みんなのうた関連 特設レポートコーナー
みんなのうた関連 特設レポートコーナー


お馴染の るんるんさんよりレポートを頂きましたので掲載致します。


 

   西六郷少年少女合唱団定期演奏会に寄せて~2023.5.3「第一生命ホール」

 

 鑑賞は四年ぶりだっただろうか。コロナ感染症に翻弄され中止の年もあったが、53日恒例の演奏会が完全復活し、これほど嬉しいことはない。

 NHKの「みんなのうた」、「歌のメリーゴーラウンド」での児童コーラスに嵌った60年前に端を発し、今でも聞き続けている私である。当時の歌を持ち歌として披露してくれる西六郷少年少女合唱団は貴重な存在である。だからこそ、毎年駆けつけている。その都度鑑賞記を関係各位に披露してきたが、マンネリなうえに無駄に長いので今年は止めようと思っていた。どうせ誰も読んでくれていないだろうと思っていた。そこへ、西六OGの夕星さんから「楽しみにしている」とのリクエストがあった。大いなる励みになった。だから思い直すことにした。短文になるが、児童コーラスファン、西六ファンとして思いを綴ってみようと。

 演奏会の中間に設けられた休憩タイムにお子さん連れの夕星さんに会った。聞けば下の子はピアノを習っているとのこと。四年も会わないうちにすっかり成長していることに驚いた。

 団員も見覚えのある子は既に卒団してしまっていた。私は歴代の団員リストを作っている。2007年に最初に鑑賞してからの資料として纏めたものだ。今回は卒団生が四人いたが、その子たちの名前に辛うじて見覚えがあった。

 さて、いきなり終焉の場面からである。俳句が場面展開のキーとなることをお知らせしておく。すでに初夏らしい気候であるが、暦の上では5月7日の立夏を迎えるまでは春である。

 

春惜しむ十三人の川っぷち

 アンコール曲の『ぼくらの町は川っぷち』が始まった。この演奏で締めくくるのが定番となっている。

♩ ぼくらの町は川っぷち~ 煙突だらけの町なんだ~

 軽やかに始まった。「ああ、これだ。これでなくちゃ!」。私の耳にすっと入って来る耳慣れた曲に身も心も揺れ動く。西六郷の多摩川沿いの土地柄に重なる歌詞が十三人の団員の口から紡ぎ出され、高らかにダイナミックに歌い納める。西六ならではの特徴的なメリハリの利いた合唱を久々に生で聴く。人数の少ない団員で、これほどの豊かな力強さを生み出す合唱には、いつも驚かされる。そして、迫力を感じるのは生演奏を聴くに限ると改めて思った。

 

いざ花の都へ行かむ夏隣

 ここで、演奏会へ出発する場面に戻る。

 ルンルン気分で水沢江刺駅に到着した。いよいよ上京である。東北新幹線「はやぶさ」に乗車し、俳句を詠む。「五月来て今年も向かうコンサート」。

 演奏会のチケット2枚を手に会場のある晴海トリトンに到着したのは開演より一時間以上も前だ。音楽を趣味とするチェリストの友人が横浜から駆けつけ、私と合流する。私のライフワークに快く付き合ってくれたのだ。カフェでチケットを手渡し、近況などを報告し合い、開演間近になってから第一生命ホールに入場する。入場者がいつもより少ない。なんということだ!こんなに美しい合唱をもっともっと世に広めたい。多くの人に聞いてほしい。そう思った。

 

合唱団五月の歌が弾みだす

 いよいよ開演である。

 初々しい団員と西六郷小学校の精鋭が入場し、指揮者とピアニストが続く。会場は拍手で迎える。第1部の合同演奏「たのしい歌・みんなの歌」は『さあはじめよう音楽会』『青空に深呼吸』『マイバラード』『みどりいろの翼』『私の回転木馬』というランナップだ。

 

ゆく春や今「青空に深呼吸」

 お馴染みの曲が多いが、聞き覚えのない『青空に深呼吸』に注目した。解説に小学生に人気のある曲とあったからだ。

♩ なんとなく過ぎて~いく~ 当たり前の毎~日は~

 歌が始まった。優しい、とても良い。気持ちが穏やかになる。歌詞も子供に寄り添っている。歌いやすそうで、いっぺんに気に入った。その昔、Nコンで『空がこんなに青いとは』『地球の子供』『トランペット吹きながら』『未知という名の船に乗り』など素晴らしい合唱曲が次々に生み出されスタンダードになっていったが、それらに匹敵するスタンダードになり得る音楽性を秘めていると感じた。いや、自分が知らなかっただけで、既にスタンダードになっているのかもしれない。

 

春すがしスイス民謡ひびきけり

 『みどりいろの翼』はNHK「みんなのうた」でお馴染みである。

♩ 高~らかに口~笛 吹け~ば素敵だ~

 私の年代の番組ファンであれば、中学生で聞いているスイス民謡だ。宍倉正信の朗々としたソロが見事であった。編曲は同じだが、児童コーラスで聴くのは全く別趣だ。さわやかで実に心地よい。

 演奏会終了後にみんなのうた仲間のくじょうさんに会った。「はじめて『みどりいろの翼』を聞きました。感激しました」との一言があった。くじょうさんらと懇談して、演奏された合唱曲の感想を語りあう機会が欲しかったが、帰路の新幹線の時間がそれを許さなかった。

 

五月晴れ風船空へ未来へと

 第1部の後半は「世界の名曲」である。正団員による6曲の合唱はブルガリアのソフィア少年少女合唱団がもたらした曲『五月の風船』『友情のうた』『森の冬』、チャイコフスキーの『ぼくらのトロイカ』『夜明け』、ラフマニノフの『ヴォーカリーズVocalise』である。

 ソフィアの曲は盛りだくさんである。三曲聴いても物足りない。『冬の歌』『元気な仲間』『若い星の歌』なども聴きたいところだが、いくら時間があっても足りなくなる。『五月の風船』は「みんなのうた」の歌詞とは違っていた。『森の冬』は卒団生で結成している混声合唱団でも良く歌われるお馴染みの曲だ。私も夕星さんもこの『森の冬』が大好きだ。うっとり聴かせてもらった。

♩ ソリで~走ろうよ~ 雪晴れの~朝早く~

 『ぼくらのトロイカ』は「みんなのうた」ではマイナーである。だが真の番組ファンは、このような曲を好みとする人が多い。『スケーターズワルツ』『春の川で』(ワイトトイフェル)『月の光』(ドビュッシー)『小さな木の実』(ビゼー)など、クラシック音楽を編曲した歌は圧倒的に音楽の質が高いからだろう。チャイコフスキーの原曲はピアノ曲の小品として有名だ。誰でも聞き覚えがあるだろう。ピアニストの伴奏が小気味よく、原曲を彷彿させる。自然に口が動き無音で歌ってしまう。

 『ヴォーカリーズVocalise』にはハミング?(Ah-)の得も言われぬ美しさがあった。久々に世界の名曲を耳にして、気分はアゲアゲである。

 

たんぽぽや晴海の風にわたげ舞ふ

 2部の前半は「日本の合唱曲」である。『たんぽぽ(「花に寄せて」より)』(新実徳英)、『城あと(「遠足」より)』(山本直純)、『やさしさの日Gentleness』(荻久保和明)、『山があって 海がいて』(南安雄)の4曲だ。錚々たる作曲家の作品が並ぶ。(*作詞者を省略)それぞれに特徴があって素晴らしいが、特に『やさしさの日Gentleness』の音楽性にやられた。きれいなピアノの音と相まって心が洗われるようだ。現代的な歌詞も素敵だ。

♩ 本屋にならぶ本 パン屋にならぶパン 花屋にならぶ花 夜空にならぶ星 みんな ごく普通の景色

 『城あと(「遠足」より)』は「みんなのうた」で放送されているが、そもそもは合唱組曲として発表されている懐かしい作品だ。西六の演奏会に無作法ではあるが、N児が作曲者の下に収録したレコード(正確には復刻CD)で何回も聴いている。それほど好きな組曲なのだ。流麗な直純節が全開である。

♩ 杉の木一本山かげに~ その上かけてく騎馬の武士~

 ソロが心地よい。思い立って2007年に初めて足を運んだ西六定演。その時に感銘を受けたのが、このソロを歌ったKY君のボーイソプラノであった。浜離宮朝日ホールに響き渡る彼の歌声の美しさに嵌って翌年も足を運び、私の年中行事、ライフワークとなるきっかけとなった。

 休憩時間に混声合唱団の団長、Yさんに挨拶した。コンサートには声をかけてくださるそうだ。楽しみがまた一つ増えた。

 

 第2部の後半は「少年少女のための合唱曲集、日本のうたメドレー」(若松正司編曲)である。「みんなのうた」の『春の潮だまり』を作曲した若松正司の編曲となれば、期待しかなかった。『春の潮だまり』をこよなく愛する私だからだ。

 『早春賦』から始まったが、どうやら四季を追っての展開のようだ。どの曲も小学校の教科書に収録されていて、音楽の授業で歌ったことは勿論だが、そうでなくても日本人なら誰でも知っている唱歌のオンパレードである。プログラムに芸術歌曲と書かれてあるが、童謡とは一線を画す。(*曲目省略)

 

佳き五月「いい日旅立ち」卒団す

 プログラムが終了しても、アンコールがある。それを分かっている来場客の拍手が止まない。団員が再び登壇する。

♩ あゝ~日本のどこかに~ 私を~待ってる人がいる~ いい日~旅立ち~夕焼けをさがしに~

 この歌詞に胸が熱くなる。卒団する4人のメンバーが花束を受け取る。何という粋な演出であろう。まさしく「いい日旅立ち」の場面である。毎年この場面で泣かされる。今年の卒団生は気持ちが強い。泣かずにしっかり歌っている。客席で涙目になっている私は一体何なのだろう。

 

 閉演し、席の後ろを振り向くとうた仲間が大勢いた。吃驚である。私が声を掛けたのはチェリスト1名だけである。それぞれの思いを持って、足を運ばれていたのだ。「みんなのうた」のファンは熱い。番組のディレクターだった方、当時の放送をせっせと録音していた方、現在は合唱団に所属している方、ブログにうたのコメントをされている方。みんな西六のファンでもあるのだ。うた仲間の力強さを感じた。

 

 児童コーラスは私を魅了してやまない。天使の歌声とはよく言ったものだ。少年時代に魅力を感じて以来、私の一番の趣味となっている。書道、デザイン、イラスト、俳句、写真など多趣味であるが、それらは自ら生み出すものだ。コーラスは自らではない聴くだけの趣味であり、私の唯一の受け身の趣味である。だからこそ美しい響きに身を任せることができる。繰り返して言うが、もっともっと多くの人にこの芸術を知らしめたい。

 歌好き音楽好きが高じて、この十年ほど校歌の公募に挑み、採用されている。全国各地に私の作詞した校歌が存在する。最新は今年度開校の宮城県立大河原産業高校である。作詞の力の根源は「みんなのうた」と児童コーラスだと思っている。この音楽との出合いがなければ、今の私は存在しなかったであろう。少し話が飛び過ぎの感もあるが、的外れではないだろう。

(るんるん)



 

西六郷鎌田記念合唱団20周年記念演奏会を鑑賞して

ファン るんるん(201911月記)

 

<はじめに>

僕は、知る人ぞ知る(知らない人は全く知らない)NHK「みんなのうた」マニアである。

そして、児童合唱ファンだ。

そのことは5年前に始めたFacebookの自己紹介の冒頭でも紹介している。

「みんなのうた」は今も放送されている長寿番組だが、僕が愛してやまないのは、1961年の放送開始から15年くらいまでの間の曲たちである。

要するに僕の小中高時代に放送された曲に思い入れがあるのだ。

その中でも児童合唱団が歌った曲が最も好みで、今でも運転しながらBGMにしているほどだ。

西六郷少年少女合唱団(西六)、東京少年合唱隊(現 東京少年少女合唱隊)、NHK東京放送児童合唱団(N児)、杉並児童合唱団(杉児)、東京荒川少年少女合唱隊などが競っていた。

西六は僕が生まれた1955(昭和30)年に少年合唱団としてスタートしたこともあり、男子の比率が高く歌声に少年らしい張りのある特徴があったと思う。

曲を振り返ってみよう。

西六の単独合唱ではない曲もあるが、こんなにもたくさん歌っていることに今更ながら驚いてしまう。

ここに掲げるのは一部であるが、実はN児に次ぐ曲数の30曲余りを誇っている。

駅馬車、線路はつづくよどこまでも、逃げた小鳥、禁じられた遊び、山のごちそう、メキシコのダンス、森の教会、輪になっておどろう、花のまわりで、トレロ カモミロ、谷間に鐘は鳴りひびく、ぼくらの空は四角くて、あふれる若さ、春風のドライブ、水色の空に、あくびのむこうにとびだそう、勇気のうた、ひざっこぞうマーチ、いつでもどきどきしてるんだ など

 

僕が愛してやまない「みんなのうた」や「歌のメリーゴーラウンド」で紹介された曲をたくさん歌ってくれたメンバーの方々が多くいる西六郷鎌田記念合唱団(西鎌)の定期演奏会に、岩手からでも絶対に足を運ばずにはいられない理由がここにある。

そして今回もたくさんの「みんなのうた」を歌って下った。

合同演奏も含めるが『大きな古時計』、『車にゆられて』、『逃げた小鳥』、『海はまねく』、『牧場の朝』、『だれかが口笛ふいた』、『ぼくらの町は川っぷち』を懐かしく楽しく、そして美しく会場に響かせてくれた。

ファンとはいえ、音楽も合唱も聴いて楽しむだけの田舎者である。

専門的なことは一切分からないので、自分の感性だけで感想などを書いている。

勘違い、記憶違い、誤字、脱字などは広い心で笑ってもらえれば有難い。

ネット上に投稿するルールとして、差支えがあってはいけないので、著名人を除く団員等の固有名詞はイニシャル又はニックネーム表記とさせていただく。

さて、前置きはこのぐらいにしておこう。(前置き長っ!)

あちこち時間や場所、そして話題が飛ぶので、分かりにくい文章だと思うが、上手に読んでいただきたい。(先が思いやられる(^^;)

 

<演奏前>

令和元年11月3日(文化の日)、僕は下丸子の大田区民プラザ大ホールにいた。

待ちに待った「西六郷鎌田記念合唱団20周年記念演奏会」である。

隣の席に座っているのは、NHK「みんなのうた」ファン仲間(うた仲間)であるくじょうさんである。

少し前の方には、杉並児童合唱団OGのメリーさんもいる。

後方には、みんなのうたのディレクターだったS村さん、うた仲間の初恋天使さん、同じくT吉さんも並んで座っている。

僕はメリーさんとしか連絡を取り合っていなかったが、ふたを開ければ今年もお馴染みの顔が大勢集まったのだ。

そこにやってきたのが、僕の憧れのあの方だった。

「こんにちは!」

僕は会場の入り口付近にいた往年の西六ソリストK本さんを見つけ、挨拶に行ったのである。

久しぶりの再会である。

いつも一緒に来られるSさんの姿はなかった。

「ご無沙汰しているので、声が掛けづらくてね」の一言で理解できた。

ほんの少ししかお話が出来なかったが、K本さんの元気な姿を見ることができて、嬉しかった。

西六団員時代のファンでペンフレンドだったSさんと3人で、どこかで改めて懇談したいと思った。

K本さんと言えば、すぐにS子さんを連想する。

かつてお二人はデュエットをすることが多かったという。

K本さんの下のパートをS子さんが担当したのだそうだ。

S子さんは、西鎌の主要メンバーで元副団長である。

「ひらめき」という女声合唱団にも所属しておられる、根っからの合唱好きの方である。

果たして、この後にどんな歌声を披露してくれるであろうか。

 

S子さんとA生さん>

 

♪ 十五夜お月さん ひとりぼち~

 

柔らかいメゾソプラノ?(多分)が、僕たちを包み込む。

独唱するのは、西六郷少年少女合唱団黄金期とも言える昭和40年代の主要メンバーの一人である。

S子さんの声質は、豊かで温かみのある得難いものだ。

生まれ持ってのものだとは思うが、少女時代に鎌田典三郎先生のもとで鍛え上げた発声法が今も生きているのだろう。

隣に立って歌った若い女性は、今回初めて認識した方だったが、やはり中々の歌声であった。

S子さんとはFacebook友達になっていただいている。

部外者ながら時折お邪魔する西六OB会総会の席では、いつもお世話いただき、一緒に歌ってくださる。

そんな優しい対応に応えるため、S子さんの若き日の写真からイメージ画を描き、演奏会の前日にFacebookに投稿した。

似てはいないが、心を込めて描かせていただいた。

思いのほか喜んでいただき、嬉しかった。

演奏会後に出口付近にいるS子さんを見つけた。

観に来てくれた皆さんを送るため、ステージ衣装のままに、立っておられた。

間近に見て、その美しさに目が眩んだ。

S子さんのソロが素晴らしかったことを直接に伝えることができた。

「一生懸命歌いました」とのお返事があった。

そして、隣に居たF田さんや外に並んでおられたH口団長ら顔なじみの皆さんに一言ずつの感想を述べて握手をさせていただいたのだった。

最近Facebook友達になっていただいたA生さんを始めて認識したのも、この時であった。

A生さんは団員の中でも一番若いメンバーだというが、顔を知らなかった。

僕はFacebookに素顔を晒しまくっているので、すぐ分かったらしく、わざわざ挨拶をしに来てくださった。

嬉しい出会いであった。

 

<小林秀雄>

 

♪ 落葉松の 秋の雨に わたしの 手が濡れる~

 

胸が熱い、目頭も熱くなる。

第二部が始まって早々のことである。

『落葉松』の名演奏(合唱)を聴きながら、僕は感動の真っただ中にいた。

何という素晴らしい合唱、美しい響きであろうか!

途中の張るところでは、その迫力に圧倒され、感動のあまり体の震えが止まらなかった。

3年前の演奏会でも聴いているのだが、今回の演奏は円熟味が増し、磨きがかかっていた。

穏やかに始まり、やがて大きく盛り上がり、最後は静かに終わるというドラマチックな構成だからこそ、激しく心を揺さぶるのだと思う。

合唱が終わり、余韻に浸る会場の後方から聞こえてきたのは、偽りのない呟きである。

「素晴らしい!」

そう、真に素晴らしい混声合唱であった。

この素晴らしいハーモニーを作り上げるのに、どれだけ練習を重ねたことだろう?

期待を裏切らない団員の鍛え上げられた底力を見た。

 

作曲の小林秀雄氏は、「みんなのうた」の初期の頃に『バルーンの歌』(詩:高田じろ)、『一、ニ、三、……』(詩:谷川俊太郎)を提供している。

また、「みんなのうた」草創期に多く放送された外国曲の編曲を担当し、その数は何と30曲を超えている。

『線路はつづくよどこまでも』、『牧場の小道(ストドラ・パンパ)』、『禁じられた遊び』、『春の川で』、『アルプスの谷間』など、素晴らしい曲ばかりだ。

1965年の秋には代表曲ともいえる『まっかな秋』(詩:薩摩忠)が放送されたが、今ではすっかりポピュラーになった。

『まっかな秋』と共に僕が愛してやまないか曲が、「みんなのうた」ではないが、この『落葉松』である。

作曲者本人が、この曲について、こんな風に言っていたという。

「野上彰氏が書いた詩に出会い、激しい感動を覚え一気に作曲した。

言葉のアクセントと主要メロディ線のモーション、それに詩の各行の内容や比重の推移と音楽的な構成などがこれほど一致し、また品格あるポピュラリティを備え得た本曲のような作品は、私にとって一つの理想の具現である。」

なるほど、美しい詩があれば、優れた曲が生み出されるという方程式のようなものがあるということなのか。

僕も素人ながら詩を書いているが、昨年に他界された前田憲男氏作曲の広島県福山市立鞆の浦学園の校歌は、拙い詩を最大限に美しく表現してくださっている。

 

(注1)出典:ショコラ0813~ブログ「ほっとする音楽、猫、野菜作り」

 

<合同合唱>

 

♪ だれかが口笛ふいた ならの木の かげでさ~

 

リズミカルで胸が弾む。

前回の演奏会でも歌われた『だれかが口笛ふいた』は、「みんなのうた」(昭和40年5月のうた)でお馴染みの曲であり、西六・西鎌の愛唱歌でもある。

現役団員賛助出演後のステージは、人がひしめいた。

Facebook友達のH恵さんら会場においでのOBOGがステージに登壇しての大合唱である。

その前の『笑顔、このまちから』(大田区イメージソング)も西鎌ならではの選曲で、楽しませてもらった。

やがて、お待ちかねのこの曲が始まった。

 

♪ ぼくらの町は 川っぷち えんとつだらけの 町なんだ~

 

大勢の歌声で、会場は大盛り上がりである。

歌っている皆さんの顔がきらきらで、実に生き生きしているので、微笑みながら心の中で一緒に歌わせていただいた。

西鎌・西六・OBOG勢揃いのステージを存分に楽しませていただいた。

 

<団員の歌声>

パチパチパチパチパチ。

会場の拍手は鳴りやまない。

第二部最後の『時代』を歌い終えたところである。

当然用意されているであろうアンコール曲に胸が膨らんだ。

やがて始まったのは、聞き覚えのあるリズミカルな前奏である。

『ライオンとお茶を』が♪ツッツッツルッ……と軽快に印象的に披露された。

楽しい!とても愉快だ。

この曲も前回披露されているが、何度聴いても楽しい。

締め括りは『川の流れのように』である。

一番を団員が一節ずつリレーで歌うという趣向に会場が湧いた。

僕は三度目の鑑賞であるが、団員の顔はほぼ見覚えがある。

名前を知っている方も結構いるので、部外者ながら仲間内のような気分であった。

最後に一人ひとりの声を聴くことができて、心和むステージとなった。

 

<中山知子>

直接に演奏会とは関係のないことも書かねばならない。

鎌田典三郎先生に関係することだからだ。

今回、演奏会の前にある方から思いがけず、中山知子さんの遺品であるテープとCDをいただいた。

中山知子さんは、「みんなのうた」でお馴染みの方である。

何となんと、そのうちのカセットテープは「誰かが口笛ふいた」「西六郷少年少女合唱団´89定期演奏会」「西六郷少年少女合唱団創立35周年記念演奏会」の三つであった。

謹呈:西六郷少年少女合唱団・鎌田典三郎とあるので、中山さんと西六との間には深い繋がりがあったに違いない。

それを、まわりまわって西六の一ファンである僕が手に入れることになるなんて、何という巡り合わせだろう!

