60年代の「みんなのうた」研究
60年代の「みんなのうた」研究
60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


定番番組の成立についてはすでに沢山の研究があると思いますが
ここでは個人的な体験的もろもろをヒントに研究をすすめたいと思います。

 
60年代 「みんなのうた」研究
 
1961年4月、「みんなのうた」は始まった
 1961年4月3日、記念すべき「みんなのうた」は「おお牧場はみどり」からスタートしました。丁度その年、小学校1年となった小生には、大変新鮮な感動でした。
  この長寿番組は皆さんご存知のように、日本の音楽界に大きな影響を与えたことはもちろん、音楽にアニメーションや実写映像を交えた新しい映像文化の始まりでもありました。子供から大人まで歌える合唱曲は、海外民謡のリメイク、過去からの楽曲、そしてこの番組のための書き下ろしと、範囲も童謡として、合唱曲、またフォークソングと大変豊富な内容でありました。また、歌唱者も、クラシックからポピュラー歌手、少年少女合唱団とバラエティーに富んでおります。
  初代プロデューサをされていた後藤田純生さんが書かれたところでは
  この番組の放送の目的は「子どもたちに"明るく健康なうた"を普及させようという趣旨」であったとされています。経済成長期、子供たちに与えるテレビ・ラジオの影響は大変大きくなった時期で、学校で習う歌では足りず、CMや大人の歌(流行歌)に惹かれる子供たちが多かった訳です。
 「みんなうた」はその中で放送ができる1つの提案であったと思いますが当時の選曲基準としては下記があげられています。
 1)家族揃って歌えるものであること。従って大人も子供も楽しめる曲であること。
 2)誰もが共感できる歌詞を持っていること。歌い易く、意味が汲み取れる口語体で
  あること。
 3)現代生活にマッチしたリズム感のあるものを重視すること
 4)ひとりで歌うよりも大勢で合唱できるものを重視すること
また放送番組として
 5)親しみ易い歌手・合唱団を起用する。
 6)すぐれた編曲を委嘱する
 7)ロケフィルム、アニメーションフィルム、シルエットなど豊富な映像で、
  反復放送しても楽しめる
 と言ったポイントが上げられています。


 みんなのうたの開始時には、いろいろな謎があって、諸説が存在します。しかし自分は逆にこれだけの長寿番組の最初からほぼ最初の10年ほど徐々に形は変えたものの、その基本が変わらず続いたことは最初から骨格が出来ていたからと思っています。音楽面では後藤田プロデューサーに番組開始前から構想があっただろうことや、番組としては子供番組の時間帯構成が出来つつあった中で帯番組としての「みんなのうた」の開始があったからと考えています。
(時間をいただき、この部分は研究を進めたいと思っております。)

 従っていくつかの謎は情報の不正確さや各情報特有の質を、自分たちの精度で見てしまっている点で生じているように感じています。放送よく年からは無料楽譜の開始があって、そこには放送時間や月(毎日)や曜日の歌の表記があって確定をしますが、最初の年にはその情報が得られません。

 当時の番組を「昭和30年代のTVガイド」(作成された表)と「昭和のテレビ欄」(こちらは新聞の画像)から作成
1961年4月 (4.3) (4.4) (4.5) (4.6) (4.7)
選抜高校野球 選抜高校野球 選抜高校野球 ニュース・子供ニュース
まんが・ものしり博士
こどもの時間・まんが
おとうさんの手品
6:00-6:30 進めヒデヨシくん おんがく特急列車 魔法のじゅうたん あすをつげる瞳 チロリン村とクルミの木
6:30-6:35 みんなのうた みんなのうた みんなのうた みんなのうた みんなのうた
6:35-7:00 ふしぎな少年 ふしぎな少年 ふしぎな少年 ふしぎな少年 ふしぎな少年
1961年4月 (4.10) (4.11) (4.12) (4.13) (4.14)
ニュース・子供ニュース
まんが・宇宙船シリカ
ニュース・子供ニュース
まんが・宇宙船シリカ
ニュース・子供ニュース
まんが・ぼくは科学者
ニュース・子供ニュース
まんが・ものしり博士
こどもの時間・まんが
おとうさんの手品
6:00-6:30 進めヒデヨシくん おんがく特急列車 魔法のじゅうたん あすをつげる瞳 チロリン村とクルミの木
6:30-6:35 みんなのうた みんなのうた みんなのうた みんなのうた みんなのうた
6:35-7:00 ふしぎな少年 ふしぎな少年 ふしぎな少年 ふしぎな少年 ふしぎな少年

