「みんなのうた」に寄せて
「みんなのうた」に寄せて

〜50周年を迎えて

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

「この楽譜集によせて」立川澄人(水星社楽譜集「みんなのうた」表2より引用)
  ※水星社版楽譜集「NHKみんなのうた」について

● ほんとうによい楽譜集ができたと、心から喜んでいるひとりです。いつでもどこでも、老若男女をとわず、だれでも安心して歌えるうた、これこそが「みんなのうた」といえるのではないでしょうか。いろいろな種類のうたが日本には多すぎるようです。そう言う点では恵まれ過ぎているのでしょう。しかし、いつの時代でも、楽しい時はもちろん、悲しい時、苦しい時をなぐさめて、元気づけてくれる「みんなのうた」をえらんだこの楽譜集はまったく<すばらしい>の一語につきると思います。(1963年)



★立川澄人さんについては、皆さんご存知と思います。後年は立川 清登さんかと思いますが本名の立川 澄人さんが我々世代には馴染み深いと思います。大分県出身で東京芸術大学卒業後、バリトン歌手として何よりあの「大きな古時計」の初代歌唱者としてみんなのうたなどTV、音楽で活躍されました。NHK紅白歌合戦にも出演されていますし70年代にはラジオ番組も持たれていました。あのしっとりしたでもハリのある声は今だに誰の耳にも残っているかと思います。1985年12月31日の他界はあまりに早く残念です。


水星社版楽譜集「NHKみんなのうた」について

 初期発売の版には放送画面の写真のほんの一部が詞・楽譜といっしょに掲載されていて当時のテレビを頭の中で再現ができます。また一部には曲の由来・原典などコメントがあります。年代により若干の違い、収録曲・編曲の違いなどがあることが確認されています。今となっては、この楽譜集の巻頭に収録された画像が当時をしのぶ数少ない資料かと思います。
  ここでひとつ疑問があるのは、水星社のNHKみんなのうた では1,2が日本放送協会編、3,4は水星社編となっていること、4冊とも表2には「この楽譜によせて」立川澄人と有り、2より歌詞組の色ページがついたこと、1のみ協力者、歌手が書かれている(でも曲ごとでない)芦野 宏、楠木トシエ、ザ・ピーナッツ、スリーグレーセス、ダークダックスデュークエイセス、ペギー葉山、ボニ−ジャックス、宮城まり子(敬称略)と言ったなじみの方が列記されています。

  その後、水星社版には5〜10もあることが判りました。そのうち初期の5,6に放送画像があることを確認しています。1は改訂版で、1曲追加、声楽部数で違う楽譜追加と画像追加あります。これはには他にも、おおきな変更が有り表紙の「日本放送協会編」は「NHKテレビでよくしられた歌のアルバム」に変更、立川さんの言葉、協力者、は削除され、無くなる1ページにトロイカの画像追加があります。ある時期以降(現在に至る)からはどの楽譜からも画像掲載は無くなっています。NHK版の販売楽譜にはもともと画像はないの結果として初期水星社版にのみ画像があることになります。

  過去より放送ライブラリー公開や、再放送が期待されていましたが、放送記念の特別番組や「みんなのコーラス」での1年限りの曲紹介で判明したことは、過去の画像・音源はほとんど残っていないということのようです。歌い繋がなかった曲については、楽譜に残るだけですが、市販楽譜に全曲が掲載されている訳ではないので、こうした曲についてはNHK無料配布楽譜が大変貴重な資料と言うことになります。

  今更ながら「伝えて行くこと」の大切を感ずる訳で、著作権で守られる権利者としての社会・文化的役割といことについても考えさせられる部分ではないでしょうか。

  歌や心は直接にメディアさえ通じず伝わって行くこともある訳でそれはごく慣用というもので有ることも忘れてはいけない点だと思っています。歌う人、歌いつなぐ人がいない限り、歌も存在出来ないということも、忘れ去られた「みんなのうた」の中の曲に感じています。


 皆さんのお好きな曲の解説やエピソードなどを紹介します。

 初期「みんなのうた」と平行して人気のあっ「歌のメリーゴーラウンド」2つの番組を大きく支えていた合唱団です。

■「みんなのうた」のエピソード2006.9.3
 みんなのうたに関連したお話いろいろ



心に残る「みんなのうた」
 初期「みんなのうた」には名曲が数々あります。その中には誰の心にも残る、そんな曲も多いですね。
01 「大きな古時計」
02 「日本語のおけいこ」1961年12月-62年1月火曜放送
03 「誰もしらない」1961年4-5月
04 「気のいいあひる」1962年6-7月火曜放送
05 「ドロップスのうた」1963年10-11月
06 「ピクニック」1962年4-5月
07 「ホルディリディア」1961年8-9月
08 「線路は続くよどこまでも」1962年12-1月
09 「さあ太陽を呼んでこい」
10 「調子をそろえてクリック、クリック、クリック」1962年10月



