気がするが、ブルガリアの作曲家としては第一人者と思しきパラシュケフ・ハジェフは日本に例えるなら中田喜直のような存在だと聞いたことがある。そんな手練れが作曲した明るく力強い行進曲は颯爽として実に小気味が良い。誰でも歌いたくなるような親しみやすい曲で大いに好感が持てるのである。1960年代にNHK「歌のメリーゴーラウンド」で日本の合唱団とコラボして行進しながら歌った場面を思い出す。あれから早や50年になろうとしている。思い出すと、今でも胸が躍り、心が騒ぐのである。
■ハイキングにでかけよう
ひばり児童合唱団 (実写) <11月毎回>
♪~……ハイホーハイ よい天気 ぼくらも元気 トラララララレイ ハイキング……
 歌詞そのままに、この曲もまた明るく元気が良い。スイス民謡は「みんなのうた」の定番である。「口笛ふいて」「みどりの風」「青空たかく」など若谷和子の歌詞が子ども心を擽る。児童合唱がピッタリ嵌る溝上日出男の編曲が美しい。るんるんの個人的なことであるが、この曲と6・7月に放送された『牛飼いのヨーデル』はセットで思い浮かぶ。

■すてきな夜
伊藤アイコ、チェチリア少女合唱団 〈人形〉劇団プーク  <月>
♪~もう日が暮れる 日が暮れる お日さまも眠る 夜が来た……
 モダンで心安らぐ外国曲である。原題「Bonne nuit(ボンヌ・ニュイ)」は、フランス語で「おやすみ」という意味である。夕方から夜にかけては「Bon soir(ボン・ソワール)」が使われ、夜中になると「Bonne nuit」と変わる。歌詞ではボンヌ・ニュイを省略した「ボン・ニュイ」となっている。作曲したGoraguerなる人物を知らないが、この一曲でその実力は十分わかる。伊藤アイコ歌唱の曲は他にもあるが、この曲こそがるんるんの一押しである。それにしても楽譜にあるRock Tempoは違和感がある。そうは思えないテンポだからそう思うのだが、流麗なメロディにリズム感喪失の自分なのかも知れない。

■えんぴつが一本
坂本九 (アニメ)長新太&IDグループ  <火>
♪~えんぴつが一本 えんぴつが一本 ぼくのポケットに……
 ハマクラ&九ちゃんコンビが歌った有名曲である。いまさら解説など不要というもの。ヒットする曲は本当に良く創られている。特に〝青空も夕焼け空も黒い頭の鉛筆一本で書く〟という洒落た歌詞が好きだ。映像担当が長新太であることを確認するに至り、映像つきで視聴したい気持ちに駆られてしまった。

■怪獣がやってくる
弘田三枝子、みすず児童合唱団 (アニメ)久里洋二  <水>
♪~ある日のある日の動物園 こやぎがたぬきに話してた……
 お待たせのミコちゃん再びの登場である。彼女の溌剌とした歌声は皆を元気にする力を持っている。怪獣ブームだった時だったろうか?るんるんはこの頃になると子供っぽいテーマは好まない年頃になっていたので、それほどの関心を抱く曲ではなかったが、童謡とは一線を画す凝った曲作りがなされていて、やはり「みんなのうた」ならではの創作曲であったと再認識するのである。
■浜辺のうた
静岡放送児童合唱団 (実写) <木>
♪~あした浜辺を さまよえば 昔のことぞ しのばるる……
 番組では日本の歌曲、唱歌がたくさん紹介されているが、るんるん的にはこの曲が一番である。どなたの編曲か明らかでないが、兎に角素晴らしいのだ。そもそもこの曲は圧倒的な魅力を持つ日本を代表する歌である。しかし、抒情歌として大人の歌手が朗々と歌うのではなく、児童合唱というジャンルでの歌は如何にも「みんなのうた」らしさに溢れている。大正に生まれた名曲は、この番組で燦然たる輝きを放ったのである。

