1970年(昭和45年)2月-1970年(昭和45年)3月放送の曲 更新2014.2.13更新
No. |
|
曲名 |
演奏 |
映像 |
楽譜 |
音源映像 |
69E0 |
毎 |
トレロ カモミロ |
西六郷少年少女合唱団 |
絵:加藤晃、アニメ:毛利厚 |
NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集14 |
有 |
69E1 |
月 |
ヒュルル ジンジン からっ風
|
荒川少年少女合唱隊 |
x実写 |
NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集10 |
映像なし |
69E2 |
火 |
ポワ ポワーン |
高木淑子 |
x大井文雄 |
NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集9 |
映像なし |
69E3 |
水 |
春を呼ぶマーチ |
天地総子 |
x実写 |
NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集9 |
映像なし |
69E4 |
木 |
あいつ |
デューク・エイセス |
x野田修一郎、現代制作集団 |
NHK編楽譜集11 |
映像なし |
69E5 |
金 |
海を渡った鹿 |
東京少年少女合唱隊 |
x東君平 |
NHK編楽譜集11
水星社版楽譜集9 |
映像
なし |
69C6 |
土 |
(再)うちのネコ ぼくのネコ
1969/8放送 |
ジュディ・オング |
小薗江圭子 |
NHK編楽譜集10
水星社版楽譜集12 |
有 |
上記データ
・曲目リストは「みんなのうた放送時期リスト(1966.4〜1971.3)」をベースにしてます。
・映像制作と音源映像有無は「NHKみんなのうた」サイトを参考にしています。
・楽譜の有無は「Muse(みんなのうたデータベース)」を参考にしています。
るんるんさん解説です。
1970年2−3月
日本放送出版協会は市販テキストの他にシリーズものの楽譜集を発売していました。
当時既に第9集まで発行済みでしたが、中身はピアノ伴奏とギターコードつきです。
この後も発行を続けますが、最終的には第29集をもって中止になりました。
放送時の市販テキストを今でも買い続けている僕には全く影響がありませんが、少し残念な気がします。
ところで、その市販テキストの思い出ですが、書店で買い損なった時に送ってもらうには千代田区内幸町の協会へ申し込めばバックナンバーも含めて対応してくれていました。当時の郵送料は35円です。定型外郵便料金はそんなものだったんですね。
1、トレロ カモミロ
(作詞)マレスカ、(訳詞)阪田 寛夫、(作曲)パガーノ、(編曲)越部 信義、(歌唱)西六郷少年少女合唱団
♪ 牛はカンカン 角をふり立て
カモミロめがけ 突いてきたが オレ!
片手でちょいと 牛をころがし
これは素敵な 黒いベッド
オレオレオレ!
その名たかき トレロ・カモミロ
男の中の 男だけど
トレロ・カモミロ とてもねぼすけ
戦いよりも ひるねが好き
大ヒットしました。とにかく良くできた歌です。イントロのファンファーレ、そしてリズミカルな♪ランララランの歌声、初初しい少年のソロでの♪牛は黒牛……と続き、最後まで一気に聞かせます。ゼッキーノ・ドロで入賞するはずです。2011年の夏にBS「熱中スタジアム〜みんなのうた」の収録に一緒に参加した西六郷少年少女合唱団OBの門馬さんが、放送でのソロを歌った男の子だった。そういう噂話も聞いています。その真偽については、まだご本人に確認していません???
