懐かしのみんなのうた9

お問い合わせがありましたので記載しておきます。2019.1.12
(お問い合わせの方にはメールでお答えしましたがご返事がなくご覧になれていないのかもしれません)

音源映像のところの「音源有り」とは音源が世の中(主にNHK)に存在することが判っているものです。
かねてよりNHKが持っていたもの、試聴者が過去録音しNHKに提供したものです。
60年代当時に発売されたレコードやソノシートには放送音源が使用されたものもありました

音質や演奏の長さアーティストの組み合わせから音源のディスク化されているものは少ないです
また、従来から保存され放送されている音源は別なのでしょうが、
所有していても放送や商品化はできないとしているものもあるようです
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

1961年から放送の始まった「みんなのうた」もいよいよ60年代最後の年になりました。




1969年(昭和44年)4-5月放送みんなのうた






1969年(昭和44年)4-5月期放送の曲 
No.   曲名 演奏 映像 楽譜 音源映像
6940 「春風のドライブ」 西六郷少年少女合唱団 x実写 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集9
音源有り
6941 「長崎めがね橋」
倍賞 千恵子、ひばりヶ丘少年少女合唱団 実写 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集9

DVD
6942 「44ひきのねこ」 東京放送児童合唱団 中原収一 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集10

DVD
6943 水  「風のうた」 東京放送児童合唱団 x川本喜八郎 NHK編楽譜集10 音源有り
6944 「イナレオタ〜さかだちのうた〜」 東京少年少女合唱隊 FEC NHK編楽譜集10
6945 「えんどうの花」 ひばり児童合唱団  x劇団ころすけ NHK編楽譜集10 音源有り
   あだ名のうた    68年10-11月火曜のうたで初出

下記テキスト冒頭に放送時刻の変更(1969年4月7日)が記載されており、総合テレビ、ラジオ第一放送での時間変更の他、土曜日の放送が追加されています。この変更前の時間は下記

総合テレビ AM11:45−11:50 月〜金
        PM6:25−6:30   月〜木
        PM5:00−5:05   火・金
ラジオ第一 PM5:38−5:43 月〜金
ラジオ第二 AM8:55−9:00 月〜土  



るんるんさん解説です。

1969年4−5月

いよいよ僕の解説も最終年度を迎えました。
このホームページの管理人である初恋天使さんのご厚意によりペンを執らせていただいています
年度が替わった昭和44年、初恋天使さんも僕も中学三年生でした。
受験を控えていましたが、僕の番組に対する情熱は衰えることはなく、むしろそれまでより夢中になって行ったように思います。
番組に新風を吹き込む曲が登場し始めた年度だったような気がします。
そう感じるのは、しょっぱなの『春風のドライブ』が、それまでに見られなかった新しいタイプの児童合唱だったことと、初めてのシリーズものとなるお国巡りの創作曲が登場したからかもしれません。
それでは4月・5月の曲について語ってみたいと思います。
他のサイトに投稿した原稿も残っているので、それを再活用するようなこともしますが、どうかお許しください。
それから今更という感じもしますが、歌詞を掲載するのは著作権に抵触すると思いますので、今年度はほんの一部に止めることにします。
自分のブログではバンバン歌詞を掲載している不届き者なのですけどね。(^^)

1.「春風のドライブ」(毎日のうた)
<作詞>中沢 昭二 <作曲>小杉 仁三 <うた>西六郷少年少女合唱団

♪春の風よ いちもんじ
バババ バンバウ
風はみたよ 春風はみた
空気が きらりと ひかるのを♪

当時としては、きっとセンセーショナルな曲だったと思います。それまでの「みんなのうた」の殻を破った新感覚の曲だったのではないかと……。児童合唱曲の中でも独自の個性を持つこの曲は、実は僕のお気に入りで、長年愛唱しており、高速道路を運転しようものなら、春とか季節に限らず口ずさんでしまいます。アップテンポで、思わずスピードもアップ〜おっと、危ない。

2.「長崎めがね橋」(月曜日のうた)
<作詞>やなせ・たかし <作曲>小川 寛興 <うた>倍賞 千恵子、ひばりヶ丘少年少女合唱団

♪町がカステラ色になり
いつかにじんだ
めがね橋♪

長崎の雰囲気を良く伝えている歌詞とロケ映像が印象的でした。ドドンパ風の曲調が「みんなのうた」としては新鮮で、明るくはずんでいました。お国めぐりシリーズの第1作ですが、これは後に名付けられたものだと理解しています。この作品が放送された時点では、シリーズ化すると決まっていたとしてもお国めぐりシリーズ≠ニいう言葉は使っていません。市販テキストには一切そのような表記がないのです。数年前に実際に長崎に旅行したときにタクシーで出かけたのですが、車中でこの歌を歌ってしまうほどテンションが上がってしまいました。娘に「お父さん歌ってるし」と突っ込まれたことは記憶に新しいところです。

3.「44ひきのねこ」(火曜日のうた)
<訳詞>阪田 寛夫 <作曲>カザリーニ <編曲>越部 信義 <うた>東京放送児童合唱団

♪44ひきの ラララ やどなしニャンコ!
 6れつになって ラララ すすめや すすめ!
 6×7=42(ろくしちしじゅうに) ラララ しっぽくんでくる
 あまったにひきは ラララ しっぽ立ててくる♪

 イタリアのこども音楽祭“ゼッキーノ・ドロ”の入賞曲で1968年の作品です。原題は、“44 Gatti”。中原収一さんの幾何学的なアニメーションが整列する44ひきのねこにぴったりマッチしていて、楽しめました。

4.「風のうた」(水曜日のうた)
<作詞>峯 陽 <作曲>三木 稔 <うた>東京放送児童合唱団

♪かあさんみたいな 優しい風
 あらしになって あばれる風
 若い風 おじいさんの風
 海をこえ 地球をまわってくる風♪

 昭和44年度NHK全国学校音楽コンクール小学校の部の課題曲です。上の歌詞の部分が早く歌うところで、とても印象的です。優しさの中にも生き生きした二部合唱が心地良く、うっとり聴くことができました。