<初恋天使補記>
 残念ながら知る曲は半分。リアルで知るのは「えんぴつが一本」くらい。みんなのうたを興味を持って聞いた最後の時期になります。本当はこのこ企画は1966年3月までを予定していましたが、るんるんさんとおはなしして1967年3月までと考えました。その後ご協力をいただいて1970年3月分までデータ化したいと思ってます・・・ということで開始9年で完了いたしました。


・元気ななかま
<歌唱>東京放送児童合唱団
<作詞>訳詞:峯陽
<作曲>ハジェフ
<編曲>小森昭宏
<映像>実写


・ハイキングにでかけよう
<歌唱>ひばり児童合唱団
<作詞>若谷和子
<作曲>スイス民謡
<編曲>溝上日出夫
<映像>実写

・すてきな夜
<歌唱>伊藤アイコ、チエチリア
<作詞>水野汀子
<作曲>Goruguer
<編曲>菊川迪夫
<映像>人形:劇団プーク、アニメ:野手・古賀


・えんぴつが一本
<歌唱>坂本九
<作詞>浜口庫之助
<作曲>浜口庫之助
<編曲>前田憲男
<映像>アニメ:長新太&IDグループ
NHK情報では音源発掘とあります


・怪獣がやってくる
<歌唱>弘田三枝子、みすず児童合唱団
<作詞>横井弘
<作曲>小川寛興
<編曲>服部克久
<映像>アニメ:久里洋二
映像音源有り。DVDBOXに収録。

浜辺のうた
<歌唱>静岡放送児童合唱団
<作詞>林古溪
<作曲>成田為三
<編曲>熊野賢一
<映像>実写

かあさんはいそがしい1967年2月初放送
<歌唱>真理ヨシコ、蒲郡児童合唱団
<作詞>中宮広隆
<作曲>アメリカ民謡
<編曲>前田憲男
<映像>アニメ:小薗江圭子&田中圭一

1967年(昭和42年)12-1968年(昭和43年)1月放送みんなのうた



もえあがれ雪たち

1967年(昭和42年)12-1968年(昭和43年)1月期放送の曲 更新2012.12.1更新
No.   曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
67C0 (12月)勇気のうた 西六郷少年少女合唱団 x実写 水12 未収録
67D0 (1月)モルゲンローテ(朝焼け) 杉並児童合唱団 x実写 水8 未収録
67C1 ◎もえあがれ雪たち 中山千夏、常盤台小学校児童合唱団 アニメ:多摩美アニメクラブ/グループKAO 水9 DVD第3集
67C2 こもりうた 伊藤京子 xシルエット:かかし座、太田順造、振り付け:太田順造(パントマイム振り付け) 水14 未収録
67C3 水  父さんのポンチョ※ ボニー・ジャックス x絵:花の内雅吉 未収録
67C4 ちんちん千鳥 東京少年少女合唱隊 xアニメ:東君平 水9 未収録
67C5 (再)こうして踊ろうよ 東京放送児童合唱団 水7 未収録

※無料楽譜に掲載されてません
△60年代にレコードなどで発売されなかった曲
+市販音源が知られる曲

◎放送映像音源の存在すると言われる曲
○放送音源の存在すると言われる曲
*発掘プロジェクトで発見されたものと思われる

 リメイク曲、再放送曲がオリジナルとどの程度類似していたものかは判りません。

るんるんさん所有無料配布楽譜



るんるんさん解説

▼勇気のうた
西六郷少年少女合唱団 (実写) <12月毎回>
♪~のまずくわずに一週間 もう最後かとおもうとき
  勇気がぼくにささやいた たおれちゃだめだ ガンバレと
 『手のひらを太陽に』で作詞家としても誰もが認める存在となったやなせ・たかし氏の少し大袈裟とも思える歌詞である。兄弟番組である「歌はともだち」でも紹介されていた曲であるが、ドラマチックな構成が素晴らしい。Go-Goのリズムに乗った曲風に新しさを感じたのは筆者ばかりではあるまい。新しい子供の歌に心がウキウキする思いがしたものだ。

