懐かしのみんなのうた5

懐かしのみんなのうた5

60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

1965年(昭和40年)4-5月放送みんなのうた


●だれかが 口笛ふいた


●川のうた



●ア・ア・ビ・チ


●はさみとぎ
1965年(昭和40年)4-5月期放送の曲 

<無料配布楽譜表紙>資料提供るんるんさん

 歌メリの月の歌の楽譜も掲載されていました。

放送データ
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6540 歌声ひびけば
曲を聴く
NHK東京放送児
童合唱団 ※
x実写 第1集
未収録
6550 だれかが 口笛ふいた 西六郷少年少女合唱団  x実写 第6集* 未収録
6541 川のうた ボニー・ジャックス x実写 第5集 未収録
6542 ア・ア・ビ・チ~A.A.B.C.~ 弘田三枝子、ボーカルショップ x中原収一 第5集* 未収録
6543 水  はさみとぎ 友竹正則、杉並児童合唱団  久里洋二 第4集 DVD
6544 ウン パッパ ペギー葉山 x実写 未収録
6545 輪になっておどろう 西六郷少年合唱団  xシルエット


かかし座
第4集 未収録

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。

<るんるんさん解説>
1965年4月、5月のうた ~1~

♪ 歌声ひびけば(4月毎日)
1961年の6月、7月が初放送である。リメイクでの再登場であり、再放送ではない。児童合唱であるが、合唱団不明である。ノイブラントの曲を城山美津子が訳し、編曲は石丸寛が担当した。原題は「Wenn ein LiedErking」。♪~歌え 歌え 楽しいこの日~♪と、スケールの大きさを感じさせる歌いだしから引き込まれる魅力がある。中間部のリズミカルさ、最終部の♪~ほがらかに 歌おうよ~♪と、高らかに歌い上げる終り方等、どこをとっても非の打ち所がない名曲である。

♪ だれかが口笛ふいた(5月毎日)
西六郷少年少女合唱団が歌っている。フランスのマーチを阪田寛夫が作詞、石丸寛が編曲。静岡県伊豆半島でのロケによる実写放送であった。原曲について調べたところ、次の事が分かった。フランスの農民から結成されたサンブル・エ・ミューズ(ムーズ)連隊(軍隊)の勇猛果敢な奮闘振りを描いたPaul Cezanoによる詩に、Jean Robert Planquetteが1871年に曲をつけ、さらに1879年にP. Raulski によって行軍マーチ曲としてアレンジされたもの。アメリカでは、オハイオ州立大学マーチバンドのレパートリーの一つとしても知られている。ちなみに「Sambre and the Meuse」(サンブル・エ・ミューズ)とはフランス北部にある川の名前を指す。

♪ 川のうた(月曜日のうた)
ボニー・ジャックスが歌っている。峯陽作詞、中田喜直作曲。しっとりとした曲調で教科書的な感じ。中くらいの川が流れる光景が目に浮かぶ。近時、西六郷少年少女合唱団の定期演奏会でこの曲に再会したが、児童合唱バージョンにも大いに感動したものである。同様に杉並児童合唱団の合唱もレコード音源で聴いているが、素晴らしいの一言である。曲自体が持つパワーであろう。

♪ A.A.B.C.(ABCの歌)(火曜日のうた)
この時期何度も番組に起用された弘田三枝子とボーカル・ショップが歌ったチャチャチャである。A.A.B.C.(ア.ア.ビ.チ.)というタイトルからも分かるようにイタリアの歌である。作曲はExio Leoni。漣健児の訳詞、越部信義の編曲である。中原収一によるアニメの視覚に訴える楽しさに加え、歌われる明快な歌詞は茶の間に新鮮に届けられた。チャチャチャのリズムに乗った実に愉しい曲に仕上がっていた。「日本語のおけいこ」を連想させてくれた。

♪ はさみとぎ(水曜日のうた)
友竹正則と杉並児童合唱団が調子よく愉快に歌っている。イタリア民謡で中山知子の作詞、小森昭宏の編曲であった。ブラウン管に現れる久里洋二のアニメが実に面白かった記憶がある。歌詞にもあるように口笛を吹く箇所があったと思うが、陽気なはさみとぎの歌にはとても効果的だった。

♪ ウン パッパ(Oom Pah Pah!)(木曜日のうた)
ペギー葉山と東京放送児童合唱団がワルツのテンポで歌っている。ライオネル・バート作曲、石丸寛編曲、峯陽が日本語詩をつけている。ミュージカル「オリバー」の1曲であるが、オリジナルに比べて、明快なアレンジで、歌い易く配慮されていた。詳細は次回の「なんでもやるさ」に譲る事とする。

♪ 輪になっておどろう(金曜日のうた)
西六郷少年少女合唱団が歌っている。インドネシアはスマトラの民謡である。小林幹治の作詞、菊川迪夫の編曲である。南国ムードたっぷりで乗り乗りのリズムに惹かれた。映像は影絵だったと思われる。「歌のメリーゴーラウンド」でも歌われたが、途中からの女声デュオの溌剌とした美しいハーモニーが忘れられない。♪~口笛吹いて 今宵も うきうきと~♪と、まさしくうきうき気分であった。

<楽譜、歌唱について>
版権の関係からか初出の水星社の楽譜の掲載号、順など非常に幅があります。
またリメイク放送が多くなるのもこの時期からです。
合唱団としては放送がはじまってから結成された杉並児童合唱団も活躍が顕著です。

●歌声ひびけば 
みんなのうたの代表曲で初期放送曲。映像、演奏がリメイクされていたようです。
「うたごえひびけばむねもはずむ・・・」ピクニックや遠足にぴったりの曲

●だれかが 口笛ふいた 
短調のはじまりながら、耳なじみも良く覚えている方も多いと思います。この曲も代表曲と思います。5月は意外に天気の悪い日も多いので、この曲のようにちょっと憂いのある曲も合うのだと思います。水星社の楽譜によれば、原題は不明のようですがフランス・ロアール地方の民謡で、メロディーがクラシックで使われ、それを行進曲に編曲したところからブラスバンドで演奏され知られてもいるようです。日本語の歌詞は原曲の内容とは関係はないようです。

●川のうた
ボニー・ジャックスの静かに流れるような川の歌。中田喜直作曲

●ア・ア・ビ・チ~A.A.B.C.~
 弘田三枝子の歌唱と アニメーションが楽しい。ア・ア・ア・ビ・チ、イタリア語だとイロハと同じ・・・
英語のエービーシーだけではないのだと知った歌。