<解説>[NHK教育局−青少年部]
イタリア北部ボローニャで毎年開かれているこどものうたコンクールゼッキーノ・ドロ≠フ1968年の入賞曲です。このゼッキーノ・ドロ≠ニいうのは金のメダル≠フ意味で、イタリア国内の作曲家がたくさん応募し、5〜10歳のこどもがうたって発表する仕組みになっています。このコンクールの入賞曲は、イタリア中の家庭で愛され、親しまれているようです。NHKに送られてきた世界の番組交換テープの中にも入っていて、ラジオ第一放送「みんななかよし世界のこども」で放送したところ、たいへん好評でした。原題はA Janta A Jag
2、ヒュルル ジンジン からっ風
(作詞)名村 宏、(作曲)小森 昭宏、(歌唱)東京荒川少年少女合唱隊
♪ 雪がおどるよ 谷川に
ヒュルル ジンジン からっ風
スピードじまんの 兄さんに
かけ声ばかりの 姉さんも
ヒュルル ジンジン 風のうた
聞いて育った 上州っ子
少年少女のノリにぴったしカンカン≠ネ曲です。楽器で風がヒュルヒュル吹く様子を上手く奏でている演奏が見事で、印象的です。そして中間部の少女によるデュエットが聴かせどころです。気持ち良さそうにハモっていて、聴く側も心地良いです。東京荒川少年少女合唱隊の存在を世に知らしめた曲だと思います。後にリメイクされてデューク・エイセスのみなさんがゆったりと歌っていますが、僕はこの児童コーラスの弾むようなリズム感が圧倒的に好きです。二十代の頃に高崎市にある白衣観音を実際に拝む機会がありました。
♪白衣観音 日が暮れて ヒュルル ジンジン からっ風……♪
嬉しくて口遊んだものです。
<解説>[NHK教育局−青少年部]
『札幌の空』と同じく「お国めぐりシリーズ」のうたとして、群馬つまり上州のからっ風をテーマとしました。作曲の小森昭宏さんにとって、上州はお父さまの故郷として、思い出の多いところだそうです。モダンなリズムの中に、間奏では八木節のメロディーまで入って、サービスたっぷりの曲になりました。
3、ポワ ポワーン
(作詞)谷川 俊太郎、(作曲)冨田 勲、(歌唱)高木 淑子
♪ 小さな星の ただなかに
大きな象が 浮いている
どっちが上で どっちが下か
さすがの象も 決めかねる
ポワ ポワーン
まるで夢を見ているような感じの歌です。谷川俊太郎さんの理解が難しい深い歌詞と不思議なアニメーションでした。だから、若かった自分の正直な感想としては、ややナンセンスに感じました。そうは言っても高木淑子さんの綺麗な歌声が明るく弾んでいましたし、何故か耳に残る印象的な歌だったことに違いはありません。冨田勲さんは、この後にあの壮大な『青い地球は誰のもの』を発表することになりますが、何かそれを予感させる世界観がある歌のような気がします。
4、春を呼ぶマーチ
(作詞)阪田 寛夫、(作曲)大中 恩、(歌唱)天地 総子、杉並児童合唱団
♪ 町よ ガタガタ ふるえるな
窓を ピカピカ 磨くんだ
春は花びら まいてくる
空からおりてくる おりてくる
春 春 春 春 春
春は笑う ワッハハ
春は歌う ルララ
春は 春は 光る キララ
「みんなのうた」らしさがてんこ盛りで大好きな曲でした。詞も曲も歌も絶品でした。春≠立て続けに5回歌うところが特に魅力的で、一音一音が違うのに統一感のある素敵な曲に仕上げられていました。阪田、大中のコンビはやっぱり凄いです!放送から半世紀が経ちましたが、ピカピカ光っている歌は僕の中でしっかり息づいていて、今でも季節を問わず時々自然に歌っています。
♪春 春 春 春 春・・・
春 春 春 春・・・
5、あいつ
(作詞)石田 拓巳、(補作)和田 昭治、(作曲)和田 昭治、(歌唱)デューク・エイセス
♪ でもおれはあいつが好きだ
あいつは東京へ
おれはこの町に
道はそれぞれ違っていても
一生あいつと友だちでいたい
いつかまたいっしょに走ってみたい
ちょっと地味でしたが、陸上競技をやっていた自分には共感できる歌詞でした。切磋琢磨し合うライバルだったあいつは東京へ行ってしまいます。進学ではなく、就職のような気がします。高校卒業ではなく、中学卒業を歌ったように思いますが、真相は分かりません。大好きな友達との辛い別れが印象に残ります。
6、海を渡った鹿
(作詞)宮沢 章二、(作曲)福井 文彦、(編曲)石川 皓也、(歌唱)東京少年少女合唱隊
