西六郷鎌田記念合唱団第7回演奏会を鑑賞して
~2016年10月16日(日) 大田区民プラザ~
るんるんによる拙い鑑賞記である。
結成17年を迎えた西六郷鎌田記念合唱団への深い敬意を表すとともに、天国の鎌田典三郎先生の在りし日の姿を思い浮かべながら、一ファンの立場で自由に書かせていただくこととする。
音楽の知識など一つとして持ち合わせていない者のレポートなので、曲そのものに関するコメントよりも、自分自身の行動や心の動き、そして共に観賞した「うた仲間」との触れ合いなどを交えながら、ファン目線での感情を優先する執筆となることをお断りしておこう。
ネット上では歌詞を書いてはダメ、実名を書いてはダメなどと制約があるのだが、歌詞はほんの一部だけ、名前はイニシャルやニックネームで書かせていただく。(^^)
♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪
心地よい混声合唱の余韻を残してステージの幕が下りた。
「心の歌をずっと歌い続けて行きたい」という西六郷鎌田記念合唱団団員皆さんの思いが伝わる晴れやかで楽しい演奏会が終わったのである。
終演の場面で、指揮のT口先生を先頭に団員皆さんの達成感に満ちた顔、また顔が明るく輝いて見えたのは、僕だけでないだろう。
そこから遡ること凡そ2時間……。
僕は大田区民プラザに併設するレストランに「みんなのうた」仲間と共にいた。
演奏会を鑑賞する前に昼食をいただきながら懇談しようという目的であった。
その昔、NHKの「みんなのうた」や「歌はともだち」をカセットテープに録音しているが、その中からチョイスしてCD-Rに収録したものを参集者へのお土産として配った。
その人に合わせた選曲をするという拘りがあり、収録曲は異なるのだが、自己満足に過ぎない。
それでも、中には喜んでくれる人もいて、満更でもなかった。
参集者は5年前にNHK-BS「熱中スタジアム~みんなのうた~」の収録に共に参加した、いつもの「うた仲間」初恋天使さん、くじょうさん、YUAさんの3人に加え、ジャズ好きでマラソンが趣味の後輩M君と最近メル友になった杉並児童合唱団OGのお二人という面子である。
杉児OGのお二人と西鎌演奏会を共に鑑賞することになったきっかけは、2か月前に遡る。
僕にとって、古き良き時代である児童合唱団全盛期の立役者は、西六郷少年少女合唱団、NHK東京放送児童合唱団、杉並児童合唱団の三つの団体が代表格である。
当時のNHK総合テレビ「みんなのうた」「歌のメリーゴーラウンド」「歌はともだち」の3番組の常連として活躍した事実があるからだ。
少年時代に憧れた合唱団なのである。
そのうちの一つである杉児OGの方から、これまでにネット上に投稿した僕の記事を見たという連絡をいただき、メールのやり取りが始まった。
児童合唱好きの僕にとって、憧れの合唱団員だった人とのやりとりほど楽しくてうれしいことはない。
文章のやり取りだけなのに、直ぐに打ち解けて、いつの間にか西鎌演奏会を一緒に観ようという展開になっていた。
レストランに時間を戻そう。
音楽や歌の好きな人間は共通の思いがあるからだろうか。
初対面ながら自己紹介もそこそこに、あっという間に心が通い合い、合唱などの歌談義に花を咲かせた。
その昔、僕はNHK「歌はともだち」から杉児が歌う『夢をのせて』という曲をカセットテープに録音している。
録音する際に、とても好きな歌だったことから、つい一緒に歌ってしまっていた。
当時はジャックでテレビとカセットレコーダーをつなぐこともなく、周りの雑音交じりでの録音であった。
その雑音の入った録音を先日杉児OGのお二人に提供していたのだが、僕の歌声が違和感のない本格的な歌声だったと持ち上げられた。