●はさみとぎ
 イタリア民謡。久里洋二のアニメーションが楽しい。何度も放送されているため、画像に何種かある模様。砥石のぐるぐる回る動きが秀逸。DVDで見ることができます。

●ウン パッパ
 ペギー葉山のおなじみの曲。確かに歌詞も誰でも知っているとある。
の歌唱があります。歌のメリーゴーラウンドでも歌われた。

●輪になっておどろう
インドネシアはスマトラの代表曲。当時の戦争もののおかげで小学生ながらスマトラを知っていた。


1965年(昭和40年)6-7月放送みんなのうた


●小鳥の結婚式


●いいやつみつけた


●レロン レロン シンタ


1965年(昭和40年)6-7月期放送の曲 

<無料配布楽譜表紙>資料提供るんるんさん


さわやかな空色の表紙です

放送データ
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6560 歌うよカッコー xNHK東京放送児
童合唱団※ 
x実写 第2集
未収録
6570 うるわしやしの島 x西六郷少年少女合唱団  x実写 第4集△ 未収録
6561 いいやつみつけた xダーク・ダックス x柳原良平・亀井武彦 第5集* 未収録
6562 城あと x東京放送児童合唱団 シルエット


木馬座
第5集△ 未収録
6563 水  小鳥の結婚式 xボニー・ジャックス、杉並児童合唱団 x木馬座・藤城清治
第4集 未収録
6564 なんでもやるさ x西六郷少年少女合唱団 x実写 第6集 未収録
6565 レロン レロン シンタ 若松 正司 岸 洋子  x小薗江圭子 第4集*△ 未収録

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
△60年代にレコードなどで発売されなかった曲

<るんるんさん解説>

「みんなのうた」1965年6月、7月のうた

♪ 歌うよカッコー(6月毎日)
1962年4月、5月が初放送。3年を経てリメイクしての放送であり、再放送ではないようだ。残念ながら、どこの合唱団が歌ったものであるか、特定できない。明るい曲調で覚えやすい。♪~カッコー カッコー アーハ アーハ~♪と、歌詞にもカッコーの歌声が出てきて、最後は‘ウハ’で締め括るが楽譜の〝気取ったリズムで〟の表記とともに大変印象深い。

♪ うるわしのやしの島(7月毎日)
西六郷少年少女合唱団が歌っている。インドネシア民謡で、原題は「Rajuan pulau Kelapa」。石丸寛編曲、戸田育郎作詞。ほのぼのとした曲調で和む。

♪ いいやつ見つけた(月曜日のうた)
ダーク・ダックスが楽しく弾んで歌っている。イギリス民謡(原題「Pop! Goes the Weasel」)に阪田 寛夫が面白い詞をつけた。もともとは「歌のメリーゴーラウンド」で紹介されている。編曲は荒谷俊治。柳原良平と亀井武彦のアニメがかわいかった。ところが、歌詞の内容は?ご存知の方は思い当たることであろうが、かなり残酷……ところが、最後の5番の歌詞では肩を組んで踊ってしまうという〝どんでん返し〟である。なお、この曲は後にロンパールームのテーマにもなっていた。

♪ 城あと(火曜日のうた)
東京放送児童合唱団が歌っている。作詞、作曲が阪田寛夫、山本直純である。豪華カップリングによる合唱組曲「遠足」からのピックアップであるが、「歌のメリーゴーラウンド」では同組曲の中から「おべんとう」が紹介されている。西六郷少年少女合唱団の定期演奏会の中で40年の時を経て蘇ったことは記憶に新しい。「城あと」の音楽性は高く、山本直純の手腕を感じさせる。大ヒットドラマ(映画化もされた)「のだめカンタービレ」ならぬ「モデラートカンタービレ」である。

♪ 小鳥の結婚式(水曜日のうた)
ボニー・ジャックスと杉並児童合唱団が歌っている。中山知子作詞、小林秀雄編曲。1964年2月、3月金曜日放送の「ゲレンデの穴」と同じメロディー(ドイツ民謡)であるが、歌詞と編曲が違うことで全く印象が違っている。中山は次々に現れる鳥たちを表情豊かでお洒落な作詞で楽しませてくれた。結婚したのは「つぐみ」であるが、あひる、がちょう、七面鳥、くじゃく、みみずく、めんどりと多彩な顔ぶれだ。なお、木馬座・藤城清治のアニメで歌う物語はドラマチックに展開されたのであった。

♪ なんでもやるさ(木曜日のうた)
放送では西六郷少年少女合唱団が歌ったが、東京放送児童合唱団もレパートリーとした曲だ。ライオネル・バートの作曲で原題は「I’d Do Anything」、ミュージカル「オリバー」の1曲である。峯陽が日本語詩をつけ、編曲は石丸寛であった。Moderatoで歌われる美しいメロディーは、万人受けすると感じた。番組では後に登場する「オリバーのマーチ」も同ミュージカルの1曲であるが、「歌のメリーゴーラウンド」では同時期に紹介されたようである。イギリスの著名作家チャールズ・ディケンズの小説「オリバー・ツイスト(OLIVER TWIST)」を、バートがミュージカル化、1960年ロンドンで初演され話題を呼び、1968年映画化された。なお、直前に放送された「ウン パッパ」も同ミュージカルの1曲である。

♪ レロン レロン シンタ(金曜日のうた)
岸洋子の歌が懐かしい。甘い歌声は「ドナ・ドナ」「春のそよ風」でも披露されたが、何と言ってもこの曲の印象が大きい。原曲はフィリピン民謡で中山知子が詞を書き、若松正司が編曲した。小薗江(おそのえ)圭子、みわとしこのアニメはシンプル。後にカラーでリメイクされることなるが、ペーパークラフトによるアニメであった。なお、題名「Leron, Leron Sinta」の意味は「やさしいやさしいおともだち」である。  

●歌うよカッコー
 ポーランド民謡。リメイクされたようである。
 3拍子,ポーランド独特の踊りのリズム、マズルカ。オディリー・・・という
囃子言葉が入るのも特色。後半の輪唱的な歌唱が楽しい。