「みんなのうた」のうたを境に日替わり(曜日別)と毎日(クール)の番組にはさまれています。
ここでふと思ったのが、無料楽譜の表記で、月の歌ではなく、「毎日」の表記で、確かに放送的には毎日(土日は放送はないのですが)なのでしょう。

そして諸説で混乱があったろう・・・と言われていた開始当初は選抜高校野球が前々の時間枠で放送されていますが果たしてこの影響があったのかどうか。

もう1つ当時の制作や放送方法で考えると、ということがあります。
当時は映像(フィルム)と音声(1/4インチオープン)が別々であったものを放送用のビデオテープ上で1つのものにしていましたが、放送開始のチャイム、、おねえさんの声での紹介、曲、これが全部別々ではなく放送時では1つになっていたのではないかと思っています。とすると曜日別にみんなのうたの時間枠で放送テープを作った方が楽であったはずで、このテープをかければ放送は完了するし、テープを掛け違えない限り別の日の歌がかかることもなく、まして曲の順番が入れ替わるということも起こりえません。日々の手間や番組としての完成度を考えれば番組枠でテープが制作がされていただろうと思っております。


放送時間と番組派生

  放送時間がどう変わり、関連番組、再放送など、どう展開されたか?
それが番組の発展そのものと思われるので。

 無料配布楽譜(1962年4月〜)に放送時間が記載されています

TV放送 TV再放送
1962 4 月-金18:30
1964 4 月-金18:25
1966 4 月-木18:25
金16:55
1968 4 月-木18:25
金16:55
月-金11:45
1969 4 月-土17:55 月-土11:45

 みんなのうたは当時NHKの夕がたの子供番組の時間帯の5分番組でした。

 開始当初18:00から30分子供向け番組が有り、みんなのうたを挟みまた子供番組という構成です。
前番組は日替わり曜日別番組、後番組は平日連続番組でした。

 みんなのうたは聴く側からすれば音楽の番組ですが、前後枠の番組と同じ青少年部制作番組でした。

 みんなのうた当初より2曲構成で毎日の歌と曜日の歌でした。このパターンが最初からあってずっと続くのは子供の時間帯番組構成が影響したと考えられます。

 みんなのうたは魅力的番組ですが当初番組と番組の間の帯番組として
見ていた子供たちは多かったと思います。1961年当時、民放のCMも音楽や漫画的なものは面白くテレビ視聴ではアクセントのあるもので、子供たちはそれを歌ったり楽しんでいたところもあります。子供によってはみんなのうたもそうしたアクセントの一種として楽しんだところがありました。1曲2分ほどはそれに十分な長さでした。

 1961年3月以前はこの帯は無かったので、4月突然番組が現れた(子供帯の中に)印象は強かったと思います。多くの子供が自然と見てしまった・・・のではないでしょうか

 ただ1年前の1960年4月のテレビ欄を見ると6時台には約30分の2本番組がありますが曜日ごとの構成で毎日連続番組はないので、1961年みんなのうた開始時には曜日・毎日が構成化していったのかもしれません。

 この仮説を立てて、NHKクロニクルで番組検索をしたところ・・・

この検索で判ったのは、開始1年は「こどもの時間」という番組の1コーナーとなっていたので
帯論どころかそのものであったことになります。

「こどもの時間」は1961年4月から午後05:34〜午後06:50で放送された番組として
登録されており

17.34こどもニュース
     まんが「フィリックス君」
17.45宇宙船シリカ
18.00おんがく特急列車
18.30みんなのうた
18.35ふしぎな少年
のような構成で放送されました

新聞欄からでは自分のような類推なってしまうのですが、
さすが確定放送番組表データだと思います。

1962年4月からはみんなのうたは1つの番組として登録されています。

 つまり、1961年4月の改編は子供番組の時間帯を考えたものだったのです。

 1964年からは前番組が25分となり放送開始時間が5分繰り上がりました。その前年の1963年は「鉄腕アトム」が放送を開始し、本格的なテレビ漫画時代を迎えます。漫画キャラクタが商品に使われ、その宣伝がテレビから流され浸透して行く、子供たちの購買が世の中の経済の正面に位置づけられて行った頃でもありました。テレビはまだ家庭に1台あるというところです。父親の権限もまだ家庭内に十分あった頃ですが「ちびっこのど自慢」が代表するように次第に子供が家の中でも中心に置かれはじめた時期でもあったと思います。、子供たちのチャンネル権があったのは大人の時間が始る7時より前、夕がたの6時台、民放各局は子供番組を揃え始めた頃でもありました。
 当時の新聞のテレビ番組表を見ると、TBSは6時30分から大人の番組である「ニュース・スコープ」が始っています。日本テレビ、フジテレビ、NETは6時台が子供番組で3局とも6時15分から30分番組があって、6時30分には番組の切替はありません。丁度の時間の番組開始を意識した時間変更でもないようです。どうも原因は6時30分から5分番組で「今晩の番組から」を放送しはじめたためのようです。4年目を迎え帯としての「みんなのうた」の役割も少し変わってきたのではないでしょうか。