5.「イナレオタ〜さかだちのうた〜」(木曜日のうた)
<作詞>宮中 雲子 <作曲>斎藤 高順 <うた>東京少年少女合唱隊

♪さかだちすれば さかさま さかさま
 くつが足の ぼうしになる
 みつばちみつばち じゃまするなよ
 たおれない おまじない
 イナレオタ イナレオタ♪

 実に愉快な歌です。たおれない≠逆さまに読むとイナレオタ≠ナすが、さかだちのうたですから、言葉を逆さまにする工夫を凝らしたのでしょう。「みんなのうた」らしく普通の童謡とは一線を画す新しさがありました。合唱曲としてもなかなかのものでした。

6.「えんどうの花」(金曜日のうた)
<作詞>金城 栄治 <作曲>宮良 長包 <編曲>若松 正司 <うた>ひばり児童合唱団

♪えんどうの花の 咲くころは
 冷たい風が 吹きました
 妹おぶって 暮れ方に
 いちごを取りに 行った山♪

 美しい日本のふるさとを歌った曲です。作詞作曲者の姓から想像すると、お二人は沖縄の方のようです。つまり、沖縄地方を歌っていると思われます。どういうわけか名曲『赤とんぼ』を連想してしまいました。

 この年度の曲を先に見たい場合は、NHKのオフィシャルサイトをご覧ください。

<初恋天使コメント>
「風のうた」
1969年度NHK全国学校音楽コンクール課題曲(小学校の部)

<初恋天使コメント>
・テキストの有料化について
       
この月より楽譜が有料化されました。この号のテキストには以下記載があります。
「・・・従来の「みんなのうた」のパンフレットは、ピアノ伴奏譜のない簡単な歌譜だけなので、友だちどうしで覚えたり、学芸会やサークル、PTAなどで活用するためには不十分なため、放送と同時に、完全な楽譜集を発行してほしいという声が最近特に多くなりましたので今回からはテキストとし、そうしたご要望にそえるように配慮しました。」
発行 NHKサービスセンター 発売 日本放送出版協会 編集 日本放送協会
昭和44年4月1日発行 定価70円(〒35円)とあります。B5判23ページ 表2、表3、表4は日本ビクターの広告です。雑誌コードが取得され、第1巻第1号となっています。

譜面の曲は7曲(月の曲、各曜日の曲)、巻末2ページは歌詞掲載。表紙のデザインは松田清美となっています。 

1969年(昭和44年)6-7月放送みんなのうた

星のヨーデル


さっさか大阪






1969年(昭和44年)6-7月期放送の曲 
No.   曲名 演奏 映像 楽譜 音源映像
6960 「針路は南」 東京少年少女合唱隊 x実写 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集9
音源有り
6961 「さっさか大阪」
大阪放送児童合唱団 実写 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集9
音源映像有り
6962 「あそぼうよ」 ピンキーとキラーズ xアニメ:久里洋二 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集10
音源有り
6963 水  「星のヨーデル」 西六郷少年少女合唱団 アニメ:加藤晃、毛利厚 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集9
音源映像有り
6964 「トットトコ」 坂本九 x振り付け:竹村類、スタジオ実写 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集9
音源有り
6965 「村は麦刈り」 杉並児童合唱団  x網干啓四郎 NHK編楽譜集10 音源有り
6966 「ぼくらの空は四角くて」
初放送月1968/11
西六郷少年少女合唱団 x実写 NHK編楽譜集10 音源有り




「トットコト」音源について(お問い合わせに答えてメールしましたが不着かもしれずまとめました)
 坂本九:東芝、ひばり児童合唱団:キングということで音源のレコードは無かったようです。この曲はNHKでも音源が行方不明で、視聴者の録音が提供されたと聞いています。映像は坂本九が歌い子供が答える姿をスタジオ収録したものだったようですが映像は現存しないようです。 

放送音源映像の商品化
  音源のレコード化全般ですがNHKの放送音源は商品としてのレコードには1曲の演奏時間が短く(約2分10秒)、短尺のため曲としてアレンジやテンポに制限があって、60年代前半では一部レコードやソノシートに利用されたこともありましたが以後の商品化は少ないと思います。諸般の問題からNHKが所有したり視聴者から提供された音源も放送が難しいものも多いようです。

 60年代のもので言えば2000年代に入ってDVD化された何曲か(第1〜4集)でしょう。
   (2004年セット販売、パッケージなどを替えて2011年単品でも発売)
 今でこそ映像と音は一体ですが当時は放送に当たって別々であったものをビデオテープに両者を録音録画して放送していました。このテープは放送用のため使い回しされました。当時の放送テープが残らなったのは仕方のないことですが問題は素材である映像(多くはフィルム)と音源(オープンテープ)が残らなかったことで今となっては大変惜しまれます。



るんるんさん解説です。

1969年6−7月

 番組は5分で2曲を放送していましたが、1曲目は毎日のうたで2曲目は曜日のうたでした。 毎日のうたの放送が1カ月から2カ月になったのは4−5月の『春風のドライブ』からです。 実は前年の8−9月のうた『夏休み日記』もそうだったのですが、すぐに元に戻ったので、定着したのはこの年度からでした。 曜日のうたとの放送回数の差が有り過ぎるのが気になりましたが、毎日のうたに選ばれた曲の素晴らしさで無理やり納得させられている自分がいました。

市販テキストの表紙デザインは松田清美さんですが、中原収一さんを髣髴とさせる整然としたイラストで僕好みです。

ところで、このテキストですが定価が何とたったの70円でした。

再放送の『ぼくらの空は四角くて』まで入っている全部で7曲が収載されていますので、ピアノ伴奏譜つきの楽譜が1曲あたり10円で買えたことになります。

放送バージョンを忠実に再現するレコードが販売されていますが、キングレコードのLPシリーズです。

この中にNHK教育局青少年部の解説が載っていますので、僕の解説と共に紹介してまいります。

1『針路は南』<毎日のうた>

小林 純一(作詞)宇野 誠一郎(作曲)東京少年少女合唱隊(歌唱)

 ともづなはずして 片手をふって 

  兄さんはカツオの 漁に出る

  針路は南だ太平洋だ

 20日も続ける航海だ

鰹(かつお)の一本釣りの男らしくて勇ましい仕事ぶりを歌っています。あたかも漁師が鰹を捕らえるがごとく視聴者のハートを捕らえた傑作だと思います。頼もしい兄さんへの憧れの気持ちが現れていて爽やかな兄弟愛が感じられます。名曲『もえあがれ雪たち』を作曲した宇野誠一郎さんが作曲しています。期待通りの素晴らしい児童合唱曲として登場しました。なかなか覚えられなくて苦労した思い出があります。「行け 行け」の部分を追いかけるように歌うところがグッときます。