01 「大きな古時計」 みんなのうたから


オルゴール屋Saturday
http://satmb.com/
で購入しました。

オルゴールを聴く


 この歌も、広い年代に人気のある曲です。実は「みんなのうた」の研究第3段 名曲「大きな古時計」の研究として以前「60年代通信」に掲載して頂いたのですが、現在リンクが切れて参照することが出来ないようですので、ここに掲載させて頂くこととしました。
  平井堅さんが「大きな古時計」のシングルCDをリリース、ヒットした後は、テレビ・ラジオなどで耳にする機会も多い曲です。NHKみんなのうたの放送でも「大きな古時計」が復活しました。これはNHK「平井堅 楽園の彼方に〜アメリカ・大きな古時計を探して〜」がきっかけという話もあります。
  「60年代「大きな古時計」の曲は皆さん、思い出深いものがあると思います。少ない資料からではありますがまとめさせて頂きました。
[1]みんなのうたの「大きな古時計」
  復活ヒットということで、あちこちのサイトで話題となっています。まず最初に「みんなうた」でのデータを上げておきましょう。
 「みんなのうた」における「大きな古時計」の放送
 歌唱者放送時期映像
 立川澄人1962.6〜7月曜の歌谷内六郎
 立川清登1973.6〜7竹口義之
 立川清登1978.6〜7再放送
 立川清登1985.9〜10再放送
 平井堅2002.8〜9リメイク塩田雅紀
  まず最初の放送は1962年6,7月の月曜日の歌として放送(夕方5:30分頃より5分枠)作詞・作曲:ヘンリー・クレイ・ワーク 訳詞:保富康午 編曲:小林秀雄
 歌:立川澄人(立川清登)長門美保歌劇団児童合唱部でした。
  映像はアニメーションで谷内六郎さんのものでした。あの谷内さん独特のタッチです。
 当時を偲ぶ画像が手元に6点残っておりますのでこれを引用致しましょう。
  1大きなのっぽの 古時計  おじいさんの 時計
 百年いつもうごいていた ごじまんの時計さ・・・・・
  一部のサイトのデータで昭和36年放送とされているのは、「みんなのうた」の放送開始と混同されたためのようです。「みんなのうた」は昭和36年4月「おお牧場はみどり」から放送が始まっております。
  昭和36年4,5月の曲を見ても、「おお牧場はみどり」に加え、「誰も知らない」「カナダ旅行」「あわて床屋」「登山電車(フニクリ・フニクラ)」と言った曲が並んでいます。また、皆さんお馴染みの番組が出来ていったようです。
  この「大きな古時計」はその2年目に当たる曲でありまして、当時の曲は以下です。
 昭和37年当時の「みんなのうた」放送曲
 (6月のうた)「山こそわが家」
 (7月のうた)「波をこえて」
 (月曜のうた)「大きな古時計」
 (火曜のうた)「気のいいあひる」 (歌=ボニー・ジャックス: 映像=久里洋二)
 (水曜のうた)「あすなろ」 (歌=真理ヨシコ、ダーク・ダックス:映像= 木馬座)
 (木曜のうた)「ドレミの歌」 (歌=ペギー葉山 :映像=実写)
 (金曜のうた)「アイスクリームの歌」 (歌=旗照夫、天地総子:映像=中原収一)
 「みんなのうた」としても本領発揮、名曲が沢山放送されはじめた時期のようです。
  なお放送として「大きな古時計」は1973年6,7月以降も再放送されました。資料によれば、この時は初回と異なり映像が竹口義之さんのものとなっているようです。
[2]楽曲としての「大きな古時計」
  もうすでにヒットで有名になってしまいましたが、1876年ヘンリー・クレイ・ワーク(1832-1884)作詞作曲した曲が原曲です。原題は「Grandfather's clock」、つまりお祖父さんの時計なのですが、一般的に「Grandfather's clock」は床に置く、人間の背ほどもある大きなな昔風の時計を指すようです。なお、この訳詞は最近のNHKのクイズ番組でも話題となった「誤訳?」があります。つまり原詞は・・ So it stood ninety years on the floor ・・
 と、百年ではなく九十年でありまして、これは歌にする際の語呂もあったのかと思います。お我々の知る「古時計」以外にも幾つかの訳詞があるようで、昭和30年代前半には以下のような訳詞で歌われていた・・という話があります。  
  「おじいさんの古時計」
 おとぎの国の山よ川よ小人達よ シンデレラのお姫様よ 消えて今はいずこ・・・・略
 さて昭和37年の当時は知りえなかったのですが、原曲ができるまでの話があるようです。H.C.ワークがこの曲を作曲したのは44才、仕事でアメリカからイギリスに渡り、その時にヒントを得て作ったようです。滞在したホテルには動かない大きな時計があり、その時計の由来をホテルの主人に聞いた話です。主人の先代の経営者は兄弟で兄が生まれた時にその大きな時計はホテルに設置され、正確に時を刻み、周囲の人々にも長い間、評判であった。弟が亡くなると時計は遅れ始め、兄が亡くなると時計はその時間で止まってしまった。その後、修理をしたが時計は動かなかった・・という内容だったようです。
 なおワークは、「大きな古時計」の続編も作った・・という話があります。
[3]「大きな古時計」の歌唱者:立川澄人さん
  多くの方々がこの曲と言えばどうどうとぢた立川澄人さんの歌唱が思い浮かぶでしょう。立川さんは「みんなのうた」を始め、「歌のメリーゴランド」でも活躍をされていました。声の美しさ、歌唱の落ち付きは個性派の多い「みんなのうた」歌手の中でも他に類を見ない、立川さんに是非歌って欲しいという歌がいくつも存在します。立川さんが歌われた「みんなのうた」の代表曲としては下記があります。