 1966年からは、金曜だけ16時台の放送となります。これは1964年から土曜に放送された歌のメリーゴーラウンドが金曜の18時からになったためのようです。そして、金曜日は定番曲の再放送日となりました。

 1968年からは再放送の時間枠が出来ました。意外にも再放送が始るまでにはずいぶんの時間がかかっています。これはみんなのうたの派生とも言える番組があったことにも原因があると思います。
 歌を覚えるのには楽譜もありますが、何より繰返しということでは放送回数であったと思います。まだ家庭用VTRが一般に全くと言って良いほど普及していない当時、カセット機器でさえ珍しかった時代、歌を覚えるのは繰り返して聞きながらという要望は多かったはずです。
 この頃の音楽を考えるとGSブームなどもあって、子供たちの音楽も多様化した時代であったことがあります。また関係者からお聞きしますとみんなのうたのディレクターであった後藤田純生さんが「みんなのうた」の担当から一時期外れる頃かと思います。

 NHKクロニクルで番組検索をして判ったのは、無料楽譜に掲載されるより前に、みんなのうたの本放送以外にも「みんなのうた」が放送されていたことでした。

 NHK総合「 おはよう みなさん」 の中の みんなのうたコーナー
1963年04月01日(月)
午前07:20〜午前07:42
1964年04月03日(金)
午前07:20〜午前07:42 まで

 これが終わったあとの放送は

「たのしいひるやすみ」 の中で みんなのうたコーナー
1964年04月06日(月)
午後00:30〜午後01:00 教育
(12:55)
1966年03月18日(金)
午後00:30〜午後01:00 まで
NHKグラフ1965年4月1日号放送番組時刻表から
 お昼の「たのしいひるやすみ」の番組中に確かに「みんなのうた」のコーナーがあります。

さて「みんなのうた」は・・・
 1969年には土曜までの放送となり、土曜が過去曲を流す日となりました。放送開始時間は判り易く曜日に関わらず同じになりました。

  派生番組
 みんなのうたは放送当時から人気番組であったようで、放送開始翌年の1962年、11月3日には特別番組が放送された事を当時番組を担当された志村建世さんからお聞きしたことがあります。その時の台本を見せて頂いた記憶ではスタジオ収録も交えた本格的な番組であったのですが、残念ながら自分には全く記憶がありません。おそらく自分にはチャンネル権のない日、時間であったのかもしれません。
 スタジオ収録型のみんなのうたの兄弟番組としては「歌のメリーゴーラウンド」が記憶にあります。しかしそれ以前に「たのしいうた」という番組があったことを当時合唱団員として番組出演していた方からお聞きしました。
グラフNHK1966年1月15日号付録
 音楽番組特集ということで歌のメリーゴーラウンドを含む人気番組テーマのソノシートが付属

 「たのしいうた」をNHKサイトで調べると、基本毎週土曜の番組で、再放送を翌週金曜に行う放送パターンが見られます。10分番組でしたので3〜4曲が歌われたのでしょうか。

 この「たのしいうた」はNHKグラフ1964年2月15日号特集「こどもと放送」に写真入りで紹介されていました。

 <たのしいうた>
 季節にちなんだ童謡など日本、ドイツ、アメリカなど世界中のうたをみんなで楽しく歌おうという番組で最近は新作もどしどし発表しています。東京少年合唱隊(中央)やボニージャックス(両端レギュラー)ダークダックスほかの皆さんが出演
 とあります。

NHKクロニクルの番組検索の出演者のダブりを見ると2回放送くらいを同時収録していたような感じがします。10分と短い番組ですが、画像や解説からはスタジオ収録されたものが放送されていたことが推察されます。みんなのうたの楽曲や、いっしょにうたう・・・ということでは1曲は短く、覚え歌い易いように1番くりかえしのようなことが行われれば、10分という一見短い長さも少し納得できる感じはします。後継の「歌のメリーゴラウンド」(ホール収録)への発展へのプロセスであった番組だったのでしょう。