●うるわしやしの島(Rajuan pulau Kelapa)
インドネシア民謡で、国歌に準ずる曲だそうです。 石丸 寛編曲。

●いいやつみつけた(Pop! Goes the Weasel)
阪田 寛夫作詞、イギリス民謡。
荒谷 俊治編曲。 イギリスでは古くから歌われているようで、歌詞はギャグで使うほどポピュラー、日本の「通りゃんせ」とでも・・・と水星社の歌集の解説にあります。
単に曲を掲載するだけでなくこうした解説を入れたことは曲へのイメージや、歌いこみにも関係し、楽曲を大切する思いが伝わってきます。原曲ではいたちとお猿の話ですが、日本語版ではいたちとにわとりになっています。アニメーションが楽しかった。その後66.8-9金 でも放送されています。
歌のメリーゴーラウンドでも何度聞いた覚えがあります。

●城あと(組曲「遠足」から)
  阪田 寛夫作詞、 山本 直純作曲。NHKの1964年5月5日に放送された番組の楽曲からです。
残念ながら記憶がありません。

●小鳥の結婚式
 「ゲレンデの穴」と同じメロディーに中山 知子作詞で別の曲となったもの。
原曲はドイツ民謡、 小林 秀雄編曲。 木馬座のアニメーションでした。編曲と歌詞で前出の曲とはイメージの変わった例。歌詞は11番までありますが、放送で何番まで歌われたかは判りません。

●なんでもやるさ(Id Do Anithing)~
 ミュージカル「オリバー」より~ 。著作権の関係か、この曲だけ第6集に掲載。ミュージカル映画「オリバー」後年見て、曲で感じていた世界とは少し違うところが印象に残りました。「オリバーのマーチ」もみんなのうたになっています。

●レロン レロン シンタ(やさしいやさしいおともだち)
 中山 知子作詞 フィリピン民謡。 アニメーションは 小薗江 圭子。
のどかな南国ムードの曲。いかにもパパイヤの木がゆっくりゆれていそう。
歌詞は4番までありますが、放送時は何番まで歌われたのか。73.4-5でも放送されました。

この時期になると、自分自身が「みんなのうた」と距離があったのか、それとも子供向け番組のこの時間に別に見たい番組があったのか判りませんが覚えている曲が少なくなります。逆にこの時期にみんなうたに馴染み始めた方とは世界を少し別にするのかもしれませんが、「歌うよカッコー」のよう名曲が再放送やリメイクによって歌い継がれることで、変わりながらも「みんなのうた」のDNAは伝えられていったのだと思います。


1965年(昭和40年)8-9月放送みんなのうた



●山男のヨーデル


●ガチャガチャバンド


トム・ピリビ


●おんぶお化け


1965年(昭和40年)8-9月期放送の曲

<無料配布楽譜表紙>資料提供るんるんさん




放送データ
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6580 山男のヨーデル xダーク・ダックス、西六郷少年少女合唱団  x実写 第5集*△
未収録
6590 谷間のともしび x大阪放送児童合唱団  x実写 第5集 未収録
6581 ガチャガチャバンド xボニー・ジャックス x亀井武彦 第5集*○ 未収録
6582 君たちは太陽さ x宍倉正信 x実写 第5集 未収録
6583 水  フリッパー x西六郷少年合唱団 xアニメ
久里洋二
未収録
6584 トム・ピリビ ペギー葉山 xアニメ


中原収一
第2集○ 未収録
6585 おんぶお化け x天地総子 x藤城清治/木馬座 第6集*○ 未収録

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
○60年代にレコード化された曲

<るんるんさん解説>

「みんなのうた」1965年8月、9月のうた

♪ 山男のヨーデル(8月毎日)
美しいヨーデルである。Nコンの自由曲として選曲し、アカペラ合唱に挑んだ学校があったことを思い出す。ダーク・ダックス、西六郷少年少女合唱団による放送バージョンも良かったが、無伴奏でゆったりと歌い上げていた名演奏が耳に焼き付いて離れない。2010年の西六郷少年少女合唱団定期演奏会を鑑賞した際に『踊ろう楽しいポーレチケ』の途中に、この曲が挿入されていた。合唱団の指導者であった故鎌田典三郎先生のアレンジであったが、たいへん興味深く聴かせてもらった。

♪ 谷間のともしび(9月毎日)
原題は「When It's Lamp Lightin' Time in the Valley」。大阪放送児童合唱団が歌った。もはや外国曲の枠を飛び出した日本の歌といっても過言ではなかろう。私が所有する倍賞千恵子バージョンも実に素晴らしい歌声であることを紹介しておきたい。

♪ ガチャガチャバンド(月曜日のうた)
この曲は楽器の音を上手く使っていて、愉快極まりない。放送当時は、一番はまった曲である。だんだん早口で歌わないと追いつかない歌詞の構成が面白い。亀井武彦のアニメも曲にピッタリ合っていて印象的だった。

♪ 君たちは太陽さ(火曜日のうた)
エンリコ・マシアス作曲のスケールの大きさを感じさせる素敵な曲。原題は「Enfants de Tous Pays」。転調がある曲はメリハリが利いていてドラマッチクな構成になるものだが、この曲も例外ではない。「みんなのうた」はもちろんのこと「歌のメリーゴーラウンド」での宍倉正信の朗々とした歌声と表情までが思い出される。子供たちの笑顔が世界を照らすという歌詞が素晴らしい。

 ♪ フリッパー(水曜日のうた)
アメリカのテレビドラマ「わんぱくフリッパー」のテーマソングとして有名な曲である。暖かさに包まれるような曲調は、少年とイルカのフリッパーの物語に相応しい万人受けするものであった。ドラマはフロリダの海洋公園を舞台に、監視員のパパ、その息子であるサンディーとバドの兄弟と、賢いイルカのフリッパーが繰り広げる、友情と冒険の物語である。その主題歌が「みんなのうた」で紹介された。2007年の西六郷少年少女合唱団定期演奏会で久しぶりにこの曲を聴かせてもらったが、見事な3部合唱を披露してもらい、懐かしくて涙が出そうになった。

♪ トム・ピリビ(木曜日のうた)
1961年6月7月の放送から4年を経ての再登場である。再放送ではなく、リメイクされている。大法螺吹きの主人公なのに憎めないキャラで親しみを持って歌われているのが面白い。前半はテンポ良く歌われるが、後半は流れるようなメロディーに変わる。