  1961年12月〜62年1月木曜日のうた「雪のふる町を 」
  1963年7月のうた「船のりの夢 」
  1964年12月〜65年1月火曜日のうた「つむじ風 」NHK東京放送児童合唱団
  1965年2月〜3月水曜日のうた「お馬にのって」NHK東京放送児童合唱団
  1966年10月〜66年11月火曜日のうた「とっくりやしの木」
  1967年6月〜7月木曜日のうた「お山の大将 」ひばりヶ丘少年少女合唱
  また立川さんはこの時期に紅白歌合戦にも出場されています。リストアップしますと下記になりますが、「みんなのうた」で歌われた歌ではなかったようです。
  1963年第14回紅白歌合戦(初)「運がよけりゃ」
  1964年第15回紅白歌合戦(2)「オ−・ソレ・ミオ」
  1965年第16回紅白歌合戦(3)「教会へ行こう」
  1966年第17回紅白歌合戦(4)「イエスタディ」
  立川澄人(のちに清登に芸名を変えている)さんは大分県大分市、1929年2月15日生まれで、東京芸大を出てクラシックの声楽でバリトンをされました。その声キャラクターが買われ多方面に御活躍、張りのある声と明るい表情で判り易くまた丁寧に歌う様子は番組にはぴったりのイメージでした。立川さんのテレビ初登場は、昭和35年の「音楽をどうぞ」というお昼の番組だったそうですが、老若男女広い世代に受け入れられた貴重な歌い手であったと思います。テレビ番組、オペラなど、様々な歌を歌われましたが、1985年12月31日、56才という若さで他界されました。 「みんなのうた」を始めもっと多くの歌を後世に伝えて頂きたかったとつくづく残念に思います。
  立川さんといえば「みんなのうたの研究」で水星社の歌集冒頭の文を書かれていることも有り、そういう意味でも以前から「みんなのうた」を歌われている歌手の方を代表する一人というイメージが強くあります。立川さんが亡くなってすでに20年以上が立つ訳で、年月がたつことに速さに改めて感じ入ります。残念ながら小生は立川さんが歌われた「大きな古時計」の音源を持っておりません。この歌は今回の平井さんに至るまで大変多くの方々に歌われています。「NHKみんなうたベスト」などと称するアルバムには必ずと言って良いほど収録されている曲でもあります。それぞれの歌い手が自分なりの歌唱で歌い上げていますが、立川さんの歌ったものがやはり立川さんの歌唱が本物と・・思ってしまう小生であります。
 もう過去の記憶でしかありませんが是非、一度オリジナルを聞き直してみたいと思う今日この頃であります。
  この歌は今回の平井さんの歌で脚光を浴びておりますが、ここに至るまで大変多くの方々に歌われているということで「みんなのうた」系のアルバムに収録され判明しているものをご紹介しましょう。
  ●「大きな古時計」カバーの一例(「みんなのうた」系のアルバムよりCD、LP)
歌唱者 収録アルバム 発売年月日 発売元
しゅうさえこ NHKみんなのうたベスト50 1990.11.21 東芝EMI
しゅうさえこ NHK「みんなのうた」ベスト 1991.11.27 東芝EMI
仁科竹人 抒情歌愛唱歌全集 1992.?.? 日本コロムビア
仁科竹人 NHKみんなのうたBest 1997.1.21 日本コロムビア
仁科竹人 NHKみんなのうたベスト 1999.6.19 日本コロムビア
仁科竹人 NHKみんなのうた 40周年ベスト vol.1 2001.6.21 日本コロムビア
三林輝夫 決定盤!NHKみんなのうたベスト24 1985.8.21 キングレコード
三林輝夫 決定盤!NHKみんなのうた ベスト40 1988.?.? キングレコード
森みゆき NHKみんなのうたより大全集4 1991.3.5 キングレコード
宮本昭太 NHKみんなのうた第2集 1963.?.? ビクター音楽産業
田中星児 NHKみんなのうたベスト・ヒットVOL.2 1987.?.? ビクター音楽産業
岡崎裕美 NHKみんなのうたベスト・セレクション 1991.9.21 アポロン音楽産業
以上以外にも童謡アルバムを出されてる歌手の方々のレパートリーにもなっているようです。
[4]歌集について
 昭和37年1月からNHKは楽譜の無料配布を行い、最初の1週間で9万部の申し込みがあったという逸話が残っています。4年半後には総計500万部を超えたという統計も残っています。
 「大きな古時計」の楽譜は「NHK編楽譜集 第15集」 、「水星社版楽譜集第 2集」、
 「水星社版楽譜集(新) 第4集」、「こどものうた楽譜集 第10集」などに掲載されているようです。手元にある水星社旧版では声楽2部にピアノ譜2頁と歌詞が巻末に掲載されています。 この旧版にはわずかではありますが、当時の映像写真も掲載されています。
 40年を経て同じ曲が「みんなのうた」で放送され、それがヒットするというのも何か不思議な感じもしますが、世代・時代を超え「みんなのうた」が目指した心は生きているということで有り、制作の方々のご苦労が実ったとも言えるのでしょう。
 「大きな古時計」という1曲を追いかけても判ることですが初期「みんなのうた」が社会・文化に果たして来たものは非常に大きなものがあり、それを確認・認識することは後世へも重要な時期となっているようです。度重なるお願いで恐縮ではりますが、これを機会に関係者の方々におかれましては、過去放送資産の整理、公開・復刻・再放送など、是非御検討頂ければ思います。
 (この文章が以前掲載された後、「なつかしのみんなのうた」の放送が約1年、青島氏のラジオ番組「音楽おもしろ事典」での「みんなのうた」研究が約1年、DVD12巻の発売がありましたが、いずれも1000曲以上の楽曲のほんの一部にすぎません。)