「歌はともだち」は後続番組でしたが、なぜか無料楽譜には記載されていません。

TV放送 兄弟TV番組 放送時間
1963 月-金18:30 たのしいうた 土18:25-35
1964 月-金18:30 歌のメリゴーラウンド 土18:00-30
1966 月-木18:25
金16:55
歌のメリゴーラウンド 金18:00-30
1967 月-木18:25
金16:55
歌のメリゴーラウンド 金18:00-30
1968 月-木18:25
金16:55
毎日再放送有
(歌はともだち) 金18:00-30
1969 月-土17:55
毎日再放送有
(歌はともだち) 金18:20-45
 後の2つの番組はよく覚えており、ホール収録で、観客といっしょに歌う姿がTVに映し出されました。歌曲はみんなのうたでお馴染み、人気の曲であったと思います。

 ラジオ放送は兄弟番組「ぼくらのうた」(1963年〜)、「みんなのうた」放送(1967年〜)が無料楽譜の記載から読みとれます。しかし1964年ラジオで「みんなのうた」の番組を聴き録音したという先輩ファンの証言があります。

 1964年の東京オリンピック開催中は、「みんなのうた」の定時本放送は休止されたことがNHKクロニクルの検索で確認できました。期間中の「みんなのうた」のTV放送は
「たのしいひるやすみ」 の中で みんなのうたコーナー
午後00:30〜午後01:00 教育テレビ(12:55〜)
のみであったことになります。

★特別番組(1962年そしてそれ以降)
 1970年代になると年末や年始ラジオ放送で「みんなのうた」を振り返る番組が放送されたことを知る方々もいらっしゃると思います。
 1960年代前半、「みんなのうた」を担当された志村建世さんにはじめてお会いした2011年8月に「みんなのうた」特番の放送台本を見せていただきました。はじまって1年半たったところの1962年11月3日文化の日の特別番組としてスタジオでの生を含めた番組が放送されていたのです。

 NHKクロニクルの検索で確かに当日の番組がヒットしました。
============
みんなのうた 1.調子をそろえてクリッククリッククリック 2.牧場の小道 3.ドレミの歌 4.あすなろ 5.大きな古時計
放送日時 1962年11月03日(土)
午後06:25〜午後06:49
登録局
本放送 GTV 1962年11月03日(土)
午後06:25〜午後06:49
番組名1 みんなのうた
番組名2 1.調子をそろえてクリッククリッククリック 2.牧場の小道
個別番組名 3.ドレミの歌 4.あすなろ 5.大きな古時計
番組内容 6.ピクニック
7.気のいいあひる
8.かあさんのうた
9.おなかのへるうた
ペギー葉山 出演者 司会
ダーク・ダックス 出演者 歌
東京少年合唱隊 出演者
西六郷少年合唱団 出演者
東京放送児童合唱団 出演者
フレーベル少年合唱隊 出演者
関矢花輪舞踊研究所 出演者
谷内 六郎 出演者
久里 洋二 出演者
藤城 清治 出演者
木馬座 出演者
============

  みんなのうた好きであった自分は当時小学2年生でしたが、この番組を覚えていません。スタジオで合唱団が歌う番組であれば覚えていそうなのですがきっと見ていないのかと思います。夕がたながら、祝日ですのでテレビのチャンネル権を持つ父がいて見られなかったのかもしれません。

・それ以降の特番
NHKクロニクルの検索から「みんなのうた」の特集テレビ番組を調べることできます。

1965年03月20日(土)午後06:00〜午後06:30 みんなのうた特集 
1965年03月23日(火)午後05:00〜午後05:30 みんなのうた特集(再)
1965年12月31日(金)午後06:25〜午後06:50 みんなのうた特集

1968年01月01日(月)午後05:40〜午後06:50 特集「みんなのうた」
1968年01月02日(火)午後05:40〜午後06:50 特集「みんなのうた」(2)

1969年01月01日(水)午後05:40〜午後05:59 みんなのうた特集
1969年01月02日(木)午後05:40〜午後05:59 みんなのうた特集(2)
1969年01月03日(金)午後05:40〜午後05:59 みんなのうた特集(3)
1969年12月29日(月)午後06:00〜午後06:20 特集「みんなのうた」

1970年03月22日(日)午後06:00〜午後06:25 特集「みんなのうた」
1970年10月27日(火)午後04:10〜午後04:35 特集みんなのうた(再)
1970年12月31日(木)午後06:20〜午後06:45 特集みんなのうた

1971年08月06日(金)午後02:00〜午後02:25 特集みんなのうた 〜お国めぐりシリーズ〜
1971年12月31日(金)午後06:20〜午後06:45 特集みんなのうた

1973年以降、10分番組で連日特集も有ります。

ラジオ放送では録音ですが以下を聞いたことがあります。

・1971-1-3 「みんなのうた10周年記念特集」(ラジオ第一放送)司会 天地総子 宍倉正信
・1972-12-31「みんなのうた12周年特集」
特に後者は以下を含みます。
 サトウ・ハチロー(談)、中田喜直(談)、中山知子(談)
みんなのうた制作や自身の苦労話などが語られています。