▼モルゲンローテ(朝焼け)
杉並児童合唱団 (実写)<1月毎回>
♪~朝霧は晴れて モルゲンローテ シーハイルうたえ 朝焼け空に
 とてもさわやかなドイツ民謡である。学校では『遠い日の歌』という別のタイトルで歌った。♪~日は高く昇る 花の木立よ 水清く川を 走る鮎の子~♪という歌詞である。野上彰が詩を書いているが、「みんなのうた」は井田誠一が詩を書いている。原曲は「帰省」という歌らしい。しかし、ドイツ語が分からないのでウェブの翻訳機能で確認したところ、原題の『Drunten in Unterland』は〝低地でダウン〟ということであった。全く意味不明である。しからば「モルゲンローテ」とはどういう意味であろうか?〝山が赤く染まる朝焼け〟のことらしい。サブタイトルそのものであった。

▼もえあがれ雪たち
中山千夏、常盤台小学校児童合唱団 (アニメ)多摩美アニメクラブ、グループKAO  <月>
♪~もえあがれ 雪たち ぼくらの 街に降る 煤によごれた 雪たち
るんるんの一番好きな「みんなのうた」である。番組が放った創作曲の最高峰と勝手に位置付けている名曲である。初めて聴いたときに颯爽たる曲調に惚れ込んでしまった。次兄も気に入ったことから、すぐにNHKに切手を貼りつけた返信用の封筒を入れた封書を送り、楽譜を手に入れたが、その弟(るんるん)が真似したことは言うまでもない。そんなエピソードつきの思い出深い曲なのである。アニメージュで「みんなのうた」を紹介しておられる道原しょう子さんによると、作曲の宇野誠一郎氏は「音楽は数学である」という名言を放っているという。なるほど、頷ける。そう言われてみると、この曲は、数学的に計算つくされた名曲のように聴こえてくる。

▼こもりうた
伊藤京子、萩野新助 〈シルエット〉かかし座  <火>
♪~「昔昔よ 北の果て オーロラの火の燃えている 雪のお城がありました」
  「それから母さんどうしたの」
名曲の誉れ高い子守歌である。野上彰作詞、団伊玖磨作曲となれば、否が応にも聴き惚れてしまう。まぁ、美しいこと限りがない。母と子の掛け合いが絶妙で、しかも歌が神秘的である。外国の昔話を聞きながら寝入る子の幸福な様子が伝わってきて、画面の美しい影絵の印象と共に視聴者の胸に深く刻まれる歌なのであった。めでたし、めでたし。
 
▼父さんのポンチョ
ボニージャックス 〈絵〉花之内雅吉  <水>
♪~ポンチョにくるまると いつも夢みる ぼくの父さんの 四つのしまのポンチョ
 原曲は『Indiecito dormido』 (眠れるインディオ) 。南米アンデス地方で生まれた民俗音楽フォルクローレである。その中でも最高峰のギタリストといわれる、アタウアルパ・ユパンキの曲である。筆者には放送時の記憶がない。10年ほど前に有難くも原曲を聴かせてくださる方がいて、雰囲気だけは認知できた。独特の音楽は割合日本人好みではないかと感じた。同じ頃、もっと有難いことに手書きの楽譜を書いてプレゼントしてくださる人がいた。音符が正確に読めない筆者はとまどったが、ピアノが得意な娘に弾いてもらい、「みんなのうた」が再現されたが、派手さのない控えめな曲調ながら何やら心に残る魅力があった。

▼ちんちん千鳥
東京少年少女合唱隊 (アニメ)東君平  <木>
♪~ちんちん千鳥の なく夜さは なく夜さは 硝子戸しめても まだ寒い まだ寒い
 日本らしい情緒に満ちた曲だ。北原白秋・近衛秀麿による美しい旋律が児童合唱の気高い歌声により絶妙な仕上がりでTVからお茶の間に流されたのである。最後の♪~夜明けの明星が 早や白む~♪の終わり方が耳に焼き付いているが、実に綺麗で心が晴れ晴れする思いがした。