<解説>[NHK教育局−青少年部]

 春になると、一本釣りの竿束をかかげた独特の形のかつお釣り漁船がぞくぞく出ていきます。やがては、いわしの群れを追って、黒潮にそって北上するかつおですが、まず、赤道近くや、八丈島あたりで漁がはじまるのです。そして魚群探知機をそなえた百トン級の動力船がふえている現在でも、かつおの釣り方は、やはり腕がものをいう一本釣りなのだそうです。

2『さっさか大阪』<月曜日のうた>

阪田 寛夫(作詞)南 安雄(作曲)大阪放送児童合唱団(歌唱)

 さっさか さっさか さっさか 大阪 町めぐり

 「梅新」「上六」 なんやろか

  梅田新道 「梅新」で

  「上六」 つまりは 上本町の六丁目

 大阪弁を織り込んで気持ちがホンワカするご当地ソングになっています。町並みや人々がモノクロ映像で流れましたが、大阪らしい雰囲気を捉えていました。「さっさか」という言葉が大阪の枕詞のようになっていて良くできた歌詞だと思いました。

3『あそぼうよ』<火曜日のうた>

岩谷 時子(作詞)いずみ・たく(作曲)ピンキーとキラーズ(歌唱)

 きのうとなりへ越してきた

   足ながお兄ちゃん

  おんなじ学校へ来るんでしょ

  あたしと遊ぼうよ

  レコードをかけて お話しましょう

  ダンスをしましょうか

  教えてあげるネ 先生のあだ名

  あたしと遊ぼうよ

 いずみ・たくワールド全開の曲だと思います。例によって歌いやすい作りで、すんなり心地良く耳に入ってきます。可愛らしい乙女の恋心を、さらっとうたっています。最後に、お兄ちゃんと目と目があったときの「ああはずかしかった」が、とてもかわいらしくて、印象に残ります。

<解説>[NHK教育局−青少年部]

 こどもたちのアイドル、ピンキーとキラーズに、幼い頃を思い出す、ちょっぴり甘い歌をうたってもらいました。だれにもすぐうたえるやさしい歌です。

4『星のヨーデル』<水曜日のうた>

  武鹿 悦子(作詞)溝上 日出夫(作曲)牧山 静江、西六郷少年少女合唱団(歌唱)
 ハイリリ ハイリリ ラーラララララ レイ

  星がふえる 星がふえる

 呼びあいながら ふえてゆく

 白樺と もみの木が 吹きあげる

 まぶしい星が いっぱいだ

 ハイリリ ハイリリ ハイリリ ハイリ

 牧山静江さんのソプラノが響き渡る出だしです。のっけから引き込まれる魅力的な構成です。幻想的ともいえる星の世界が広がります。西六郷少年少女合唱団による極上のハーモニーが響き渡り、聴く者の心を捉えて離しません。

5『トットトコ』<木曜日のうた>

中山 知子(作詞)スウェーデン民謡 横山 菁児(編曲)坂本 九、ひばり児童合唱団(歌唱)

 トットトコ トットトコ

 バスケット持って トコトコと

 トットトコ トットトコ

 どこまで いくの?

 ティラリラリラリ だいすきな

 あの森へ でかけるの

 お日さまと そよかぜと

 いっしょに 歩くの

 これほど可愛いらしい曲には、なかなか出合えません。ソロの女児は、ひばり児童合唱団の団員なのでしょうが、九ちゃんとのかけあいがベリー・キュートです。童話の赤ずきんちゃんを思い起こすような少女の出で立ちは、歌の世界を絵本の中に誘うかのようです。「ティラリラリラリ」と軽やかに歌いながら物語は展開していきます。最後は、いじめっこくんと無事にお別れします。めでたしめでたし。

6『村は麦刈り』<金曜日のうた>

 水村 三千夫(作詞)中田 喜直(作曲)杉並児童合唱団(歌唱)

 桐の花が

 みつをこぼして

 散りはじめたら

 村は麦刈り

 ひなのかえった

 ほおじろまでも

 とっても朝が早くなる

 のどかな農村風景が懐かしく感じられる歌です。麦刈りは家族総出で行う作業ですが、家畜のチャボ、ブタが留守番だと歌っています。微笑ましいではありませんか。塩辛とんぼが飛び交う風情が、いかにも田舎の様子を表現していてポカポカした気持ちになってきます。

<解説>[NHK教育局−青少年部]

『針路は南』の漁業に対し、農村の生活をうたった親しみやすいコーラス曲が、この『村は麦刈り』です。農業の様式も、農家の生活もどんどん近代化している現在、おとなにとってはなつかしい、いい歌の数々が、こどもの目からみた現実とは次第にかけはなれたものにならざるを得ませんが、「みんなのうた」のスタッフは、こうした現在の生活にねざしたすぐれたオリジナル曲をもっともっと生み出したいと考えています。

 






1969年(昭和44年)8-9月放送みんなのうた





「山のスケッチ」




「札幌の空」



「うちのネコ ぼくのネコ」

上記放送画像はNHK公式サイトより引用させていただきました
1969年(昭和44年)8-9月期放送の曲 
No.   曲名 演奏 映像 楽譜 音源映像
6980 「山のスケッチ」 杉並児童合唱団 実写 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集10
音源映像有り
6981 「札幌の空」
東京放送児童合唱団 実写 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集16
音源映像有り
6982 「だれもいない海」 ザ・シャデラックス xマキノプロ NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集9
音源有


6983 水  「けんかのうた」 伊東きよ子 xやなせたかし、FEC NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集9
音源有


6984 「みどりの牧場で」 ボニー・ジャックス
西六郷少年少女合唱団
x古川タク NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集10
音源有り
6985 「うちのネコ ぼくのネコ」 ジュディ・オング みわとしこ  小薗江圭子 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集12
音源映像有り
6986 (再)イナレオタ〜さかだちのうた
初放送月1969/4
東京少年少女合唱隊 x実写 NHK編楽譜集10 音源有り

■るんるんさんの解説です

1969年8−9月

1、山のスケッチ(毎日のうた)

作詞:若谷 和子、作曲:内藤 法美、編曲:荒谷 俊治、うた:杉並児童合唱団

 

♪ 光がさっと 落ちてきて

山の朝が はじまった

ツーンと澄んだ 青空に

今日は何を 願おうか

白樺林に 囲まれて

泉も喜び 吹き上げる

 