60年代「みんなのうた」の研究について


ホームページ「60年代通信」に5年前に掲載して頂きました。

  ごらん頂いてお分かり頂けるように初期「みんなのうた」をデータ的にまとめたものです。
 この研究には続編以降があるのですが、今はリンクの関係から参照できないようです。

●続「みんなのうた」の研究(C)60年代通信

  「60年代通信」に掲載して頂いたように水星社「みんなのうた」歌集1〜4には昭和1961年〜昭和1966年のこの番組としての創世の時期と言えます。本当に名曲が網羅されていると思うのは小生だけではないと思います。60年代のこの時期に全国津々浦々、様々な調べを判りやすく楽しくTVから発信されたことは意味深いことだったことでしょう。番組で覚えて、子供会で、遠足で、お楽しみ会で歌った経験の持ち主も多かったのではないでしょうか。

 1)「みんなのうた」はどんな曲だった?

  「みんなのうた」に選ばれた曲を分類してみると、世界の民謡系、ポピュラー・愛唱歌、日本の子供系の曲に分けると表のように民謡系が大きな勢力となっています。しかし、「おお牧場はみどり」がポーランド民謡、「ピクニック」(丘を越え行こうよ〜)がイギリス民謡、と直ぐに出る方はかなりのファンでしょう。世界の民謡曲を馴染み深いものにしてくれたのが「みんなのうた」でした。もちろん、コーラス、ボーイスカウト、キャンプや山登り、歌声喫茶などで歌われていた歌も多かったに違いありません。しかし当時の小学生にとっては、TV、ラジオから流れる歌謡曲、音楽の時間に習う唱歌とは違う、楽しく、バラエティーに富んだ歌曲が「みんなのうた」であったと思います。
  その中でも民謡路線は、遠足で歌われた曲も多いようで、同世代の方々にとってはある意味で必修の曲だったかもしれません。「おおブレネリ」(おおブレネリあなたのおうちはどこ)などを上げられる方も多いでしょう。
  当時の小学生であった小生の世界観からすればアメリカという国の価値観は巨大でありましたが、オリンピックで活躍する(東京オリンピック1964年ではアメリカ、ソ連の国旗が上がり国歌が良く流れた)国々だけではなく、音楽で言えば様々に美しく、楽しいメロディーが世界様々な国にあったことを教えてくれた番組が「みんなのうた」であった訳です。国別ではカウントをとってみたところ、ドイツ、アメリカ、フランスとなりましたが、4位に、この当たりは皆さんどうお感じでしょうか。曲例を見る名曲が多いのも特徴といえるかもしれません。
  日本の曲の中では「花」(春のうららの隅田川〜)など従来から馴染み深い歌曲も収録されていますが、「どじょっこふなっこ」(春になれば〜)などもオドケタ歌でありましたが、「あわて床屋」(春もはようから〜)なども楽しい曲でありました。
  「金毘羅ふねふね」(こんぴらふねふねおいてにほかけてしゅらしゅしゅ〜)は暗号めいた不思議な歌詞に外国語的興味を覚えた記憶があります。(これらの曲の映像は失念しており、映像・画像として見ることのできていないことを大変残念に思っています。)

  外国映画・ミュージカルから出展、訳詞の曲も、「チムチムチェリー」「ドレミの歌」、「オリバーのマーチ」など有ります。またシャンソン系の「小さな靴屋さん」などヨーロッパ系の優れた歌曲が多いのも特徴でしょう。
  訳詞ものには工夫があったようで子供たちに馴染めように、「白銀はまねくよ」(雪の山は友達←恋人)など変更されているものがあります。また同じ曲で別の歌詞をつけ2度別の題名で登場した曲(「小鳥の結婚式」と「ゲレンデの穴」は同一メロディー)もあります。

  和製の曲としては、中田喜直さん、いずみたくさん、服部公一さんと大御所がベスト3に並びましたが、この3人で和製曲の1/3以上となっております。他は意外にばらけているというのが印象です。