<初恋天使補記>
 残念ながら知る曲はほんの一部。リアルで知る曲で覚えているものは・・・
そんな中で1968年になってしまいました。

・勇気のうた
<歌唱>西六郷少年少女合唱団
<作詞>やなせたかし
<作曲>藤家虹二
<編曲>藤家虹二

・モルゲンローテ(朝焼け)
<歌唱>杉並児童合唱団
<作詞>井田誠一
<作曲>ドイツ民謡
<編曲>小林秀雄

・もえあがれ雪たち
<歌唱>中山千夏、【常盤台小学校児童合唱団】
<作詞>阪田寛夫
<作曲>宇野誠一郎
<編曲>村川千秋

・こもりうた
<歌唱>伊藤京子、、萩野新助
<作詞>野上彰
<作曲> 團伊玖磨
<編曲>

・ちんちん千鳥
<歌唱>東京少年少女合唱隊
<作詞>北原白秋
<作曲>近衛秀麿
<編曲>若松正司


・父さんのポンチョ
<歌唱>ボニー・ジャックス
<作詞> たなべまもる
<作曲>ユパンキ
<編曲>石丸寛

・こうして踊ろうよ
<歌唱> 東京放送児童合唱団
<作詞>阪田寛夫
<作曲>E.フンパーディンク
<編曲>小林秀雄


 この時期、学校の音楽の課題で作曲がありました。自分は本当にいかにも学校向けの情けない曲を作ったのですが(この時、拍子を取るのにたて笛を使って、折った。そのため笛を新調して、自分は転校生で前の学校の皆と違う笛であったのが修正された)・・・
 クラスのある子の作った曲が並はずれた名曲であり、クラスのみんなの前で教師がピアノ演奏されたのですが、誰かがこの曲、「今みんなのうたで放送されている曲に似てない・・・?」と言われると皆そのみんなのうたにしか聞こえなくなり・・・曲名や曲はもう記憶していなけれど冬であったので、たぶんこの中にあるのかもしれません。もちろん友達は盗作するはずもなくみんなのうたを聴いているうちにすり込まれたのだと思います。クラスではもうその話題はそれから口にすることはなかったけれど、きっと本人は傷ついたのでは・・・今でも思い出し複雑な気持ちになります。

 我が家では昔から似た曲探しが好きで、新しく聴く曲に似た曲を見つけると、そのオリジナルCDを探し、聴き比べる・・・というゲームをします。

さて
この時期あいかわらず金曜は再放送曲です。
「こうして踊ろうよ」(「ヘンゼルとグレーテル」から)は1966年12月初出。
全くの余談ですが・・・
60年代「ラスト・ワルツ」「太陽は燃えている」など洋楽の甘いマスクでバラードを得意とした歌手としてキング・オブ・ロマンスと称され当時の女性に絶大な人気のあった歌手エンゲルベルト・フンパーディンクは本名ではなく芸名であり、
このみんなのうたの原曲「ヘンゼルとグレーテル」を作曲したドイツの作曲家エンゲルベルト・フンパーディンク(1854-1921)に由来しているといわれています。

 と本来のみんなのうた話題を期待した皆さん、ごめんなさい。
ではあらためて・・・軌道修正しまして

「こうして踊ろうよ」(「ヘンゼルとグレーテル」から)ですが、フンパーディンクはワーグナーと同時代の作曲家、この曲がこの時期のみんなのうたに選ばれたのも「ヘンゼルとグレーテル」が子供のためのクリスマスの演目であったためと思われます。フンパーディンクはこの作品を親戚の子供のために作ったとか。