♪ おんぶお化け(金曜日のうた)
山本直純の作曲による当時としては新しい童謡である。父と息子のふれあいが洋風のメロディーに乗って軽快に歌われている。後の放送になる『おばけなんかないさ』は幼児向けであるが、『おんぶお化け』は、格調が高く、児童が正確に歌うのは難しそうだ。おばけの歌ではずっと後に放送される『泣き虫おばけ』も思い浮ぶが、こちらはフォークソングである。パパの背におんぶする男の子のシルエットが目に焼き付いている。藤城清治(木馬座)の制作であった。



●山男のヨーデル
 
スイス民謡。「みんなのうた」夏の月のうたで多い山のうた。この手のうたに多いヨーデルが含まれる「~リオドゥリリリ・・・ヨアディラディ」

●谷間のともしび
 ライオンズハートの曲。カントリーバラード。

●ガチャガチャバンド
 富岡正男氏によればアイルランド民謡。YMCAのキャンプソングとして歌われるようになった。

●君たちは太陽さ

 作曲のエンリコマシアスはフランスの歌手。この曲は1964年にヒット。原題は「すべての国のこどもたち」の意味。

●フリッパー

 自分も記憶が交錯するので調べてみると、テレビ番組「わんぱくフリッパー」(全88話)はフジテレビで1966年6月月曜19:30~(一時期19:00、マグマ大使と時間枠後退)。映画が1963年に公開されている。
 みんなのうたの映像はアニメーションでイルカが波間を飛ぶ楽しいもの。

●トム・ピリビ
 歌詞も種類があるので、放送とレコードで記憶が分かれるところ。歌詞は最後に落ちがあるので、思い出の謎の曲になっている方も多いようです。

●おんぶお化け
 この年行われたNHK「こどものための歌詞の懸賞募集」に1等に大阪府在住の主婦の田辺三恵乃さん(当時)の入選した作品にまどみちを氏が補作。

 思い出をたどっても曲によって記憶に大きな違いがある感じがします。



1965年(昭和40年)10-11月放送みんなのうた
青空のポルカ



地球を七回半まわれ



赤とんぼ



小さなカレンダー



まっかな秋






近年の南ヶ丘牧場
1965年(昭和40年)10-11月期放送の曲 

<無料配布楽譜表紙>資料提供るんるんさん




放送データ
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
65A0 青空のポルカ 東京放送児童合唱団 x実写 第5集*
未収録
65B0 地球を七回半まわれ 杉並児童合唱団 
宍倉正信
実写 第5集*○ 第1集
65A1 赤とんぼ NHK東京放送児童合唱団 x谷内六郎 第5集*
未収録
65A2 すてきな夢を 弘田三枝子、NHK東京放送児童合唱団 x久里洋二 第5集
未収録
65A3 水  走れ並木を(リメイク)
曲を聴く
大阪児童合唱団 x実写
第1集 未収録
65A4 小さなカレンダー NHK東京放送児童合唱団 x和田誠 第5集
*○
未収録
65A5 まっかな秋 ボニー・ジャックス x藤城清治/木馬座 第5集*○ 未収録

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
○60年代にレコード化された曲

<るんるんさん解説>

♪青空のポルカ
 「歌のメリーゴーラウンド」では『ビヤ樽ポルカ』として放送されているが、さすがに「みんなのうた」では麦酒の歌として紹介するのは、憚られたのであろう。峯陽が『青空のポルカ』として新たな作詞をして紹介している。とにかく軽やかで楽しい曲である。

♪地球を七回半まわれ
 この曲も「歌のメリーゴーラウンド」で紹介されたのだが、越部信義らしさにあふれる元気な曲だ。ツイストのリズムに乗って、かなりインパクトがあったので評判が良かったと思われる。光が1秒間に地球を七回半回るほどの速さであることから、高速道路を走るスポーツカーのスピード感を表現するべく、この歌詞が生まれ、タイトルが付いたようだ。「みんなのうた」では高速道路を突っ走る映像が流されたが、ノリノリの曲には、ファンが多かったはずである。

♪赤とんぼ
 「♪夕焼小焼の赤とんぼ……」誰でも知っている有名な歌。有名と言えば、あの藤山一郎は、日本語のアクセントがおかしいからと言って、この歌を歌わなかったというエピソードがある。確かに言われて見れば、そのとおりなのだが、そんなことをも超越する曲の魅力を感ぜずにはおれない。西六郷少年少女合唱団のレコーディングによる放送バージョンとは全く別のアレンジが好きで良く聴いている。その見事な歌声を聴いていると、日本を代表する〝日本の歌〟のひとつに数えて間違いない曲と確信できるのである。

♪すてきな夢を
 当時としては、乗りのいいリズミカルな外国曲だ。誰にでも親しめる覚えやすいメロディーで、歌っていると楽しい気分になる。「♪ハイディー ハイディー ホー」この曲は『バイ バイ ブロンディ』として、ミコちゃん(弘田三枝子)がレコーディングしているが、洋楽の持つおしゃれ感が溢れ出す名曲だと思う。ミコちゃんの歌唱力には定評があるが、素晴らしい歌いっぷりには惚れ惚れしてしまう。実は最近になってYoutubeで見つけ、久々に聴いたがやっぱり素晴らしかった。ブラボー!!


♪走れ並木を
 歌の締め括りの「♪ドミソド シラソファ ミレドシド」が印象的で、忘れがたい曲。記憶ではデュエットの箇所があったはずだが、「歌メリ」で聴いたのかもしれない。いずれにせよ、そのハモリが素晴らしかった。大概の場合、リメイクバージョンの方が凝ったアレンジになっていたように思うが、この曲はどうだったか?ポプラ並木の中を小鳥のように走る車輪、という歌詞からサイクリング(自転車)を想像したが、正しいかどうか分からない。

♪小さなカレンダー
 イタリアのこども音楽祭「ゼッキーノ・ドロ」の入賞曲。ゆったりと静かに始まり、途中で曲調が変わり、軽やかに四季を歌う。そして、フィナーレは鐘の音を高らかに奏でて締め括る。季節の移り変わりを表現する見事な展開である。東京放送児童合唱団の歌がソロも含めて素晴らしい出来だ。もちろん伴奏も美しく、一級品である。