帰宅して早速聞かせてもらったが、納得の名演奏ばかりであった。

当時の団員の中に現在の西六の指導者である小池直樹先生がいることも分かり、感無量である。

 


中山さんによる作詞・訳詞の「みんなのうた」の曲名をご覧いただこう。

いろんな木の実、ひげのお医者さん、山道ゆくなら、ひかるこみち、雨がふっても、つむじ風(Der Wiebeiwind)、木ぐつ(サボ)をはいて、ぼくらのトロイカ、お馬にのって、はさみとぎ、小鳥の結婚式(「ゲレンデの穴」と同じメロディー)、レロン レロン シンタ(やさしいやさしいおともだち)、小さなカレンダー、ピエロのトランペット、峠のわが家、谷間をゆけば、ひなげし、ねこの子もりうた、"こびとのうた""Snow-White and The Seven Dwarfs""より"、トットトコ、こがねの秋、月の光、若葉の歌、ふるさとのヨーデル

僕の記憶では『小さなカレンダー』について、40年以上前の大晦日のラジオ特番「みんなのうた」で、ご本人のコメントがあったはずだが、どんな内容だったのかは定かでない。

そのうちにカセットテープを掘り起こしてみたいと思う。

いずれにせよ、中山さんは西六と確かな絆で結びつきがあったのだろう。

今回の西鎌の演奏会こそ選曲されていなかったものの、西六・西鎌の愛唱歌である『若い星の歌』『森の冬』『ママのそばで』も中山さんの作詞である。

『森の冬』に関しては、僕が観ることができなかった15周年記念演奏会の「世界歌の旅」の2曲目で演奏されている。

その時の演奏をCDで時々聴いているが、短調の旋律が心にしみ込んでくる名曲である。

今回ピアニストとして参加されたY田さんが編曲を手掛けておられる。

そして、手に入れたカセットテープ、30年前の演奏会においてもY田さんがKちゃんと共にピアニストとして出演されておられることは、予想通りであった。

 

Y田さんに関しては、西鎌の指導者兼指揮者であるT口さんも絶賛しておられた。

演奏会終了後にご挨拶させていただいたのだが、素晴らしい演奏だったと感想を述べたところ、「Y田さんのピアノに助けられました」というお話があったのだ。

名伴奏あっての名演奏ということであろう。

そして、僕は知っている。

勿論、T口さんの名指揮があっての名演奏であることを。

何とT口さんから僕にとって嬉しい一言もいただいた。

「るんるんさん?いつも色々書いてくださる方ですね」

わー、恥ずかしい。

もう素人が感想を書くことなど止めようと思っていたが、こうなると書かずにはいられなくなる

誰も期待していないというのに……。()

 

<おわりに>

まず、書き忘れてはならないことを書こう。

ベテランのM山さんとK泉さんが二人揃って前に出てこられたときに興奮したこと。

指導者の一人でもあるK桐さんのハイトーンと未だにボーイソプラノなの?と思わせてくれたK川さんの歌声の素晴らしかったこと。

今回も名司会者ぶりを発揮してくださったH口さんの美声と笑顔。

大いなる印象を示してくださったことを特筆しておこう。

 

鎌田典三郎先生は、とても幸せな方だと思う。

西六郷少年少女合唱団にすべてを捧げ、団員に夢を与え、自らも夢に生きられた。

何か情熱を注ぐことを持つ人の人生は、豊かで幸せな一生だと思う。

そして、指導者として尊敬され続け、教え子の心に生き続けるのだから、羨ましい限りである。

現にこの合唱団も鎌田先生の苗字を団の名前にいただいているのだから、凄い。

素敵な師弟関係であることを如実に示している。

鎌田先生は見た目こそ地味(出た!失礼発言)だが、兎に角かっこいいN児の古橋先生、どこやら可愛らしい杉児の志水先生らとともに、僕の中でも偉大な児童合唱指導者のお一人である。

 

最後に20周年を迎えられた西鎌に対し、改めて「おめでとうございます!」の言葉を贈らせていただこう。

僕も齢を重ねたが、団員の方々の中には僕よりも年上の方が何人もいらっしゃる。

メンバーの入れ替わりもあったとは思うが、長きにわたり歌い続けて下さることに感謝しながら、ファンである僕も次回の演奏会もお邪魔する意欲が満々であることをお伝えして、鑑賞(感想)記をおわりとさせていただく。

語彙の持ち合わせのない尻すぼみの拙文に最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。



 歌声よ五月の青空に響け!



西六郷少年少女合唱団 再結成20周年記念 2019定期演奏会 鑑賞記(ファン:るんるん記)

令和元年5月3日(金[祝])14:00開演◆第一生命ホール<指揮>小池直樹<ピアノ>中島剛



1 13年間の演奏曲

2007年から足を運んでいる西六郷少年少女合唱団の定期演奏会である。

児童(少年少女)合唱をこの上なく愛するが故であることは勿論であるが、選曲が僕のツボであることが何よりもうれしいからに他ならない。

何がツボなのか?というと、少年期に視聴していたNHK「みんなのうた」、「歌のメリーゴーラウンド」、「歌はともだち」で視聴した曲が毎回演奏されることが一番である。

毎年、わざわざ岩手から上京するなんて、と思う方もいらっしゃるかもしれない。

還暦を過ぎてなお、僕の一番の趣味が60年代の「みんなのうた」や児童合唱であることをご存知の方は、ファン(マニア?いや、最早オタク??)だからだと理解してくださっている。

途中、一回だけ鑑賞しない年があったが、プログラムだけは入手し、演奏の様子を妄想して楽しんでいる自分がいた。

急に思い立ち、この13年の演奏曲を確認してみることにした。

それに何の意味があるのか?と問う方もいるであろう。

統計的な価値が……などというつもりはさらさらない。

意味など存在しないが、そうしてみたくなるのがファンの性なのである。(笑)



<演奏曲2007-2019>

これが音楽 誰も知らない(山本直純) 時間 手をのばす フリッパー あふれる若さ 江戸の子もり歌 木曾節 烏かねもん勘三郎 めぐりあい タンポポ(組曲“ダボハゼのうた”より) IN TERRA PAX~地球に平和を~(組曲“IN TERRA PAX”より) アヴェ・ヴェルム・コルプス イタリア語で歌おう(合唱エチュード) ピチカート・ポルカ エレジー ヴォーカリーズ 合唱組曲 遠足 声あわせてうたおう 学校坂道 未知という名の船に乗り With You Smile この☆のゆくえ 怪獣のバラード 雪の窓辺で~曲集“光のとおりみち”より~ OH MY SOLDIER~組曲“IN TERRA PAX”より~ かまくら幻想~組曲“東北の讃歌”より~ ライオンとお茶を~“白いうた青いうた”より~ 自然における神の栄光 流浪の民 歌の翼に 南国の薔薇 手紙 合唱組曲ハーモニーの輪 花のまわりで 川のうた 南風にのって 夢をのせて アルプスの谷間 元気に笑え ここからいちばんとおいところ 夢の太陽 わりばしいっぽん 菜の花 砂丘 なぎさ道(“白いうた青いうた”より) 初心のうた~女声合唱とピアノのための~ YELL この橋の上で アニー・ローリー 朝の歌 母の教え給いしうた 皇帝円舞曲 仲よし円舞曲 みどりいろの翼 冬の歌 変奏曲踊ろう楽しいポーレチケ それ行け3組 さあ太陽をよんでこい いのちのいっちょうめ お手玉うた 中国地方の子守唄 こきりこの歌 もぐら追い 瑠璃色の地球 虹と雪のバラード 木綿のハンカチーフ 手紙 2回目 同声(女声)合唱組曲『ぼくだけの歌』 ほら,教室は宇宙だ ほほう! ハイキング FRIENDS 気球に乗ってどこまでも 世界も歌を歌ってる ぼくらは仲間 椰子の実 この道 鎌倉 花 レクイエムOp.48より 森の冬 ワルツはすてき グリーンスリーブス 祭と花と娘〔狂詩曲『スペイン』〕 女声(少年少女)合唱組曲フランチェスコ 花束を空になげよう 青い地球は誰のもの 冬の行進 たのしいショティッシュ 逃げた小鳥 私の回転木馬 希望のひかり 烏かねもん勘三郎 2回目 こんぴらふねふね 少年合唱とピアノのためのエスキース『四国の子ども歌』より Ⅰ.四国ばやし 同 Ⅴ.手毬歌 ふるさとの空は ぼくらのトロイカ エレジー 2回目 別れの曲 スケートをする人々 こどもための合唱組曲 お菓子のうた 野をこえ丘こえランランラン 出発の歌 少年の日はいま みどりのマーチ 朝の山びこ あふれる若さ ふるさと(Nコン課題曲) 夏の思い出 砂丘 2回目 春の潮だまり あなたとわたしと花たちと キリエ アヴェ・マリア パンやき うぐいす スルパ 蛙のポルカ 合唱組曲遠足―1983年版― 風のつばさを 誰も知らない 2回目 D51は思い出の中に 木を植える こみちのきもち ゆうき 母の教え給いしうた 2回目 ます ローレライ 海はまねく 7つのフランスの子供の歌 ぼくらの町は川っぷち ダボハゼのうた~児童合唱のために~ ふしぎないずみ うたえおどれ 飛べしま馬 なんでもやるさ 草競馬 カナダ旅行 地球をつつむ歌声 いちでたちばな かりぼし切り歌 島原の子守唄 炭坑節 ひとつの朝 鮎の歌 小鳥の旅 こどものための合唱組曲チコタン―ぼくのおよめさん― 主よ人の望みの喜びよ アヴェ・ヴェルム・コルプス 2回目 夜明け トリッチ トラッチ ポルカ 美しく青きドナウ 若者の春の歌 阿蘇~火のくにのうた~ これが音楽 青い地球は誰のもの 2回目 未知という名の船に乗り 2回目 夕日が背中を押してくる 夢の太陽 2回目 ぼくらのエコー もりのよあけ もんしろ喋々のゆうびんやさん きんきんきんぎょ はなのおくにのきしゃぽっぽ 夕方のおかあさん 豆っこ打ち お月さんと坊や おかあさん 雪の降る街を レカノシュ 真珠の川 かわいいおしゃべりひばり アブローラ(紙の舟) 蛙のポルカ 2回目 ひばり こどものための合唱曲集「光のとおりみち」より 雪の窓辺で 同 月のうさぎ 同 なまずのふろや こどものための合唱曲集「空にむかって」より 釣る/ねむる 女声(児童)合唱組曲「IN TERRA PAX」より IN TERRA PAX~地に平和を~ 2回目 五月の風船 森のひびき つばめ〈ラーストチカ〉 トロイカ 夕ぐれの祈り〈Esti dal〉 いまだよ 大阪風お好み焼き 木を植える 2回目 夢の世界を 光の中へさあ君と 怪獣のバラード 2回目 少年合唱とピアノのためのエスキース『四国の子ども歌』 木綿のハンカチーフ 2回目 なごり雪 北の国から 芭蕉布 川の流れのように 光る(合唱組曲『遠足』より) エスペランサ~希望~ シーラカンスをとりにいこう 花まつり 涙をこえて 出発 きけ、ひばり 小さな木の実 流浪の民 2回目 ピチカート・ポルカ 2回目 スケートをする人々 2回目 グローリア ちゃっきりぶし 竹田の子守歌 ほたるこい 烏かねもん勘三郎 3回目 Gifts こどものための旅のうた 緑のキップ 花のまわりで 2回目 春が呼んでるよ 線路は続くよどこまでも トムトムおじさんの綿菓子屋 ライオンとお茶を 2回目 わたしはこねこ 故郷を離るる歌 歌の翼に 2回目 山男のヨーデル 皇帝円舞曲 2回目 瑠璃色の地球 2回目 少年少女(女声)合唱のためのミサ曲第3番“天使の詩” 君の隣にいたいから 浜辺の歌 川 また、あした 美しい秋 ?



何というレパートリーの広さだろう。

曲名を打ち込みながら、あの日のあの歌が蘇って来て感無量である。

『烏かねもん勘三郎』が3回演奏されていることが分かった。



2 演奏曲について

お馴染みのNコン課題曲『花のまわりで』で、軽やかに開幕した。

楽しい、とても楽しい、のっけから引き込まれた。

今回は「みんなのうた」でも紹介された『山男のヨーデル』とプログラム最後の曲木下牧子さん作曲の『鷗』に注目していた。

僕の大好物だからである。

予想通りの無伴奏での『山男のヨーデル』は、ヨーデルの歌唱法で歌うわけではないが、十分にヨーデルの良さを引き出す爽やかさを感じた。

『鷗』は強弱を際立出せるメリハリの利いた合唱で、意表を突くものであったが、その迫力に圧倒されてしまった。

そして、忘れてはならないのが、団再結成後の卒団生を含めての大合唱『瑠璃色の地球』である。

見覚えのある懐かしい顔が並び、迫力のある演奏となった。

僕の贔屓なのかもしれないが、ひときわ加藤君の歌声が響いていたように思う。

荻久保和明さんの“天使の詩”は初めて聞いたが、最後のモヤモヤした感じのピアノで歌うハーモニーが絶妙で、こんな難曲も歌えることを嬉しく思った。

初めて聞く合唱曲としては『トムトムおじさんの綿菓子屋』が木下さんの曲らしい楽しい響きで良かった。

他には、やはりクラシックの名曲であるワルツ『皇帝円舞曲』に聞き惚れたのだった。

素晴らしい小池先生の指揮や中島さんのピアノがより美しい合唱を作り上げていることを改めて感じる演奏であった。



3 西六とN児

演奏会当日に、たまたま別の集まりがあり、久しぶりにNHK東京放送児童合唱団(N児)OGの宮原麻子さんとご一緒した。

僕がNHK「みんなのうた」等の少年少女向け歌番組に夢中になっていた頃の団員で、いつもオブリガートを担当していた歌姫である。

小・中学生だった僕は、オブリをどなたが主に歌っていたかまでは知らなかったが、「みんなのうた」放送50周年の折に「熱中スタジアム」の収録でご一緒してから、お話しする機会があり、ご本人から確認を得ていた。

N児は西六、杉児、荒川らと共に60年代の児童合唱をけん引した立役者である。

ウイーン少年合唱団の来日演奏をきっかけとして、日本にも児童合唱ブームというべき波が押し寄せた時期である。

当時N児は、レコード『ぼくらのリサイタル』で圧倒的な存在感を示した。

収録された曲のほとんどは、「みんなのうた」や「歌のメリーゴーラウンド」で紹介された曲である。

今回、オフ会で宮原さんと親しくお話しさせてもらった中で、岩城宏之さんや山本直純さんとの思い出エピソードを聞かせてもらった。

児童合唱団は超一流のアーチストに育てられていたのだ。

そして、直接指導を行った先生方の力が大きかった。

西六が鎌田典三郎先生ならば、N児は古橋富士夫先生である。

その頃の番組収録やレコーディングなど、沢山のエピソードを披露していただいたが、どれもこれもファンとしては興味深く羨ましいことばかりであった。

N児団員の中でも花形だった3人は僕も良く存じ上げている。

『湖の向こうに』の陽子さん、『峠の我が家』のガマさん、『るんるんるんこな雪が』のおさるさん。

直純さんは、おさるさんの声がお気に入りだったという。

僕は陽子さんのファンで、その超絶技巧の歌声に聞き惚れ、ノックアウトされていた。

西六の河本さんの他に比類のないミラクルボイスと共に愛してやまない歌声である。

西六とN児、双璧ともいうべき日本の誇る合唱団の歌声に魅了され、今でもほぼ毎日BGMとして聞いている僕である。



4 終わりに

大先輩方で構成する西六郷鎌田記念合唱団が秋に演奏会を開催する。

休憩時間に団長さんとも話をすることができたが、演奏曲目は既に固まっているという。

是非鑑賞したい旨を告げたが、現役団員の天使の歌声とは違った大人の合唱も好きなのだ。

現役同様、僕好みの曲をたくさん披露してくださるのが、この上もなく有難い。

チラシを頂戴したが、世界の歌・日本の歌・小林秀雄歌曲集・合唱名曲集と書かれている。

小林秀雄さんは初期の「みんなのうた」では主に編曲を担当され『春の川で』など外国曲を中心に30曲を超える作品をアレンジしておられる。

大好きな『まっかな秋』は小林さんの曲なので、演奏曲目に入っているかどうかは定かでないが、今からとても楽しみである。



今年の演奏会も、涙があふれ出た。

演奏の素晴らしさに感動していたところに、アンコールの『ぼくらの町は川っぷち』がフィナーレとして歌われる中、5人の卒団生に花束が贈られたのである。

泣くのをこらえながら歌うメンバーの目が赤らんでいる。

たまたま両隣には鎌田記念合唱団員の金森さんと淡交フィル前団長の軽部さんがいらっしゃったのだが、涙もろい僕だけでなく、お二方の目にもきらりと光るものがみえていた。

10年以上鑑賞しているのだから、慣れっこになっても良さそうなものだが、やっぱり感動で胸がいっぱいになった。

一気に5人卒業しても、西六のハーモニーは不滅だ。

来年も素晴らしい演奏を披露してくれるであろう。

 るんるんさんありがとうございました。


 お馴染の るんるんさんよりレポートを頂きましたので掲載致します。

 

西六郷少年少女合唱団2018定期演奏会 鑑賞記

 平成30年5月3日(木[]1400開演◆第一生命ホール

僕、るんるんが愛聴するレコード・CDの中で特に聴く回数が多いのがNHK「みんなのうた」と番組に出演していた児童合唱団が収録したものだ。なかでも西六郷少年少女合唱団の「ソングブックⅢ」をこよなく愛していて繰り返し聴いている。

今回の演奏会で披露されたプログラムに見つけたのが「ソングブックⅢ」収録曲の『花まつり』と『スケートをする人々』であった。

2曲とも「みんなのうた」で放送されている。ただし、『スケートをする人々』は編曲が全く違っており、「みんなのうた」とは別物と言って過言ではない。より原曲に近く、繊細なのにダイナミック、かつ美しい響きを持つ構成になっているのだ。第1部の最終で歌われたが、燃え滾る熱いものが胸に流れ出し、感動の嵐が心の中を吹き荒れていた。「みんなのうた」そして西六ファンとして毎年のように遥々みちのくの地から足を運んでいるが、毎回大満足である。

♪氷の湖 ガラスのような青い色 すべろうよ君と僕 手をつないですべろうよ♪日本語歌詞はこの部分だけである。ワイトトイフェルのワルツの雰囲気を擬音・スキャット?で表現してくれた。ワイトトイフェルといえば、もう1曲『春の川で』♪ほら花が ララララララ 咲いてる 風が ララララララ 歌うよ♪が聴きたくなった。

 

るんるんが愛聴する別の一枚を紹介しよう。西六郷少年少女合唱団ではないので申し訳ない気もするのだが、NHK東京放送児童合唱団の「児童合唱と管弦楽のための組曲『えんそく』」である。これに収録されている曲の中から4曲が歌われた。

『光る』は組曲の第1曲目であるが、演奏会でも第1曲目として歌われた。♪光る 光る雲は ぼくらの仲間 光る 光る雲は ぼくらのめあて♪で始まる。峠の上への遠足の気分が聴き手に伝わってくるさわやかさがあった。

『ちゃっきり節』『ほたるこい』『烏かねもん勘三郎』の3曲は「日本の合唱曲」として第2部で歌われたが、聴きなれた編曲で、自然に自分も声には出さないが歌っていた。それぞれ小林秀雄、小倉朗、間宮芳生の素晴らしい編曲により、民謡・わらべうたが現代の合唱曲に生まれ変わっている。

るんるんのお気に入りは『ほたるこい』である。N児が世界アマチュア合唱コンクールで決勝まで上り詰めた時の記念すべき一曲である。ハンガリーやブルガリアの少年少女合唱団や日本の他の合唱団も好んで歌った名曲である。第一生命ホールでの響き方が合唱に合っているのだと思うが、言葉ではうまく表現できなくてもどかしくなるのであるが、それはそれは美しいハーモニーであった。♪ほ ほ ほ ほ ほ ほ ほ ほ♪と、あっちからもこっちからも歌声が聞こえてくる何とも言えないフワフワ感、輪唱の楽しさが会場を駆け巡った。

 

『こどものための旅のうた 緑のキップ』を初めて聴いた。

南安雄の作曲というと『こどものための合唱組曲 チコタン~ぼくのおよめさん~』が有名である。交通事故という社会問題に真正面から立ち向かった意欲作に聴くたびに涙を流してしまう。西六が昭和44年に歌って芸術祭賞奨励賞第一席に選ばれている。

一方、西六25周年記念演奏会の委嘱作品だったのが『緑のキップ』だという。昭和30年に結成された西六は僕と同い年。昭和55年に25歳を迎えたのである。歌詞を見ながら実際に聴いてみて、下町の元気な西六の団員にふさわしい内容だと感じた。解説を読むと懐かしさが込み上げてくる。小学生の頃の好きだった女子への甘い思いや些細なことで取っ組み合いをした友達がいたことを。主人公であるひとりの男児の感情の起伏が伝わってくるメリハリの利いた演奏であった。

隣の席で聴いていたK部さんは、自分のことではなくご子息が小学四年生の時に友達と九州や神戸に電車で冒険の旅に出たことがオーバーラップしたという。聴く人それぞれの受け止め方や思いがあるものだ。

 

演奏会の後に新しい出会いがあった。その方、S藤さんは肩書が長い。S大学幼児保育学科音楽教育専任講師・比較社会文化博士とある。NHK「みんなのうた」を中心としたテーマで児童音楽文化を研究されておられる方だという。おっ、まさかのるんるんの専門分野!出番到来か?