[5]古時計の画像
 先にふれましたように1962年の谷内六郎さんのイラストですが、その中に古時計は後年私たち知る古時計とは形状が違います。動画としての資料は残っていないこともあり、立体化したい・・・お得意の模型作りで挑戦してみました。
 

時計だけでは「大きな」が出ないので情景模型にしました。


 2011年7月21日NHKBSプレミアムで放送の「熱中スタジアム」〜みんなのうたという番組に出演、紹介されました。

 これまで、大きな古時計の映像、イラストなどで採用されるデザインは、現存する歌の原点となった時計のものが一般的です。立川澄人さんの歌唱の「大きな古時計」でのアニメーションとして知られるのは1973年のもので、初回放送の1962年の映像は別のものです。1962年の映像はNHKにも残っていないそうです。
 1962年の放送は6,7月の月曜の歌で、放送回数としても8回程度のものでした。残る記憶は僅かなものなのですがそれを今一度立体で見てみたくてこの模型を製作してみました。

 再現の資料となったのは水星社の歌集2に掲載されていた谷内六郎さんのイラストです。模型全体としての製作期間は約1カ月、最初はオルゴールを仕込んだ時計だけでしたが、おじいさんや暖炉を含む部屋の情景模型として、そしてそれを入れるケースまでということでこんな感じになりました。
 
 製作する際に悩んだのは縮尺で1/12がドールハウスの標準的なサイズですが、それでは時計にオルゴールを仕込むが難しいため、使える材料は少なくなりますが1/6の縮尺になりました。古時計の高さは約30cmあります。
 組み込んだ、オルゴールは30弁のオルゴール本舗で販売するメカですが、注文後の組み立ててで納期が3週間ほどかかるということでした。心配したのが古時計の形とオルゴールの響き音量でした。納期の早い24弁を発注して確認、30弁の納品を待ちました。

 暖炉、ランプにはお得意の電飾回路が組み込まれて、複雑な瞬きうをするようになってい

02 「日本語のおけいこ」1961年12月-62年1月火曜放送
 おかしな歌としてどなたの耳に残る断片の多い歌と言えばこの歌ではないでしょうか?
 怪しげなアニメーションといっしょに。
 小生の場合は私は「ウイノオクヤマ・・」あたりが残っております。

  やはり60年代の小学生は「アイウエオ」世代で有り、4年生(1964年)にローマ字を習った時にずいぶん大人になった気持ちがしました。「いろは・・」はそういう意味で触れていない文化であって、この歌を聴いた時には暗号めいた謎をどこまでも深めた記憶があります。

 以下はこの話題のための記憶からのあくまで「引用」でごさいます。

 日本語のおけいこ
   アイウエオカキクケコだれかがどこかでならってる
   サシスセソタチツテトだれかがどこかではなしてる
   ナニヌネノハヒフヘホだれかがどこかでわすれてる
   マミムメモヤイユエヨだれかがどこかでうたってる
   ラーリルレロワーイウエヲ だれかがどこかでどこかでだれかが
   どーなあってるーン イロハニホヘトチリヌルヲワカヨタレソツネナラム
   ウイノオクヤマケフコエテアサキユメミシエヒモセスーーン

 いかがだったでしょう?

03 「誰もしらない」1961年4-5月
「誰もしらない」歌唱は楠 トシエさん。

  おほしさま ひとつプチンともいで こんがりやいて いそいで食べたら
  おーなかこわした オコソットノ ホ だれも知らないここだけの はなし

  「みみず」「ぞうさん」などとにか設定、キャラが楽しい!

  これは以前、「みんなの歌の特集」や「なつかしのみんな歌」で放映されたので有名です

ね。この歌はリメイクがあって、アニメーションも複数あって、今残るもの(DVDなど)はそ
れがゴッタになったものと思います。

  「ドロップスの歌」と同じにおどけた調子で歌われていたと思います。この歌は「みんなの

うた」のアニメーション第一号とされているようです。

  * 2004年4月に発売されたNHK「みんなのうた」DVD第1集の1曲目に収録されてま

す。
 この歌と「おお牧場はみどり」は「みんなのうた」放送開始とともに放送された代表曲です。

小生は、この放送開始を長野県松本市で向かえました。それまでにない興奮と明るく広が
る未来を感じたものです。・・・当時の小学1年にはちとオーバーな表現かもしれませんが。
04 「気のいいあひる」1962年6-7月火曜の歌
この曲も人気ある曲です。同世代の「みんなのうた」ファンにはベスト10に入る曲でしょう。