♪まっかな秋
 歌詞と曲ががっちりと握手、融合していて非常に歌い易い〝秋の歌〟である。藤城清治の影絵映像とともに美しい曲に鮮烈な印象を受けたことを覚えている。同時期に視聴した『ちいさい秋みつけた』も同様である。今から10年も前のことになるが、ある団体のバス旅行「紅葉狩り」に引率した僕は、車中で秋に相応しい曲を歌いたいと思った。その時に真っ先に思い浮かんだのが、この曲であった。「♪まっかだな まっかだな つたのはっぱがまっかだな……」と、マイクを片手に歌い出したら、みんなが一緒に歌ってくれた。秋の歌の定番であることを確認できた出来事である。


●青空のポルカ
 作曲ヴェイヴォダはチェコスロバキアの作曲家ですが、この曲はドイツで広まり、アメリカに渡り世界に広まった曲です。作曲の年代は判っていないそうですがドイツで広まったのは第一次大戦の頃のようです。 歌のメリーゴーラウンドでも歌われた思い出があります。みんなのうたの映像は栃木県の那須塩原のロケ。南ヶ丘牧場で1960年代観光牧場として人気が出始めた頃。入口の特長的な門は今でも当時をしのばせます。

●地球を七回半まわれ
 
「歌のメリーゴーラウンド」の8月のうたとしてデビュー、そして11月のみんなのうたとなった。高速道路を突っ走る映像は首都高速、富士スバルラインであった。ツィストのリズムの曲。杉並児童合唱団の定番の曲でもあります。貴重な動画がDVDに残されています。時代はモータリゼーション、しかしまだ自動車は商用であって、自家用車のある家庭はよほどの家でした。当時の子供のスポーツカーへの憧れは今の子供たちには想像できない世界でしょう。

●赤とんぼ
 山田耕筰のおなじみの曲。日本の秋を感じさせる曲。谷内六郎の絵は秋の情景表現にぴったりでした。学校で習ったこうした曲も、みんなのうたで映像を交えてテレビから流れるとまた違った印象になるのも不思議なものです。
 三木露風が1921年(大正10年)に、故郷である兵庫県揖保郡龍野町(現在のたつの市)で過ごした子供の頃の郷愁から作ったといわれ、童謡集「眞珠島」に発表。1927年(昭和2年)に山田耕筰が曲を。たつの市の童謡の小径に記念碑があり、2007年に日本の歌百選の1曲に選ばれています。

●すてきな夢を
バーリップ作曲。トリニ、ロペスが歌ってヒットした「Bye Bye Blondie」が原曲。原曲はドイツ語と英語がちゃんぽんに使われていると言う。この歌の後半はみんなのうたで前出の「夏の山」のメロディーが使われています。

●走れ並木を
 リメイク曲。イギリス民謡。前出は1961年やはり10-11月の曲で演奏は東京少年合唱隊(東京少年少女合唱隊)。自分の記憶に残るにはどちらであったかは不明。2番の歌詞には「もえる林だもみじの山だどこもすてきな秋の日だ」とあって秋風と日差しを連想する明るくはずんだ旋律から秋の曲を決定的なものにしています。
 当時の映像は残されていないようですが、記憶ではサイクリング(スマートなものではなかった)をする映像であったと思います。
 歌詞の中に「走れ車輪よ」とあるのでこれが題名と思われている方もいると思います。調子の良く耳馴染みの良い曲で、「へい」と言った掛け声、「ドレミ」の歌詞など定番の要素が揃いながらもっと歌われて良い曲と思います。16小節ほどで、演奏も2分程度、しかし歌詞は2番までしかありません。水星社の楽譜集に収録されていますが主パートとアブリガートのみ。ピアノ伴奏は出ていません。そんなところが後年歌われる場が限られている原因とするとおしい感じがします。(NHK版4集に伴奏があり)

●小さなカレンダー
 和田誠の子供のキャラクターアニメーションが可愛かったです。

●まっかな秋
 木馬座の影絵は秋の夕焼けを連想するものがあって、大きな目の子供の可愛いシルエットが印象的でありました。

 偶然ですが当時をしのぶ画像が複数残されていました。画からその当時の季節感もが蘇ってきます。



1965年(昭和40年)12月-1966年(昭和41年)1月放送みんなのうた

●冬の行進


●ペチカ


●たき火をかこんで



●早口ことば





●ピエロのトランペット

1965年(昭和40年)12-1966年(昭和41年)1月期放送の曲 


<無料配布楽譜表紙>資料提供るんるんさん





放送データ
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
65C0 冬の行進 ボニー・ジャックス x実写 第5集*
未収録
6610 さあ太陽を呼んでこい(リメイク) x西六郷少年少女合唱団 x実写 第3集○ 未収録
65C1 ペチカ NHK東京放送児童合唱団 x谷内六郎 第6集* 未収録
65C2 だれも知らない 楠木トシエ・杉並児童合唱団  中原収一 第1集
*○
65C3 たき火をかこんで
フレーベル少年合唱団 x藤城清治/木馬座
第5集
未収録
65C4 早口ことば xダーク・ダックス x久里洋二 第6集
未収録
65C5 ピエロのトランペット 岸洋子・NHK東京放送児童合唱団 x中原収一 第5集*○ 未収録

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
○60年代にレコード化された曲


<るんるんさん解説>

●冬の行進
今回のコメントは、私自身の思いを優先して書いてみることとする。若干偏った解説になるかもしれないことを最初にお断りしておく。
1曲目は心弾むマーチである。越部信義氏の特徴である明るく元気の良いリズミカルさは、楽しいことこの上ない。実をいうと、本放送での記憶がなく、後年の「歌はともだち」で初めて聴いた覚えがある。構成が素晴らしい曲であり、特に中間部の♪~ふーゆのまえにも ふーゆがいる ふーゆのあとにも ふーゆがいる~♪と歌う部分と終曲部の♪~せんとうがはるーの ひかりとであうまーで……~♪の盛り上がる締め括りはメリハリがあって素晴らしい。

●さあ太陽を呼んでこい(リメイク)
大ヒットした人気曲だけに番組2度目の登場である。放送当時の西六郷少年少女合唱団の歌声は忘却の彼方である。メンバーは全く違うが、平成22年の定期演奏会で生歌を聴かせてもらった。その時の感想を引用し、曲紹介に変えようと思う。
♪~夜明けだ夜が明けてゆく どこかでだれか口笛を 気持ちよさそに吹いている……~♪
「みんなのうた」初放送は約50年前である。1963年12月、翌年1月の<月曜日の歌>として紹介されている。然るに未だに新鮮な感覚で聴けるのは素晴らしいことだと思った。
作曲者、山本直純氏については有名なので説明不要と思われるが、『リンデンバウムの唄』『一ねんせいになったら』などの名曲を世に送り出した実力者である。一方、作詞の石原慎太郎氏は今をときめく東京都知事である。彼を知らない人は居ないであろうほどの有名人だ。それはともあれ、この強力コンビによって創作された曲は颯爽として実に清々しい。
西六の演奏は伴奏部分を団員の口笛で演出した。これまでにない演出で、新鮮であった。口笛が苦手な団員も垣間見えたが、それも微笑ましかった。