♪ 牡鹿の海を 金華山から
泳いで渡る 鹿がいたよ
潮ははげしく 流れても
陸への思い 胸に燃えて
鹿は泳ぐ 鹿は泳ぐ
雪降る海を……
これは名曲です。歌うにはかなりの技術を要する気がしますが、聴く分には最高です。鹿たちの荒海での旅。崇高に泳いで行く姿をドラマチックに歌い上げています。しっかりと心に伝わりました。荘厳なまでに格調高い合唱曲は、この年度の締めくくりに相応しい気がしました。目を閉じて曲に思いを馳せると、
♪どどん とどん どどん とどん〜♪
歌い出しの波の音が聞こえてきて、胸が熱くなってしまいます。
♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪♪?♪
これで60年代の「みんなのうた」の紹介が終わりました。放送開始からの10年間(61.4-71.3)の「みんなのうた」は、夕方になるとお茶の間にお目見えする青少年向けの歌番組だったと思います。番組開始当初は童謡でもなければ流行歌とも違う、児童コーラス中心で独自の音楽性を持っていました。青少年向けに音楽性の高い新しい曲を提供しようとしていたように思います。しかし、70年代に入ると少しずつ番組の方向性、音楽性は変貌を遂げていくことになります。成人の歌手の起用が増加し児童コーラスが大幅に減少していきます。初頭には『春の潮だまり』『水色の空に』『冬の歌』『この橋の上で』『春の風』『若葉の歌』『ふるさとのヨーデル』など優れた合唱曲も発表されましたが、フォーク歌手やシンガーソングライター、さらには流行歌手も起用されるに至ります。歌の多様性という点ではジャンルに縛られない放送の在り方を歓迎すべきだったかもしれません。しかし、それまでの児童コーラス中心の番組で育った自分には、演歌歌手の登場などにはついていけないものがあったことも事実です。私見ですが、青少年向けとしてスタートした番組づくりは60年代でほぼ完結していたような気がしています。冷静に考えれば、本当の意味での「みんなのうた」になったのかもしれません。
管理人の初恋天使さんのご厚意により、このコーナーの途中から曲の解説を担当させていただきました。初恋天使さんが途中から番組を視聴しなくなったということもあっての執筆でしたが、このような場を与えていただいたことは大変光栄な事であり、感謝に堪えません。番組の大ファンとしては熱い胸の内を語りたい気持ちがありましたが、できる限り抑えて冷静に?書いたつもりです。想像だけで書いたところもありますし、自分は単なる一視聴者であり一ファンに過ぎません。いわば責任のない者の解説ですので、参考程度に止めていただければ幸いです。
(2015.1記 byるんるん)
=======================================================================
るんるんさんありがとうございました。
昔から最終回が苦手であった主宰者なのですが(アトムの放送の時も)
まだまだと思っていてその時がついにやってきてしまいまいました。
(先延ばしにして2週間近くたってしまいした)
卒業はまた新しい始まりとも言います。
御期待の方には申し訳ありませんが・・・
このサイトでは新たな時期へは進みませんがこれまで蓄積したデータをより磨いて行こう
と思います。
60年代の半分以上はるんるんさんのお力があったからこそで、わたくし主宰者ひとりではとても出来ないことでした。間違いなく挫折していたことでしょう。
このみんなのうたのページは、60年代 懐かしの宝箱をスタートした時に始まり、実際の放送月に合わせ(つまり2カ月に1回)行ってきました。つまりみんなのうたが実際に始まった1961年から1970年3月までのデータをこのホームページがスタートした2006年からの9年に重ね合わせ更新して参りました。その曲が公開歌われた季節感を含め体感したかった訳です。実際にやってみるとその年月の長さも重ね合わせたことになり、このホームページのくくりである「60年代」での終わりにあたり、卒業にも似た感慨があります。
時に1970年3月は丁度主宰者には中学校の卒業の時でした。そんな思い出も混じってきます。
その当時の旧友たちもみな年をとった訳で、歌の命の長さと思い出につながるいろいろに思いをはせる今日このごろです。
2015年2月
|