 「気のいいアヒル」
  戦前ボヘミアがドイツに併合された頃紹介され、それがチェコ民謡と呼ばれない理由
 と資料にはあります。
  久里洋二さんの楽しいアニメーションとストーリー性のある歌詞展開が楽しい曲です。高木義夫 作詞、小森昭宏 編曲です。
 以下、記憶からの引用です。

 1.むかし あひるは からだが大きくて 海も渡れば 魚も食べたよ
   ラン ラララ ラン ララララ ランラララ・・・

 教訓的というか・・アニメーションはクジラをくわえたアヒルの姿が印象的で覚えて
 いる方も多いかと思います。当時の小学生にとってアヒルが大きいという発想は、
 石坂こうじ さんの低い声のナレーションで「ウルトラQ」の「1/8計画」の最後の
 部分「昔人間は・・・」と同様衝撃的なものであったと思います。

 アニメーションは幸運にも4カットが水星社の「NHKみんなのうた2」に残されて
 います。
05 「ドロップスのうた」1963年10-11月
 食べ物系の歌としては「アイスクリームの歌」(歌い出し=おとぎばなしの王子でも昔はとても食べられない・・)もありますが「ペロン、ペロン」というおどけた節回しは「ドロップスの歌」ファンが多い理由かもしれません。
  TVで少し前、歌手の誰かがファンだった・・・という話をしていた記憶もあります。まどみちお 作詞 大中 恩 作曲です。

 むかしなきむし神様が あさやけみてないて ゆうやけみてないて 
 まっかな涙が ポロンポロン きいろい涙が ポロンポロン
 それが世界中にちらばって いまではドロップス
 こどもがなめますペロンペロン おとながなめますペロンペロン

 アニメーションは中原収一。トリスのおじさんのような鼻に大きな神様が
 出て参ります。きっとドロップスはカラフルなのでしょうが白黒画面では判りません。
 水星社「NHKみんなのうた3」に収録、画面は9カットも出ておりました。

 60年代のドロップと言えば、サクマ式、キャンロップ、のど飴の走りヴィックス。
 どれも歌があったはずでね。
06 「ピクニック」1962年4-5月
 この歌も歌集などに収録される機会も多く、遠足(お菓子は300円までだった?)の定番曲でした。歴史的には戦前より歌われていたものらしく、イギリス民謡とあるだけで、原題、原歌詞、訳詞さえわからないようです。
  放映版の編曲は 小林 秀雄。なお「あひるさん」「やぎさん」は「にわとりさん」「豚くん」「牛さん」に置き換え歌われることがあるようです。

 丘をこえ ゆこうよ 口笛ふきつつ 空はすみ 青空 牧場をさして 
 歌おう ほがらに ともに手をとり ラララララララララララ(ラララ)
 アヒルさん(ガガガガア) ララララララ ヤギさんも(メェー)
 ララ歌ごえ合わせよ 足なみそろえよ きょうはゆかいだ

  こうして歌いながらキーボードで打ってみるとずいぶん古風な言いまわしだと気づきましたが当時はメロディーと弾むリズム、泣き声を使うという飛び道具的手法が新鮮で、気づきませんでした。
  放送映像は何かピクニックのような実写であったようですが、題名から記憶にバイアスがかかっているのかしれません。画像・映像は持ち合わせません。
  水星社「NHKみんなの歌2」に収録。歌唱は東京少年合唱隊(東京少年少女合唱隊)。
  曲はおなじみのキングレコードや「抒情歌愛唱歌大全集」ビクターファミリークラブで小鳩くるみの歌などで聞けます。

07 「ホルディリディア」1961年8-9月
 みんなのうたとしては初期の曲です。みんなのうたではありがちな夏の歌です。「ホルディア」はスイス語で「今日は良い日・・」の意味のようです。スイス民謡 飯塚 広 作詞 服部 正 編曲で

 みんなでいこう ホルディリディア ホルディりア
 若草ふんで   ホルディリディア ホルディア
 ホルディリディア ホルディリディア ホルディリア ホルディリディア
 ホルディリディア ホルディア・・・

  映画「サウンド・オブ・ミュージック」(1965年)の中で歌われる「背高のっぽの羊飼い」と小生は良くごっちゃになってしまいます。「背高・・はヨーデルで「レイホー」と連呼されるのが似ているのかもしれません。「みんなの歌」の映像はサウンド・オブ・ミュージックの映像の印象が強く残念ながら思い出すことができません。
  オリジナルは東京少年合唱隊(東京少年少女合唱隊)の歌唱です。キングレコード「天使のハーモニー」4で東京少年合唱隊の歌として聞けますが放送版とは違うと思います。