●ペチカ
 あえてコメントする必要がない有名な歌である。一つのパターンとしてあった名曲の紹介例である。特記するとすれば、画面に現れた素朴な絵のことである。谷内六郎氏の特徴のある昔風の絵が曲調に良くマッチしていた。

●誰も知らない(リメイク)
 非常にインパクトのある童謡で、大いなる印象がある。お星さまをプチンともいで、焼いて食べるという歌詞の大胆さは他に例を見ないのではなかろうか?リメイクしての登場であるが、放送開始の時からおよそ5年経っていたことになる。歌手の楠トシエさんは最初の時と同じなので、大きな変容は感じなかった。彼女はこの手の童謡を歌わせたらぴか一である。歌の心を見事に表現する歌いっぷりには惚れ惚れする。和田誠氏のシンプルなアニメはかわいかった。

●たき火をかこんで
木馬座のシルエットがなつかしい。胸が締め付けられるほど切ないメロディーラインの外国曲である。寂しい曲調の中にも静かな盛り上がりがあり、痺れる。感傷に浸るには持って来いの感があるが、果たして曲に対する世間の認知度はというと、残念ながら皆無に等しい。なぜなら、私自身本放送以後に聴いた試しがないという事実があるからだ。この名曲が世に出ないことは実に惜しいと思う。懐かしい曲を定演で披露してくれている西六にリクエストしてみようと思う一曲である。
私は気に入った曲の歌詞カードを作っている。「みんなのうた」だけで400曲近くになるが、当然この曲もイラスト入りで作っている。楽譜を所持しているにも拘らず、わざわざ歌詞カードを作るのには理由がある。楽譜がこれ以上傷まないようにするためとイラストや写真入りだと感情移入して歌えるからだ。時々自製の歌詞カードを捲っては歌を口ずさみ悦に入る私であるが、この曲は聴くことが出来ないので、特に深い思い入れを抱きながら歌っている。

●早口ことばのうた
 曲名が「早口ことば」なのか「早口ことばのうた」なのか。実は、放送当時のことは覚えていない。その当時に兄がNHKから取り寄せた楽譜によると表紙と楽譜の方が「早口ことば」と記述されており、歌詞の方のタイトルが「早口ことばのうた」となっている。 さて、どちらが正解か?
 1986年に20巻シリーズの「国土社の詩の本」(初版は1975年)を購入しており、その5巻目「地球の病気」の中に答えを発見した。藤田圭雄(たまお)氏が作詞したタイトルは「早口ことばのうた」であった。
 この作品は、「みんなのうた」のために書いたものではなく、1937年に「木曜手帖」に寄せた作品とのこと。随分昔の作品であるが、内容は新しい。私は放送時に大いに嵌った曲であり、良く歌っていた。早口言葉の部分は一度目がセリフになっていて、リフレインはうたうという構成で、工夫されていた。

●ピエロのトランペット
不思議な魅力を持った外国曲だ。ここに二つの歌詞のさわり(歌い出しの部分)を紹介しよう。岸洋子さんのライブバージョンと思われる歌詞とNHK「みんなのうた」の歌詞の違いを確認いただきたい。

♪~霧の町を高く低く 黄昏に響く調べは 変わらぬ面影を秘めて 胸に染みるピエロのトランペット ペ ペレペ ペレペ ペレペ 耳を傾け目を閉じれば ペ ペレペ ペレペ ペレペ それはあの子が吹いてるトランペット…… (ライブバージョン)
 ♪~町外れでボクは拾った くずれた幌馬車の下で 見かけはデコボコだけれど それはとても不思議なトランペット ぺ ペレぺ ぺレぺ ペレペ 愉快な音に胸は躍るよ ぺ ペレぺ ぺレぺ ペレペ 始まり始まり大サーカスだ…… (みんなのうたバージョン)
 全く趣が異なることが分かっていただけたと思う。
 キングレコードのシリーズものではNHK東京放送児童合唱団の演奏が収録されているが、それは美しい合唱である。そもそもは、岩城宏之氏が1966年にタクトを振ってレコード録音をしたものである。「ぼくらのリサイタルⅡ」というタイトルであるが、収録されているどの曲も完成度が高いのには驚かされる。当時の児童合唱のレベルの高さを物語っている。(原題;La Tromba del Pagliassio)


●冬の行進
 1964年、「歌のメリーゴーラウンド」の前身の番組である「たのしいうた」の番組中で制作された曲。薩摩忠作詞、越部信義作曲。越部信義はNHKの子供向けテレビ番組『おかあさんといっしょ』の中で歌われる曲やアニメソング等を作曲。「おもちゃのチャチャチャ」など作品があります。

●さあ太陽を呼んでこい(リメイク)
 1963年(昭和38年)12-1964年(昭和39年)1月期放送、月曜日の歌として。みんなのうたの中でも名作と言って良い曲でしょう、個人的に10曲に入る曲だと思っています。

●ペチカ
 
北原白秋作詞、山田耕作作曲。小林秀雄編曲。ペチカは特にロシア式暖炉、煙道がめぐらしてレンガで造った壁面の放射熱で部屋を暖める設備。

だれも知らない(リメイク)
 1961年 、みんなのうたのはじまった最初のシリーズ曲で、曲とアニメーションの楽しさを教えてくれた名曲。発売されたDVDで映像を見ることができますが、DVDのアニメーションは中原収一と和田誠の両方の作画が混成されたものです。これはもっと後の放送の際に行われたものと推測しておりで1961年が和田誠、1965年が中原収一で作成されたのではないかと思います。