そもそもは「みんなのうた」ファン仲間(以降は省略して「うた仲間」)の初恋天使さんからの情報から始まった。第2部が始まる前の休憩時間中に僕を見つけてくれた彼がやってきて思いがけない話をしてくれた。元NHKディレクターとして「みんなのうた」の番組制作を担当されたS村さんが演奏会会場に来ており、「みんなのうた」の研究家を連れ立っているというのだ。演奏会の後にこのお二人とともにうた仲間のオフ会を開くというのである。一も二もなく参加の意思表示をした。同窓会に誘ってくださったF田さんやいつも一緒に歌って下さるM田さん、そして事前に連絡を取り合っていたU根さんらの顔がよぎったが、今回はオフ会優先と決めた。

やがて2階の飲食店で、オフ会が始まった。初恋天使さん主導で会が進められた。共通の話題なので盛り上がるのが早い。S藤さんから研究目的や方法などをコンパクトにまとめた資料が配られたなかで、参会者の知識・記憶・思いが次々に吐露された。総じて番組草創期に放送された歌を中心とした話が展開されたが、制作者側が狙いとしたものは?、視聴者側の受け止め方は?などが主であった。「国民文化」のひとつというとらえ方には「なるほど!」とうなずく自分がいた。

こうなると番組に歌い手として参加した方々にも話を聞きたいところだが、それは叶わない。S村さんは西六郷少年少女合唱団が夜遅くまでの収録に大活躍してくれたことを紹介した。当時のメンバーで構成している西六郷鎌田記念合唱団員の顔が頭に浮かんだが、同総会開催中にいきなりではまずいだろう。研究は来年度まで続き、論文としてまとめられるという。何らかの橋渡しができるかもしれない。そう思った。

 

卒団の3人への花束が贈られたときに、“泣くまい”とこらえたのにやっぱり涙が出てしまった。隣の席の女性が涙を拭ったので、つられた。()

児童合唱が好きとはいっても、所詮はド素人の自分である。専門的な音楽や合唱の知識がないのである。格好をつけて批評などを書くような才覚もなければ資格もない。こんな鑑賞記を書くこと自体、おこがましいのであるが、西六ファンとして書かずにはいられないというのが正直なところだ。一曲ずつ感想を述べたいところだが、長くなるので今回は遠慮しよう。うた仲間である初恋天使さん、くじょうさん、YUAさんらの感想も聞いてみたい。

 

最後に一言。

「今年も感動をありがとう!」

 

(ファン:るんるん記)

 
るんるんさん、レポートありがとうございます。美しい歌声の観賞と情報交換が出来、充実した一日となりました


 お馴染の るんるんさんよりレポートを頂きましたので掲載致します。
 

西六郷鎌田記念合唱団第7回演奏会を鑑賞して
20161016日(日) 大田区民プラザ~

 

るんるんによる拙い鑑賞記である。

結成17年を迎えた西六郷鎌田記念合唱団への深い敬意を表すとともに、天国の鎌田典三郎先生の在りし日の姿を思い浮かべながら、一ファンの立場で自由に書かせていただくこととする。

音楽の知識など一つとして持ち合わせていない者のレポートなので、曲そのものに関するコメントよりも、自分自身の行動や心の動き、そして共に観賞した「うた仲間」との触れ合いなどを交えながら、ファン目線での感情を優先する執筆となることをお断りしておこう。

ネット上では歌詞を書いてはダメ、実名を書いてはダメなどと制約があるのだが、歌詞はほんの一部だけ、名前はイニシャルやニックネームで書かせていただく。(^^)

 

♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪――♪

 

心地よい混声合唱の余韻を残してステージの幕が下りた。

「心の歌をずっと歌い続けて行きたい」という西六郷鎌田記念合唱団団員皆さんの思いが伝わる晴れやかで楽しい演奏会が終わったのである。

終演の場面で、指揮のT口先生を先頭に団員皆さんの達成感に満ちた顔、また顔が明るく輝いて見えたのは、僕だけでないだろう。

 

そこから遡ること凡そ2時間……。

僕は大田区民プラザに併設するレストランに「みんなのうた」仲間と共にいた。

演奏会を鑑賞する前に昼食をいただきながら懇談しようという目的であった。

その昔、NHKの「みんなのうた」や「歌はともだち」をカセットテープに録音しているが、その中からチョイスしてCD-Rに収録したものを参集者へのお土産として配った。

その人に合わせた選曲をするという拘りがあり、収録曲は異なるのだが、自己満足に過ぎない。

それでも、中には喜んでくれる人もいて、満更でもなかった。

参集者は5年前にNHK-BS「熱中スタジアム~みんなのうた~」の収録に共に参加した、いつもの「うた仲間」初恋天使さん、くじょうさん、YUAさんの3人に加え、ジャズ好きでマラソンが趣味の後輩M君と最近メル友になった杉並児童合唱団OGのお二人という面子である。

 

杉児OGのお二人と西鎌演奏会を共に鑑賞することになったきっかけは、2か月前に遡る。

僕にとって、古き良き時代である児童合唱団全盛期の立役者は、西六郷少年少女合唱団、NHK東京放送児童合唱団、杉並児童合唱団の三つの団体が代表格である。

当時のNHK総合テレビ「みんなのうた」「歌のメリーゴーラウンド」「歌はともだち」の3番組の常連として活躍した事実があるからだ。

少年時代に憧れた合唱団なのである。

そのうちの一つである杉児OGの方から、これまでにネット上に投稿した僕の記事を見たという連絡をいただき、メールのやり取りが始まった。

児童合唱好きの僕にとって、憧れの合唱団員だった人とのやりとりほど楽しくてうれしいことはない。

文章のやり取りだけなのに、直ぐに打ち解けて、いつの間にか西鎌演奏会を一緒に観ようという展開になっていた。

 

レストランに時間を戻そう。

音楽や歌の好きな人間は共通の思いがあるからだろうか。

初対面ながら自己紹介もそこそこに、あっという間に心が通い合い、合唱などの歌談義に花を咲かせた。

その昔、僕はNHK「歌はともだち」から杉児が歌う『夢をのせて』という曲をカセットテープに録音している。

録音する際に、とても好きな歌だったことから、つい一緒に歌ってしまっていた。

当時はジャックでテレビとカセットレコーダーをつなぐこともなく、周りの雑音交じりでの録音であった。

その雑音の入った録音を先日杉児OGのお二人に提供していたのだが、僕の歌声が違和感のない本格的な歌声だったと持ち上げられた。

社交辞令に違いないが、単細胞にはその言葉が嬉しくて、思わず「一緒に歌いましょう」と、その場で出だしを軽く歌ってしまった。

 

♪ちぎれ雲は 風にかるく 空をながれる……

 

そんな楽しい時間はあっという間に過ぎ、開演時間15分前となった。

西鎌の団員だったFacebook友達の夕星さんとも会う約束をしていたが、既にホールに入ったらしくその姿は見えなかった。

チケットを買いプログラムを受け取った。

事前に発表されていたプログラムの一部は、大いに期待させる曲目がずらりと並んでいたのだが、実際のプログラムを目の当たりにして、「みんなのうた」や革新的な『ライオンとお茶を』まで入っているバラエティーに富んだ選曲に、さらなる期待が高まった。

そして、4年前の定期演奏会以来の鑑賞に胸を躍らせる自分がいた。

あの日に出合った『未来へと』を、もう一度生で聴くことができるワクワク感が止まらなかったのだ。

 

演奏会第1部が始まった。

何と西六ならではの2曲メドレーでのスタートである。

西六郷小学校校歌からの『ぼくらの町は川っぷち』というファンも関係者も納得の入りで、ほっこりと心が温まった。

そこへ司会のH口さんが登場し、変わらぬ美声と、いい意味で“ゆる~い”心和む曲紹介があった。

ここから西鎌の皆さんの歌による、めくるめく夢の世界が繰り広げられたのである。

わらべ歌、民謡が合唱バージョンとして歌われると、原曲とは全く違った趣になる。

『ずいずいずっころばし』『竹田の子守歌』もとても良かったが、僕は『会津磐梯山』が一番気に入った。

はっきりとは聴き取れていないが、♪チリシャン チリシャン チリチントリチットンシャン…… と徐々に盛り上がりながら歌っている導入部が印象的で楽しかった。

先月、同級生で会津に一泊旅行し、磐梯山を仰いで来たばかりだったので、僕にとってはタイムリーな選曲であった。

石丸寛氏は「みんなのうた」で数多くの外国民謡をアレンジしているが、日本民謡のアレンジもなかなか素晴らしいと感じた。

プログラム最初の<ふるさとの歌>は、H倉さんとW崎さんのピアノデュオ『五木の子守歌』で締めくくられた。

今年の大地震で災害に見舞われた熊本を思っての選曲だったようだ。

 

次は<外国の歌>であった。

懐かしい曲が続いた。

 

♪狭いながらも 楽しい我が家 愛の月影のさすところ……

 

『私の青空』は、日本の喜劇王エノケンが歌っていたと記憶している。

原曲が外国の歌とはいえ相当古い時代の曲のはずなのに、とても新鮮にアレンジされていて楽しかった。

その後は僕の専門分野(笑)である「みんなのうた」が3曲続いた。

60年代に放送された懐かしいラインナップである。

ホームページ「60年代懐かしの宝箱」の主宰、初恋天使さんも大いに喜んだに違いない。

西六郷少年少女合唱団が歌って1965年5月に毎日の歌として放送されている『だれかが口笛吹いた』は、リズミカルな中に美しい旋律が混じり合う。

 

♪くりの花しろい 山道をゆけば 青空のしたの 世界はすてきだ……

 

このあたりの旋律が流麗で聴きどころだ。

団員当時そのままに若々しい歌声を響かせてくれた。

西六が歌って1965年4月・5月の金曜日に放送されたインドネシア民謡『輪になっておどろう』は僕の大好きな歌だ。

隣のM君がプログラムに載っていたタイトルを見て、V6が歌った同名の曲『WAになっておどろう』と勘違いしたので、全く違う曲であることを説明してあげた。

 

♪みてごらん あのやしの実 月かげに ゆれてる……

 

南国の匂いが漂う和みの合唱であったが、一緒に歌いたくて仕方がなかった。(笑)

1967年6月・7月の火曜日にビクター少年合唱隊の歌により放送されたスイス民謡『牛飼いのヨーデル』が続く。

 

♪ファラララ ファラララ ハイホーヘイ 山道帰る ヘイ!

 

声高らかな掛け声とともに曲が終わった。

次はワルツ王Y・シュトラウスの三大ワルツの一つ『ウィーンの森の物語』であった。

名曲中の名曲とあって、期待度マックスのうちに歌が始まった。

うーん、素敵だぁ~♡

うっとり聴き入っていた。

個人的には『美しく青きドナウ』推しだが、こちらの選曲は珍しくて、貴重に感じた。

第1部の締め括りは西六が「みんなのうた」で初めて団単独で歌った記念碑的な楽曲『線路はつづくよどこまでも』であった。

 

♪はるかな町まで 僕たちの 楽しい旅の夢 つないでる

 

当時小学2年生だった僕が胸を高鳴らせてテレビにかじりついて聞くほど好きだった歌である。

同行の「うた仲間」、くじょうさんとYUAさんは、T口先生の指揮が汽車の車輪のような動きだったところが斬新で楽しかったと、それぞれのブログで感想を述べておられる。

http://gyokuyo.tea-nifty.com/blog/cat5034082/index.html

http://blogs.yahoo.co.jp/milestone78_0628/39553701.html

 

演奏の合間や休憩タイムには、頼まれてもいないのに隣に座った杉児OGのお二人や後輩に余計な説明や解説をしてしまった。

「西六団員当時に鎌田先生に鍛え上げられた発声で歌い続けておられるし、選曲が良く知られたポピュラーなものが多いので、一般の方も楽しめるんですよ」

さらにはメンバーを紹介したくて、自分の思い入れたっぷりで話していた。

「ソプラノのキラキラした声の持ち主はK桐さんで、お隣は声量豊かなM山さん、いつもはM田さんという綺麗な発声をされる方がいて終演時のご挨拶もなさっておられたのに今日は姿がないんだよね……アルトはK泉さんがリーダー的存在で、「歌のメリーゴーラウンド」にも出演していた方……未だにボーイソプラノのような発声をなさるテノールがK川さんで、あの白髪のダンディーな紳士が事務局のF田さん、右端の背の高い人が団長のH口さん……」

ずっとこんな調子である。

 

第1部と第2部との間に15分の休憩時間が設けられていた。

僕は数週間前に450年前の西六郷少年少女合唱団の歌の数々を収録した自製CDを西鎌の皆さんに聴いてほしくて事務局のF田さんに送っていた。

それと同じものを夕星さんにも差し上げることにしていたので、ホールの外のソファーで待機した。

「るんるんさーん」

後ろから声がした。

その声の持ち主こそ、夕星さんであった。

5月の西六定演以来の再会なのだが、Facebookで写真を拝見していることもあり、しょっちゅう会っている感じがした。

つい昨日も七五三での着物姿を拝見したばかりであった。

元気な息子二人も出てきて可愛さ爆発であった。

会うたびに大きくなっている。

「これに『線路はつづくよどこまでも』が入っているんだよ」

息子たちに話をする夕星さんの母としての姿があった。

なんでも子供たちは車の中でこの曲をよく聴いているという話であった。

休憩前に夕星さんら会場に駆け付けた西六OBOGの方々も大勢壇上に上がって、この曲を大合唱したばかりだったので、タイムリーな話題となったのだった。

夕星さんに西六で同期だったという美しい女性の紹介を受けたのに、お名前を聞きそびれてしまった。

 

そして、第2部が幕を開けた。

待ちに待った『未来へと』が軽快に始まった。

T口先生の指揮ぶりが、とても素敵なことに気が付いた。

 

♪道ですれ違った(~伴奏~) 小さな子供の笑顔(~伴奏~)……

 

出だしの伴奏のところで手を後ろに組む仕草が何とも可愛らしい!

これまで団員の表情にばかり目が行く僕であったが、ここからT口先生の指揮ぶりに俄然注目するようになっていった。

 

♪ぼくらの空に虹がかかった 時間は不思議だね

 

僕が一番気に入っているフレーズである。

首を振り貧乏ゆすりしながら合唱を楽しんだ。

次の曲も凄くすごく楽しみにしていた『落葉松』である。

 

♪からまつの 秋の雨に わたしの 手が濡れる 落葉松の 夜の雨に わたしの 心が濡れる……

 

美しい響きを聴かせつつ徐々に盛り上がっていき、これまでに聞いたことがないほどの凄まじい迫力で全員が力強く歌うクライマックスへと進んでいった。

このメリハリの利いた合唱には心が震え目頭が熱くなった。

泣きだしそうになった。

森麻季のソプラノ独唱を家で良く聞いているが、全く別の趣で僕の心を鷲掴みにした。

「♪わたしの心が濡れる」どころか、感動で僕の心が打ち震えたのである。

この曲に限らずT口先生の指揮は、時に繊細で時にダイナミックで何よりも明確で素晴らしかった。

今回の演奏会で、いっぺんにT口先生のファンになった。

次の曲は、モダンな『ライオンとお茶を』であった。

お洒落な女声合唱による弾むようなスキャットから始まり、軽やかなピアノ伴奏からの『ボレロ』を連想させる主題の繰り返しが徐々に盛り上がりを見せていく。

そうかと思えば、次には徐々に穏やかになっていき、寄せては返す波の如く続いていく。

とても華やかで楽しい音楽!

ややもすると一本調子に陥りやすそうな曲だが、なんとメリハリのある見事な合唱なのだろう。

足を踏み鳴らす場面があったのは、この曲だったろうか。

指揮のT口先生の足踏みと団員の足踏みがピッタリ揃っていて、実に痛快であった。

素敵すぎて、もはや拍手喝采するしかなかった。

この三つの混声合唱曲は全く違う表情を見せながら、確かな西鎌らしさを主張する名演奏であった。

「溢れ来る感動を有難う!」

心からそう感謝した。

 

演奏会の締め括りは<楽しい合唱名曲集>と銘打ってのバラエティーに富んだ構成の6曲である。

坂本九の『見上げてごらん夜の星を』をW崎さんが笑みを湛えながらのピアノ演奏でロマンチックに表現する中を、昨年のプラネタリウムコンサートの主催者からの感謝のメッセージが流された。

曲名とプラネタリウムとがぴったりマッチした心憎い演出に聴衆は夢心地である。

合唱団が色々な場所に赴いて大活躍していることを知った。

実に喜ばしい、そして嬉しい。

僕にとっては、歌詞さながらの“♪ささやかな幸せ”を感じるひと時であった。

『満天の星』は沖縄の歌ということであったが、今日のプログラムで知らない曲の一曲目であった。

初めて聴く曲は先入観がないので、冷静に聴くことができる。

沖縄らしい独特の優しい旋律が心地よかった。

『心の瞳』は坂本九の遺作と紹介があったが、この曲も初めて……のはずだった。

 

心の瞳で 君を見つめれば 愛すること それが どんなことだか……

 

歌が始まると、「ん?聞いたことがあるような……そうか、表参道高校合唱部だ!」

気が付いてしまった。

(うんうん、知っているぞ。というか聞いた覚えがあるぞ。)

昨年に合唱シーンがあるところが気に入って、毎週欠かさず視聴した青春ドラマの中で歌われていたのだ。

(おー!これは、いい曲だ♡)

ドラマの合唱部の歌は可愛らしくて、少人数ながらそれなりに聴かせてくれてはいたのだが、西鎌の厚みのある中に切なく迫ってくる合唱は、響きも豊かさも全く違う。

後に初恋天使さんがこの演奏を絶賛していることを知り、「我が意を得たり」と頷くことしきりであった。

初恋天使さんの意見に強く熱く、そして激しく賛同させていただく。

 

♪真っ赤な太陽の 沈む砂漠に 大きな怪獣が のんびり暮らしてた……

 

『怪獣のバラード』が始まった。

僕が高校生だった頃のヤング101メンバーの溌剌たるダンス入りの若々しい歌とは一味も二味も違う聴かせる合唱である。

 

♪怪獣にも 心はあるのさ 出かけよう 砂漠捨てて 愛と海の あるところ

 

4年前の演奏会打ち上げ会に特別な配慮をいただき、くじょうさんと共に飛び入り参加させていただいたときのことを思い出した。

演奏会にゲスト出演した西六現役団員も打ち上げに参加したのだが、みんなで大合唱するときに、この曲の人気が高かった。

そういえばあの時、僕は『あふれる若さ』をリクエストした。

 

♪若葉もえる森の中 歩け軽やかに 若い仲間が呼んでいる……

 

今年になって、ある女性団員ご本人から直接お聞きしたのだが、そのリクエストがきっかけでお誘いを受け、歌いたくなり、西鎌に入団することになったという。

僕のリクエストがなかったら団員になっていなかったという話なのだが、思いがけない事であった。

いただいた感謝の言葉には驚くばかりであった。

話が飛んでしまったが、そんなこんなの4年前を思い出しながら聴いた元気なバラードであった。

その後には中島みゆきの『糸』『麦の唄』が合唱曲に生まれ変わって連続で披露された。

 

♪縦の糸はあなた 横の糸は私 逢うべき糸に 出逢えることを 人は 仕合わせと呼びます

 

♪なつかしい人々 なつかしい風景 その総てと離れても あなたと歩きたい……

 

どちらも歌詞も曲も素晴らしいが、僕は後者『麦の唄』に、より魅力を感じた。

朝の連続テレビ小説「マッサン」は全く見なかったが、そのテーマ曲だったという。

事前にプログラムが発表されたことから、YouTubeでチェックしていた曲である。

そこには様々な合唱があったが、やはり西鎌は一枚上を行っていた。

M山さん、K泉さんの登場に心で拍手しながら、ベテランのお二人の美しいハーモニーを聴いた。

その歌声に痺れた!