 ●「みんなのうた」(1961年4月〜1966年3月)世界の民謡から
曲数 代表国
ドイツ民謡 7 山こそ我家、夏の山、おまつり、山の音楽家、
 ゲレンデの穴
アメリカ民謡 6 雪山賛歌、アルプス一万尺、線路は続くよどこまでも
フランス民謡 5 1日の終り、ねえねえおじいさん、ミッシェルおばさん
ポーランド民謡 5 森へ行きましょう、歌うよカッコー、踊ろう楽しいポーレチケ、
日本民謡 3 どじょっこふなっこ、金毘羅ふねふね、
スイス民謡 3 ホルディリディア、おおブレネリ、アルプスの谷間
インドネシア民謡 3 ラサ・サヤン、輪になっておどろう、うるわしのやしの島
チェコ民謡 2 おお牧場はみどり、お猿と鏡
オーストリア民謡 2 山のごちそう
イギリス民謡 2 走れ並木を、ピクニック
ロシア民謡 2 トロイカ、1週間
メキシコ民謡 2 車にゆられて
ポリネシア民謡 2 サモア島のうた
フィリピン民謡 2 レロンレロンシンタ、田植歌
1曲:スウェーデン民謡、ノルウェー民謡、フィンランド民謡、イタリア民謡ススペイン民謡、ギリシア民謡、ルーマニア民謡、ブルガリア民謡、ボヘミア民謡、オーストラリア民謡、アルゼンチン民謡、南米民謡

 以上のように「みんなのうた」の選曲はこどもたちに相応しい曲を選ぶという丹念な仕事があったように思われます。当時の関係者の方に選曲の苦労話などうかがえればと思う小生であります。

 2)映像について
  「みんなのうた」で最も象徴的なのがこの映像です。「みんなのうた」放送開始時期の昭和36年はまだ小生、子供たちにとってTVのアニメーションはまだそう馴染みのあるものではありませんでした。あの「鉄腕アトム」でさえ放送は昭和38年からであり、以降アニメーションブームが巻き起こる訳です。当時は長編の東映動画の映画ものが子供たちにとってのアニメーションであったのではないかと思っております。
  そのような中で、「みんなのうた」での2分ほどという短編ながら、音楽に交えてのアニメションは子供心に大変印象的なものであったのだと思います。名作は沢山あるわけで、すでにお便りコーナー取り上げて頂いた、「気のいいあひる」「誰も知らない」など曲の歌詞と合わせ大変印象的なものでありました。「トムピリピ」「はさみとぎ」「ドロップスのうた」など是非もう一度、本物映像を見てみたいと思っております。アニメ系のパターンとしては純粋描画型のアニメーションだけでなく、影絵、人形アニメーションなども有り当時TVとしては大変多彩なものがありました。特に作者のタッチが生きたものが多くあります。中原収一さん、久里洋二さんお二人で判明しているアニメーションものの半数におよんでおります。確かに思い出に残るアニメーションの中に多くあります。
 ●1961〜1966年 「みんなのうた」映像の研究
映像製作者 曲数 代表曲
中原収一 22 わらいかわせみに話すなよ、ドロップスの歌、ドミニク、うそなんかいうもんか、朝一番早いのは、ピエロのトランペット、木ぐつ(サボ)はいて
久里洋二 17 早口ことば、はさみとぎ、たのしいね、気のいいあひる、ピノキオの歌、デビークロケットの歌、クラリネットこわしちゃった、キャンプ料理
藤城清治/木馬座 雪のふる町を、小鳥の結婚式、おんぶお化け、まっかな秋、ちいさい秋みつけた、
和田誠 だれも知らない、ママごめんなさい
ぐるうぷ・クレアード こねこの病気、ちいさなくつやさん、一週間
谷内六郎 大きな古時計、ペチカ、赤とんぼ、雨の遊園地
木馬座 一日の終り、あすなろ、赤い河の谷間
横尾忠則 フルーツサラダのうた、焼き栗、蛙
小薗江圭子 クィクヮィマニマニ、レロン レロン シンタ、ドナドナ・ドーナ
横山隆一/おとぎプロ カラスの歌、駅馬車
柳原良平/亀井武彦 トトトのうた、いいやつみつけた
実写 41 おお牧場はみどり、森へ行きましょう、トロイカ、ドレミの歌、アルプス一万尺、川で歌おう、サモア島の歌、線路はつづくよ どこまでも、おお ブレネリ、さあ太陽を呼んでこい、草原のマーチ、わんぱくマーチ、地球を七回半まわれ

  藤城清治さん/木馬座の影絵は音楽の陰影をより強くしていました。谷内六郎さんや横尾忠則さんと言った個性的な背景映像があったことはすっかり記憶の彼方でしたが、大変質の高い内容であったことを今更ながら再認識します。
  皆さんの御話をうかがい人気が有り、記憶に残っているのが実写映像のようです。多くは、曲の内容や季節に馴染むロケ映像です。大概は楽しく遊ぶ御友達が出てきて馴染み深いものが多かった反面、具体的な内容を思い出すことが難しい一面もあるようです。「おおまきばみどり」の記憶にもありますように後年見ると、その日本らしい景色に驚く・・という経験は小生も全く同様にしております。静止画ながら映像の残されたものを見ると、我々が記憶したものよりずっと日本らしい景色で有り、曲のイメージに引っ張られたものが多く存在したという感じがします。
  映像に関しては実は不明のものが多く、資料の残されたものは良いにしても、何分40年ほど前の、それも子供のもので、なかなか解明されません。