社交辞令に違いないが、単細胞にはその言葉が嬉しくて、思わず「一緒に歌いましょう」と、その場で出だしを軽く歌ってしまった。
♪ちぎれ雲は 風にかるく 空をながれる……
そんな楽しい時間はあっという間に過ぎ、開演時間15分前となった。
西鎌の団員だったFacebook友達の夕星さんとも会う約束をしていたが、既にホールに入ったらしくその姿は見えなかった。
チケットを買いプログラムを受け取った。
事前に発表されていたプログラムの一部は、大いに期待させる曲目がずらりと並んでいたのだが、実際のプログラムを目の当たりにして、「みんなのうた」や革新的な『ライオンとお茶を』まで入っているバラエティーに富んだ選曲に、さらなる期待が高まった。
そして、4年前の定期演奏会以来の鑑賞に胸を躍らせる自分がいた。
あの日に出合った『未来へと』を、もう一度生で聴くことができるワクワク感が止まらなかったのだ。
演奏会第1部が始まった。
何と西六ならではの2曲メドレーでのスタートである。
西六郷小学校校歌からの『ぼくらの町は川っぷち』というファンも関係者も納得の入りで、ほっこりと心が温まった。
そこへ司会のH口さんが登場し、変わらぬ美声と、いい意味で“ゆる~い”心和む曲紹介があった。
ここから西鎌の皆さんの歌による、めくるめく夢の世界が繰り広げられたのである。
わらべ歌、民謡が合唱バージョンとして歌われると、原曲とは全く違った趣になる。
『ずいずいずっころばし』も『竹田の子守歌』もとても良かったが、僕は『会津磐梯山』が一番気に入った。
はっきりとは聴き取れていないが、♪チリシャン チリシャン チリチントリチットンシャン…… と徐々に盛り上がりながら歌っている導入部が印象的で楽しかった。
先月、同級生で会津に一泊旅行し、磐梯山を仰いで来たばかりだったので、僕にとってはタイムリーな選曲であった。
石丸寛氏は「みんなのうた」で数多くの外国民謡をアレンジしているが、日本民謡のアレンジもなかなか素晴らしいと感じた。
プログラム最初の<ふるさとの歌>は、H倉さんとW崎さんのピアノデュオ『五木の子守歌』で締めくくられた。
今年の大地震で災害に見舞われた熊本を思っての選曲だったようだ。
次は<外国の歌>であった。
懐かしい曲が続いた。
♪狭いながらも 楽しい我が家 愛の月影のさすところ……
『私の青空』は、日本の喜劇王エノケンが歌っていたと記憶している。
原曲が外国の歌とはいえ相当古い時代の曲のはずなのに、とても新鮮にアレンジされていて楽しかった。
その後は僕の専門分野(笑)である「みんなのうた」が3曲続いた。
60年代に放送された懐かしいラインナップである。
ホームページ「60年代懐かしの宝箱」の主宰、初恋天使さんも大いに喜んだに違いない。
西六郷少年少女合唱団が歌って1965年5月に毎日の歌として放送されている『だれかが口笛吹いた』は、リズミカルな中に美しい旋律が混じり合う。
♪くりの花しろい 山道をゆけば 青空のしたの 世界はすてきだ……
このあたりの旋律が流麗で聴きどころだ。
団員当時そのままに若々しい歌声を響かせてくれた。
西六が歌って1965年4月・5月の金曜日に放送されたインドネシア民謡『輪になっておどろう』は僕の大好きな歌だ。
隣のM君がプログラムに載っていたタイトルを見て、V6が歌った同名の曲『WAになっておどろう』と勘違いしたので、全く違う曲であることを説明してあげた。
♪みてごらん あのやしの実 月かげに ゆれてる……
南国の匂いが漂う和みの合唱であったが、一緒に歌いたくて仕方がなかった。(笑)
1967年6月・7月の火曜日にビクター少年合唱隊の歌により放送されたスイス民謡『牛飼いのヨーデル』が続く。
♪ファラララ ファラララ ハイホーヘイ 山道帰る ヘイ!