こうして配布されたプログラムに載っている全ての曲が終わった。

だが、アンコールの曲が残されていた。

ホームページのトップで事前に発表されていたあの曲が、まだ歌われていない。

そう、あのフォークソングの名曲、誰もが知っている『あの素晴らしい愛をもう一度』である。

 

♪命かけてと 誓った日から 素敵な思い出……

 

声に出さずとも少しだけ口を開けて、ほろ苦い少年時代の純な思い出と重ね合わせながら一緒に歌わせてもらった。

これで終わりかなと思ったら、編曲を担当されたY田さんの紹介があり、小椋佳の曲をアレンジした合唱がY田さんのピアノ伴奏のもとに披露された。

知っていると思っていたのに、聴いてみたら知らない曲だった。💦

あれ?タイトルは何だったかな……思い出せない。

これだから年は取りたくない。

るんるん61歳の秋である。(何のこっちゃ)

 

ここで場面が冒頭の幕が下りた場面に戻った。

僕は「うた仲間」らと共に演奏の余韻に浸りながら、ああだこうだと語り合っていた。

聞けば杉児OGのお二人は、卒団生数人で時折集まり、懐かしい歌を歌っているという。

そこで「西鎌の皆さんと一緒に歌えたらいいね」とお話ししてみた。

「こんなに本格的な混声合唱には私達のレベルではとてもとても……」とおっしゃりつつも、謙遜の中に隠された意欲を垣間見た気がした。

西六と杉児は、N児や荒川らと共に全国に名を馳せる児童合唱のトップである。

このように認知された有名な合唱団の卒団生の皆さんなら、きっかけさえあれば、一緒に練習することもできるであろう。

やがてはステージに立って合同で歌ったり交互に歌ったりすることも可能であろう。

杉児OGのメリーさんから、こんな感想の言葉があった。

「アンコールでのY田さんのピアノが素敵でした」

先ほど最後に登場した特別ゲストのピアニスト、Y田さんのことである。

すかさず、こう答えた。

「Y田さんは以前には西六のピアノ伴奏をしておられた方ですよ」

もう一人の杉児OGであるN田さんが、こう言葉を継いだ。

「杉児にも、合唱団創設期からのメンバーで、のちには素敵なピアノ伴奏をしてくださった男性がいるのですが、その男性と同じような存在ですね」

僕は頷いた。

その男性は、ピアノ奏者であり、楽曲編曲者であり、まさに西六のY田さんのような存在だということだった。

Y田さんに話を戻そう。

僕は西六の「ソング・ブックⅢ」をこよなく愛し、何度も何度も繰り返して聴いている。

ピアノはY田さんとKさんの二人の名前が書かれてある。

2枚組55曲のラインナップであるが、いつ聴いても痺れる演奏である。

度々ソロとして登場するK本さんの歌声も素晴らしいが、Y田さんらのピアノ演奏の素晴らしさも見事なものだ。

だから、Y田さんの存在は既に承知していた。

思い起こせば、10年前に単身で初めて西六の演奏会を鑑賞した時のピアノ演奏はY田さんであった。

今回は自ら編曲した曲を弾く場面での登壇であったが、僕も嬉しさいっぱいの気持ちで観させていただいた。

 

しばしの時間を過ごしたのちに、ゆっくりと腰を上げてホールを後にした。

帰りがけにホールの最後方で録音係を担当なさっておられた「熱中スタジアム」出演仲間のM馬さんに声を掛けたが、また余計な一言を言ってしまった。

CDが出来上がるのを楽しみにしていますよ」

無用なプレッシャーをかけてしまった。

 

美しい響きのある歌声を披露して下さった団員の皆さんが、会場の玄関口に勢揃いで我々来場者を見送って下さった。

皆さんの笑顔がはじけていて、ステージでの表情そのままに、それぞれに輝いて見えた。

杉児OGの二人をF田さんにお引き合わせした。

「そのうちに一緒に歌いましょう」

「仲間のようなものですから、みんなに話しますよ」

そんな会話を耳にした。

(えっ、一緒に練習するの?まさかのコラボ?それとも合同ステージ!?僕の夢が現実になるの?……)

勝手に妄想してしまう一コマであった。

 

F田さんから打ち上げ会へのお誘いを受けたが、今回は遠慮させていただくことをお話しし、帰宅の途に就いた。

大ホールに響き渡った素晴らしい合唱が爽やかな余韻となって心を満たしていた。

美しいオブリガートの響き、ソロやソリによる工夫された合唱、様々なシーンが走馬灯のように現れては消え、消えては現れた。

新幹線での帰宅途中に後輩のM君から届いたメールには、こう書かれてあった。

「演奏会の後、心が軽やかになり、10㎞位ジョギングして今アパートに戻ったところです」

彼なりに初めての西鎌演奏会による混声合唱を心と身体でしっかり受け止めてくれた証と喜んだのである。
 もっとも彼を演奏会に誘ったのは初めてでなく、昨年にN児OGによる女声コーラスグループ「レジェンドール」のリサイタルも一緒に鑑賞していたので、そこから合唱に対する意識が変わったのであろう。

車窓からの景色は静かな夜の佇まいに移ろいでいたが、僕の心の中にはポカポカと明るい日差しが注いでいた。

 

るんるんさんには今回お声掛けをいただき、このサイト管理人もこの演奏会を観賞させていただきました。
選曲や曲順、ステージの演出なども工夫され、合唱を聴く者への「御もてなし」を感ずる素晴らしい演奏会でした。
るんるんさん、ありがとうございました。



お馴染の るんるんさんよりレポートを頂きましたので掲載致します。



 

るんるんの10年目のレポート

西六郷少年少女合唱団2016定期演奏会を鑑賞して~

 

平成28年5月3日1400開演「第一生命ホール」、指揮:小池直樹 ピアノ:中島剛

 

<はじめに>

西六郷少年少女合唱団定期演奏会。

この場に足を運ぶこと、10年。

地方から上京してまで連続で鑑賞するのは、恐らく僕ぐらいであろう。

最初に足を運んだのは2007年である。

会場は浜離宮恩賜庭園に近い「朝日ホール」であった。

はじめてだったので、ウェルカムコンサートがあることを知らなかった。

席について待機していたら、ロビーから聞こえてくる合唱に驚いて、その場に駆け寄ったことが印象に残っている。

晴れやかな顔で楽しそうに歌う団員の歌声に癒された。

『ハイキングに出かけよう』『夏の山』など、NHK「みんなのうた」の懐かしい歌が聞けたのが嬉しかった。

開演前から異常に興奮する自分がいたことを懐かしく思い出す。

組曲『遠足』に大満足した演奏会だった。

素晴らしいボーイソプラノのK藤君の存在を知った喜びが忘れられない

帰宅するときには同窓会会場の看板を横目で見ながら「来年も来よう」と決心していた。

そこから毎年「来年も」という思いで足を運び続けた。

気が付いたら、いつの間にか10年目を迎えていたのである。

最初は単身だったが、徐々にうた仲間と一緒に鑑賞するようになった。

2011年にNHK「熱中スタジアム」という番組で知り合ったのが、合唱団OBM馬さんである。

それがご縁となって同窓会にまでお邪魔することができたのは、望外のことであった。

そこでOBOGの皆さんや現役団員と共に歌うことができるのが楽しい。

部外者の立場もわきまえず、毎年お邪魔してしまう自分がいる。

2007年に僕が最初に鑑賞したときの団員は、8年目の2014年に卒団したH出(妹)さんを最後に全員卒団してしまった。

昨年(2015年)は総入れ替えという状態だったが、毎年新団員が入っているので、全く違和感はない。

団員が入れ替わったので、10年前とは違う合唱になっているのかもしれないが、聴き比べたところで音楽的なことが分からない僕には、その違いが判らない。

そんな素人ながら、定演を毎年鑑賞するのが楽しみでライフワークとなっている。

今年もワクワクしながら、鑑賞したことは言うまでもない。

その都度、鑑賞記まがいのレポートを書いている。

だからといって、ネタが切れることはない。

文章が上達して、内容が充実してきたかというと、そういうわけでもない。

ただひたすらに好きな児童合唱を聴いての感想と個人的な思いを綴っているだけだ。

ときに脱線することもあるが、それも僕らしいところだ。

今年もまた、音楽性には欠けるものの西六愛にあふれるレポートを自由気ままに書くことにしよう。(笑)

 

<定期演奏会>

プログラムを見て団員が19名に減っていることに気が付いた。

NR歩さんからTSさんまで男子4名女子15名であった。

昨年より4名も少ない。

「少子化の影響?大丈夫かな?」

そんな風に要らぬ心配をするのであった。

実は僕が定期演奏会を鑑賞するようになった2007年からの歴代団員名簿を作っている。

ファンとして団員の変遷を資料として持っていたいと思ったからだ。

その資料で当然ながら団員の人数の変遷が分かる。

2007年~SM子さんからH出(妹)さんまで25名。

2008年~YR絵さんからSK子さんまで20名。

2009年~TM輝さんからYM吹さんまで23名。

2010年~OAさんからM Y香さんまで21名。

2011年~KY治君からGN江さんまで20名。

2012年~GK文君からYY姫さんまで21名。

2013年~IF子さんからYS助君まで22名。

2014年~H出(妹)さんからHR子さんまで20名。

2015年~GN江さんからTSさんまで23名。

ご覧のとおり20名を割ることはなかったのだ。

しかし、演奏が始まると、そんな心配はどこかに吹き飛んだ。

もっとも前半は小学校の合唱部員も一緒の合同演奏ではあったのだが。

1部は日本の合唱曲であった。

♪てびょうし うとうよ……

『これが音楽』で元気良くスタートした。

♪あおい ちきゅうは だれのもの……

お馴染みの曲が続く。

♪みちというなの ふねにのり……

Nコン課題曲として一世を風靡した人気曲である。

♪さよなら さよなら さよなら たいよう……

山本直純の流麗な旋律が印象的な『夕日が背中を押してくる』である。

同行した高校の同級生O君に思わず訊ねた。

「この歌、覚えている?」

「あぁ、知っているよ」

軽い返事だったが、二人には思い出の歌だった。

実は陸上競技部のクラブ活動を終えて彼と一緒に帰宅したときに、分かれ道のところで僕が歌って別れていたのだ。

ああ 懐かしき青春! 美しき「みんなのうた」!

後半に入って僕が尊敬する中田喜直の童謡曲集となった。

一番印象に残ったのは『夕方のおかあさん』である。

♪……ごはんだよ(ごはんだよ) やっぱり おなじだ おなじだな

2番はN澤さんのソロであった。

とてもピュアな声質で心に響いた。

もう一度聴いてみたい。

♪おかあさん おかあさんと そっとよんでみる……

『おかあさん』は僕のお気に入りの歌である。

デビュー間もない梓みちよさんもレコーディングしていた昭和の名曲だ。

合唱曲としての選曲に感謝したい。

 

2部の前半はブルガリアの合唱曲であった。

ブルガリアといえば、すぐにソフィア少年少女合唱団が思い浮かぶ。

日本の数々の児童合唱団と交流した親日的な姿が印象に残る。

静岡児童合唱団とは姉妹提携しているが、西六も交流を深め合った合唱団の一つだったようだ。

お馴染みの愉快な『蛙のポルカ』のほかに、こんな曲が演奏された。

♪ひろい あおぞらのなか……くるくる まいとび……

ほがらかな曲調の『かわいいおしゃべりひばり』である。

元気が沸き上がったが、最後は消え入るように静かに終わる凝った合唱だった。

♪……アンブローラ アンブローラ アンブローラ ララララー……

『紙の船』は落ち着いた曲調に哀愁が感じられた。

♪……おそらに えがいた あーちの したには……

『ひばり』はリズミカルな中に高度なピアノ伴奏が印象的な楽しさ満載の合唱だった。

ブルガリアの児童合唱曲は総じて日本人向きだと感じた。

違和感なく耳に入ってくる。

「みんなのうた」でも『若人の歌』『元気な仲間』『冬の歌』などたくさんの名曲が紹介されている。

後半は再び日本の合唱曲であった。

組曲の中から抜粋した曲が披露された。

不覚にも知らない曲ばかりだった。

最後のIN TERRA PAXだけは、かろうじて知っていた。

IN TERRA PAX ちきゅうに あいを……

ダイナミックな曲で爽快だった。

予告ではプログラムに組まれていた『トランペット吹きながら』がなかった。

どうしたのだろう?

♪ふるさと SL マンモスのきば……

楽しみにしていたと言え、いつも聞いている曲なので、ダメージはない。

 

アンコールは大サービスの4曲であった。

『鷗』は三好達治の詩に木下牧子が曲を付けた名曲である。

僕の三女も高校音楽部の定期演奏会で歌っているお馴染みの曲であった。

毎年「ご来場者アンケート」があるのだが、もしかしたら過去に僕がリクエストしているかもしれない。

♪ついに じゆうは かれらのものだ……

しっとりした中に心を震わせるメロディーが心地よかった。

『はばたけ鳥』『花~すべての人の心に花を~』と続き、有終の美を飾るのは、やはりこの曲であった。

『ぼくらの町は川っぷち』である。

♪……とうさん かあさん かえるまで……

“そんなぼくらの町なんだ”

なぜか西六郷の町並みを想像してしまう。

 

<みんなのうた熱中人オフ会>

演奏会終了後に元NHKディレクターで「みんなのうた」制作担当の一員だったS村さんを囲んで番組ファンが集った。

番組で最初に流された曲が『おお牧場はみどり』であることは、有名である。

S村さんからこの曲に関して初耳のエピソードが語られた。

外国曲なので日本語歌詞をつけたのであるが、最初の案は“おお”ではなく“ああ”だったというのだ。

途中で「ホイ」と掛け声をかけるのだが、“おお”のほうが自然な流れになるということだったらしい。

短時間ではあったが、ディレクターならではの興味深い裏話をたくさん聞くことができた。

 

<同窓会>

事前に同窓会へのお誘いをしてくださったのはOBF田さんである。

体調を崩されて療養中とのことで、ダンディーなお姿がなかった。

F田さんのイニシャルにFを使うかHを使うか、いつも迷うが、ヘボン式にした。)

いつも優しく接待してくださるM田さんも所要があってお見えになっておられなかった。

しかし、心強いM馬さんの姿があった。

久しぶりに見るM馬さんは、以前よりシュッとしたスマート体系になっておられた。

聞けば仕事の合間を縫って、テレビドラマのエキストラを演じておられるという。

僕の想像であるが、エキストラを演じるために体を絞ったのではなかろうか。

WOWOW開局25周年記念ドラマ「沈まぬ太陽」にも出演されたそうで、番組のチラシをいただいた。

8日の第1話は無料放送だと聞かされていたのに、見逃してしまった。

GW最終日で帰宅した当日だったため、疲労困憊でドラマどころではなかったからだ。

M馬さんは刑事役など色々なドラマのエキストラを演じておられるそうだ。

近いうちにその勇姿を見る機会は訪れるであろう。

それにしても4キロも痩せたそうで、羨ましかった。

M馬さんの隣にK川さんが座っておられた。

K川さんは西鎌メンバーであり、素敵なテノールの声の持ち主だ。

2012年の西鎌定演では『涙くんさよなら』をソロで歌っておられた。

ボーイソプラノのような発声に魅了されたものだ。

ミーハーな僕は、思わず「声質が大好きです」とお伝えした。

例によってH口さんの華麗でウィットに富んだ名司会で同窓会は進行していった。

卒団のN澤さんへのインタビューでは「嬉しかったことは、いっぱいソロを歌えたことです」「嫌だったことは、掛け声がうまく行かずに先生に怒られたことです」という本音を引き出していた。

H口さんのエスプリの効いた司会術は、実に爽快で場を和ませてくださる。

やがて恒例の全員合唱が始まった。

このひと時が楽しみでお邪魔している。

小池先生、ピアニスト中島さんの伴奏で、次から次と西六十八番の合唱曲が歌われた。

僕は美しい歌声の渦中で満足感に浸っていたが、OGFB仲間の夕星さんと目が合った。

無邪気に歌を楽しんでいる僕の姿を見て、微笑んでくださった。(と、思う。???)

隣に座っておられたOBの方に「ファンなので、たぶん8割ぐらいは歌えますよ」と話していたのだが、実際には全曲歌うことができた。

これには流石に驚かれたようで「OBでも知らない曲があるのに、良くご存知ですね」と言っていただけたのは満更でもなかった。

途中で本格的なオブリガートを声高らかに披露する若いOGを見つけた。

昨年もK藤君と並んで歌っていたのだが誰だか分からない。

カメラ係をやっていたK藤君に確認したらS田さんだという。

僕が生の合唱を聴いた最初の団員の一人で、その時に卒団したS田さんだったのだ。

同窓会がお開きになったので、名刺を持ってご挨拶をした。

声楽の道に進んだそうで「たヴェるな★座」によるオペラと歌曲の演奏会のご案内をいただいた。

ソプラノメンバーの一人として歌うという。

岩手から上京しているので、鑑賞するのはなかなか難しいことをお伝えした。

東京近辺に居住していたら、当然駆けつけるところだ。

皆さん、5月30日(月)1830開場・1900開演「大泉学園ゆめりあホール」に是非お出かけください。

S田さんがいた場所には卒団から間もないメンバーが小池先生と共にいた。

スタッフとして演奏会のお世話してくれた皆さんだ。

入口に近い僕の席からは見えない奥の隠れ部屋にいたのだ。

現役団員もその隣にいた。

見覚えのある顔ぶれだが、みんなはファンの僕のことなど誰一人として知るわけがない。

「誰?このお爺さん」

そう思ったに違いない。(*_*;

 

<おわりに>

僕は歌が大好きだ。

幼い頃に歌好きの兄二人の影響を受けたと思う。

兄たちの音楽の教科書に載っている歌は全部歌えた。

小学校の音楽の時間は最初から大きな声で歌ったものだ。

5歳上の長兄はNHKから「みんなのうた」の楽譜を取り寄せて、大切に保管していた。

歌が好きな僕がその場所を知らぬはずはなかった。

長兄がいない時を見計らって、楽譜を取り出し歌っていた。

当時の「みんなのうた」は児童合唱団が主役であった。

その常連の中に西六郷少年少女合唱団がいた。

以前にも紹介しているが、僕が一番初めに嵌った「みんなのうた」が『線路はつづくよどこまでも』であった。

それこそが紛れもない西六の合唱であった。

少年合唱団として発足した1955年に僕は生まれている。

合唱団との不思議な縁を感じ親近感を覚える。

 

これで定期演奏会を10年間連続で鑑賞した。

5年目ぐらいの時から10年は通い続けようと誓っていた。

あっという間の10年だった。

上には上がいるもので、2000年からずっと連続で演奏会に足を運ばれている方がいらっしゃる。

http://ginzanokaze.music.coocan.jp/melody/n.bokuranomachi.html

この方に比べたら僕などはまだまだ“ひよっこ”に過ぎない。

10年前は50代になりかけだった僕も今や年金生活である。

10年一区切りということで、11年目を迎える来年に鑑賞するかどうか、現時点ではハーフハーフである。(浅田真央ちゃんみたい(*^-^*)

「もう少し近場に家があったらなぁ」などと、どうしようもないことを考えてしまう。

今はっきり言えることは、秋の西六郷鎌田記念合唱団定期演奏会についてである。

万難を排してお邪魔したいと思っている。

必ずや美しいハーモニーを会場いっぱいに響かせてくれることだろう。

僕と同世代のメンバーが多いが、その歌声は永遠に不滅なのだ。(長嶋選手のパクリ!)


 るんるんさんありがとうございました。
 今回は参加したい!と思ってましたが今回も参加できませんで残念でしたが、るんるんさんのレポートで
会の様子がよく判りました。




       

「風邪なんかひくなよ お腹こわすなよ」~阿蘇~

(西六郷少年少女合唱団創立60周年記念定期演奏会を鑑賞して;るんるん)

2015.5.3(憲法記念日) 1400開演 第一生命ホール (指揮)小池直樹 (ピアノ)中島剛

 

西六郷少年少女合唱団。

なんと!今年で創立60周年を迎えた。

奇遇にも還暦を迎えた僕と同い年である。

否が応でも親近感が湧いてしまう。

例年どおり53日の定期演奏会に駆けつけた。

ファン仲間にも声を掛け4名で鑑賞したのである。

僕が定期演奏会を鑑賞するのは2007年から連続9回目。

つまり9年間欠かさずに通い続けたことになる。

それだけの魅力があるからだが、いったい何が僕を惹き付けるのだろう!?