 いつもはTVで視聴するのですが、放送が待ちきれなくてラジオで聞いたのが最初でした。テンポが好くて「みんなのうた」らしさに溢れた児童合唱でした。軽快で爽やかな歌はスッと耳に入ってきました。山の一日が歌詞の中に織り込まれています。新しい山の歌の登場を大歓迎している自分がいました。

 

<解説>[NHK教育局−青少年部]

 若谷和子さんと内藤法美さんという異色の組み合わせです。さわやかなリズムが、児童コーラスの中で生きています。

2、札幌の空(月曜日のうた)

作詞:横井 弘、作曲:神津 善行、うた:NHK東京放送児童合唱団

 

♪ 札幌のそよ風は 懐かしい歌だよ

想い出の湖を 越えてきたせいだよ

ひと夏の友だちの さよならがきこえる

 

 個人的な話になりますが、中学3年生だったこの年の修学旅行は北海道の道南でした。札幌にも行きました。時計台やポプラの木を見ていたので、この曲を視聴したときは、修学旅行を思い出していました。放送バージョンではありませんが、キングレコードのLPバージョンは、N児の宮原麻子さんのオブリガートの美しさがたまりません。伴奏も現代風で心を揺さぶるものがありました。

3、だれもいない海(火曜日のうた)

作詞:吉岡 治、作曲:平岡 精二、うた:ザ・シャデラックス

 

♪ どこへいったのか

  ママがいない

  鯨はだまって

  いわしの群れを 追いかけた

  とおく消えて行く あの船は

  うねりのやまぬ この波は

なんだろう!?

 

 平岡精二さんというとペギー葉山さんの代表曲『学生時代』を思い付きます。そして僕がこよなく愛する『爪』も同様ですが、モダンでお洒落な作曲をされる方であることがわかります。この『だれもいない海』は同名のトワ・エ・モワが歌った曲と勘違いしそうになりますが、全く趣の違う別の曲です。青少年向けの曲が多い「みんなのうた」としては異色で重厚な感じがしましたが、番組用に創作した冒険的な作品ではなかったかと思います。そして、鯨の歌で思い浮かぶのが『くじらの子守唄』です。N児バージョンを良く聴いていますが、オブリガートが美しくて惚れ惚れします。「みんなのうた」でないのがとても残念です。

4、けんかのうた(水曜日のうた)

作詞:三枝 ますみ、作曲:越部 信義、うた:伊東 きよ子

 

♪ 風に吹かれて 歩いても

ぼくの右手は あたたかい

やっぱりこの手で 握手をしたい

やっぱりこの手で 握手をしよう

 

 『花と小父さん』がヒットした歌手、伊東きよ子さんが歌ったことで印象に残っています。けんかのうたなのに感傷的です。ひとりぼっち、からっぽ、とぼとぼ等々歌詞のあちこちに寂しさが漂っています。それでも最後にはあたたかい手で握手をしようと言っています。友達と仲直りしたいという気持ちが現れていて、温かくなります。

 

5、みどりの牧場で(木曜日のうた)

チェコスロバキア民謡、作詞:井田 誠一、編曲:小林 秀雄、うた:ボニー・ジャックス、西六郷少年少女合唱団

 

♪ みどりの風が

  ヤンパッパッパ ルンパッパ

  おどりの好きな なかまを呼ぶよ

  羊のむれを 追いかけながら

  牧場の娘は はだしでおどる

 

 明るく弾ける外国曲で、まさしく番組の王道を受け継ぐ曲だと感じました。ここ数年鑑賞している西六郷少年少女合唱団の演奏会ですが、この曲はOB、OGのみなさんが結成した鎌田記念合唱団の2012定期演奏会にゲスト出演した際に披露してくれました。懐かしくて胸がいっぱいになりました。

 

6、うちのネコぼくのネコ(金曜日のうた)

作詞:小薗江 圭子、作曲:服部 公一、うた:ジュディ・オング

 

♪ うちのネコ ぼくのネコ

おしゃれなネコ コネコ

首飾りが七つあるよ

金曜日は金ピカ ピカリ

コネコネコネコネコネコ

ネコネコニャーオ

 

 歌の内容が多少ナンセンスな感じがしますが、猫好きにはたまらないでしょう。若手女優兼歌手として人気のあったジュディ・オングさんを起用しています。この当時の彼女のヒット曲は思い当たりませんが、『夕陽の恋』は僕好みでした。そんな彼女のキュートな姿を思い浮かべながら人形アニメの放送を視聴していました。

 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 

るんるんさん解説ありがとうございました。
こうしてこの時期の解説を掲載ができるのもるんるんさんのおかげです。

あの頃の思い出、そして貴重な資料とともにご紹介していただけること幸いに思います。


1969年(昭和44年)10-11月放送みんなのうた


ラッパと少年



ひとりぼっちの旅


高山にカンカコカン


木の葉くん


1969年(昭和44年)10-11月期放送の曲 
No.   曲名 演奏 映像 楽譜 音源映像
69A0 「いつでもどきどきしてるんだ」 西六郷少年少女合唱団 x実写 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集9
音源有り
69A1 「高山にカンカコカン」
名古屋少年少女合唱団、日本合唱協会 実写 NHK編楽譜集10
69A2 「木の葉くん」 坂本 スミ子、東京少年少女合唱隊 絵:佃公彦、アニメ:朝日プロモーション NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集10
69A3 水  「ひとりぼっちの旅」 シューベルツ 実写 NHK編楽譜集10
69A4 「ラッパと少年」 天地 総子 絵:津田宏 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集9
69A5 「小さな船乗り(Le petit matelot) 」 xNHK東京放送児童合唱団 x劇団ころすけ NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集9
なし
  トットトコ     1969年6,7月木曜の歌で初出



るんるんさん解説です。

1969年10−11月

 当時のテキストに放送時刻表が載っています。

 自分の記憶の中の放送時間は既に失われてしまいましたが、次のような放送時間であったことが分かり、今となっては大変興味深く感じます。

●総合テレビジョン

 午前11.4511.50(月→土)

 午後5.55-6.00(月→土)

 午後5.05-5.10(月・火・水)

●ラジオ第1放送

 午前7.53-7.58(月→土)

 午後5.37-5.42(月→金)

●ラジオ第2放送

 午前8.55-9.00(火→土)

 

1、いつでもどきどきしてるんだ(毎日のうた)

<作詞>サトウ ハチロー <作曲>さとう まさる <うた>西六郷少年少女合唱団

 