08 「線路は続くよどこまでも」1962年12-1月
 「みんなのうた」としての記憶は意外少なくとも、「歌のメリーゴーラウンド」で良く歌われていたことを覚えている方も多いでしょう。
  放送の映像は実写で静岡県函南付近で撮影された特急の「はと」(こだま型 ボンネットタイプ)と手を振る子供たちの写真が残されております。調べてみると、この形の「はと」が東京−大阪を走った期間は短く昭和37年10月1日より39年9月末までなっており、映像は放送時期より大変新鮮なものであったことが判ります。ちなみに39年10月1日は新幹線開業ですので、その前の東海道線の姿ということになります。
  当時は問題にはならなかったのか、今見ると大変危険な映像です。
  歌唱は西六郷少年少女合唱団。アメリカ民謡で、黒人たちが歌った歌ながら黒人霊歌ではなく、ワークソングであったようです。
  線路はつづくよどこまでも・・・中間からはランランランランラが続くのはご承知のとおり。

番外:特急「はと」画像から特急話題ですが
 掲示板でも懐かしい・・・というお話が出たところでこんなものもありました。
 「みんなのうた」話題から少し離れて休憩であります。

 小学館・音の教材、歌のおばさん・松田トシ・シリーズから
 「はしれ とっきゅう」

  これは一連の音でる絵本とでもいいましょうか、今の若い方は「ソノシート」をご存知ないかもしれませんが、それと絵本が合体したと申しましょうか。1枚の印刷された絵の表面にレコードが焼き付けられたとで申ましようか。画像を見て頂くとおり四角であります。この1枚のカラー厚紙(といっても0.5ミリ厚くらい)をプレーヤーのターンテーブルに乗せ、白い同心円の上のにピックアップを降ろすと音が出るというもの。1辺17センチでありますが、45回転(もちろん1分間に:こうした事もだんだん忘れてしまいますね)ではなく33回転(正確には+1/3)です。ロングプレイなのLPなのですが、いつか30センチのレコードがLPのように錯覚されていったものです。ということで「LPのかからないプレーヤー(蓄音機)では聞き取れません」と注意文があります。45回転や78回転では甲高い声で早く終わってしまうということなんですが。
  絵柄の特急は「つばめ」です。ジャケットの解説によりますと「童謡のレコードの絵は装いを新たに登場する「つばめ」です」とありますので、これより1962年のものかと思います。さて内容は松田トシ先生の歌唱によります「きしゃぽっぽ」なのですが、東京駅を出て、大阪に着くという録音構成でして、駅、鉄橋、沿線の風景をドラマ風におりこんであるのです。たとえ車内のシーンでは「これなんだろう?」「ラジオだよ!」音楽始まり・・・というふうに。
  5分ほどで大阪に到着という凄い速さです。さて「つばめ」は山陽線電化に伴い電車特急が延長されたもので、1962年6月10日の運転開始、東京−広島間、1往復でした。同じ日に信越線では「とき」が、ただし「とき」は「こだま型」151系に形状が類似しておりましたが山岳用にモーターの強力な161系(「とき型」)でありました。
  ところで、この童謡レコードはシリーズ化されておりますが本体に価格明記がなく、どんな形で流通したかを調べる必要はありかと思います。

  実はこのレコードも「謎」の1つでありましたが、2年ほど前、手にして確認することが出来ました。余談になりますが、このレコードのシリーズ中には「みんなのうた」と題するものがありますがNHKの放送とは別ものです。(画像は上よりレコード表・レコード裏・ジャケット)
お気に入りの「みんなのうた」いろいろ
「トムピリビ」Tom Pillibi
 これも物語性の高い、面白い歌でしたね。トムピリビはフランスの子供に親しまれている昔話の主人公と資料にはあります。

 音楽は Andre' Popp 日本語詞 水野 汀子 編曲 小林秀雄
 コピーライトは 海外1960年 国内 1962
 というところが意外でした。

 初期「みんなのうた」の人気曲としては
 「プンプンプルカ」(あのことあのこがジャンピンプン・・
 「大きな古時計」(おおきなのっぽのふるどけい・・
 「アップアップアップリケ」「調子をそろえてクリック、クリック、クリック」
 「踊ろうたのしいポーレチケ」「さあ太陽を呼んでこい」「しあわせを売る男」
 「小さな靴屋さん」「花のまわりで」「回転木馬」「草原のマーチ」
 「わんぱくマーチ」「たのしいショティッシュ」なんかも好きでした。
 映像と音でもう一度見てみたい・・・皆さん気持ちは同じではないでしょうか
09 「さあ太陽を呼んでこい」
 意外にファンの多い曲です。
 この曲に似たイメージの曲2曲を思い出しました。1曲が森繁さんが出演された「ユースホステル」を舞台にしたドラマ「太陽の丘」(昭和41年〜42年、NHK)の主題歌。これは最初の暗い部分を森繁さんが歌い、サビを混声合唱の迫力で「太陽と同じ〜、太陽の同じ価値〜、いとおしい命を抱きしめて・・・」(以前、太陽の丘に〜だと思っていました。)と調べてみて作曲は同じ山本直純さんなんです。
  「太陽の丘」は九重佑三子、田辺靖雄が出演。なんと岡崎友紀もという話も。どうもそれ以上の記憶はドラマ「七人の孫」といっしょになってしまってしまうのですが。
  もう一曲のうたはやはりドラマの主題歌なのですが題名を失念してしまい、多分、NHK夜6時帯の子供ドラマシリーズ、昭和40〜42年頃と思いますが、「夜明けの前が一番暗〜い、またたくあの星地平のかなた???・・・」という歌詞。「夜明け前」?というドラマだったんでしょうか、維新ものか時代ものか。これも夜明けのイメージなんですが。この時間帯のドラマはまさに霧の浮き舟状態で。曲の話とは全く違いますが、サッカーものの「一直線」というのも41年あたりにあったような。「次郎物語」もこの時間帯)
  ところで、「さあ太陽を呼んで来い」の作詞はなんと石原慎太郎さんなんですね。この曲は合唱曲としても優れていると思うので後年歌い継がれたと思います。