 3)「みんなのうた」の歌唱者
  これは以前から話題となっておりましたが、表形式でまとめてみました。女性陣が強く、ペギー葉山が一番多いというのも納得できます。続くのが天地総子さん、楠トシエさん、弘田三枝子さんでこれも記憶に合致します。グループではNHK東京放送児童合唱団が圧倒的に多いようです。西六郷児童合唱団は耳馴染みがありますが数として多いとみるかどうか。ボニージャックス、ダーク・ダックス、スリーグレイセスという当時人気のあったボーカルグループも多いですね。ザ・ピーナッツは異色で彼女らの得意なポップス系の曲でないところがもう一度聞いてみたい気持ちがします。東京マイスタージンガはたしか、歌のメリーゴーランドなどにも良く登場したグループですね。
 ●1961〜1966年 「みんなのうた」歌唱者の研究(ソロ、2曲以上)
歌唱者 曲数 代表曲
ペギー葉山 12 赤鼻のトナカイ、ドレミの歌、ちいさなくつやさ
 ん、回転木馬、ウン パッパ
天地総子 サンタクロースにプレゼント、おんぶお化け、
 トンチあそび、蛙、焼き栗、
楠トシエ だれも知らない、まね、日本語のおけいこ、
 わらいかわせみに話すなよ、ピノキオの歌
弘田三枝子 デビークロケットの歌、赤い河の谷間、ドロッ
 プスの歌、ア・ア・ビ・チ
立川澄人 大きな古時計、雪のふる町を、船のりの夢、
 お馬にのって
中原美紗緒 花まつり、河は呼んでいる、たなをつくりましょ
 う、
芦野宏 ブンブンポルカ、パパと踊ろうよ、カナダ旅行
岸洋子 レロン レロン シンタ、ドナドナ・ドーナ
中尾ミエ 雨の遊園地、ママごめんなさい
旗照夫 アイスクリームの歌、カラスの歌
宮城まり子 ひとりぼっちの羊飼い、手のひらを太陽に
九重佑三子 友情の歌、すてきな雪景色
宍倉正信 君たちは太陽さ、地球を七回半まわれ
渡辺トモコ バスの歌、風も雪もともだちだ


4)旅行のしおりに選ばれた「みんなのうた」は

  昭和41年当時(小学6年)遠足歌集にクラス代表選曲委員の討論の末、収録されたみんなのうた」ベスト曲とは・・

 水星社の楽譜の目次に残された鉛筆で付けられた丸印からは下記のとおりです。
 1. 誰も知らない(お星さまひとつ、プッチンともいで
 2. どじょっこふなっこ(春になれば氷(しが)こも解けて
 3. 登山電車(フニクリ・フニクラ)(赤い火をふくあの山へ
 4.ホルディリディア(みんなでいこう、ホルディリディア、ホルディア
 5.森へ行きましょう(森へ行きましょう娘さん
 6.雪のふる町を(雪のふる町を、雪のふる町を
 7.手のひらに太陽を(ぼくらは、みんな生きている
 8.歌うよカッコウ(歌うよカッコウ、緑の森に
 9.調子をそろえてクリック・クリック・クリック(きょうも朝から、一日中
 10.駅馬車(あの村、この町を、きょうもまた
 11.おおブレネリ(おおブレネリ、あなたのお家はどこ
 12.春のロンド(かぜひき蛙がせきをして
 13.さあ太陽を呼んでこい(夜明けだ、夜が明けてゆく
 14.しあわせを売る男(
 15.禁じられた遊び(川のそばにきょうもたてば
 16.たのしいショティッシュ(ララ真っ赤な帽子にリボンが揺れてる
 17.草原のマーチ(はやる荒馬を乗りこなす
 18.回転木馬(ぐるぐる回る回転木馬、