声高らかな掛け声とともに曲が終わった。
次はワルツ王Y・シュトラウスの三大ワルツの一つ『ウィーンの森の物語』であった。
名曲中の名曲とあって、期待度マックスのうちに歌が始まった。
うーん、素敵だぁ~♡
うっとり聴き入っていた。
個人的には『美しく青きドナウ』推しだが、こちらの選曲は珍しくて、貴重に感じた。
第1部の締め括りは西六が「みんなのうた」で初めて団単独で歌った記念碑的な楽曲『線路はつづくよどこまでも』であった。
♪はるかな町まで 僕たちの 楽しい旅の夢 つないでる
当時小学2年生だった僕が胸を高鳴らせてテレビにかじりついて聞くほど好きだった歌である。
同行の「うた仲間」、くじょうさんとYUAさんは、T口先生の指揮が汽車の車輪のような動きだったところが斬新で楽しかったと、それぞれのブログで感想を述べておられる。
http://gyokuyo.tea-nifty.com/blog/cat5034082/index.html
http://blogs.yahoo.co.jp/milestone78_0628/39553701.html
演奏の合間や休憩タイムには、頼まれてもいないのに隣に座った杉児OGのお二人や後輩に余計な説明や解説をしてしまった。
「西六団員当時に鎌田先生に鍛え上げられた発声で歌い続けておられるし、選曲が良く知られたポピュラーなものが多いので、一般の方も楽しめるんですよ」
さらにはメンバーを紹介したくて、自分の思い入れたっぷりで話していた。
「ソプラノのキラキラした声の持ち主はK桐さんで、お隣は声量豊かなM山さん、いつもはM田さんという綺麗な発声をされる方がいて終演時のご挨拶もなさっておられたのに今日は姿がないんだよね……アルトはK泉さんがリーダー的存在で、「歌のメリーゴーラウンド」にも出演していた方……未だにボーイソプラノのような発声をなさるテノールがK川さんで、あの白髪のダンディーな紳士が事務局のF田さん、右端の背の高い人が団長のH口さん……」
ずっとこんな調子である。
第1部と第2部との間に15分の休憩時間が設けられていた。
僕は数週間前に4、50年前の西六郷少年少女合唱団の歌の数々を収録した自製CDを西鎌の皆さんに聴いてほしくて事務局のF田さんに送っていた。
それと同じものを夕星さんにも差し上げることにしていたので、ホールの外のソファーで待機した。
「るんるんさーん」
後ろから声がした。
その声の持ち主こそ、夕星さんであった。
5月の西六定演以来の再会なのだが、Facebookで写真を拝見していることもあり、しょっちゅう会っている感じがした。
つい昨日も七五三での着物姿を拝見したばかりであった。
元気な息子二人も出てきて可愛さ爆発であった。
会うたびに大きくなっている。
「これに『線路はつづくよどこまでも』が入っているんだよ」
息子たちに話をする夕星さんの母としての姿があった。
なんでも子供たちは車の中でこの曲をよく聴いているという話であった。
休憩前に夕星さんら会場に駆け付けた西六OB、OGの方々も大勢壇上に上がって、この曲を大合唱したばかりだったので、タイムリーな話題となったのだった。
夕星さんに西六で同期だったという美しい女性の紹介を受けたのに、お名前を聞きそびれてしまった。
そして、第2部が幕を開けた。
待ちに待った『未来へと』が軽快に始まった。
T口先生の指揮ぶりが、とても素敵なことに気が付いた。
♪道ですれ違った(~伴奏~) 小さな子供の笑顔(~伴奏~)……
出だしの伴奏のところで手を後ろに組む仕草が何とも可愛らしい!
これまで団員の表情にばかり目が行く僕であったが、ここからT口先生の指揮ぶりに俄然注目するようになっていった。
♪ぼくらの空に虹がかかった 時間は不思議だね
僕が一番気に入っているフレーズである。
首を振り貧乏ゆすりしながら合唱を楽しんだ。
次の曲も凄くすごく楽しみにしていた『落葉松』である。
♪からまつの 秋の雨に わたしの 手が濡れる 落葉松の 夜の雨に わたしの 心が濡れる……
美しい響きを聴かせつつ徐々に盛り上がっていき、これまでに聞いたことがないほどの凄まじい迫力で全員が力強く歌うクライマックスへと進んでいった。
このメリハリの利いた合唱には心が震え目頭が熱くなった。
泣きだしそうになった。
森麻季のソプラノ独唱を家で良く聞いているが、全く別の趣で僕の心を鷲掴みにした。
「♪わたしの心が濡れる」どころか、感動で僕の心が打ち震えたのである。
この曲に限らずT口先生の指揮は、時に繊細で時にダイナミックで何よりも明確で素晴らしかった。
今回の演奏会で、いっぺんにT口先生のファンになった。
次の曲は、モダンな『ライオンとお茶を』であった。
お洒落な女声合唱による弾むようなスキャットから始まり、軽やかなピアノ伴奏からの『ボレロ』を連想させる主題の繰り返しが徐々に盛り上がりを見せていく。
そうかと思えば、次には徐々に穏やかになっていき、寄せては返す波の如く続いていく。
とても華やかで楽しい音楽!