たき火をかこんで
ウィトリン作曲、峯陽日本語詞。残念ながら曲としての記憶がありません。

早口ことば
 藤田圭雄作曲、大中恩作曲。残念ながら曲としての記憶がありません。

ピエロのトランペット
 ファマウリ作曲、中山知子日本語詞、小森昭宏編曲。1965年イタリアのボローニャのZecino D'oro(子供のための曲のコンクールで、子供が歌ってで競う)の入賞曲。「ママごめんなさい」はこのコンクール1964年の第1位。
 ストーリー性の高い曲で、旋律の組み方構成も物語にぴったりしています。ペーペレペーのどことなく悲しい響き、サーカスのステージの晴れがましさ、なぜ手品師はそんな意地悪をしたのでしょう。可愛そうなピエロ。子供心に理不尽に思ったものです。返してあげたたいでも、「ボク」はこわれたトランペットからどうやってそんな過去を知りえたのか?・・・そうやって物語に入って行くとても不思議な曲です。

今回も画像が残されており、当時をしのぶことができました。

1966年(昭和41年)2-3月放送みんなのうた

●トロイカ


●学校へ行く道


●こんぴら ふねふね


●トトトのうた


ドナドナ・ドーナ

1966年(昭和41年)2-3月放送みんなのうた期放送の曲 


<無料配布楽譜表紙>資料提供るんるんさん




放送データ
No. 曲名 演奏 映像 楽譜 DVD
6620 トロイカ NHK東京放送児童合唱団 x実写 第5集*○
未収録
6630 うるわし春よ 大阪放送児童合唱団 x実写 第5集

未収録
6621 学校へ行く道 弘田三枝子 x中原収一 第5集*
未収録
6622 風がふいたら 杉並児童合唱団 xシルエット


かかし座
第6集
未収録
6623 こんぴら ふねふね(リメイク)
NHK東京放送児童合唱団 x藤城清治/木馬座
第6集
○*
未収録
6624 トトトのうた xNHK東京放送児童合唱団 x柳原良平/亀井武彦 第5集○*
未収録
6625 ドナドナ・ドーナ 岸洋子・NHK東京放送児童合唱団 小薗江圭子 第5集○* 第2集

*水星社版初期楽譜集に放送映像の画像があります。
○60年代にレコード化された曲

<るんるんさん解説>

NHKみんなのうた コメント 1966・2~3放送分

●トロイカ
♪~雪の白樺並木 夕日が映える 走れトロイカ ほがらかに 鈴の音高く~♪
1962年1月に放送されているが、リメイクしての再登場である。音楽歌舞団カチューシャによるものであるが、曲調とはそぐわない明るい歌詞になっている。〝ほがらかに〟という歌詞なのに、何となしに寂しさが漂うメロディーである。タイトルの「トロイカ」とは三頭立ての馬車あるいはソリを指す。この曲はロシア民謡であるが、歌声喫茶などでうたわれたことで日本に定着した名曲である。「みんなのうた」バージョンは流麗且つ哀愁漂う出だしで、途中からテンポが速くなる。手の込んだアレンジで聴き応えがある。ロシア民謡は日本人の心に響く歌が多い。『赤いサラファン』『ウラルのぐみの木』『一週間』『カリンカ』『ともしび』など思い浮かぶままにざっと並べても名曲が続々出てくる。『トロイカ』もまたその例に漏れず、胸に染み入る名曲である。調べによると、原曲は金持ちに恋人を奪われた若い御者の悲しみを歌った哀切な歌であるとのこと。最初に書いた曲調に合わないという疑問が払しょくされた。原詩はこのようなものらしい。
♪~走るトロイカひとつ 雪のヴォルガに沿い はやる馬の手綱取る 馭者の歌悲し~♪
(馭者=御者;馬車の前部に乗って馬を操り、馬車(ソリ)を走らせる人。)

●うるわし春よ
♪~うるわし春よ 緑に映えて 歌声響く 野に山に~♪
ドイツの古い民謡であるが、単調な繰り返しにも思える旋律が、実は心に残る。歌詞はタイトル通りではなく、秋も登場する。タイトルだけで判断すると春の歌と思ってしまうので、注意が必要である。
♪~うるわし秋よ もみじにもえて 歌声響く 野に山に~♪
弾むテンポの「ランララー……」の楽しい歌は踊り出したくなるようだ。常連の東京放送児童合唱団ではなく、大阪放送児童合唱団が番組に起用されたのは珍しい。静岡放送児童合唱団もほんの少ししか登場していない。集録を東京でやるためであったろうか?

●学校へ行く道
♪~春は 花の雨が降る
夏は 木陰の緑涼しくて
秋は 白い雲浮かび
冬は 木枯らし歌う森の小道~♪
コメントしている本人が大好きな歌を紹介しよう。ミコちゃん(弘田三枝子)が歌ったが、例のパンチの利いた歌声が懐かしい。そして、歌メリか歌ともで聴いた児童合唱団の歌声も忘れがたい。かすかな記憶だが、「みんなのうた」か「歌はともだち」の特集番組で、N児、杉児、西六の3合唱団が次々に登場し、世界の民謡や外国曲を中心にうたった特別番組があり、その中でもうたわれたように思う。その時に、これは良い曲!と確認した記憶があるのだ。上の歌詞は歌い出しではなく、歌い終わりの歌詞である。四季折々の通学路の季節感満載である。この歌をうたうと小学生当時のことを思い出してしまう。桜舞う道や学校の校庭の奥にふんぞり返っていた柳の大木などの光景が目に浮かぶ。そして、懐かしい恩師や子供時代の同級生の顔が現れるのである。歳を重ねてた今でも児童期の想い出と重なる貴重な歌となっている。何故なのか不思議に思うのであるが、この名曲は番組で再放送がない。悲しいことに私のコレクションのレコード等の中にも存在しない。はっきり言えば、小学生当時から全く出会うことのない曲となってしまっている。私にとって、この『学校へ行く道』は『焼き栗』『たき火をかこんで』とともに、もう一度聴きたい歌の筆頭格となっている。

●風がふいたら
♪~こがらしヒュルルヒュルル からすがクルルクルル~♪
リズミカルで外国曲の匂いがプンプン漂う。チェコ民謡の原曲は、タンツァイ・タンツァイ・ヴィクルサイ [ Tancuj Tancuj Vykrucaj ] 「踊れ,踊れ,廻れ,廻れ」である。確かに歌っていると踊りが似合いそうに感じる。チェコの民族衣装を身にまとって踊る人々の姿が思い浮かぶようである。