「もえあがれ雪たち」はみんなのうたの名曲の1つと思いますがるんるんさんのみんなのうた研究の原点として思い出深い曲でもあったんですね。

 このページ制作にはるんるんさんの多大なお力をお借りしております。そんな中でNHKのみんなのうたサイトのデータが整備されたことで、演奏者が明確化されたことは大きな力になってます。特に合唱団に関しては私設サイトの過去データ(一部現在も)では合唱団?となっているケースがあって、本サイト開設以来要望していました公式DB化をして頂いたNHK関係者の皆様には心より感謝する次第です。




1968年(昭和43年)2月-1968年(昭和43年)3月放送みんなのうた

いよいよこの年度も最終の月がやってきました。

アマリリス

1968年(昭和43年)2-1968年(昭和43年)3月期放送の曲 更新2013.2.1更新
No.   曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
67E0 (2月)○行列のうた ひばり児童合唱団 x実写 水7 未収録
67F0 (3月)○ラ・ゴロンドリーナ(つばめ) 東京放送児童合唱団 x実写 水15 未収録
67E1 ○何かいいことあるらしい 天地総子 小薗江圭子、田中圭一 水5 未収録
67E2 パパのバイオリン 友竹正則、杉並児童合唱団 和田誠 水8 未収録
67E3 水  ◎アマリリス 弘田三枝子、シンギングエンジェルス 久里洋二 水8 DVD第3集
67E4 たあんきぽーんき ダーク・ダックス 中原収一   未収録
67E5 (再)まきばのこうし 東京放送児童合唱団   水7 未収録

△60年代にレコードなどで発売されなかったと思われる曲
+市販音源が知られる曲

◎放送映像音源の存在すると言われる曲
○放送音源の存在すると言われる曲
*発掘プロジェクトで発見されたものと思われる
※曲情報はみんなのうた関係の一部サイトデータから
 リメイク曲、再放送曲がオリジナルとどの程度類似していたものかは判りません。

るんるんさん所有無料配布楽譜



るんるんさん解説

▲行列のうた
ひばり児童合唱団 (実写) <2月毎回>
♪~北の果てから南の果てまで みんなさそって歩こう 
幸せは愛の橋 町から村へ明るく 遠くどこまでも つないで行こう
 あまり印象にないが、明るいさらっとした曲であったと思う。いずみたく氏の曲独特の分かり易さである。ただ、あまりに構成が単純すぎたためか、ハートに訴えるような仕上がりになっていなかった。氏の曲としては普通の出来と言えるだろう。むしろ、歌詞の愛情あふれる岩谷時子氏の表現が秀逸であったと思う。

▲ラ・ゴロンドリーナ(つばめ)
東京放送児童合唱団 (実写)<3月毎回>
♪~ちらつく影さえ なつかしい姿 おお つばめ ラ・ゴロンドリーナ
  つばさに 夢を描いて やさしく とびまわれ
メキシコの国民的な歌のようだ。メキシコオリンピックの時にこの曲が流れていたのを思い出す。それはともかく、原曲を児童合唱用に編曲してN児に歌ってもらう石川皓也氏の演出は、大成功だった。後にデューク・エイセスも早めのテンポにリメイクして歌っているが、私はこのゆったりとした美しい児童合唱が大好きである。途中のソロが利いていて、えも言われぬ趣がある。放送当時、毎日毎日テレビにかじりついて、視聴していた思い出の歌である。番組が終わると、今度はNHKから取り寄せた楽譜を開いて、何度も何度も繰り返して歌っていた記憶がある。外国曲の中で私的にはベストワンに挙げても過言ではないと思っている。

▲何かいいことあるらしい
天地総子 (アニメ)小薗江圭子、田中圭一  <月>
♪~トランプめくりゃ ハートのキング なにかいいこと あるらしい
若谷和子氏の作詞、小川寛興氏の作詞である。このコンビは、珍しいと思った。若谷氏の『五月の歌』が大好きな私であったが、この歌の歌詞はさほど琴線に触れなかった。印象的だったのは、天地総子さんの明るい歌唱法がぴったり合っていたことだ。