ひとつには少年時代にNHKテレビで出合った児童合唱への憧れ。

さらには昔懐かしい曲をオンパレードで聴けること。

そして可愛らしい団員の姿を見ながら美しい合唱が聴けること。

まだまだあるが、これらのことが僕を惹き付け、毎年一番の楽しみとなるイベントになっているのだ。

 

プログラムに「60年間のあゆみ」が紹介されている。

1955年の発足。

1963年にはNHK「みんなのうた」のレギューラーになる。

そう書かれてある。

ここに着目した。

「みんなのうた」熱中人である僕としては逃せないところだ。

当時『線路はつづくよ どこまでも』に嵌ったことを思い出す。

それまで放送された中にもお気に入りの曲はたくさんあったが、この曲は特に好きだった。

小・中学校当時を振り返っての思い出(自分史)を執筆しているが、そこでもこう書いている。

 

小学2年生~この年の「みんなのうた」で放送された曲のうち、特に好きだったのが線路はつづくよ どこまでもである。画面に釘付けだった。歌詞にあるとおり、毎日リズムに合わせて歌っていた。ハイソプラノが生きていた名合唱である。

 

その思い出に残る曲を歌ったのが西六郷少年少女合唱団である。

確認したところ、西六が「みんなのうた」に初めて起用された記念碑的な曲であった。

196212月に『駅馬車』とともに見事な合唱を披露している。

そして翌年の1963年からはレギュラー扱いになったのだろう。

僕が子ども心に惚れこんだ『線路はつづくよ どこまでも』は、後半のオブリガートが特に印象的で美しい響きである。

 

当時「みんなのうた」を制作するNHKの職員の一人であった志村建世さんに直接聞いた話を思い出した。

既に紹介済みであるが、面白い話なので再掲する。

一緒に番組を制作していた後藤田純生さんのことである。

『線路はつづくよ どこまでも』の作詞は佐木敏なっている。

実は後藤田さんのペンネームであり、お酒が好きだったので“酒瓶”をもじって付けたのだという。

志村さんは自らのブログで『線路はつづくよ どこまでも』の放送当時の友部光子さんのアナウンスが『線路はつづく どこまでも』と「よ」が抜けたエピソードも紹介しておられる。

制作担当者ならではの興味深い話だ。

兎にも角にもこの曲を皮切りに西六は番組の常連合唱団となった。

団単独では30曲を超える曲を歌ったが、僕好みの曲が多い。

順不同であるが、タイトルを並べてみよう。

しっかり確認したわけではないので、漏れている曲があったり、歌っていない曲があるかもしれないが、ご容赦いただきたい。

 

駅馬車Trail to Mexico

線路はつづくよ どこまでも(I've been working on the reilioad)

なんでもやるさ(Id Do Anithing)~「オリバー」より~

五年生

あくびのむこうにとびだそう

逃げた小鳥

いつでもどきどきしてるんだ

谷間をゆけば(Zillertal, du bist mei Freud)

輪になっておどろう

だれかが口笛ふいた

口笛ふいて(ボギー大佐より)

谷間に鐘は鳴りひびく

トレロ カモミロ

春の川で(Tres Jolie)

メキシコのダンス

勇気のうた

花のまわりで

禁じられた遊び

この日をめざして~メキシコオリンピック応援歌~

ぼくらの空は四角くて

アルプスの谷間Emmentai Lied

山のごちそう

じゃがいも

ふるさとのヨーデル(Erzherzog Johann Lied)

世界一周(Hinky Dinky Parles-Vous)

水色の空に

それ行け3組

春風のドライブ

ひざっこぞうマーチ

あふれる若さ('s wird schöne Maderln geb'n)

フリッパー(Flipper)

森の教会(The Little Brown Church in the Vale)

 

この他にも友竹正則さんや立川澄人(清登)さんらボーカルを担当した大人の歌手と共に歌った曲もたくさんあるが曲目は省略する。



僕が好きなのは牧山静江さんと一緒に歌った『星のヨーデル』である。

1970年代に歌われた曲を演奏会で聴いた例がないが、K本さんがソロを歌った『水色の空に』と共にいつかは聴かせてほしいと願っている。

西六が参加したのはNHK公式サイトによると51曲という数にのぼる。

60年代から70年代前半までの児童合唱全盛期には、かくも素晴らしい活躍をしたのである。

現在はNHKがこうした活躍の場を作ってくれないので、テレビで聴くことはなくなってしまった。

ファンとしては残念なのだが、定期演奏会がそれだけ楽しみになっているのも事実である。

 

さて、西六郷少年少女合唱団には僕が憧れた往年のソリストK本さんら美声の持ち主が多くいる。

最近ではK藤君に注目しているが、団員当時の歌声に一発で惚れ込みファンになった。

この春に東邦音楽大学を卒業したようだが、今後の活躍を大いに楽しみにしている。

 
それでは、今回の演奏会を振り返って見よう。

 

<第1部前半 たのしい歌・みんなの歌>

『草競馬』が一番印象的だった。「みんなのうた」でも放送されているが、それよりも数段凝った編曲だったからだ。

横山菁児さんの素敵な編曲を選んだ小池先生のセンスが光った。

楽しみにしていたのは『なんでもやるさ』であった。

半世紀前にNHK「歌のメリーゴーラウンド」で始めて聞いてすぐに好きになった曲だ。

僕の記憶では、その時には少年のソロあるいはデュエットがあったと思うが、今回は全体を通して合唱のみのバージョンで、これはこれで現在の西六らしさが出ていて良かった。

「歌のメリーゴーラウンド」で紹介された後に追いかけるように「みんなのうた」でも放送されたが、もともとはミュージカル映画『オリバー』の挿入曲であり『オリバーのマーチ』とセットで思い出深い曲となっている。

映画音楽も外国曲としてどんどん紹介されていたのだ。

久し振りに生で聴くことができて、嬉しかった。

『カナダ旅行』も「みんなのうた」だが、シャンソン歌手の芦野宏さんが歌っていた印象が強く、多少歌詞は異なっていたと思うが、軽快で楽しい曲を聴けて懐かしい気持ちでいっぱいになった。

薩摩忠さんの訳詞による♪テクシー、♪オンワワなど子供心に面白い歌詞だと思ったものだが、楽しい歌詞であることに今更に気づく自分がいた。

 

<第1部後半 日本の民謡・わらべうた(九州編)>

合唱好きであれば良く知っていると思う『いちでたちばな』でスタート。

畳み掛けるような楽しい合唱でいつ聴いても楽しめるが、この演奏は流石とうならせるメリハリに富むものだった。

民謡の風情を上手に残したアレンジで聴かせてくれたのが『かりぼし切り歌』

ソロが利いていて胸に染み入る合唱だったのが『島原の子守唄』

「みんなのうた」では由紀さおりさんが『島原地方の子守唄(お国めぐりシリーズ九州~島原地方)として歌っているが、やはり児童合唱が好きな僕としては西六バージョンが好みである。

大好きな曲『春の潮だまり』の作曲者である若松正司さんの編曲であることも分かり、納得してしまった。

60周年記念CDにもこの『春の潮だまり』が収載されている。

 
<第2部 日本の合唱曲>

『ひとつの朝』は懐かしいNコン高校生の部の課題曲であり、今でも演奏される機会の多い曲である。

児童合唱では初めて聴いた。

団員数が少人数ということもあり厚み、迫力という点では少しもの足りないところもあったが、苦も無く歌いこなしているのには感心してしまった。

作曲した平吉毅州さんに心酔している歌仲間のYUAさんは演奏中に平吉さんの写真を手に持って聴き入っていた。

僕は優れた合唱曲のひとつとして聴いていたのであるが、YUAさんにとっては、待ちに待った念願の演奏ということで、特別の思いがあったに違いない。

『小鳥の旅』はメロディーラインが好きで良く聴いているが、生で聴くのは迫力が違った。

良い曲であることを再認識できて良かった。

そして今回の演奏会の目玉のひとつとして楽しみにしていた組曲『チコタン』である。

1曲目の『なんでかな?』から心がザワザワ騒いだ。

結末を知っているだけに急速に胸が熱くなっていった。

5曲目の『だれや!?』では感動の余り、目から熱いものがこぼれ落ちる寸前にまで追い込まれた。

OGM田さんらからお話を伺ったが、芸術祭優秀賞を受賞した45年前のメンバーだったそうだ。

この曲に関しては鎌田先生ではなく、作曲者である南安雄先生の直接指導で歌ったそうで、魔法にかかったように引き込まれて歌ったという。

その歴史と伝統に裏打ちされた見事な合唱がホールいっぱいに響き渡ったのだから感動の渦に巻き込まれる僕がいたのは当然の結果と言えよう。

往年の団員の皆さんをはじめ、西六ファンの胸を熱くしたことは間違いないところだ。

 

<第3部前半 名曲をたずねて>

僕が楽しみにいていた曲の筆頭は『美しく青きドナウ』であった。

そもそも原曲が好きで、今でもレコードを良く聴いているからだ。

レハールの『金と銀』と共に何度も繰り返し聴いているワルツの名曲である。

だから、どんな合唱を披露してくれるのか心待ちにしていたのだ。

堀内敬三さんの訳詞で、吉田雅博さんの編曲と書かれていたが、半世紀前から聞き慣れた中山知子さん訳詞の曲とほぼ同じで、違和感なく耳にスッと入ってきた。僕が聴き馴染んでいたバージョンはN児の合唱であるが、どちらも原曲をあまりいじっていないようなので、大きな差は生じなかったのであろう。

ソプラノが♪ハハハハハッハハハハハッ・・・と歌うところも同じで、聴きどころ聴かせどころとして心地良い演奏だった。

他には『トリッチ トラッチ ポルカ』の統率の中にグイグイ聞かせる小気味よいハーモニーが印象に残った。

 

<第3部後半 スペシャルアンコール>

今回のスペシャル企画である。

60周年を記念してのOBOG団員との合同合唱だった。

ステージいっぱいに並んだ新旧メンバーによる豪華な合唱が披露された。

お馴染みの『若者の春の歌』『ぼくらの町は川っぷち』も当然良かったのであるが、聴き手としては織り込み済みであった。

今回の演奏の圧巻は何といっても『阿蘇』(「火のくにのうた」から)であった。

有名な曲で僕も大好きなのだが、このような圧倒的な迫力で聴けたのは望外のことであった。

演奏が終わるや否や「ブラボー」の声が飛び交うほどの感動のステージであった。

興奮してしまい曲の途中からは僕も口を開けて声には出さずに歌っていた。

ミヤマキリシマもキスゲもどんな植物なのか知らないのに阿蘇の映像が浮かんでくるかのような気分になっていた。

歌詞同様に火のように熱くほとばしる鼓動が♪ドードードドードドドドードド♪と高鳴っていた。

演奏会が始まる前にお会いしてご挨拶していた西鎌の団長、H口さんやU根さんらの頼もしい姿もあり、改めて西六郷少年少女合唱団の深い絆と伝統を感じることができた。

一ファンとしてこの感動的で迫力満点の合唱を聴けたことは幸せ以外の何物でもない。

はしょったが、以上が演奏会の様子と僕の鑑賞記である。

 


演奏会が終わりホールを出ると、西鎌団員などOBOGの方々の姿があった。

K本さん、K森さん、M馬さんらの姿が見えないのが寂しかった。

『阿蘇』の余韻が残る中、「風邪なんかひくなよ お腹こわすなよ」「あっ、そう」(阿蘇)というオヤジギャグを言ってしまい、ひんしゅくを買う僕であった。

F田さんらにお誘いを受けたのを幸いに図々しくも今年もまた同窓会に飛び入り参加させていただいた。

M田さんらが僕たち部外者の話し相手をしてくださり、光栄な事であった。

昨年西鎌の演奏会をすっぽかしてしまった僕なのに、優しく接してくださり、有難かった。

しばし団員当時のお話を聞かせていただくなどしながら楽しく会食させていただいた。

創設当時のメンバーでアルトの要であったK泉さんは今でも西鎌の要の存在であるという話や、ごんちゃん(これで内部的には通じる)が団員に付き添ってくれる頼もしい存在であったとか、黛敏郎さんがどういう方なのか知らなかったとか名高いミュージシャンや演奏家と共演したのに子供だったので何にも分からなかったとかいうような団員ならではの話をたくさん聞くことができた。

さらには西六の話にとどまらず、N児は勉強のできる子でないとメンバーに選ばれないという噂があったとか、N児のソリストのK村さんと高校で一緒になって驚いたという話など同時期に研鑽し合った合唱団や団員に関する思いがけない話も聞くことができた。

僕たちの席に回ってこられた小池先生とも握手を交わし、素晴らしい演奏を聴かせていただいたことへの感動の思いを伝えさせていただいた。

同窓会は後半の全員での合唱がとにかく楽しい。

楽譜が配布され次々に歌った。

今年は一昨年には選曲されなかった僕の好きな曲『世界もうたを歌ってる』が歌われた。

この曲はNHK「歌のメリーゴーラウンド」で聴いたが、僕が持っている「少年少女合唱団のための世界の合唱~後藤田純生編~」というタイトルの水星社が発行した楽譜集にも『若人の歌』『線路はつづくよ どこまでも』『オリバーのマーチ』『夏の思い出』『いちでたちばならとともに掲載されている。

♪あーあああああああああああー

と 「♪あー」 ばかりで歌う中間部が印象的だ。

僕は阪田寛夫さんと山本直純さんの名コンビによる曲がお気に入りなのだ。

ところが、どうやら団の中ではメジャーではない曲だったようで、司会のH口さんが「歌えんのかい!」と突っ込みを入れておられた。

H口さんはいつも名調子で「次は『おお牧場はグリーン』」「『若人の歌』は色々な事情があって・・・」などとユーモアのセンスも抜群だ。

こうして楽しい合唱の渦の中で幸せなひと時を過ごしたのである。

僕は最後にK藤君に名刺を渡してファンであることをアピールしてからお別れした。

きっと“変な老人”と思われたに違いない。

 



同窓会を後にした歌仲間4人でオフ会を行った。


こぞって『阿蘇』を絶賛し、同窓会で歌えた楽しさを噛みしめあった。

研究熱心なくじょうさんは中田喜直さんの『夏の思い出』の最後のフレーズがオリジナルは違っていたという情報をもたらし、メンバーは興味津々であった。

平吉さんファンのYUAさんもチェロ奏者ののぶちんさんも歌や音楽の話を熱く語り、懐かしの「みんなのうた」に詳しいことだけが取り柄の僕は『証城寺の狸囃子』の「♪ポンポコリンは僕のお腹のことだ」などと言って笑いを取ろうと必死になった。

話は尽きることなく、あっという間に時が過ぎ夜は更けていたので、名残は尽きなかったが散会の運びとなったのであった。

こうして演奏会鑑賞の楽しい一日が終わった。

「来年もきっと来よう!!」

そう心に誓った。

 るんるんさんありがとうございました。

 当日の様子が手に取るように解り、盛り上がった様子が目に浮かびます。
それにしても「みんなのうた」名曲の多い西六ですね。レポートの中に懐かしい曲がいくつも出てきました。
 当時を思い出してさっそく聴いてみたいと思います。(初恋天使)

  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ 


お馴染の るんるんさんよりレポートを頂きましたので掲載致します。
 杉並児童合唱団創立50周年記念演奏会を鑑賞して

 平成26年9月27日(土)18:00~20:30「武蔵野市民文化会館大ホール」

(児童コーラスファン、るんるん記)

 

『起-はじめ』

杉児は進化している。その統率された見事なステージは目を見張るものがある。しかも奇を衒うようなことは一切せずに正統派の良質な音楽を発信し続けている。より良き伝統を受け継いでいる点も見逃せない。いや、それこそが観客を心地良い歌の世界に誘ってくれているのだと思う。

志水先生が生涯をかけて作り育ててきた杉並児童合唱団。今年は何と創立50周年である。

残念なことに志水先生は、その記念すべき年に病によりこの世を去られた。関係者のショックは計り知れない。しかし、演奏会は敢然と予定通りに行われた。志水先生も草葉の陰で、さぞお喜びであっただろう。

 

 

『承-つづき』

♪ まわーれ クルクルまーわーれー ・・・ でてくる でてくる だいすきなうた まわーれ うたーのメリーゴーラウンド

♪ うーたーはー とーもーだーちーだー ・・・ なみだがー なぜかー でるときなんかー そら うたえ うたえ うたえー

ステージは昔懐かしい「歌のメリーゴーラウンドのテーマ」と「歌はともだちのテーマ(南安雄version)」でスタートした。オールドファンにとってはたまらない選曲である。志水先生が溌剌として指揮をされていた当時の記憶が脳裏を過った。

次いで『美しく青きドナウ』は友情出演の下での大コーラスであった。

第1部は1960年代の「みんなのうた」「歌のメリーゴーラウンド」を軸にした選曲で、自分にはとても馴染みのあるもので有難かった。少年時代に覚えた曲の数々に胸を躍らせたのである。

第2部は杉児らしさ爆発のポピュラー曲の数々であった。

『野生のエルザ』をNHKの番組(「歌はともだち」?)で初めて聴いたのは40年も前であるが、実にモダンで新しい分野への挑戦を喜んだものだ。今回聴くコーラスも変わらぬ編曲であったが、あの絹のようにキラキラしたソロの歌声はなかった。それでもゾクゾクする気持ちが湧きあがっていた。『ある愛の詩』『シェルブールの雨傘』など有名な映画音楽がそよ風のように心地良く、正に夢気分であった。

第3部はステージを締めくくるミュージカルである。

初演となる『ブレーメンの音楽隊』は、個々のキャスティングもはまっていて、団員全員からなる統率されたステージが印象に残った。

お払い箱となった動物たちが旅をする中で、自分が必要とされる場所で必要としている友と共に生きて行こうと決心するラストまでの流れが明確で、分かりやすかった。

ソロ、コーラス、劇が融合し、美しいハーモニーを奏でたのである。

   

『転-かわり』

今回は嬉しい誤算もあった。自分が勝手に卒団と決め込んでいた尾作さんの出演である。今回のステージでもその存在感を示してくれたのだ。小池さんとのツートップは杉児になくてはならない存在である。これからも杉児のリーダーとして活躍していただきたい。

ところで、休憩時間に馴れ馴れしくも隣席の家族連れと思しきご婦人に声を掛けた自分であった。志水先生が肺炎で亡くなったこと、この記念演奏会を見届けることが適わなかったことの無念、第2部のステージ衣装の統一(今年はmonochromered)とスタッフの充実、伝統あるステージの素晴らしさなどに話は及んだ。自分は一ファンに過ぎないが、こうして見ず知らずの方と杉児を語ることができることが嬉しかった。

さらに話は飛ぶが、日本における児童コーラスの現状はどうなのであろうか。NHKが青少年向けの歌番組から撤退したことの影響は大きかったと言わざるを得ない。ウィーン少年合唱団など海外の有名な合唱団を番組に登場させていたのもNHKであった。国内外を問わずTVの露出が極端に減ってしまったことで、主役から脇役に追いやられる結果となってしまった。大人の歌手のバックコーラス扱いが現状である。無論TVが全てではない。地道に活動し、演奏会を開催していることは原点であり、最も大切な事である。幸いにも全国には今でも多数の児童合唱団が存在する。指導される先生方の多くは「歌のメリーゴーラウンド」や「歌はともだち」を見ていたであろう。黄金期を知る方々は情熱を傾けて指導されておられるに違いない。

 

『結-むすび』

自分が小学生の頃からNHKTVで馴染んでいた児童コーラスである。特にN児、西六、杉児の3団体は露出が多く、馴染み深いものがあった。実力のあるコーラスは、「みんなのうた」「歌のメリーゴーラウンド」「歌はともだち」で遺憾なく発揮されていた。それぞれに個性があり、人によって好みは分かれるであろうが、杉児の素直な歌い方は万人に好かれるものだと思う。青空を見るかのような澄み切った歌声には心が安らぎ癒される。杉並会議により日本の児童コーラスを牽引してきた実績も光っている。

志水先生の遺志は津嶋さんやスタッフ、そして団員にしっかりと受け継がれ、これからも児童コーラスのパイオニアとして存在感を示し続ける事であろう。

この6年間、自分は遥々陸奥の地から演奏会を鑑賞するためにだけ東京に足を運んできたが、今回のステージを見届けたことで一区切りと考えている。節目となる45周年記念演奏会が最初で、50周年記念演奏会が締めくくりとなった。特にはじめて鑑賞した時の押さえきれない感動は決して忘れることはないであろう。杉児の益々の発展と活躍を祈る。

 


 体調が良くない中の遠方よりのご来訪、またレポート、るんるんさんありがとうございました。50周年ということで早々、満員御礼の人気の状況であったと聞いています。60年代みんなのうたファンの一人として、杉並武蔵野地区の住人であるこのホームページの主宰初恋天使もこの合唱団の活動の実績には誇らしさを感じております。

 

2014西六郷少年少女合唱団定期演奏会に出かけて

(るんるん)

 

開催日 / 平成26年5月3日(土・憲法記念日)

会場 / 晴海トリトンスクエア内「第一生命ホール」(中央区晴海1-8-9

開場 / 1330 、 開演 / 1400

指揮 / 小池直樹(東邦音楽大学卒業生)

ピアノ / 中島剛(東邦音楽大学講師)

<賛助出演> 西六郷小学校合唱部

 

●はじめに

今年は例年と違い演奏会の鑑賞記というより筆者の日記的な内容になることをお断りしておく。歌の感想も少ないことから演奏会の様子を詳しくお伝えする内容にはならないので、期待されている方にはガッカリさせてしまうことをお許しいただきたい。とりあえず、プログラムを最初に紹介しよう。

 

◇第1部◇

たのしい歌・みんなの歌【合唱団・合唱部合同演奏】

・風のつばさを (山本櫻子 作詞/柳沢浩 作曲)

・誰も知らない (山本直純 作詞/福田一雄 作曲)

・D51は思い出の中に (きくよしひろ 作詞/山本博 作曲)

・木を植える (谷川俊太郎 作詞/木下牧子 作曲)

・こみちのきもち(筧和歌子 作詞/信長貴富 作曲)

・ゆうき~第79回NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲~ (中川李枝子 作詞/村松崇継 作曲)

 

名曲をたずねて

・母の教え給いしうた (ドヴォルザーク作曲/荻久保和明 編曲)

・ます (シューベルト作曲/妹尾幸陽 訳詞/吉田雅博 合唱編曲)