   確かに遠足向きの曲中心ですが、「しあわせを売る男」「回転木馬」は少しピントがぼけています。2曲ともNHK土曜夕方に放送されていた「歌のメリーゴーランド」などで比較的良く繰り返し歌われた曲です。選曲委員は6,7名いたと思いますが、選定の基準などあまりなく自分の好きな曲を選んだ節があります。男女で意見が2分した記憶有り、その曲を入れて良いから、変わりにこれを入れさせろ!とか言う感じでした。みんなで歌うには甘く寂しい「禁じられた遊び」は、遠足で急に仲の良く
 なったT子さんとJ君のテーマとなりました。遠足は2月26日の鎌倉見学であったので二人の話題を「ニーニーロク事件」とか「鎌倉事件」とクラスでは呼びました。ツマラナイ話ですが、偶然にもT子さん、Jさんの姓名の中に「鎌」と「倉」の字が入っていたのです。(T子さんは3年前のクラス会に引っ張り出したがJ君は中学でF島県に転校、その後行方は不明である。Tさん昔どおり背が小さく、頭に響くキンキン甲高い声のままであった)
  上記、選曲が実は如何に偏っているかは「雪山賛歌」「歌声ひびけば」「一日の終り」「ピクニック」「線路は続くよどこまでも」など御定まりの曲が選外となっていることからも明白なのです。
  さて、選ばれた曲は字のうまいY子さんたちがガリ版を切り、男の子の歓声の中で印刷され、遠足前日までに配布されたのですが、この歌集がどの程度活躍したかは全く記憶がありません。選曲に大半のエネルギー(どこかの家で半日かかった)使い、実際歌われたのは青春番組の主題歌か、GSの走りがあった頃でも有り、「思い出の渚」だったのかもしれません。歌謡曲系の曲も歌集など活字化されることは禁止でしたがバス内で歌うことは許されるという訳の判らない不文律が通用していたようです。しかし歌謡曲の何でも良かった訳ではなく、子供心にある線を引いて、加山雄三あたりが勢いで歌える限界で、橋幸夫の「雨の中の二人」(雨が小粒の真珠なら・・)はかなり危ない線であったと思います。(遠足の最後に学校への帰途へつく、疲労と感激の瞬間、もう教師は無事に行程を終えることで緊張が解けた一瞬、バス内にはどうにでもなってしまえと言った開放的瞬間が訪れる訳で、こうした瞬間に歌謡曲は歌われることが多かった
 。優等生の諸君はすでに深い睡眠に導入されており、悪がきの無法地帯とバスの中は化すのであった。ただそれは、バスが校門を潜るまでの僅かな時間にすぎなかったのであるが・・。)

5)「みんなのうた」と他歌番組の関係

  みんなのうたは毎月の歌と曜日の歌(基本2ヶ月間)の組み合わせを基本とし次々新しい曲が生産されていった訳ですが、60年代中ごろより名曲が再登場という形式も現れ、複雑な形となっていったようです。そしてこれら生産された曲は、土曜夕方放送されていた「歌のメリーゴーランド」で再度歌われるという楽しみも出てまいりました。「線路はうたうよどこまでも」「手のひらを太陽に」などはこうした代表の曲でありました。この番組では、歌+映像という形式ではなく、レギュラー、ゲストの方々が歌唱するいわゆる音楽で有りました。以前より書かせて頂いているように、1960年代後半になりますと「みんなのうた」への興味も薄れ、と申しますか、音楽的興味も別なものへ移っていったというのが本当のところです。NHKの音楽番組で言えば「ステージ101」などのポピュラー、フォークソングなどを交えたものが好適となって言った訳であります。この番組に関しましては掲示板などでも度々言及されておりますが、ヤング101なる若者グループによる歌・ダンスなど伝説的音楽番組であります。
  皆様の「みんなのうた」のベスト曲はどんなものでしょうか?音源がはっきりしないなど以前から書かせて頂いておりますが、数年前より構想しておりました、MIDIでの再現に改めて挑戦することを宣言させて頂いて続編を終了させて頂きます。なお、WEBではいくつかの「みんなのうた」に関するホームページがございますので、ご興味の方々は検索エンジンなどを駆使されることをお勧めいたしますが、全般に1960年代創世期に関しての資料は比較的限定されることを付記させていただきます。
 
  
 「みんなのうた」 1961.4−  みんなのうた2 1962.4−
 みんなのうた3 1963.4−  みんなのうた4 1964.4−
 みんなのうた5 1965.4−  みんなのうた6 1966.4−
  みんなのうた7 1967.4−   みんなのうた8 1968.4−
  みんなのうた9 1969.4−  みんなのうた関係のレコード、ソノシートなど
  童謡・唱歌  「みんなのうた」に寄せて〜50周年を迎えて
 60年代「みんなのうた」研究  みんなのうた関連 特設レポートコーナー
 みんなのうた合唱団研究  懐かしの「みんなのうた」を歌おう
 大きな古時計  「みんなのうた」60周年
 みんなのうた60 再放送  




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください

トップへ
トップへ
戻る
戻る