♪ いつでもどきどき してるんだ

ボールがくるのが こわいんだ

のどだけヒリヒリ かわくんだ

こっちへ打つなと ねがうんだ

それでも野球が すきなんだ

おかしな話だが ほんとなんだ

 

 デキシーのリズムに乗って繰り広げられる少年野球の歌です。詩人のサトウハチローさんの体験談を歌詞にしたという話を聞いたことがあります。試合の緊迫感が伝わって来ます。この曲は日本レコード大賞の童謡賞に輝いています。当時に画期的な童謡だと認められたからでしょう。自分的には童謡というジャンルに違和感があります。その範疇を超えていると思っているからです。なんといっても「みんなのうた」ですからね。ところで、2011年夏にNHKのBS「熱中スタジアム−みんなのうたナイト」の番組収録で知ったことがあります。共に参加した西六郷少年少女合唱団OBの門馬さんが、この曲を歌った一員だったという話をなさっておられました。そして、スタジオで収録した時のエピソードをお聞きしましたが、一発勝負なので大変な緊張感の中で収録されたようです。羨ましくも大変な合唱団員の一面を知ったのでした。

 

2、高山にカンカコカン      69.10-11   

<作詞>あくね はるこ <作曲>中野 雅之 <うた>名古屋少年少女合唱団、日本合唱協会

 

♪ 金色に 空染める

国分寺 大イチョウ

きんきらら 落葉すりゃ

高山にカンカコカン

吹き出すよ 凍みる風

高山にカンカコカン

雪が来る 冬が来る

母さんが カブ漬ける

寒い朝 霜の朝

 

 僕は職場の旅行会の宴会でお国めぐりシリーズ≠7曲もメドレーで歌って好評を博したエピソードを持っています。特にこの『高山にカンカコカン』は情緒があって良い歌だと言われたものです。そうそう、思い出しました。ものまねタレントの清水ミチコさんが小学生として登場したという飛騨高山でのロケーションによる映像のことを。民放の「テレビ探偵団」という番組で紹介されたからです。NHKが民放に映像を貸し出したのですが、粋な計らいでした。ところが、その後NHKでは映像を見失ってしまいます。この曲だけではなく500曲もが捜索願を出される羽目に陥ったのです。ああ、なんということでしょう!

 

3、木の葉くん      69.10-11   

<作詞>佃 公彦 <作曲>三保 敬太郎 <うた>坂本 スミ子、東京少年少女合唱隊

 

♪ ひとりぽっちの 木の葉くん

ホロホロぬれて 夢をみる

みみずくおばさん 羽ひろげ

もうおやすみよと かささした

 

 優しさに満ちた雰囲気に癒されます。再放送に恵まれなかったので微かな記憶ですが、佃公彦さんのアニメーションが可愛いのも印象に残っています。木の葉くんに北風おじさん、みみずくおばさん、そして三日月くんとキャラクターが次々に登場します。最後の「お日さまお日さま このぼくに 今日散る力を ありがとう」という歌詞が泣かせてくれます。そう、木の葉くんは遥か遠くへ旅に出たのです。

 

4、ひとりぼっちの旅       69.10-11

<作詞>久二 比呂史 <作曲>はしだ のりひこ、木田 高介ピアノ編曲 <うた>シューベルツ

 

♪ ひとりぼっちの 旅に出た

  風がむこうで さわぐから

  大きな声で さけんでも

  陽がキラキラと 光ってた

  古い時計を 手にもって

  誰もこない道を

  歩く どこまでも

 

 はしだのりひこさんの郷愁を誘うメロディーがたまらなく好きです。大ヒット曲の『風』を想起させるような箇所もあり、まさしく風を感じる曲です。フォークソングが流行していた時代ならではのお宝な一曲と言えるでしょう。

 

5、ラッパと少年    69.10-11

<作詞>やなせ・たかし <作曲>寺島 尚彦 <うた>天地 総子

 

♪ ぼくの心の中で

なにかが がまんしてる

すこしふるえるまつげ

ぼやける青い草の葉

だれもいない野原で

ぼくはラッパをふきならす

はるかな雲よ きこえるか

 

 これは名曲だと思います。最初に視聴した瞬間に惹きこまれたことをはっきりと覚えています。響き渡るトランペットの音や天地さんによる静かな歌い出し、そして、締めくくりの「はるかな雲よ きこえるか」の力強さ。とてもインパクトがありました。やなせさんの歌詞は一種独特の持ち味ですが、寺島さんが素敵な作曲をしてくださっています。はっきり言って、大好きな曲です。

 

<解説>[NHK教育局−青少年部]

 はるかな砂丘をこえていくようなトランペットの音色を主題にして、詩と曲をお願いしました。みなさんが、伴奏なしでうたうときは、前奏や間奏の部分を、トランペットになったつもりで、「パッパパパパパパ……」とくちずさんでください。

 

6、小さな船乗り(Le petit matelot) 69.10-11

フランス民謡 <作詞>薩摩 忠 <作曲>田中 正史 <うた>NHK東京放送児童合唱団

 

♪ 小さな船乗り

  体に似合わず

  言うことだけは

  おおおお大きいよ

 

2011年の夏にNHKのBSプレミアム「熱中スタジアム−みんなのうたナイト」の番組収録に参加しました。共に参加して以来お近付きになれた方の中にN児OGのあさこさんとホカちゃんがいます。この曲をソロで歌った一人が通称おさる≠ウんだとお聞きしました。2月の歌『るんるんるん こな雪が』でもソロを歌ったソリストです。清純で可憐な歌声にゾッコンだった僕が胸をときめかせたことは当然のことです。余談になりますが、N児OGの皆さんは今でもいくつかの合唱団を結成して活動されておられます、あさこさんとホカちゃんはレジェンドールというグループの一員として、在籍当時と同じように歌っておられます。他にもNFレディースシンガーズ、東京トルヴェールなど実力派の合唱団として往年のN児っ子が活躍しておられることが嬉しくて仕方がありません。

 