・ローレライ (ジルヒャー作曲/近藤朔風 訳詞/松下耕 編曲)

・海はまねく (イタリア民謡/薩摩忠 訳詞/小林秀雄 編曲)

 

◇第2部◇

日本の合唱曲

・七つのフランスの子供の歌 (深尾須磨子 作詞/中田喜直 作・編曲)

前奏曲

1.つきよ

2.げんきなこども

3.ねえ ねえ、おじいさん

4.ひつじかいのむすめ

5.パパ おふねも

6.こもりうた

7.かあさん おねがいよ

・ぼくらの町は川っぷち (峯陽 作詞/林光 作曲)

・ダボハゼのうた~児童合唱のために~ (峯陽 作詞/林光 作曲)

1.かぞえうた

2.はじめて汽車がとおったとき

3.タンポポ

4.夢

5.ダボハゼ行進曲

 

アンコール曲

・やさしさの日 (野田優 作詞/荻久保和明 作曲)

・若者の春の歌 (トドール ポポフ 作曲/木場康治 訳詞)

・瑠璃色の地球 (松本隆 作詞/平井夏美 作曲/源田俊一郎 編曲)

・ぼくらの町は川っぷち (峯陽 作詞/林光 作曲)

 

●演奏会前日 5月2日(金)K本さん(西六OB)、Sさん(西六ファン)と会う

午後4時。

僕は横浜の馬車道にいた。

少年時代に憧れていた西六のソリスト、K本さんとその友人であるSさんと会うため、はるばる陸奥の地より出かけて行ったのであった。

経緯を紹介させて頂こう。

一昨年の西鎌定演の会場でSさんに声を掛けていただき名刺を頂戴し挨拶を交わした。

その時、傍らにK本さんもいらっしゃった。

K本さんとは中学生当時からの文通をする友人だったというSさんとは帰宅後数回のメールのやり取りをしていたが、深い付き合いはなかった。

そのSさんから西六定演の一か月ほど前に思いがけないメールを受け取った。

西六定演を鑑賞するようであれば、会って親しく話がしたいと書かれてあった。

願ってもないことだった。

西六が好きで児童合唱を愛する方と懇談するのは楽しいからだ。

僕からもメールでお願いをした。

そうであれば、この機会にK本さんともお会いしたいと。

その願いが叶い、K本さんのおひざ元である馬車道で三人会をすることになったのであった。

和食の居酒屋『すだち』で時を忘れ昔話や懐かしい歌の話しに花を咲かせた。

話は尽きず、あっという間に3時間が過ぎ去った。

K本さんの経営される店の開店時間になったので、お別れすべく店の外に出た。

SさんがK本さんの店はどこか?と尋ねられた。

すぐ向かい側だと分かり、K本さんの店に立ち寄る展開になった。

それから3時間近く「みんなのうた」「歌のメリーゴーラウンド」を中心とした話題で盛り上がった。

K本さんの話は団員ならではのものだった。

NHKの後藤田さんが児童合唱に熱心だったこととかN児の指揮者、古橋さんが格好良くて憧れていたとか西六の男の子は大きくなっても半ズボンで可哀想だったとか……。

この時の三人の話の一部を紹介しよう。

K本さん「私たちは番組収録で歌ってもその後に歌う機会がなかったりすると覚えていない曲もあるのよ。18歳で卒団するので、在籍していた当時の曲しかわからないし」

るんるん「ファンは当時の楽譜を持っていたり、録音したりしていますからね。だから僕たちの方がいっぱい曲を覚えていたりするんですね」

Sさん「フォンテックがCD化してくれたのは良かったね。N児は「ぼくらのリサイタル」があるけど、西六ほどたくさんの曲を収録した合唱団はないよ。るんるんさんはソングブックⅢが好きなんですよね」

るんるん「ええ、今も車を運転しながらCDを毎日聴いていますよ。『ヨハン大公のヨーデル』とか最高です」

K本さん「あの曲は私じゃなくて先輩のYさんのソロだったわ。『春の川で』は好きな曲なのよ」

Sさん「ああ、いい曲だね。ワイトトイフェルの名曲だよ」

るんるん「ワイトトイフェルの曲だと『スケートをするひとびと』♪こーおりのー みーずうみー♪ もですよね」

K本さん「『ひかるこみち』も大好きな曲だったわ」

るんるん「メラーですね。『ゆかいにあるけば』もメラーの曲でしたね」

Sさん「そうそう、いい曲なんだよね。るんるんさんはどの合唱団が好きですか?」

るんるん「あの頃は合唱団にはこだわらなかったんです。むしろ曲そのものの魅力に惹かれていたんですよ。外国曲も良かったけど、60年代後半になって、NHKの委嘱を受けて若手の作詞家作曲家が作った新しい曲が好きでした」

Sさん「西六ファンだけどN児では『るんるんるんこな雪が』は気に入ってましたよ。そういえば、るんるんさんのブログのトップで雪をちらつかせていましたね。ずっとブログを見ていましたから、やめてしまったのが残念です」

るんるん「Sさんに見ていただいていたとは知りませんでした」

児童合唱談義は尽きる様子が見えなかったが、明日の定演鑑賞が控えているるので、10時までにしようと時間を決めた。

名残は尽きなかったがK本さんにJR関内駅まで送っていただき「明日の定期演奏会でまたお会いしましょう」とお別れをした。

Sさんに上野駅から池之端の娘の住むマンションの近くまでタクシーで送っていただいたのは望外のことで、その親切には感謝してもしきれるものではない。

 

●演奏会当日 5月3日(土・憲法記念日)定演鑑賞、オフ会

 

定期演奏会

午前11時過ぎ。

僕は4人の歌仲間と昼食を共にすることにしていたので西六郷少年少女合唱団定期演奏会の会場がある晴海トリトンスクエアに早目に着いていた。

やがて次々にメンバーが到着し、手打ちうどんを食べながら、僕が一括手配していたチケットを配った。

開場の午後1時半となり、5人揃ってはやる気持ちを抑えつつ会場に向かった。

途中で昨年の定演を最後に卒団したしおりん(僕が勝手につけたニックネーム)が居たので思わず馴れ馴れしく声を掛けた。(仲間にはナンパしていたように見えたらしい。)

会場に入るとSさんが先着していたので前日の御礼を申し上げた。

 

第1部は団員と合唱部員の合同演奏で始まった。

一年ぶりで聴く天使のような歌声であった。

〝シュビズビズババ〟の歌詞が印象的な『誰も知らない』以外は知らない曲ばかりだった。

先入観のない中で鑑賞したわけだが『木を植える』が一番気に入った。

合唱部員が抜けた後は有名な曲が続いた。

クラシックや歌曲である。

東日本大震災で、その年の演奏が見送られた『海はまねく』も披露された。

「♪手をあげて 海は呼ぶ 早く早くおいでと 海は呼ぶ♪」

 この歌詞が大地震により津波被害のあった年の演奏会で歌うのには抵抗があったのだ。

 あれから丸4年、美しい合唱曲であることを再確認できてうれしかった。

 前日K本さんがおっしゃっておられたことを思い出した。

「『海はまねく』を東京マイスタージンガーの三林さんが歌ったのが素敵だった」

 僕が好きなのは五十嵐喜芳さんだが、三林輝夫さんのテノールも捨てがたい。

 前日には「歌のメリーゴーラウンド」の司会もやったバリトンの宍倉正信さんの話も出たが、K本さんは素晴らしい歌手のみなさんと共演されていたようだ。

 現役団員には、NHKにそうした番組が無くなったので、機会がない。

 残念である。

 

休憩時間に後部席の方向に振り向くとSさんの隣にK本さんが見えた。

西鎌のF田さん、M田さんもいらっしゃるではないか。

さっそく挨拶しに行った。

K本さんがM田さんとの関係を紹介してくださった。

「私の下のパートを歌ってくれたのが彼女よ。昔からチャーミングなのよ」

すかさず答えた。

「今は僕の彼女です」(どんだけ~)

 Sさん、K本さんと「みんなのうた」ファンのくじょうさんとを引き合わせた。

 

第2部はフランスの子供歌からであった。

『ねえねえ、おじいさん』は、「みんなのうた」でも放送された曲だが、再放送がなかったため、50年ぶりに聴くことになり、少々興奮気味であった。

次に峯陽氏と林光氏のコンビの曲が歌われた。

児童合唱のための組曲である『ダボハゼのうた』は定演に連続して8年足を運んだが、初めて聴く演奏だった。

『チコタン』『遠足』『阿蘇』と並び、西六の演奏に欠かせない組曲のようなので楽しみにしていた。

『ぼくらの町は川っぷち』とともに演奏されたが、ファンならではのアイディアが思い浮かんだ。

プログラムには恒例で一緒に演奏すると紹介されていたが、続編であるとも書かれてあった。

「みんなのうた」ファンの自分の知識では、『ぼくらの町は川っぷち』の続編はもう一曲存在する。

峯陽氏と林光氏のコンビによる『ぼくらの空は四角くて』である。

この曲は1968年に西六が歌って放送されている。

『ダボハゼのうた』は西六の委嘱作品、『ぼくらの空は四角くて』はNHKの委嘱作品の違いはあるが、『ぼくらの町は川っぷち』の続編という共通項がある。

ならば、『ぼくらの空は四角くて』も一緒に演奏してもらえたらどんなに嬉しいことかと。

アンコールは4曲演奏された。

途中で卒団生への花束贈呈があり、感動の場面にもらい泣きしてしまった。

卒団生の隣の団員が号泣する姿を見ていたら我慢できなくなった。

目に涙があふれ唇が震えた。

これまでのアンコールは3曲迄であった。

4曲演奏するのを聴くのは初めてだった。

得した気分になった。

卒団する堀出さんは小さい頃からずっと観ていたので、他人とは思えず、最後の退場時に深くお辞儀している場面では、まるで父親のような気分になっていた。

 

オフ会

あらためて定演鑑賞の常連となった4人を紹介しよう。

のぶちんさん(チェロ奏者)、くじょうさん(みんなのうた熱中人)、YUAさん(平吉毅州ファンブログ開設者)、信坊さん(筆者の親友)

定演の後はこのメンバーによるオフ会となった。

くじょうさんの提案のもとに月島でのもんじゃ焼きとカラオケでの交流であった。

僕がカラオケに行くのは10数年ぶりのことだ。

前日にK本さんの店でも見てはいたが、選曲する本はなく、ゲーム機を扱う感覚でのタッチ式の選曲に勝手がわからず戸惑うしかなかった。

そして、「みんなのうた」の曲がたくさんカラオケになっていることを知らなかった。

ただし、歌える曲は限られていた。

頑張って『潮風のセレナーデ』『ピエロのトランペット』『山遊歌』『走れ並木を』『キャンディーの夢』を歌った。

ほかに「みんなのうた」ではないがチャゲ&飛鳥の『万里の河』も歌った。

始めてカラオケで歌う曲ばかりで、出だしを間違えたり、音程を外したり、高音は声が出なかったり、恐ろしく下手くそだった。

だからカラオケには行かないようにしていた。

苦手なのだ。(ひとりカラオケなら大丈夫かも)

信坊さんは辛抱強く一曲も歌わずに付き合ってくれた。

ところが、くじょうさんとYUAさんは違った。

二人の独擅場であった。

特にくじょうさんの「みんなのうた」を歌い続けるパワーには圧倒されっぱなしだった。

「♪こんなに月が 蒼い夜は 不思議なことが 起きるよ どこか・・・♪」

訊けば相当練習したらしい。

YUAさんも崇拝する平吉氏の合唱曲を中心に一人で何曲も歌ってくれた。

「♪今 目の前に ひとーつの朝 ・・・♪」

最後の方にくじょうさんが『あんまりみどりがあかるいから』を歌ってくれ、うれしかった。

こうして2014年の西六定演の一日は終焉を迎えたのであった。

 

やはり肝心の定期演奏会に関する記事が少な過ぎたようだ。

 

次のブログでも演奏会について紹介されているので、ぜひご覧いただきたい。

 

http://gyokuyo.tea-nifty.com/blog/2014/05/2014-8d97.html

 

http://blogs.yahoo.co.jp/milestone78_0628/37894422.html



杉並児童合唱団第49回定期演奏会鑑賞記

 

レポーター : るんるん

 

●日時 : 平成25年9月28日(土) ●開場 / 1730 ●開演 / 1800

●会場 : 武蔵野市民文化会館大ホール

●プログラム

第1部 世界を歌でつなごう

第2部 クラップ ワンズ ハンズ ~ミュージカル名曲集~

第3部 杉並ミュージカル 「不思議の国のアリス」

 

筆者は杉児定演の時期が迫って来るとソワソワしてしまう。

大好きな児童合唱を聴きに毎年足を運びたいところだが、なかなか諸事情がそれを許さない。

今年は意を決して鑑賞に出かけたのであるが、心の中には色々な思いがあった。

 

幕が開いた。

 

第1部は草創期の「みんなのうた」の曲がたくさん出てくる世界の歌(外国曲)が目白押しであった。

手に色とりどりの国旗を持って整然と並んでいる団員達。

美しい合唱が会場にこだました。

白が基調の見慣れた清楚な制服を身に纏っての弾けんばかりの笑顔があった。

♪ アーイアイアイアーイ あーおいそら・・・

『青い空』をいかにも楽しげに歌っている。

ずっと願っていたことの一つが叶った瞬間であった。

実は鑑賞するのは4回目であったが、そのうちの2回は一階席の最後列だったため、団員の表情が観て取れなかったのだ。

何とか前の席をゲットできたおかげで、今回は違った。

団員の生き生きした表情が間近に見えた。

♪ かーわのー そーばをー あーるいたらー きーこえーてーきたー はるのこーえがー・・・

『春の川で』を歌う声の何と爽やかで清々しいことか!

2曲目にして、杉児の世界にどっぷりとつかっている自分がいた。

もはや夢心地であった。

OGを中心としたベテランメンバーの鍛え抜かれた女声ハーモニーには、悦に入る筆者であった。

ほどなくして年少の可愛らしい団員たちがステージになだれ込み、練習を積み重ねた成果を披露してくれた。

先輩団員たちのリーダーシップの下に可愛らしいダンスを取り入れてのステージショーに孫を見る思いがするのであった。

 

鑑賞に当たりに思っていたことの二つ目は、これだった。

最年長の大学4年生尾作さんのことである。

彼女とは、今年度でお別れすることになると思うのだが、ニューイヤーコンサートに足を運ぶ余裕はないので、自分的には今回が最後のステージとして見届けることになる。

定演に4回足を運んでいるが、この人の声質が好きなのだ。

声だけではない。

常に中心的な存在としてステージに立っていたので、すっかりお馴染みの存在だったことから、どうしても晴れ姿を見届けたかった。

来年の記念すべき50周年のステージには出演しないのだ。

全ステージに亘って彼女に注目し、その颯爽としたダンスも含めての熱演ぶりを鑑賞させてもらった。

そして、気が付いた。

スタッフの振付担当として既に彼女の名前が載っていることに。

きっと、来年も杉児のスタッフとして八面六臂の活躍をされるであろうことを確信したのであった。

定演の様子に戻るが、ある場面でステージの右端には、もう一人の要となる団員小池さん(大学3年)がいて、左端に尾作さんがいた。

この二人の存在がとてつもなく大きく感じられたのは筆者ばかりではあるまい。

 

第2部のポピュラー曲は誰でも知っている有名曲『トゥナイト』からスタートした。

♪ トゥナーイト トゥナーイト ああ このよるー はるかとおいーもやのー かなーたへ・・・

 

心が洗われる思いがした。

全てミュージカルのアレンジによる名曲のオンパレードは、感動を呼ぶステージであった。

休憩時間に筆者の後ろに座っていたご婦人が「感動して泣いちゃった」と言っているのを耳にしたが、筆者も初めて杉児のステージを観た時には同様の状況だった。

杉児ならではの振付つきの見事なエンターテイメントは、やはり素晴らしいの一語に尽きる。

色々なフォーメーションを組みながら、目まぐるしく位置を入れ換わって団員が歌い踊るステージショーには圧倒されるばかりだ。

これからも新しい曲に挑戦して、この分野のレパートリーをどんどん増やしてもらいたいと願う。

そうそう、一人筆者が注目した団員がいた。

尾作さんと小池さんに挟まれるように登場したニューフェースがいた。

筆者が知らなかっただけの話ではあるが、二重パッチリでアイドル顔負けの美形であったが、これまでの定演では気が付いていなかった。

どこかで観たような面影のある顔立ちだと思ったが、とにもかくにも筆者的には『ながぐつねこ』の主役だった木元さん依頼の衝撃であった。

 

最後は第3部の『不思議の国のアリス』である。

合唱ミュ-ジカルという名付けも絶妙であるが、まさしく的を射たステージが展開された。

作詞の中山知子さん、作曲の越部信義さんと言えば一昔前に活躍された方々だ。

筆者も「みんなのうた」ファンとして、大変尊敬する先生方である。

黄金コンビともいえるこの二人が手を組んだミュージカルなのだから、素晴らしいのは当たり前である。

それをどう表現できるかが合唱団の実力なのだ。

今回も感動のステージであった。

何とアリスの役は、筆者がどれだけ成長しているだろうと気にかけていた木元さん(小学6年生)であった。

プログラムを開いて見てびっくり。

もはや平常心ではいられなかった。

どんな風に演じ、どんな歌声を披露してくれることかと。

期待に応えてくれたことは言うまでもないが、スポットライトを浴びソロで歌った時の美声には押さえきれないほど感情が高ぶってしまう筆者であった。

先のステージで見出したアイドルのような団員がイモムシの役で登場した。

すぱすぱパイプをふかす役柄だったが、とても上手だった。

そして、気が付いた。

「きょんきょんに似ている!」

そう、あの80年代のアイドル小泉今日子ばりだった。

この池田さんは、まだ中学1年生の新星であった。

チェシャ猫を演じた辻さん(高校2年生)のチャーミングぶりにも大いに惹かれた。

圧巻は最後に登場した小池さんでる。

数々の主役を演じてきた実力者の今回の役は、ハートの女王であった。

この存在感、この迫力はいったいどこから来るものなのか!?

感心しきりであった。

 

津島先生の情熱が迸るピアノ伴奏にはこれまでも敬意を表してきたが、ステージ間近に見て、改めてその凄味に驚嘆した。

 

これこそが全ての源、杉児のパワーの秘密だと感じとったのである。

 

清水先生についても語らねばなるまい。

数十年前の若々しい颯爽としたお姿をNHKの番組を通して観ていた者としては、椅子に座られて指揮棒を振られることに関しては、何とも言えない複雑な思いもあるが、50周年を迎えられる今日まで第一線でご活躍されておられることに、心から感謝申し上げたい。

来年の記念すべき定演で、また溢れる児童合唱への情熱を会場に伝えていただくよう願う。

 

そして思う。

来年の定演を観た観客は筆者を筆頭に必ずや感動の涙にくれるであろうと。



 るんるんさんよりレポートを頂きましたので掲載致します。

西六郷少年少女合唱団2013定期演奏会鑑賞記

♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪ー♪

<日時>平成252013)年5月3日(金[祝:憲法記念日])開演14:00(会場13:30

<会場>晴海トリトンスクエア内「第一生命ホール」

<出演>西六郷少年少女合唱団、西六郷小学校合唱部

・指揮/小池 直樹 ・ピアノ/中島 剛

 

まずは、鑑賞記に入る前に資料をご覧いただきたい。

これは西六郷少年少女合唱団が歌った「みんなのうた」のリストである。

 

タイトル

作詞

作曲

編曲

うた

アニメーション

初回放送

あくびのむこうにとびだそう

近江靖子

横山菁児

 

西六郷少年少女合唱団

古川タク

1970. 4-5

あふれる若さ

片岡輝

G.グルーバー

 

西六郷少年少女合唱団

(実写)

1966. 4-5

アルプスの谷間

矢沢保

スイス民謡

小林秀雄

西六郷少年少女合唱団

 

1963.12- 1

いつでもどきどきしてるんだ

サトウハチロー

さとうまさる

 

西六郷少年少女合唱団

 

1969.10-11

歌うよカッコー

薩摩忠

ポーランド民謡

荒谷俊治

西六郷少年少女合唱団

 

1965. 6-7

海はまねく

薩摩忠

イタリア民謡

荒谷俊治

五十嵐喜芳、西六郷少年少女合唱団

 

1964. 6-7

うるわしのやしの島

戸田育郎

インドネシア民謡

石丸寛

西六郷少年少女合唱団

 

1965. 6-7

駅馬車

小林幹治

アメリカ民謡

服部克久

西六郷少年少女合唱団、東京メール8

横山隆一・おとぎプロ

1962.12- 1

おまつり

高橋信夫

ドイツ民謡

末吉保雄

友竹正則、西六郷少年少女合唱団

 

1963.10-11

回転木馬

菅美沙緒

N.グランツベルグ

石丸寛

ペギー葉山、西六郷少年少女合唱団

 

1964. 2-3

からすと柿のたね

浜口庫之助

浜口庫之助

菊川迪夫

マイク真木、西六郷少年少女合唱団

中原収一

1966.10-11

河は呼んでいる

水野汀子

G.ベアール

小森昭宏

中原美紗緒、西六郷少年少女合唱団

 

1963. 4-5

木ぐつ〈サボ〉をはいて

中山知子

フランス民謡

石丸寛

ペギー葉山、西六郷少年少女合唱団

中原収一

1964.12- 1

口笛吹いて (ボギー大佐より)