▲パパのバイオリン
友竹正則、杉並児童合唱団 (アニメ)和田誠  <火>
♪~ビゴリン ビゴリン ビゴビゴリン……でっかいパパの ちっちゃいバイオリン
  すてきなバイオリン ひびきだせば ホラ しびれちゃう ホラ このとおり
クラスメートが「みんなのうた」好きの私に対して、〝ビゴリン ビゴリン ビゴビゴリン〟と、この歌をうたってくれたことが思い出に残っている。オイストラッフやクライスラーが登場する楽しい歌であった。ドイツの曲を小森昭宏氏がアレンジし、お茶の間に届け、たちまち人気曲となったのである。

▲アマリリス
弘田三枝子、シンギングエンジェルス (アニメ)久里洋二  <水>
♪~みんなできこう たのしいオルゴールを ラリラリラリラ しらべはアマリリス
 ミコちゃんの大胆不敵な歌唱法が耳にこびりついている。大胆な編曲により、小学校で教わった曲とは全く別な趣であった。越部信義氏の手腕が光る。

▲たぁんきぽーんき
ダーク・ダックス (アニメ)中原収一  <木>
♪~たぁんき ぽーんき たんころりん たにしをつっつく からすどん
のんびりした田舎の風景である。中田氏が持つ音楽性は無尽蔵。こんな不思議な曲まで作ってしまうのだから凄い。童謡としては音程が難しい。タイトルの意味が不明であるが、山村暮鳥の詩と聞いて納得した。「田圃にて」が本来のタイトルのようだが、番組では冒頭の部分がタイトルになったようである。暮鳥の有名な詩「空」を思い出す。
〝おうい雲よ ゆうゆうと 馬鹿にのんきそうじゃないか どこまでゆくんだ ずっと磐城平(いわきたいら)の方までゆくんか〟
やはり、のんびりしている。

<初恋天使補記>
 残念ながら知る曲はほんの一部。パパのバイオリンとアマリリスくらい。

●アマリリス
<歌唱>弘田三枝子、シンギングエンジェルス
<作詞>岩佐東一郎
<作曲>フランス民謡
<編曲>越部信義
久里洋二
音源映像有り

●行列のうた
<歌唱>ひばり児童合唱団
<作詞>岩谷時子
<作曲>いずみたく
<編曲>実写
音源有り

●たあんきぽーんき
<歌唱>ダーク・ダックス
<作詞>山村暮鳥
<作曲>中田喜直
<編曲>服部克久
中原収一
なし

●ラ・ゴロンドリーナ(つばめ)(1968年版)
<歌唱>東京放送児童合唱団
<作詞>青木富美子、サトウハチロー
<作曲>メキシコ民謡
<編曲>石川皓也
実写
音源有り

●何かいいことあるらしい
天地総子
<作詞>若谷和子
<作曲>小川寛興
<編曲>小川寛興
小薗江圭子、田中圭一
音源有り

●まきばのこうし
<歌唱>東京少年少女合唱隊
<作詞>小林純一
<作曲>川口晃
<編曲>若松正司
中原収一
1967年8月-1967年9月放送曲の再放送




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


  
 「みんなのうた」 1961.4-  みんなのうた2 1962.4-
 みんなのうた3 1963.4-  みんなのうた4 1964.4-
 みんなのうた5 1965.4-  みんなのうた6 1966.4-
  みんなのうた7 1967.4-   みんなのうた8 1968.4-
  みんなのうた9 1969.4-  みんなのうた関係のレコード、ソノシートなど
  童謡・唱歌  「みんなのうた」に寄せて~50周年を迎えて
 60年代「みんなのうた」研究  みんなのうた関連 特設レポートコーナー
 みんなのうた合唱団研究  懐かしの「みんなのうた」を歌おう
 大きな古時計  「みんなのうた」60周年
 みんなのうた60 再放送  

トップへ
トップへ
戻る
戻る