ややもすると一本調子に陥りやすそうな曲だが、なんとメリハリのある見事な合唱なのだろう。
足を踏み鳴らす場面があったのは、この曲だったろうか。
指揮のT口先生の足踏みと団員の足踏みがピッタリ揃っていて、実に痛快であった。
素敵すぎて、もはや拍手喝采するしかなかった。
この三つの混声合唱曲は全く違う表情を見せながら、確かな西鎌らしさを主張する名演奏であった。
「溢れ来る感動を有難う!」
心からそう感謝した。
演奏会の締め括りは<楽しい合唱名曲集>と銘打ってのバラエティーに富んだ構成の6曲である。
坂本九の『見上げてごらん夜の星を』をW崎さんが笑みを湛えながらのピアノ演奏でロマンチックに表現する中を、昨年のプラネタリウムコンサートの主催者からの感謝のメッセージが流された。
曲名とプラネタリウムとがぴったりマッチした心憎い演出に聴衆は夢心地である。
合唱団が色々な場所に赴いて大活躍していることを知った。
実に喜ばしい、そして嬉しい。
僕にとっては、歌詞さながらの“♪ささやかな幸せ”を感じるひと時であった。
『満天の星』は沖縄の歌ということであったが、今日のプログラムで知らない曲の一曲目であった。
初めて聴く曲は先入観がないので、冷静に聴くことができる。
沖縄らしい独特の優しい旋律が心地よかった。
『心の瞳』は坂本九の遺作と紹介があったが、この曲も初めて……のはずだった。
♪心の瞳で 君を見つめれば 愛すること それが どんなことだか……
歌が始まると、「ん?聞いたことがあるような……そうか、表参道高校合唱部だ!」
気が付いてしまった。
(うんうん、知っているぞ。というか聞いた覚えがあるぞ。)
昨年に合唱シーンがあるところが気に入って、毎週欠かさず視聴した青春ドラマの中で歌われていたのだ。
(おー!これは、いい曲だ♡)
ドラマの合唱部の歌は可愛らしくて、少人数ながらそれなりに聴かせてくれてはいたのだが、西鎌の厚みのある中に切なく迫ってくる合唱は、響きも豊かさも全く違う。
後に初恋天使さんがこの演奏を絶賛していることを知り、「我が意を得たり」と頷くことしきりであった。
初恋天使さんの意見に強く熱く、そして激しく賛同させていただく。
♪真っ赤な太陽の 沈む砂漠に 大きな怪獣が のんびり暮らしてた……
『怪獣のバラード』が始まった。
僕が高校生だった頃のヤング101メンバーの溌剌たるダンス入りの若々しい歌とは一味も二味も違う聴かせる合唱である。
♪怪獣にも 心はあるのさ 出かけよう 砂漠捨てて 愛と海の あるところ
4年前の演奏会打ち上げ会に特別な配慮をいただき、くじょうさんと共に飛び入り参加させていただいたときのことを思い出した。
演奏会にゲスト出演した西六現役団員も打ち上げに参加したのだが、みんなで大合唱するときに、この曲の人気が高かった。
そういえばあの時、僕は『あふれる若さ』をリクエストした。
♪若葉もえる森の中 歩け軽やかに 若い仲間が呼んでいる……
今年になって、ある女性団員ご本人から直接お聞きしたのだが、そのリクエストがきっかけでお誘いを受け、歌いたくなり、西鎌に入団することになったという。
僕のリクエストがなかったら団員になっていなかったという話なのだが、思いがけない事であった。
いただいた感謝の言葉には驚くばかりであった。
話が飛んでしまったが、そんなこんなの4年前を思い出しながら聴いた元気なバラードであった。
その後には中島みゆきの『糸』と『麦の唄』が合唱曲に生まれ変わって連続で披露された。
♪縦の糸はあなた 横の糸は私 逢うべき糸に 出逢えることを 人は 仕合わせと呼びます
♪なつかしい人々 なつかしい風景 その総てと離れても あなたと歩きたい……
どちらも歌詞も曲も素晴らしいが、僕は後者『麦の唄』に、より魅力を感じた。
朝の連続テレビ小説「マッサン」は全く見なかったが、そのテーマ曲だったという。
事前にプログラムが発表されたことから、YouTubeでチェックしていた曲である。
そこには様々な合唱があったが、やはり西鎌は一枚上を行っていた。
M山さん、K泉さんの登場に心で拍手しながら、ベテランのお二人の美しいハーモニーを聴いた。
その歌声に痺れた!