●こんぴらふねふね
♪~金毘羅船々(こんぴらふねふね) 追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ~♪
この曲も番組再登場である。誰もが幼少期から聞き覚えたメジャーな曲である。テンポが良くて子供受けする点においては、民謡というよりわらべ歌風である。東京放送児童合唱団の「ぼくらのリサイタルⅡ」の15曲目に収録されているが、山本直純によるアレンジは、ドドンパ風で楽しい。調べによると、香川県の金刀比羅宮(金毘羅さま)は航海安全の神様だという。この民謡(俗謡)は仲多度郡琴平町で江戸時代末期の古くから歌われている座敷歌であるとのこと。明治の初めごろに全国的に流行ったという。

●トトトのうた
♪~トトト トトト トトト トテモ すごい すごい にわとりだ トトト トトト トトト トテモ たまご たまご うむよ~♪
30年以上も前の話になるが、職場の先輩の姪御さんが中学校の文化祭で合唱したと聞いた。私は番組でしか聴いたことがないので、どんな合唱だったのかとても気になった覚えがある。当時は学校の合唱曲としても認知されていたことになる。番組では阪田寛夫が愉快な歌詞をつけており、実際にうたうのは舌が回らなくて苦労する。そもそもはピアノの練習曲のようであるが、幼かったわが娘たちも「ねこふんじゃった」とともに良く弾いていた曲である。番組では作曲者不詳となっていたが、調べてみると、原題を“The Celebrated Chop Waltz”と言い、“Arthur de Lulli”によって作曲され、1877年に出版されたものらしい。“Arthur de Lulli”はペンネームで、本名は“Euphemia Allen”と言う。この曲は英語では通称“Chopsticks”(チョップスティック)と呼ばれている。英語では「猫ふんじゃった」も“Chopsticks”と呼ばれているが、“Chopsticks”と言えば(少なくともアメリカでは)「猫ふんじゃった」よりも「トトトのうた」のことを指している場合の方が多いという。

●ドナドナ・ドーナ
♪~ある晴れた昼下がり 市場へ続く道 荷馬車がゴトゴト 子牛を載せてゆく 可愛い子牛 売られてゆくよ~♪
子牛が売られていく様子が歌われており、胸が締め付けられる。調べによると1938年に「 Dona Dona 」として作られたイディッシュ語(中東欧ユダヤ文化)の歌で、ベラルーシ生まれのユダヤ人ショロム・セクンダ (Sholom Secunda) 作曲、ウクライナ生まれのユダヤ人アーロン・ゼイトリン (Aaron Zeitlin) 原作詞である。アメリカの反戦歌手ジョージ・バエズが歌って世に広まったといわれている。ザ・ピーナッツが最初にレコーディングしたようであるが、追いかけるように「みんなのうた」で安井かずみの訳、岸洋子の歌により発表。小薗江圭子、みわとし子による素朴なアニメの可愛らしさとともに切ない歌詞の歌は日本中に広まったのである。「みんなのうた」という1番組の枠を飛び越えて、フォークソングとして広く親しまれていることは周知のとおりである。


●トロイカ
 2月のうたは冬におなじみのこの曲も2度目の登場。リメイクとして実写映像が変わったかは不明です。
水星社の楽譜5にも再録されている。ロシア民謡、日本語詞は劇団カチューシャ。原曲はゆっくりでトロイカは3頭立ての馬そりのことと水星社の歌集欄外にあります。

●うるわし春よ    
 3月のうたですが記憶にありません。1か月放送されたはずなのですが。
ドイツ民謡。古くから学生歌と歌われた・・・とあります。

●学校へ行く道
 弘田三枝子さんのうた、 中原収一さんのアニメーションだったようです。
元気の良い2拍子の曲。

●風がふいたら
 当時、新しい合唱団だった杉並児童合唱団の歌唱です。チェコ民謡、原題はTancuj,Tancuj・・・で「踊ろう、踊ろう・・の意味。ハンガリーに隣あった中南部モラビィー地方の民謡で歌も共通したものがあると言われています。
 
●こんぴら ふねふね
 初期のみんなのうたの曲でリメイクですが 藤城清治/木馬座 の画像に手が入れられたかは不明です。
自分も小学校5年で聴いたこの曲ですが、最初の放送より年長になったというものの相変わらず歌詞の意味は判っていませんで、相変わらず単なる音の面白さでした。(しゅらしゅしゅしゅ)
 後年、中学になって「リュウファがアンコリ大三元・・・」(麻雀の役です)なんて替え歌を歌っていた友人がいました。
 香川県にある金毘羅神社は、むかしから航海安全、商売繁盛の神様として多くの参詣者を集めていた。その参詣者が瀬戸内海を船で渡るときにこの歌がうたわれたと歌集に解説があります。

●トトトのうた
 NHK東京放送児童合唱団の歌唱です。定番曲ですが当時の記憶がありません。
柳原良平/亀井武彦のアニメーション。3連譜がリズミカルな楽しい曲。 作者は不明。

●ドナドナ・ドーナ
 外国曲で、当時としては新しい曲ですが、岸洋子さんの歌唱。 小薗江圭子 さんのアニメーションでした。
曲調もそうですが、映像も物悲しさを感じたものです。
 作曲のセクンダはイスラエル人だそうで、この曲はヨーロッパで流行り、フォークブームその後日本に入ってきました。


こうして1965年~1966年3月までが終わりました。小生小学5年の年でした。そしていよいよ1966年4月に入ります。



このコーナーは当時の時期に合わせて作成しました。
(季節感と音楽の印象は当時の思い出すのにぴったりなので)
1965年、小生は東京三鷹市の小学5年生でした。
みんなのうたも放送4年がたち番組としても完全に定着、
放送された曲もなじまれるものも生まれて、少しずつ変貌をとげて行く・・・私見ですが。

 引き続き、るんるんさんから頂いた解説を掲載させて頂いております


60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

 
 「みんなのうた」 1961.4-  みんなのうた2 1962.4-
 みんなのうた3 1963.4-  みんなのうた4 1964.4-
 みんなのうた5 1965.4-  みんなのうた6 1966.4-
  みんなのうた7 1967.4-   みんなのうた8 1968.4-
  みんなのうた9 1969.4-  みんなのうた関係のレコード、ソノシートなど
  童謡・唱歌  「みんなのうた」に寄せて~50周年を迎えて
 60年代「みんなのうた」研究  みんなのうた関連 特設レポートコーナー
 みんなのうた合唱団研究  懐かしの「みんなのうた」を歌おう
 大きな古時計  「みんなのうた」60周年
 みんなのうた60 再放送  

トップへ
トップへ
戻る
戻る