中原光夫

アルフォード

 

西六郷少年少女合唱団

 

1963. 4-5

コキリコの歌

(富山県民謡)

 

広瀬量平

伊藤京子、西六郷少年少女合唱団

(実写)

1973.12- 1

五年生

阪田寛夫

斎藤高順

荒谷俊治

西六郷少年少女合唱団

(らくがき テレビ動画)

1968. 4-5

この日をめざして
~オリンピック応援歌~

芦田茂 〈補作〉サトウハチロー

清水脩

 

西六郷少年少女合唱団

 

1968. 8-9

さあ太陽を呼んでこい

石原慎太郎

山本直純

 

西六郷少年少女合唱団

 

1965.12- 1

じゃがいも

森おくじ

ソビエト童謡

小林秀雄

西六郷少年少女合唱団

中原収一

1968. 8-9

世界一周

阪田寛夫

アメリカ民謡

越部信義

西六郷少年少女合唱団

 

1967. 4-5

線路は続くよどこまでも

佐木敏

アメリカ民謡

小林秀雄

西六郷少年少女合唱団

(実写)

1962.12- 1

空をみあげて
 〈おお!みんなで〉

峯陽

黒人霊歌

小森昭宏

坂本九、西六郷少年少女合唱団

 

1965. 2-3

それ行け3組

桑嶋賢二

中村秀子

岩河三郎

西六郷少年少女合唱団

(実写)

1971.10-11

谷間に鐘は鳴りひびく

峯陽

GILLES

 

西六郷少年少女合唱団

 

1964.12- 1

谷間をゆけば

中山知子

オーストリア民謡

小林秀雄

西六郷少年少女合唱団

 

1966. 8-9

だれかが口笛ふいた

阪田寛夫

フランス民謡

石丸寛

西六郷少年少女合唱団

(実写)

1965. 4-5

調子をそろえてクリッククリッククリック

音羽たかし

オーストラリア民謡

若松正司

ペギー葉山、西六郷少年少女合唱団

(実写)

1962.10-11

津軽りんごうた

清水みのる

田中利光

 

西六郷少年少女合唱団

(実写)

1970.10-11

トレロ カモミロ

F.マレスカ 〈訳詞〉阪田寛夫

M.パガーノ

越部信義

西六郷少年少女合唱団

〈アニメ〉久里洋二 〈絵〉毛利厚

1970. 2-3

トレロ カモミロ (リメイク)

F.マレスカ 〈訳詞〉阪田寛夫

M.パガーノ

越部信義

西六郷少年少女合唱団

〈絵〉加藤晃 〈アニメ〉毛利厚

1975. 8-9

なんでもやるさ(「オリバー!」より)

峯陽

ライオネル・バート

石丸寛

西六郷少年少女合唱団

 

1965. 6-7

逃げた小鳥

薩摩忠

シゲチンスキー

小林秀雄

西六郷少年少女合唱団

 

1963. 6-7

花のまわりで

江間章子

〈旋律〉大津三郎〈補作〉岡本敏明

山本直純

西六郷少年少女合唱団

木馬座

1964. 4-5

パパと歩こう

ダルナル 〈日本語詞〉薩摩忠

ダルナル

小野崎孝輔

宍倉正信、西六郷少年少女合唱団

中原収一

1973. 4-5

バラが咲いた

浜口庫之助

浜口庫之助

菊川迪夫

マイク真木、西六郷少年少女合唱団

(実写)

1966. 6-7

春風のドライブ

中沢昭二

小杉仁三

 

西六郷少年少女合唱団

(実写)

1969. 4-5

春の川で

青木爽

ワルトトイフェル

小林秀雄

西六郷少年少女合唱団

(実写)

1965. 2-3

ひかるこみち

中山知子

メラー

小林秀雄

西六郷少年少女合唱団

(実写)

1967. 8-9

ひざっこぞうマーチ

やなせたかし

宇野誠一郎

 

西六郷少年少女合唱団

 

1968. 6-7

船のりの夢

宮林茂晴

G.F.ルート

山本直純

立川澄人、西六郷少年少女合唱団

(実写)

1963. 6-7

フリッパー

〈訳詞〉滝田順

ヘンリー・バロー

石丸寛

西六郷少年少女合唱団

久里洋二

1965. 8-9

ふるさとのヨーデル

中山知子

オーストリア民謡

石丸寛

西六郷少年少女合唱団

(実写)

1972. 6-7

ぼくらの空は四角くて

峯陽

林光

 

西六郷少年少女合唱団

(実写)

1968.10-11

星のヨーデル

武鹿悦子

溝上日出夫

 

牧山静江、西六郷少年少女合唱団

加藤晃、毛利厚

1969. 6-7

水色の空に

川添一郎

小森昭宏

 

西六郷少年少女合唱団

(実写)

1971. 6-7

みどりの牧場で

井田誠一

チェコスロバキア民謡

小林秀雄

ボニージャックス、西六郷少年少女合唱団

古川タク

1969. 8-9

メキシコのダンス

岩谷時子

パトゥリカラ

小野崎孝輔

西六郷少年少女合唱団

 

1970.12- 1

森の教会

津川主一

ピッツ

菊川迪夫

西六郷少年少女合唱団

〈絵〉川本喜八郎

1967. 8-9

山男のヨーデル

阪田寛夫

スイス民謡

小林秀雄

ダーク・ダックス、西六郷少年少女合唱団

(実写)

1965. 8-9

山のごちそう

阪田寛夫

オーストリア民謡

小林秀雄

西六郷少年少女合唱団

(実写)

1964. 8-9

勇気のうた

やなせたかし

藤家虹二

 

西六郷少年少女合唱団

 

1967.12- 1

若人の歌

植村敏夫

ブルガリア民謡

山本直純

東京放送児童合唱団、西六郷少年少女合唱団

 

1964. 2-3

輪になっておどろう

小林幹治

インドネシア民謡

菊川迪夫

西六郷少年少女合唱団

 

1965. 4-5

 

2007年に初めて演奏会に足を運んでいるが、これはその年に作ったリストである。

私設ファンサイト「みんなのうた缶」の管理人である、ねむりたりさんの資料を引用させてもらっている。

今はNHK公式サイトで簡単かつ正確に確認することができるようになったが、当時はNHK側の発表がなかったことからねむりたりさんが個人的に集めた資料で作られている。

公式サイトでは51曲とされていることから、それより少し多い曲数なので、どこかに誤りがあると思われるが、敢えて調べ直すことはせず、このリストをそのまま使用することをお断りしておこう。

曲を探しやすくするため、あいうえお順にしたが、放送年代順のほうが良かったかもしれない。

それにしても50曲を超える曲を歌っていることに驚きを隠せない。

しかも合唱団単独で歌っている時期は1962年の『線路は続くよどこまでも』から1972年の『ふるさとのヨーデル』(ヨハン大公のヨーデル)までのほぼ10年間に集中している。

このことから「みんなのうた」の草創期が児童合唱の黄金期であった事実が窺い知れる。

気が付くことは、番組で歌った曲と演奏会で歌う曲とが必ずしも一致しないという点だ。

今年の演奏曲で検証してみよう。

『野をこえ丘こえランランラン』と『城あと』はN児、『春の潮だまり』は東京トルベールが歌っている。

西六が歌っていたのは、『あふれる若さ』だけであった。

つまり、「みんなのうた」で放送した合唱曲は、放送で担当した合唱団だけの持ち歌ではなく、全ての合唱団が競って歌っているということを物語っているのである。

 

♪ ~ ♫ ~ ♪ ~ ♬ ~ ♪

 

ここからが鑑賞記である。

ご存知のこととは思うが、西六のモットーは〝歌は楽しく・美しく〟だ。

では、それを今回のプログラムで確認しようと思う。

無伴奏の聖歌もあればポピュラーソングもある。

どんな曲も楽しく、美しく聴かせてくれることが良く分かる。

実に幅広いレパートリーだ。

僕の好みは前述の「みんなのうた」の影響が大きいことから、世界の民謡・外国曲が主になっている。

もちろん日本の合唱曲も好きである。

なかでも今年のプログラムに組み込まれている『春の潮だまり』と組曲『遠足』は大好物だ。

演奏前から少々興奮気味であったことは明らかであった。

 

一緒に鑑賞するメンバーには児童合唱に疎い人もいる。

絵画や俳句ばかりやっている信坊さんやクラシック音楽が専門ののぶちんさんには、『遠足』などの演奏曲の録音を事前に送って聴いてもらい、当日に備えた。

「みんなのうた」マニアである、くじょうさんとYUAさんにも事前に提供した曲があった。

なぜなら、曲を事前に聴いて耳慣れていた方が楽しめると思ったからだ。

案の定、演奏会後に信坊さんとのぶちんさんからメールでこんなコメントが寄せられた。

信坊さん「演奏会は、事前のテープのおかげで、すんなりと入っていくことができました」

のぶちんさん「事前にるんるんさんから送られてきたCD試聴のおかげで楽しく聴けました。予習のありがたさを実感し、深く感謝です」

 

第1部の「たのしい歌・みんなの歌【合同演奏】」の演奏曲から選曲してコメントしよう。

■野をこえ丘こえランランラン

ルーマニア民謡でテンポの良い曲だ。「みんなのうた」の中でも古い曲の部類に入るが、放送当時から好きだった。楽譜集(水星社版)の解説によると、ルーマニアの国立放送局少年少女合唱団が好んで歌う歌とある。ブルガリアに対比される歌がある。『若人の歌』である。ソフィア少年少女合唱団が初来日した時に『歌のメリーゴーラウンド』の番組の中で、この曲を披露して歓迎している。その時の録画を持っているが、西六ではなくN児と東京マイスタージンガーが歌っていた。

また脱線したが、西六の合唱は颯爽とした前奏に始まった。

♪見よ朝霧晴れて楽しい日和 光りのささやきが僕らを呼んでいる・・・♪

歌い出した時点で、少年時代の気持ちになって耳を傾ける自分がいた。懐かしい曲で思い出があるだけに、1曲目にして心に染み入るものがあった。何度も紹介しているエピソードであるが、ある方が、この曲が中学生当時から大好きで40年も探し求めていたという。僕の録音のコピーを提供したら、「毎日何回も繰り返して聴いています。妻が気を利かせてかけてくれるようになりました」という嬉しい返信を下さった。仲睦まじいご夫婦の姿が浮かんでくる。僕にとっても楽しい思い出となった。

■少年の日はいま

同行したのぶちんさん注目の曲であった。なぜなら同じ両国高校出身でのぶちんさん率いる交響楽団の指揮棒を振ったこともある鈴木行一氏が作曲したからだ。2010年に他界された鈴木氏が作曲した曲を聴いて故人を偲ぶ思いもあってのことだったのだろう。僕は初めて聴く曲であった。だんだん盛り上がりをみせる曲構成で、爽やかなハーモニーが会場に響きわたり聴き入ってしまった。のぶちんさんも満足した様子であった。西六のハーモニーが感動を呼んでくれたに違いない。直後の休憩時間に鈴木氏の奥様とばったり遭遇されたのぶちんさん。

どうやら奥様も西六の演奏を注目されていたようだ。

■あふれる若さ

私見であるが「みんなのうた」の中で西六の代表曲に位置付けている。いつ聴いても明るく弾んだ曲調が元気を与えてくれる。今回もメリハリを利かせた歌声が楽しい気分にさせてくれた。

♪かわいい靴がトコトコと丸木橋行けば・・・♪

途中は押さえ気味に歌われるが、そこが好きである。やがて、オブリガートが心地良く響き渡り、曲はクライマックスを迎えるのであった。「みんなのうた」の『元気に笑え』と『ひかるこみち』が自然に思い浮かんだ。同じ時期に大好きになった児童合唱の名曲だからだ。

 

続けて「日本の合唱曲」が披露された。

4曲とも圧巻のハーモニーだったが、僕にとっては、やはりこの曲は格別であった。

■春の潮だまり

昨年星になられた若松正司氏の代表曲である。これほど美しい旋律の合唱曲にはなかなかお目にかかれない。「みんなのうた」の録音を何百回繰り返して聴いたことだろう。新西六になってから聴く機会があったが、その時は少し荒いハーモニーだったので、今回の演奏がどれほどの進化を見せてくれるか、特に注目していた。

♪海の匂いの潮だまり 春を優しく抱いている・・・♪

のっけから引きずり込まれてしまった。まさに感動!の一言であった。演奏会後の同窓会で司会のH口さんの「今日のハーモニーは白糸の滝、これまでは華厳の滝」という感想の言葉にもあったように、美しく洗練された合唱であった。

 

第2部「名曲をたずねて」からは、この曲を取り上げよう。

■蛙のポルカ

数年前のウエルカムコンサートで披露されて以来であった。とはいえ、ソングブックⅢ収録曲として、聴き込んでいた。原曲での合唱は、まさしく蛙のコーラスである。楽しさが前面に現れているが、実は技術が無ければハーモニーが美しく聴こえてこない難曲だと感じた。見事に歌いこなす西六には脱帽であった。

 

第3部は、今回のメインイベントとも言うべき「合唱組曲『遠足』-1983年版-」である。

6年前の演奏では、「みんなのうた」でも放送されたことのある『城あと』を聴いて、深く、熱く感激した自分であった。

それ以降、K藤君のボーイソプラノを聴くことを一番の楽しみにして毎年定演に足を運ぶようになったのである。

2年前にK藤君は卒団してしまったが、只々美しいハーモニーを聴いて感動したい一心で毎年聴きに来ている。

K藤君が抜けても西六の実力は上がる一方である。

さて、組曲であるが、数年前にN児のレコードが復刻したことから、そのCDを持っており、何度も繰り返し聴いている。

西六がどんなハーモニーを聴かせてくれるか、約50年前のN児のハーモニーと比較することも楽しみの一つであった。

何度も作り直されている為か、曲自体が違っているところがあった。

しかし、そんなことはどうでも良くて、生で聴く『遠足』はズンタ、ズンタ!と実際に行進する場面を見せるなど、劇のような演出もあり臨場感に溢れていて楽しめた。

僕は、先述のとおり、やはり4曲目の『城あと』に最も思い入れがあるだけに、胸中穏やかにして耳を傾けることが出来なかった。

ドキドキしながら聴いていたが、ソロの歌声やオブリの美声に打ちふるえてしまった。

そして、5曲目の『山の上の合唱』もステージ内と袖とでの「ヤッホー」の声の掛け合いなどもあって面白い構成で素晴らしいと思った。

メロディーが好きな個所がある。

♪見えない風がふいていく 雲はちりぢりあんなにはやい♪

山本直純さんらしい美しいメロディーである。

ここではジーンと来てしまった。

 

プログラムは終了したが、いつものようにアンコール曲が披露された。

・荒城の月、・君をいつまでも忘れない、・遠い世界に、・ぼくらの町は川っぷち

以上の4曲である。

歌の途中で合唱団通算52期生に当たる卒団生6名一人ひとりに小池先生から花束が贈られたが、花束を持った後輩が現れた瞬間から涙なみだであった。

こちらも貰い泣きしてしまい、合唱の鑑賞どころでは無くなっていた。

小池先生が事前にブログで、この6名への特別な思いを吐露されている記事を読んでいたこともあり、感情移入せざるを得ない状況に陥っていた。

思えば6年前に初めて目撃した花束贈呈シーンの時から涙もろい僕は、ずっと泣かされっぱなしだ。

この涙腺の弱さ、何とかならないものだろうか。

それに比べて、小池先生は心の中では泣いておられるのだと思うが、表面には絶対に表さず最後まで平然と指揮棒を振っておられた。

演奏者側のまとめ役として当然の姿であろうが、一度くらい泣いている姿を見て見たい気もする。

 

このように今年のコンサートも圧倒的な魅力に溢れるハーモニーが晴海のホールいっぱいに美しく響きわたった。

可愛らしい団員の顔が輝いて見えた。

合唱を自ら楽しむ姿があった。

 

最高の感動を与えてくれてありがとう!

 

合唱に感動し、卒団生の涙にも感動した。

小池先生がブログで「演奏が上手くいった場合に限り、熱い拍手を送ってやって下さい!」とコメントしておられた。

誰もが認める感動のハーモニーに、客席から熱い万雷の拍手が送られた。

 

鑑賞記は、ここまでです。

写真は、公式ホームページで見ることができるので、どうぞ。

https://www.facebook.com/nishiroku

 

♪ ~ ♫ ~ ♪ ~ ♬ ~ ♪

 

「同窓会で一緒に歌いましょう」

西六OBのM馬さんからメールで事前に声をかけていただいた。

仲間と共に一も二もなく仲間入りさせていただいた僕である。

昨年の同窓会総会や西鎌定演でお見かけしている皆さんということもあり、今年は最初から馴染んでいる自分がいた。

名司会者の進行で、総会はすぐに終わり、乾杯となった。

 

やがて、卒団した6人のスピーチがあった。

それぞれの思いを聞くことができたが、なかには泣いてしまう子もいて、ステージの感動が甦ってきた。

 

僕は色々なものを持参していた。

まずは、西鎌のみなさんが昨年の定演で歌った曲、『未来へと』に嵌っていることをお伝えした。

持参した歌詞カードを手にしながら、女性団員の方々にF田さんにいただいた合唱のCDを聴きながら歌詞を拾ったエピソードを紹介したところ、笑ってくださった。

♪ 道ですれ違った 小さな子供の笑顔・・・♪

 

小池先生が席を回って、僕達のところにもやって来られた。

2007年のプログラムを持参していたので、それを見ながらお話しさせていただいた。

「最初に来た時のプログラムです。『えんそく』のソロを歌ったK藤君の声が素晴らしくて、以来ずっとお邪魔しています」

小池先生が応えてくださった。

「あの時の演奏は、まだまだでしたけどね」

実際そうなのかもしれないが、僕としては初めて聴く西六の生の合唱に大きな感動を覚えた演奏会であったことは間違いない。

その時の興奮の様子を記した鑑賞記を引用しよう。

西六OBであるFukamanさんのサイト「- 西六郷少年少女合唱団/解団とその後 -」の掲示板に投稿したものだ。

昨年の鑑賞記で、この一部に触れている。

 

 

「興奮の2時間」

投稿者:るんるん  投稿日:2007 5 4()161233

  昨日のちょうど今ごろ、西六郷少年少女合唱団の定期演奏会を聞き終えて浜離宮朝日ホールを後にする僕がいました。初めての生演奏を体験し、満足感いっぱいでした。本番前のロビーでの『夏の山』や『海はまねく』で、もはや興奮状態に陥り、第1部の『誰も知らない』『あふれる若さ』の時点で思わず一緒に歌いだしそうでした。今回の演奏会で最も楽しみにしていた第3部では40年ぶりに『おべんとう』『城あと』を聞くことができ、涙が出そうでした。『城あと』のソロを歌った男の子の声が美しくて、西六ここにあり!と、感動は絶頂に達していました。お決まりのアンコール曲『ぼくらの町は川っぷち』で清清しい気持ちに落ち着いたのです。隣にいらっしゃった品の良い年配のご婦人お二人に「ソロの男の子の声質綺麗でしたね」と声を掛けたら「やっぱり、児童合唱はボーイソプラノだよね。私らの子どもも鎌田先生のお世話になったのよ」とのお返事がありました。「岩手から来て良かったです」には「それはご苦労様でした」と。そんな言葉を交わしホールを出たのですが、「同窓会会場」の看板を目にし、羨ましい気持ちで帰路についたのでした。

 

 

 

昔の団員写真を持って行ったのは、確かめたいことがあったからだ。

「これ、Fukamanさんが自分のホームページに掲載していた写真ですよ」

対して西鎌事務局のF田さん曰く。

「当時と全然変わっていないのが、S子さんだね」

副団長のM田さんのことだ。

憧れの歌声の持ち主K本さんも確認できた。

F田さん曰く。

「彼女は今日は来なかったようだけど、演奏旅行当時からの知り合いの人といつも一緒に来るんですよ。横浜の・・・でお店をやってるので、行ってあげてください」

Fukamanは、ここにいますよ。最近来ないんだよね。」

実はK本さんのお友達のS・Iさんは昨年の西鎌定演でお会いしたので知っていた。

Fukamanさんのお顔を初めて知ったが、いずれはお会いして、お話をしたいと思った。

 

ブログで知り合いになっていた夕星さんも来ているかもしれない、と思った。

隣席のOGの方にお聞きしたら、さっき見かけたとおっしゃる。

探したら、西鎌のピアニスト、W崎さんの隣にお子さん連れで座っておられた。

すぐさま、名刺を持って挨拶させていただいた。

 

いよいよ皆で合唱する時間がやって来た。
K森さんら西鎌メンバーの皆さんが座った一角で、M山さんの声量に圧倒されながら、一緒に歌わせていただいた。
あっという間に楽しい歌の時間が過ぎ去り、外は夕闇に包まれていた。
配られた楽譜の順番に歌い、やがて『世界もうたを歌ってる』の順番になった。
珍しい選曲で、歌いたいと思っていたら、残念なことにカットされてしまった。
耳をすませば聞こえるよ 工場のひびきや汽車の音・・・
2番の途中で調子が変わるのが印象的で好きな曲だ。
これも阪田寛夫さんと山本直純さんの黄金コンビが作った曲だ。
終了時間が迫っていたのだろう。
そこからは、どんどん曲を飛ばした。
最後の方はM田さんと一緒に声高らかに歌った。
M田さんにとってはM山さんやK泉さんらの先輩が憧れの存在であったこと、そのM田さんに憧れていたのが後輩のK森さんだったことも知った。
こんな風に憧れの先輩たちに刺激を受けながら自らも育って行ったのだろう。
この繰り返しが伝統となって合唱団のハーモニーが脈々と受け継がれているのだ。
やがて、『ぼくらの町は川っぷち』でお開きとなった。
M馬さんがみんなの大合唱を録音したのでプレゼントしてくださるという。
「るんるんさんの歌声も入っていますよ」
わー、雑音が入ってしまったか・・・(^_^;)
 