1969年(昭和44年)12月-1970年(昭和45年)1月放送みんなのうた







パンのマーチ


ケルンをつもう



雪はのんのん
〜熊っ子たちの子もり歌〜


夕陽の笛








1969年(昭和44年)12月-1970年(昭和45年)1月放送の曲 
No.   曲名 演奏 映像 楽譜 音源映像
69C0 パンのマーチ ペギー葉山、東京少年少女合唱隊 中原収一 NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集17
69C1 夕陽の笛
ひばり児童合唱団 実写 NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集9
69C2 あしたに賭ける数え歌 坂本九 松本光平 NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集10
69C3 水  ケルンをつもう 宍倉正信 山里寿夫 NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集15
69C4 雪はのんのん
〜熊っ子たちの子もり歌〜
ボニージャックス
荒川少年少女合唱隊
マキノプロ NHK編楽譜集11
69C5 イサレイ〜フィジーの別れのうた〜 スリー・グレイセス x実写 NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集12

映像
なし
69C6   (再)あそぼうよ
  初放送69/6
x ピンキーとキラーズ x久里洋二 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集10
 なし
上記データ
曲目リストは「みんなのうた放送時期リスト(1966.4〜1971.3)」をベースにしてます。
映像制作と音源映像有無「NHKみんなのうた」サイトを参考にしています。
楽譜の有無は「Muse(みんなのうたデータベース)」を参考にしています。


るんるんさん解説です。

196912月−1970年1月

 初恋天使さん、定年退職を迎えられましたね。趣味を楽しむ時間が増え、ホームページは益々充実するのではないでしょうか。そうは言っても、ご活躍の場が幅広いので、他にもやることがいっぱいあるのでしょう。

さて、「みんなのうた」の解説記事執筆もあと2回を残すのみとなりました。薄れゆく記憶ですが手持ち資料を確認しながら書いて見ましょう。定かな記憶はありませんが、テキストを見る限り、ここからの放送で「月のうた(毎日のうた)」が消滅しています。それでも『パンのマーチ』は毎日のように流れていたような気がします。

 

1、パンのマーチ

峯 陽 作詞、小川 寛興 作曲、ペギー 葉山、東京少年少女合唱隊 歌唱

 

♪ 昔 パンを焼いたのは

6千年も 前のこと

小麦を 粉にして

こねあげて こねあげて

エジプトの 母さんたちが

おいしいパンを 焼き上げた

パンパンパンパン パンパンパンパン

パンパン パンパンパン

 

 文句なしに楽しく歌える歌です。歌詞に興味をそそる箇所があります。それは世界各国のパンの名前です。テキストには「イギリス ブレッド、イタリア パーネ、インド チャパティ、中国 パオピン、アラブ フティル、メキシコ トルティーカ」と書かれてあります。一方、後に発売された市販楽譜集では「中国 ミエンパオ、メキシコ トルティーヨ」となっています。真相は作詞した峯さんにお聞きするしかありませんが、どうやら視聴者から間違いを指摘されたNHKが本当のパンの名前に変更したと思われます。

 

2、夕陽の笛  69.12-70.1

石本 美由起 作詞、木下 忠司 作曲、ひばり児童合唱団 歌唱

 

♪ 流れて揺れて 渦となる

  音戸の瀬戸の 波模様

  汽笛がむせぶ 海笛よ

  夕陽をよんだ 清盛の

  昔をしのぶ すべもない

 

 お国めぐりシリーズ屈指の抒情歌です。この曲の舞台である広島にはいつか行って見たいです。やはりこの曲の影響でしょうか。日本三景としてもてはやされる景勝地「安芸の宮島」は憧れです。歌詞にも出てきますが「朱(あけ)の鳥居」が水没している夕景を見るのが夢です。厳島ああ厳島厳島。思わず高木東六先生の真似をしてしまいました。

 

3、あしたに賭ける数え歌   69.12-70.1

山元 護久 作詞、越部 信義 作曲、坂本 九 歌唱

 

♪ あしたを信じる

  度胸も大事

  どっかりかまえて

  あすを待つ

  これが度胸の数え歌

あしたに賭ける数え歌

 

 この歌イコール坂本九ちゃんという印象があります。男らしさを鼓舞する元気いっぱいの数え歌です。越部さんの曲らしいリズム感のある曲調が爽やかです。この曲が翌年の8-9月に再放送された時に高校一年生だった僕は、夏休みに級友に誘われて初めて山にキャンプに出かけました。テントの中で寝袋にくるまって語り合った思い出があります。明くる朝、新鮮な空気の中を自転車で山を下った時の気持ち良さがたまりませんでした。この曲は級友が持参したトランジスタラジオから流れていました。キャンプの思い出と重なる曲なのです。

 

4、ケルンをつもう69.12-70.1

三宅 修 作詞、斎藤 高順 作曲、宍倉 正信 歌唱

 

♪ 友よ

  この白銀のいただきに

  ケルンをつもう

  氷壁を ナイフリッジを

  雪まみれの ラッセルつづけて

  友よ

  つかみとった この喜び

 

 宍倉さんの圧倒的な歌声が耳に焼き付いています。甘いバリトンが声高らかにテレビのスピーカーから響き渡り、心地よい気分になりました。山の壮大さと男のロマンを感じさせる素晴らしい歌です。

 

5、雪はのんのん〜熊っこたちのこもり歌       69.12-70.

佐藤 竜太 作詞、広瀬 量平 作曲、石川 皓也 編曲、ボニー・ジャックス、東京荒川少年少女合唱隊 歌唱

 

♪ 雪はのんのん 降りつもる

  のんのんのんのん 降りつもる

  山の熊っこたち 穴の中

  ころんこ 寝がえり ゆめをみる

  ころんこ とろんこ ゆめをみる

 

 可愛らしいアニメーションと凝った曲の作りは、僕の心を鷲掴みにしました。雪が降り積もる中に眠る熊っこたち。春になったら大暴れするのです。はちみつを奪いに行ったり、水遊びに夢中になったり。番組に相応しい大人と子供の掛け合いが素晴らしい曲に仕上がっていました。

 

6、イサレイ(Isa Lei)〜フィジーの別れのうた〜 69.12-70.1

フィジー民謡、清水 博司 作詞、若谷 和子 補作、石川 皓也 編曲、スリー・グレイセス 歌唱

 

♪ さよなら お別れね イサレイ

  あしたは 船出する日ね

  さよなら なつかしい想い出

  あなたも 忘れないでね

 

 あまり印象に残っていないのですが、綺麗な海をカヌーか何かの小舟が浮かぶ場面が出てきた実写映像だったように思います。ふんわりおっとりした癒し系の音楽でしたね。スリー・グレイセスのみなさんの歌声がとても曲に似合っていて、南国の風情を伝えてくれました。別れの歌なのに、寂しさは全く感じませんでした。