   夜明けだ 夜が明けてゆく どこかでだれか 口笛を きもちよさそうに
   ふいている 最後の星が流れてる あかつきの空 明けの空 
   もうじき 若い日がのぼる (以下、口笛または ラララで間奏) という感じでしょうか

 映像のロケは神奈川県、大磯、二宮の海岸だったようです。

10 「調子をそろえてクリック、クリック、クリック」1962年10月
 この曲の映像は榛名高原だったようです。オーストラリア民謡、音羽たかし 作詞、若松 正司 編曲とあります。解説は「オーストラリアは羊の国、この歌は羊の毛を刈る人が歌うものだそうでです。もっとも今は電気バリカンで刈るとか・・クリックはハサミの音を表しています。」とあります。アサヒソノラマ収録曲のようです。

   きょうも朝から 一日中 はさみの音も 軽やかに 羊刈る その仕事場に
   山なす 白いその巻毛 ちょうしをそろえてクリック、クリック、クリック
   はさみの音も軽やかに じまんのその手で あざやかに ソラ たちまち羊は
   まるはだか

  放送は1,2番のみを使用したようです。後年放送で知ったことですが、どうも歌手のペギー葉山さんが日本に紹介したという話があります。「ドレミの歌」のようにペギーさん自身が作詞されている訳ではないようです。
  この歌も、遠足には必需品の曲ではなかったでしょうか。

「みんなのうた」と「歌のメリーゴーランド」など





 2,3年前に不定期で「懐かしのみんなのうた」として放送がありました。
 初期のほんの一部でありましたが、懐かしい映像・歌声を味わうことができました。

 初期「みんなのうた」(私は勝手に放送開始1961年から66年くらいを言ってます)
 は各国の民謡や歌曲からが多いようです。

  曲名        国     歌い出し
 「おお牧場はみどり」チェコスロバキア 
 「フニクリフニクラ」イタリア 「赤い火を吹く山へ・・
 「クィカィマニマニ」中南米  「クィカィマニマニ・・
 「ホルディリディア」スイス  「みんなで行こう・・
 「森へ行きましょう」ポーランド「森へ行きましょう・
 「走れ並木を」イギリス    「続く並木をポプラの・
 「トロイカ」ロシア      「雪の白樺並木夕日が
 「ピクニック」イギリス    「丘を越え行こうよ・
 「歌うよカッコウ」ポーランド 「歌うよカッコー緑の・
 「花まつり」アルゼンチン   「ぬるんだ水に春の日・
 「気のいいあひる」ボヘミア・・「昔あひるは体が大き・
  略

 このほかには
 日本の歌曲
 「あわて床屋」「どじょっこふなっこ」「雪のふる町を」・・略
 海外の楽しい曲、日本のオリジナル(「手のひら・・」も)・・略、略
 などありまして(きりがないのでこのくらにしましょうか)

 映像は各国歌曲民謡は山や川、海と言った実写、
 オリジナル系を中心にアニメ−ションがありこれが印象深い訳です
 やなせ氏ほか、和田 誠、久里 洋二、真鍋 博、木馬座と大変豪華な陣容です。

 「誰も知らない」「プンプンポルカ」
 「わらいかわせみ」「大きな古時計」「はさみとぎ」
 「アイスクリームの歌」「ドロップスの歌」「アップリケ」
 「トムピリピ」「ピエロのトランペット」(これは寂しい)
 「クラリネットをこわしちゃった」・・などなど

 楽しいアニメーションの名作が沢山ありました。
  60年代の音楽と映像という組みあわせはここに1つの形が確立された・・というのは少しオーバーかもしれませんが少なからずこの世代の子供達に影響を与えた・・まあ、小生はその一人ということは確かです。

  「みんなのうた」と並んで思い出されるのが「歌のメリーゴーラウンド」という番組です。「まわーれ くるくる ま、わ、れ・・・ 歌ってしまいました。マニアは「歌メリ」と略すようですが、この番組もファンの多い番組だったのでしょう。こちらはまさに番組らしかったので、歌だけでなく記憶に残るところも多いかと思いますが、過去より放送・DVD化されているのは1回分(海外の合唱団が来日した回、それだけに曲に偏りがあり残念)だけのようです。『懐かしのTV番組テーマ大全集』の解説書によりますと、放送は1964(昭和39)年4月11日から1968(昭和43)年3月29日までとなっております丸4年も続いた番組だったようであります。土曜6時からの楽しい番組でした。「線路は続くよどこまでも」「手にひらを太陽に」などが繰り返し歌われた思い出があります。出演は東京マイスタージンガー、司会の伊藤アイ子さんが特に記憶に残っております。
  この番組の果たした役割は、みんなのうたの優秀曲がアレンジを変え歌いつながれたことでしょう。その証拠にはこの番組が終わった後は、みんなのうた自身で過去の曲を再登場させて行きます。