こうして配布されたプログラムに載っている全ての曲が終わった。
だが、アンコールの曲が残されていた。
ホームページのトップで事前に発表されていたあの曲が、まだ歌われていない。
そう、あのフォークソングの名曲、誰もが知っている『あの素晴らしい愛をもう一度』である。
♪命かけてと 誓った日から 素敵な思い出……
声に出さずとも少しだけ口を開けて、ほろ苦い少年時代の純な思い出と重ね合わせながら一緒に歌わせてもらった。
これで終わりかなと思ったら、編曲を担当されたY田さんの紹介があり、小椋佳の曲をアレンジした合唱がY田さんのピアノ伴奏のもとに披露された。
知っていると思っていたのに、聴いてみたら知らない曲だった。💦
あれ?タイトルは何だったかな……思い出せない。
これだから年は取りたくない。
るんるん61歳の秋である。(何のこっちゃ)
ここで場面が冒頭の幕が下りた場面に戻った。
僕は「うた仲間」らと共に演奏の余韻に浸りながら、ああだこうだと語り合っていた。
聞けば杉児OGのお二人は、卒団生数人で時折集まり、懐かしい歌を歌っているという。
そこで「西鎌の皆さんと一緒に歌えたらいいね」とお話ししてみた。
「こんなに本格的な混声合唱には私達のレベルではとてもとても……」とおっしゃりつつも、謙遜の中に隠された意欲を垣間見た気がした。
西六と杉児は、N児や荒川らと共に全国に名を馳せる児童合唱のトップである。
このように認知された有名な合唱団の卒団生の皆さんなら、きっかけさえあれば、一緒に練習することもできるであろう。
やがてはステージに立って合同で歌ったり交互に歌ったりすることも可能であろう。
杉児OGのメリーさんから、こんな感想の言葉があった。
「アンコールでのY田さんのピアノが素敵でした」
先ほど最後に登場した特別ゲストのピアニスト、Y田さんのことである。
すかさず、こう答えた。
「Y田さんは以前には西六のピアノ伴奏をしておられた方ですよ」
もう一人の杉児OGであるN田さんが、こう言葉を継いだ。
「杉児にも、合唱団創設期からのメンバーで、のちには素敵なピアノ伴奏をしてくださった男性がいるのですが、その男性と同じような存在ですね」
僕は頷いた。
その男性は、ピアノ奏者であり、楽曲編曲者であり、まさに西六のY田さんのような存在だということだった。
Y田さんに話を戻そう。
僕は西六の「ソング・ブックⅢ」をこよなく愛し、何度も何度も繰り返して聴いている。
ピアノはY田さんとKさんの二人の名前が書かれてある。
2枚組55曲のラインナップであるが、いつ聴いても痺れる演奏である。
度々ソロとして登場するK本さんの歌声も素晴らしいが、Y田さんらのピアノ演奏の素晴らしさも見事なものだ。
だから、Y田さんの存在は既に承知していた。
思い起こせば、10年前に単身で初めて西六の演奏会を鑑賞した時のピアノ演奏はY田さんであった。
今回は自ら編曲した曲を弾く場面での登壇であったが、僕も嬉しさいっぱいの気持ちで観させていただいた。
しばしの時間を過ごしたのちに、ゆっくりと腰を上げてホールを後にした。
帰りがけにホールの最後方で録音係を担当なさっておられた「熱中スタジアム」出演仲間のM馬さんに声を掛けたが、また余計な一言を言ってしまった。
「CDが出来上がるのを楽しみにしていますよ」
無用なプレッシャーをかけてしまった。
美しい響きのある歌声を披露して下さった団員の皆さんが、会場の玄関口に勢揃いで我々来場者を見送って下さった。
皆さんの笑顔がはじけていて、ステージでの表情そのままに、それぞれに輝いて見えた。
杉児OGの二人をF田さんにお引き合わせした。
「そのうちに一緒に歌いましょう」
「仲間のようなものですから、みんなに話しますよ」
そんな会話を耳にした。
(えっ、一緒に練習するの?まさかのコラボ?それとも合同ステージ!?僕の夢が現実になるの?……)
勝手に妄想してしまう一コマであった。
F田さんから打ち上げ会へのお誘いを受けたが、今回は遠慮させていただくことをお話しし、帰宅の途に就いた。
大ホールに響き渡った素晴らしい合唱が爽やかな余韻となって心を満たしていた。
美しいオブリガートの響き、ソロやソリによる工夫された合唱、様々なシーンが走馬灯のように現れては消え、消えては現れた。
新幹線での帰宅途中に後輩のM君から届いたメールには、こう書かれてあった。
「演奏会の後、心が軽やかになり、10㎞位ジョギングして今アパートに戻ったところです」
彼なりに初めての西鎌演奏会による混声合唱を心と身体でしっかり受け止めてくれた証と喜んだのである。
もっとも彼を演奏会に誘ったのは初めてでなく、昨年にN児OGによる女声コーラスグループ「レジェンドール」のリサイタルも一緒に鑑賞していたので、そこから合唱に対する意識が変わったのであろう。
車窓からの景色は静かな夜の佇まいに移ろいでいたが、僕の心の中にはポカポカと明るい日差しが注いでいた。
|