 

 
1970年(昭和45年)2月-1970年(昭和45年)3月放送みんなのうた














トレロ カモミロ



うちのネコ ぼくのネコ
1970年(昭和45年)2月-1970年(昭和45年)3月放送の曲 更新2014.2.13更新
No.   曲名 演奏 映像 楽譜 音源映像
69E0 トレロ カモミロ 西六郷少年少女合唱団 絵:加藤晃、アニメ:毛利厚 NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集14
69E1 ヒュルル ジンジン からっ風
荒川少年少女合唱隊 x実写 NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集10
映像なし
69E2 ポワ ポワーン 高木淑子 x大井文雄 NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集9
映像なし
69E3 水  春を呼ぶマーチ 天地総子 x実写 NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集9
映像なし
69E4 あいつ デューク・エイセス x野田修一郎、現代制作集団 NHK編楽譜集11 映像なし
69E5 海を渡った鹿 東京少年少女合唱隊 x東君平 NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集9

映像
なし
69C6  (再)うちのネコ ぼくのネコ
1969/8放送
ジュディ・オング 小薗江圭子 NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集12
 有
上記データ
曲目リストは「みんなのうた放送時期リスト(1966.4〜1971.3)」をベースにしてます。
映像制作と音源映像有無「NHKみんなのうた」サイトを参考にしています。
楽譜の有無は「Muse(みんなのうたデータベース)」を参考にしています。


るんるんさん解説です。

1970年2−3月

日本放送出版協会は市販テキストの他にシリーズものの楽譜集を発売していました。

当時既に第9集まで発行済みでしたが、中身はピアノ伴奏とギターコードつきです。

この後も発行を続けますが、最終的には第29集をもって中止になりました。

放送時の市販テキストを今でも買い続けている僕には全く影響がありませんが、少し残念な気がします。

 ところで、その市販テキストの思い出ですが、書店で買い損なった時に送ってもらうには千代田区内幸町の協会へ申し込めばバックナンバーも含めて対応してくれていました。当時の郵送料は35円です。定型外郵便料金はそんなものだったんですね。 

1、トレロ カモミロ      

(作詞)マレスカ、(訳詞)阪田 寛夫、(作曲)パガーノ、(編曲)越部 信義、(歌唱)西六郷少年少女合唱団

♪ 牛はカンカン  角をふり立て

カモミロめがけ 突いてきたが オレ!

片手でちょいと 牛をころがし

これは素敵な 黒いベッド

オレオレオレ!

その名たかき トレロ・カモミロ

男の中の 男だけど

トレロ・カモミロ とてもねぼすけ

戦いよりも ひるねが好き

 大ヒットしました。とにかく良くできた歌です。イントロのファンファーレ、そしてリズミカルな♪ランララランの歌声、初初しい少年のソロでの♪牛は黒牛……と続き、最後まで一気に聞かせます。ゼッキーノ・ドロで入賞するはずです。2011年の夏にBS「熱中スタジアム〜みんなのうた」の収録に一緒に参加した西六郷少年少女合唱団OBの門馬さんが、放送でのソロを歌った男の子だった。そういう噂話も聞いています。その真偽については、まだご本人に確認していません???

<解説>[NHK教育局−青少年部]

 イタリア北部ボローニャで毎年開かれているこどものうたコンクールゼッキーノ・ドロ≠フ1968年の入賞曲です。このゼッキーノ・ドロ≠ニいうのは金のメダル≠フ意味で、イタリア国内の作曲家がたくさん応募し、5〜10歳のこどもがうたって発表する仕組みになっています。このコンクールの入賞曲は、イタリア中の家庭で愛され、親しまれているようです。NHKに送られてきた世界の番組交換テープの中にも入っていて、ラジオ第一放送「みんななかよし世界のこども」で放送したところ、たいへん好評でした。原題はA Janta A Jag

2、ヒュルル ジンジン からっ風

(作詞)名村 宏、(作曲)小森 昭宏、(歌唱)東京荒川少年少女合唱隊

♪ 雪がおどるよ 谷川に

ヒュルル ジンジン からっ風

スピードじまんの 兄さんに

かけ声ばかりの 姉さんも

ヒュルル ジンジン 風のうた

聞いて育った 上州っ子

 少年少女のノリにぴったしカンカン≠ネ曲です。楽器で風がヒュルヒュル吹く様子を上手く奏でている演奏が見事で、印象的です。そして中間部の少女によるデュエットが聴かせどころです。気持ち良さそうにハモっていて、聴く側も心地良いです。東京荒川少年少女合唱隊の存在を世に知らしめた曲だと思います。後にリメイクされてデューク・エイセスのみなさんがゆったりと歌っていますが、僕はこの児童コーラスの弾むようなリズム感が圧倒的に好きです。二十代の頃に高崎市にある白衣観音を実際に拝む機会がありました。

♪白衣観音 日が暮れて ヒュルル ジンジン からっ風……♪

嬉しくて口遊んだものです。

<解説>[NHK教育局−青少年部]

『札幌の空』と同じく「お国めぐりシリーズ」のうたとして、群馬つまり上州のからっ風をテーマとしました。作曲の小森昭宏さんにとって、上州はお父さまの故郷として、思い出の多いところだそうです。モダンなリズムの中に、間奏では八木節のメロディーまで入って、サービスたっぷりの曲になりました。

3、ポワ ポワーン 

(作詞)谷川 俊太郎、(作曲)冨田 勲、(歌唱)高木 淑子 

♪ 小さな星の ただなかに

  大きな象が 浮いている

  どっちが上で どっちが下か

  さすがの象も 決めかねる

  ポワ ポワーン

 まるで夢を見ているような感じの歌です。谷川俊太郎さんの理解が難しい深い歌詞と不思議なアニメーションでした。だから、若かった自分の正直な感想としては、ややナンセンスに感じました。そうは言っても高木淑子さんの綺麗な歌声が明るく弾んでいましたし、何故か耳に残る印象的な歌だったことに違いはありません。冨田勲さんは、この後にあの壮大な『青い地球は誰のもの』を発表することになりますが、何かそれを予感させる世界観がある歌のような気がします。