  「歌のメリーゴーランド」でお気に入りだった曲を追加しておきますと「ウン パッパ」「5匹のコブタとチャールストン」「ゆかいに歩けば」「チムチムチェリー」「グリーン グリーン」「河は呼んでいる」「サモア島の歌」「オリバーのマーチ」「白銀はまねくよ」「車にゆられて(ラクカラチャ)」「回転木馬」「ラ
 サ・サヤン」「船乗りの夢」「禁じられた遊び」…沢山ありました。

60年代の終わりからの「ステージ101」
 音楽番組つながりで書きますとNHK「ステージ101」なんかも良かったと思います。こちらは「みんなのうた」にくらべればお兄さん、お姉さんの番組ながら、オリジナルや海外のポップスを和風にアレンジ?して歌って行く番組でした。中村 八大さん作曲のテーマ、田中星児、泉 朱子とかを輩出した(?)でも残念ながらこの番組は70年代に入ってしまうんです。
  「怪獣のバラード」懐かしいですね。名作は他に「ステージ101のテーマ」(弾む心、光浴びて、夢と空と・・・信じて・・???)、「涙を超えて」?(涙をこーえーて行こう、亡くした過去に泣くよりはー・・、中村八大さんの作品?)以前NHKの番組で当時の秘話をやっておりましたが、歌と踊りの特訓につぐ特訓であったようで。爽やかながらミニスカートが眩しかったような。
  以前、「60年代通信」でで書いたら60年代ではないと叱られました。確かに70年1月の放送開始。しかし、たった1回、特別番組、テスト版として69年11月に放送がされているのです。60年代最後から始まった番組として仲間に入れてあげてください。

あらためて「みんなのうた」の魅力世代を超えて
 1月28日秋葉原ダイビルで映画監督の大林宣彦さんとお仕事をしましたが、そのときアシスタントをして頂いた円城寺佳子さんのホームページに書き込みをしたところ早速当サイトにお訪問頂いたようです。円城寺さんの書き込みでは「みんなのうた懐かしく思わず歌ってしまいました・・・」とありました。
  おそらく円城寺さんは小生の年の半分くらいのお年でしょうし、当サイトに掲載している曲は今から40年ほど前の曲です。
  「みんなのうた」の魅力はそうした世代を超えて届くものなのかもしれませんね。

■「みんなのうた」のエピソード2006.9.3

 懐かしいメールを貰いました。

中学の時、半年音楽の授業で隣の席だった女の子からでした。
このホームページを見てくれたようです。

 「みんなのうた懐かしかったです。S合唱団に入っていたので、
     歌のメリーゴーラウンドにも出演したことがあります・・・」書いてありました。

 音楽の時間ピアノが上手くて伴奏はしていましたし、声も確かに綺麗だったですね。
当時、授業中話も沢山しましたが「歌のメリーゴーラウンド」の話は無かったのです。
だから何十年も全く知りませんでした。

 これも「タイムトネルの入り口」なんですね。

 もし、いつか出会う機会があれば、出演した時の話が聞けるのでしょうか。

 いつかそんな日が来ることを、楽しみにして、いつまでも待ちたいと思います。


私の好きな懐かしの「みんなのうた」

5分の音楽番組「みんなのうた」が始まって今年(2011年)で50年です。

約1300曲が紹介されたと言います。

朝日新聞アンケートでの1961-79年での好きな曲の結果
 順位  曲名  年
 1 大きな古時計 1962
 2  北風小僧の寒太郎 1974
 3  山口くんちのツトム君 1976 
 4  ドレミのうた 1962
 5  手のひらを太陽に 1962
 6  おお牧場はみどり 1961
 7  アルプス一万尺 1962
 8  虹と雪のバラード 1972
 9  南の島のカメハメハ大王 1976 
 10  ドナドナ 1966

1962年の歌が4曲、1961年も入れれば初期の曲が半数。
やはり初期の曲は人気なんですね。

みなさんのベスト10はどんな曲になりますか?

自分の場合、順位をつけるのは難しいですが

思いつくところで・・・
おおまきばはみどり、誰も知らない、歌声ひびけば、ゆかいに歩けば
さあ太陽を呼んでこい、ぼくらの街は川ぷち
ホルディリリア、ピクニック、走れ並木・・・

などなど、になります。

これまでご紹介している初期「みんなのうた」で
この曲が自分のベスト10というのがあれが
掲示板、メールなどでお寄せください。

  
 「みんなのうた」 1961.4−  みんなのうた2 1962.4−
 みんなのうた3 1963.4−  みんなのうた4 1964.4−
 みんなのうた5 1965.4−  みんなのうた6 1966.4−
  みんなのうた7 1967.4−   みんなのうた8 1968.4−
  みんなのうた9 1969.4−  みんなのうた関係のレコード、ソノシートなど
  童謡・唱歌  「みんなのうた」に寄せて〜50周年を迎えて
 60年代「みんなのうた」研究  みんなのうた関連 特設レポートコーナー
 みんなのうた合唱団研究  懐かしの「みんなのうた」を歌おう
 大きな古時計  「みんなのうた」60周年
 みんなのうた60 再放送  


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ
戻る