4、春を呼ぶマーチ 

(作詞)阪田 寛夫、(作曲)大中 恩、(歌唱)天地 総子、杉並児童合唱団

♪ 町よ ガタガタ ふるえるな

窓を ピカピカ 磨くんだ

春は花びら まいてくる

空からおりてくる おりてくる

春 春 春 春 春

春は笑う ワッハハ

春は歌う ルララ

春は 春は 光る キララ

 「みんなのうた」らしさがてんこ盛りで大好きな曲でした。詞も曲も歌も絶品でした。春≠立て続けに5回歌うところが特に魅力的で、一音一音が違うのに統一感のある素敵な曲に仕上げられていました。阪田、大中のコンビはやっぱり凄いです!放送から半世紀が経ちましたが、ピカピカ光っている歌は僕の中でしっかり息づいていて、今でも季節を問わず時々自然に歌っています。

♪春 春 春 春 春・・・


春 春 春 春・・・

 

5、あいつ     

(作詞)石田 拓巳、(補作)和田 昭治、(作曲)和田 昭治、(歌唱)デューク・エイセス

 

♪ でもおれはあいつが好きだ

  あいつは東京へ

  おれはこの町に

  道はそれぞれ違っていても

  一生あいつと友だちでいたい

  いつかまたいっしょに走ってみたい

 

 ちょっと地味でしたが、陸上競技をやっていた自分には共感できる歌詞でした。切磋琢磨し合うライバルだったあいつは東京へ行ってしまいます。進学ではなく、就職のような気がします。高校卒業ではなく、中学卒業を歌ったように思いますが、真相は分かりません。大好きな友達との辛い別れが印象に残ります。

 

 

6、海を渡った鹿   

(作詞)宮沢 章二、(作曲)福井 文彦、(編曲)石川 皓也、(歌唱)東京少年少女合唱隊

 

♪ 牡鹿の海を 金華山から

  泳いで渡る 鹿がいたよ

  潮ははげしく 流れても

  陸への思い 胸に燃えて

  鹿は泳ぐ 鹿は泳ぐ

  雪降る海を……

 

 これは名曲です。歌うにはかなりの技術を要する気がしますが、聴く分には最高です。鹿たちの荒海での旅。崇高に泳いで行く姿をドラマチックに歌い上げています。しっかりと心に伝わりました。荘厳なまでに格調高い合唱曲は、この年度の締めくくりに相応しい気がしました。目を閉じて曲に思いを馳せると、

♪どどん とどん どどん とどん〜♪

歌い出しの波の音が聞こえてきて、胸が熱くなってしまいます。

 

♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?

 

 これで60年代の「みんなのうた」の紹介が終わりました。放送開始からの10年間(61.4-71.3)の「みんなのうた」は、夕方になるとお茶の間にお目見えする青少年向けの歌番組だったと思います。番組開始当初は童謡でもなければ流行歌とも違う、児童コーラス中心で独自の音楽性を持っていました。青少年向けに音楽性の高い新しい曲を提供しようとしていたように思います。しかし、70年代に入ると少しずつ番組の方向性、音楽性は変貌を遂げていくことになります。成人の歌手の起用が増加し児童コーラスが大幅に減少していきます。初頭には『春の潮だまり』『水色の空に』『冬の歌』『この橋の上で』『春の風』『若葉の歌』『ふるさとのヨーデル』など優れた合唱曲も発表されましたが、フォーク歌手やシンガーソングライター、さらには流行歌手も起用されるに至ります。歌の多様性という点ではジャンルに縛られない放送の在り方を歓迎すべきだったかもしれません。しかし、それまでの児童コーラス中心の番組で育った自分には、演歌歌手の登場などにはついていけないものがあったことも事実です。私見ですが、青少年向けとしてスタートした番組づくりは60年代でほぼ完結していたような気がしています。冷静に考えれば、本当の意味での「みんなのうた」になったのかもしれません。

 管理人の初恋天使さんのご厚意により、このコーナーの途中から曲の解説を担当させていただきました。初恋天使さんが途中から番組を視聴しなくなったということもあっての執筆でしたが、このような場を与えていただいたことは大変光栄な事であり、感謝に堪えません。番組の大ファンとしては熱い胸の内を語りたい気持ちがありましたが、できる限り抑えて冷静に?書いたつもりです。想像だけで書いたところもありますし、自分は単なる一視聴者であり一ファンに過ぎません。いわば責任のない者の解説ですので、参考程度に止めていただければ幸いです。

2015.1記 byるんるん)

 

 

 

=======================================================================

るんるんさんありがとうございました。

昔から最終回が苦手であった主宰者なのですが(アトムの放送の時も)
まだまだと思っていてその時がついにやってきてしまいまいました。
(先延ばしにして2週間近くたってしまいした)

卒業はまた新しい始まりとも言います。
御期待の方には申し訳ありませんが・・・
このサイトでは新たな時期へは進みませんがこれまで蓄積したデータをより磨いて行こう
と思います。

 60年代の半分以上はるんるんさんのお力があったからこそで、わたくし主宰者ひとりではとても出来ないことでした。間違いなく挫折していたことでしょう。

 このみんなのうたのページは、60年代 懐かしの宝箱をスタートした時に始まり、実際の放送月に合わせ(つまり2カ月に1回)行ってきました。つまりみんなのうたが実際に始まった1961年から1970年3月までのデータをこのホームページがスタートした2006年からの9年に重ね合わせ更新して参りました。その曲が公開歌われた季節感を含め体感したかった訳です。実際にやってみるとその年月の長さも重ね合わせたことになり、このホームページのくくりである「60年代」での終わりにあたり、卒業にも似た感慨があります。

 時に1970年3月は丁度主宰者には中学校の卒業の時でした。そんな思い出も混じってきます。

 その当時の旧友たちもみな年をとった訳で、歌の命の長さと思い出につながるいろいろに思いをはせる今日このごろです。

                                     2015年2月



60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


  
 「みんなのうた」 1961.4−  みんなのうた2 1962.4−
 みんなのうた3 1963.4−  みんなのうた4 1964.4−
 みんなのうた5 1965.4−  みんなのうた6 1966.4−
  みんなのうた7 1967.4−   みんなのうた8 1968.4−
  みんなのうた9 1969.4−  みんなのうた関係のレコード、ソノシートなど
  童謡・唱歌  「みんなのうた」に寄せて〜50周年を迎えて
 60年代「みんなのうた」研究  みんなのうた関連 特設レポートコーナー
 みんなのうた合唱団研究  懐かしの「みんなのうた」を歌おう
 大きな古時計  「みんなのうた」60周年
 みんなのうた60 再放送  


トップへ
トップへ
戻る
戻る