別れ際に卒団するI藤さんの顔が見えたので、声をかけた。
「良かったよ」
そして、目の前で思わず口遊んでしまった。
 杉の木一本山陰に 
ステージで彼女が歌った『城あと』のソロの部分であったが、驚いたのであろう、終始無言であった。(汗)
夕星さん、小池先生、中島さんとも少しだけ会話できた。
F田さんらOG・OBのみなさんに別れを告げ、満足感いっぱいの内に同窓会場を後にした。
 


るんるんさんより鑑賞記を頂きましたので掲載致します

杉並児童合唱団2012ニューイヤーコンサート鑑賞記
【平成24年1月21日(土)PM6:00~8:00、武蔵野市民文化会館大ホール】

☆イントロ 開演前
 当日は生憎の雨模様であったが、私には天候など何の問題もなかった。逸る心を抑えながら開場1時間前の午後4時半には武蔵野市民会館に到着していた。
 実は、合唱好きのある人物と落ち合うことにしていた。その人こそブログ「玉葉」の書き手である九条兼実さんである。昨年にNHKBSプレミアムの「熱中スタジアム」~みんなのうた~でご一緒した〝くじょうさん〟その人である。
 番組が縁で私はブログにちょくちょくコメントを書かせていただいていたが、昨年秋の杉児定演の鑑賞記を書かせていただいた折から、次のコンサートは一緒にという思いがあった。それを2012ニューイヤーコンサートで実現させることになったのである。
 NHKのスタジオでの面識はあったが、直接の会話は初めてであった。私は、まるで旧知の間柄のように気軽にお話しさせていただいたが、同じ趣味を持つ者同士の心の通じ合いがあってこそのことであった。お会いした直後から話が弾んだことは、言うまでもない。
 食事をしながら、ひとしきり合唱や「みんなのうた」の話に花を咲かせた後、会場入りした。受付で綺麗な女性スタッフから手渡しでプログラムを受け取り、席に着くなり演奏曲目を確認する私がいた。実は、杉児の演奏曲目は事前には数曲しか公開されていない。当日配付されるプログラムで初めて全てが明らかになるのだ。
予めくじょうさんには望遠鏡を持ってくるようお伝えしていた。なぜなら、席が最後列で団員の表情が見えないからだ。昨年秋の定演の際も最後列だったので、学習していたのだ。私はオペラグラス、くじょうさんは小型望遠鏡を持ち準備万端であった。
 やがてコンサートの幕が上がった。椅子に腰かけてタクトを振る志水隆先生と艶やかな衣装でピアノを奏でる津島麻子氏。壇上には整然と並んだいつもの杉児メンバーが現れた。
 その姿に胸がときめいていた。ヨハン・シュトラウス2世の作曲による第1曲目のイントロを静かに待った。

☆第1部 カンタービレ~中山知子作品集より~
 やがて聴こえてきた軽快な曲は『トリッチトラッチポルカ』である。可愛らしい振りがついていた。一曲目から観衆を惹き込んでしまった。思わず顔がほころんだ私であるが、辛口コメントを言うと、もう少し速いテンポで歌ってほしかった。なぜかというと原曲がそうだからである。耳慣れたテンポより若干遅かったので、騒がしい感じ、ないしょ話をしている雰囲気は醸し出していたのではあるが、本来「トリッチ・トラッチ」の持つ意味である「ぺちゃくちゃ楽しくおしゃべりする」というのを多少削いでしまった感があった。(決していちゃもんをつけているわけではないのでご容赦を!)くじょうさんには、杉児コンサートのエンターテイメントについては、説明済みであった。お洒落な振付つきの合唱を目の当たりにし、微笑んでおられるのが分かった。
 さて、今回の演奏会は中山知子作品特集であったが、この第1部がその皮きりであった。中山氏は私がこよなく愛するNHK「みんなのうた」に数々の作詞・訳詞を提供されておられる。阪田寛夫氏と共に双璧ともいうべき方である。私の調べでは、こんな曲の詞を書いておられる。
 いろんな木の実、ピエロのトランペット(La Tromba del Pagliassio)、峠のわが家(Home on the Range)、レロン レロン シンタ(やさしいやさしいおともだち)、小鳥の結婚式(「ゲレンデの穴」と同じメロディー)、谷間をゆけば(Zillertal, du bist mei Freud)、はさみとぎ、小さなカレンダー(Il Calendario di un Bambino)、お馬にのって(Reiterlied)、ぼくらのトロイカ、ひなげし(Gentil Coquelicot)、つむじ風(Der Wiebeiwind)、雨がふっても、トットトコ、ひかるこみち(Wenn uber Sonnenwegen)、山道ゆくなら(Si vous passez par ja vallee)、ひげのお医者さん(doctor Eisenbart)、若葉の歌(L,inevrno e passato)、ふるさとのヨーデル(Erzherzog Johann Lied)、こがねの秋、月の光、木ぐつ(サボ)をはいて(Avecque mes sabots,Don-Daine・・・)、こびとのうた"Snow-White and The Seven Dwarfs"より、ねこの子もりうた
 今回は、この中から『小鳥の結婚式』『小さなカレンダー』『ぼくらのトロイカ』の3曲が披露された。
幼少時にNHKテレビで試聴した懐かしい曲ばかりだ。3曲共に1965年の放送であった。
『小鳥の結婚式』
♪ つぐみの 若者が むかえるよ 花嫁さん フィディラララララ フィディラララララ フィディラララ ラララ ラー
 とにかく楽しい歌だ。様々な種類の鳥が次々に現れる。団員がそれを見事に捉えて歌う。例えば〝どら声を はりあげて 七面鳥が ごあいさつ〟のところは、実際にどら声風に歌ってくれた。エンディングが高らかに歌い上げられて、正に拍手喝采である。
『小さなカレンダー』
♪ そして粉雪が チラ チラ みんなで待っている クリスマス 鐘が空から ラン ラン ディンドン ディンドンディンドン
 イタリアの子供音楽祭「ゼッキーノ・ドロ」の入賞曲が「みんなのうた」に取り上げられ、N児が歌った。番組では上記の歌詞であったが、杉児の歌詞は最後の『ディンドン』が『ディンダン』と歌っているように聞こえたが、それもありだ。静かに始まり、リズミックに転調し、途中の秋のところで落ち着かせ、盛り上がって終わるという起承転結の物語になっている良く出来た構成に改めて聴き惚れたのである。
『ぼくらのトロイカ』
♪ 行く手には 開けてくる かがやく 春の日が
 この部分が特に美しい。この曲も「みんなのうた」では、N児が歌っている。チャイコフスキーの原曲にかなり忠実な編曲である。山本直純氏の手によるものだが、今回の演奏はまさしくそのアレンジをそのまま採用していたようで、耳に馴染んだ心地良さをもって聴かせていただいた。やはり名曲である。
 クラシックを編曲した曲としては、後に『小さな木の実』が大胆なアレンジで人気を博すことになるが、この正統派のアレンジも捨てがたいと改めて感じた次第である。思えば、「みんなのうた」のクラシックアレンジの草分け的な曲だった。派手さはないが、心に染み入る。
 「みんなのうた」にはロシア民謡のポピュラーな曲『トロイカ』(雪の白樺並木 夕日が映える)もあるが、隠れた名曲であることを確認できたことも嬉しかった。
津島氏のピアノの腕には目を見張り、加えてOBである市川氏のバイオリン伴奏が曲の完成度を高めていた。OGメンバーによる合唱なので、児童合唱の域を超えていたし、少し大人の女声合唱は、本当に心地よく耳に入ってきた。
 余談であるが、これら「みんなのうた」に関する私なりのコメントを次の場所に寄せているので、ご覧いただけると有難い。
http://mtomisan.my.coocan.jp/page020.html
 『エストレリータ』をプログラムの中に発見した時は興奮した。宮崎少年少女合唱団バージョンが私の脳裏をかすめた。古いレコードの中に収録されている宝石のように美しい一曲である。私は、この曲に魅力にハマり、何百回となく聴いている。その愛すべき曲をこのステージで聴けるなんて……期待に胸が膨らんだ。
 「この曲、私が大好きな曲なんですよ」
傍らにいたくじょうさんに告げた。
やがて演奏が始まった。
♪ 星よあなたの瞳は小さいけれど 今宵も冴えて
波のうねりの彼方を 夢みてるわたしに語りかける
星よあなたの光はいつのまにか ひときわ強く
夢の形をいろどり 憧れの道へと誘いかける
空の星のただ一粒でも きらめくサファイア
だからわたしも預ける ささやかな願いを心をこめて
(省略) ラララ―――
(美しい!レコードと同じアレンジだ。)心の中で呟いた。中山知子氏が宮崎少年少女合唱団のために書き下ろした訳詞のはずなので、当然のことだった。杉児と宮崎は姉妹合唱団だったので、私の持っているLPレコードは、中山氏の解説による両団のベストアルバムと言っても良いものであったが、宮崎少年少女合唱団のこの曲は、本当に美しかった。それにしても生で聴く『エストレリータ』~小さな星~は、別格であった。私は、この1曲だけで大満足したのである。
「ラテン系の美しい曲ですね」
くじょうさんも気に入った様子で、休憩時間にCD販売コーナーを見に行った際に、この曲を探したとおっしゃっていたので、嬉しくなってしまった。
「メキシコの作曲家ポンセはこの1曲で有名になったんですよ」
調子に乗って余計な解説まで付けている私がいた。
 ところで、『エストレリータ』の「静」に対し、「動」の名曲が宮崎少年少女合唱団の持ち歌に存在する。『パリカナイユ』である。いつの日か、この曲も披露いただけないものかと慾が出た。

☆第2部 杉並ポピュラー~アプローズvol.7~
 杉児のステージと言えば、やはりこれである。他の児童合唱団とは一線を画す特徴が調所に現れる。歌、ダンスの統一されたステージショーは、いつも見応えがある。今回も舞台狭しと繰り広げられたパフォーマンスに児童合唱団の枠を飛び越えたエンターテイメントを観た。登場した面々はOGグループであるが、ひな壇に整然と立ち並ぶ姿に統一感があった。しかも、スカート、パンツルックと衣装には統一性がないにも拘らずでのことである。はっと気が付いた。全員モノトーンで統一していることに。そうか!色調の統一感だったんだ、と。白、グレー、黒の3色を基調にしていたのだ。心憎い演出である。こうした細やかな演出から、徹底して魅せるステージを創り上げていることを窺い知ることができた。
 『ソウルトレイン』や最後の『ロックンロールメドレー』は、元気溌剌のダンスが素晴らしかった。あのAKB48も真っ青である。
 私のお気に入りである『プリーズミスターポストマン』をまた聴くことができたのはラッキーだった。くじょうさんに私のお気に入りであることを告げた。すると、くじょうさんも合唱をやっていて、今練習している曲だとのこと。偶然のことながら、タイムリーであった。
 杉児は『虹のかなたに』『野生のエルザ』『ある愛の詩』『聞いてください僕の気持を』など、何度でも聞きたくなる優れたアレンジの曲をたくさんレパートリーにしている。この〝杉並ポピュラー〟は、華麗なるステージショーとして確固たるものに出来上がっている。

☆第3部 杉並ミュージカル『かさじぞう』
 中山知子特集の最後を飾るステージである。
「あっ、やっぱり小池乙史さんだ。すごいなぁ、ずっと主役張ってるんですよ。きっと、杉児のエースなんでしょうね」
 プログラムのキャスティングから思わず発した私の言葉である。くじょうさんへの説明も兼ねたものであった。
舞台の幕が開き、〝じい〟役の小池さんが登場した。やがて、その歌声が披露された。
 (上手い!)何時もの美声が会場に響き渡った。良く通る声質、裏声も素敵だ。たおやか、つややか、あでやか、まろやか、さわやか……どう言えばピッタリはまるだろう?そんなことを思いながら、美声に痺れていた。
 さらに、驚いたことには、〝かんざし売り〟役の新井日菜乃さんが負けず劣らずの美声であった。生え抜きのメンバーなのだろう。もっと驚いたのは、キャストに紹介されていない他のメンバーである。一人ひとりが端役ではなく、主役ともいうべき演技を披露してくれた。しっかりと自分の役柄を弁えてのステージは、見事言うしか言葉が見つからなかった。その凝ったステージは、どこを観ればよいか迷うほど隅々まで創り上げられていた。
 『かさじぞう』のお話は、有名なのでストーリーが読めた。それなのに、最後には感動で涙を滲ませてしまうのだから、凄い。名演奏、名演技に完璧に酔わされて、ハンカチを出さずに涙を堪える中年男がいたが、それは私である。じいが6体目のじぞうに自分が首に巻いていた手拭を掛けてあげた時には、感極まり心の中で泣いていたことを白状しよう。
 中山氏の作詞で越部信義氏の作曲である。越部氏というと、『地球を七回半まわれ』『冬の行進』など、私には元気で明るい曲というイメージがある。このミュージカルは、全体的には流麗な曲が多かった。越部氏を見直した次第である。そして、この両者の合作とあらば素晴らしい作品になることは間違いないところだ。案の定、私を泣かせる内容になっており、実感できたのである。そして、その素晴らしい作品を歌い演じた杉児の実力があってこそのステージであることに、改めて心からの称賛の拍手を贈らせていただく。ブラボー!!!
 最後の場面で、ピアノを弾き終えた津島氏が〝じい〟や〝ばあ〟と同じように、腰を曲げて退場する茶目っ気を見せてくださった。心和らぐ終わり方であった。

☆アウトロ 閉演後
 今回も存分に楽しませていただいた。遠路ということもあり、そう度々は足を運ぶことはできそうにないが、次回が楽しみである。いつであろうとも内容の濃いステージであることは承知しているので、演奏曲目が私にフィットした時は、何を差し置いても出かけることになろう。
それから、イントロで触れたことであるが、演奏曲目は公式ホームページで全曲を公開していただきたいというのが私からのお願いである。今回『エストレリータ~小さな星~』が用意されていたが、この曲は事前には公表されていなかった。私にとっては全曲中の目玉になる作品である。もし、コンサートに来ていなかったならば、知らずに居て、後で後悔したであろう。
 それから私にとっての杉児の代名詞となる曲『うたう足の歌』を、元気なうちに聴かせていただきたい。生きているうちに何としても生で聴きたい。事のついでと言っては失礼に当たるが、今まで遠慮がちに書いてきたので、今回はあえて次回公演に向けてさらなるリクエストさせていただく。この中から一曲でも良いので歌っていただけたらと願う。
 『グリーングリーン』『山のスケッチ』『青い芽』『若人の歌』『さわると秋がさびしがる』『モルゲンローテ』『夕日を追いかけて』『元気に笑え』『夏休み日記』『小鳥の歌』『海はまねく』『おおひばり』『若い海』『サウンド・オブ・ミュージック』『アップ・アップ・アンド・ウェイ』『夢をのせて』『空のおひさま』『誕生日のチャチャチャ』『夜明けの馬』『風がふいたら』『この橋の上で』『塔の春』『風吹きめぐる』『佐渡の冬』
 欲張り過ぎだ。まだまだ思いつきそうだが、この辺までとしよう。リクエストで締めくくるのは如何にも自己中であるが、これがファン心理というものである。お粗末ながら、鑑賞記とさせていただく。

☆おまけ
 コンサートを観に行こうと決心したのは、二週間ほど前のこと。くじょうさんにメールで連絡し、それから手配したチケットであった。やがて、自宅に送られてきた杉児からの封書には小便箋が同封されていた。
「いつも遠方よりありがとうございます 太田」
 事務局の太田薫さん直筆の優しいコメントであった。これには心動かされるものがあった。こうした気遣いこそが、杉児の底辺を支えていることを感じ取った。実はこれが初めてではない。今までもチケットが送られてくるたび同様のコメントがあったのだ。こうした縁の下の力持ちとなる優秀なスタッフが大勢いらっしゃって、杉児は素晴らしいエンターテイメントを繰り広げられることができるのだと思った。
(平成24年1月24日 るんるん)


杉並児童合唱団第47回定期演奏会レポート 
                             るんるん
2011年9月24日(土)18:00開演
「武蔵野市民文化会館大ホール」



♪セカセカ プンプン メソメソ ペチャペチャ 丸い地球の上に そよ風吹いて 新しい土の 匂
いがすると ぼくらの足はひとりでに 歌をうたって歩いてく……♪

この曲を始めて聴いたのは、今から四十年以上も前の事だ。NHKの「歌のメリーゴーラウンド」で
児童合唱団が披露したのを聴いたのであるが、1回聴いただけで、すっかり気に入ってしまった。

音楽の教科書には載っていないタイプの新鮮な子どもの歌であった。タイトルは『うたう足の歌』。
擬人化表現による実に面白いストーリーに寺島尚彦氏によるリズミカルなメロディは、あっという間
に私の心を掴んだ。今にして思えば、この曲を歌ったのは杉並児童合唱団であった。杉児のホームペ
ージに紹介されている合唱団の歴史にも、この曲についての記述があった。俄然懐かしくなり、当時
のテープを回して改めて聴いてみた。半世紀も経つというのに新しい!~嬉しさが込み上げてきた。
杉児は少女が多いことから独自の歌声で魅了してくれた。西六のメンバー構成とは好対照をなしてい
た。

「歌メリ」では、大人の男声合唱団である東京マイスタージンガーの皆さんがレギュラーであったこ
とから、三林輝夫さんや宍倉正信さんらとの共演があった。杉児は大人の歌手との共演でも素晴らし
いハーモニーを奏でていた。〝大人〟と言えば『おとなマーチ』を思い出す。杉児が歌ったかどうか
は定かでないが、楽しい曲である。

♪なりたい なりたい なりたい なりたい おとなになりたーい たい……♪

子どもが大人を羨ましいと思う気持ちが上手く表現されていた。ほかにも『おおひばり』『海はまね
く』『若い海』『若人の歌』等の曲も懐かしい。

「みんなのうた」では『さわると秋がさびしがる』の印象が強い。

♪ぽろんとこぼれた栗の実の いがの上にも秋がいる 静かに静かに さわるなさわるな……♪

サトウハチロー氏による自然体の美しい詩に中田喜直氏が相応しい作曲をし、杉児が見事に歌い上げ
た。日本人の心に染み入る名曲である。

さらには『グリーングリーン』『モルゲンローテ(朝焼け」)』『夏休み日記』『村は麦刈り』『佐
渡の冬(お国めぐりシリーズ佐渡)』等、曲名を挙げ始めるときりがないが、最後に追加紹介しよう


「歌はともだち」では芹洋子さん、ボニージャックス等のレギュラー出演者を軸に児童合唱団が代わ
る代わるゲスト出演していた。最も印象に残る曲は『夜明けの馬』で、『うたう足の歌』同様、寺島
尚彦氏の作曲である。山本直純氏の『だれもしらない』や『合唱七面調』も素晴らしい曲だった。杉
児も歌ったに違いないが、当時私が購入したレコードでは『合唱七面調』を担当している。

♪スタカットはタカタカタッタッタ……レガート ラララ……♪

私は昭和50年前後に番組の録音をしたカセットテープを時々聞いている。杉児が歌った曲も数多く
残っているが、こんなラインナップである。『春の歌~メンデルスゾーン「無言歌」より~』『追憶
』『夕日を追いかけて』『故郷を離るる歌』『アップ アップ アンド ウェイ』『夢をのせて』『
さびしいときははだしになって』『虹の彼方に』

様々なジャンルを幅広く歌っていることがよく分かる。特に『春の歌』は大好きである。2009年の創
立45周年記念演奏会の時に初めて足を運び、『春の歌』と『虹の彼方に』が聴けた時は感涙した。

また、子供のための合唱組曲『チコタン』は、作曲者である南安雄氏自らが指揮をしている貴重な録
音であり、杉児の輝かしい歴史の一頁を飾るものとして大切に保管している。もっともこの当時の児
童合唱は、あらゆる合唱団が同じ曲に取り組んでおり、この組曲に関しても杉児だけが歌ったわけで
はない。たまたま、私が録音したものが杉児が歌った時のものということである。

以上の三つの歌番組で紹介された思い出の名曲たちの中から一曲でも良いので定期演奏会で歌っても
らえたら、これ以上の幸せはない。たとえば「なつかしのスタンダード」あるいは「思い出のみんな
のうた」と題して五曲程度でも良いので披露いただけたら、僕の満足度は百パーセントを超えてしま
うことだろう。

私が杉児の定期演奏会に初めて足を運んだのは、一昨年のことである。創立45周年記念演奏会であっ
た。杉児伝統の女声コーラスの心地よい響きが耳に焼き付いた。男子もいないわけではないが、その
人数は僅かである。少女たちの清廉なハーモニーが会場に響き渡った。歌声ばかりではない。華やか
なダンスや振付つきのステージショーに目を奪われた。観客を惹きこんでしまう魅力的な演出に息を
呑むばかりであった。そんな見事なステージに大感動した私は、また機会を作って「もう一度観に来
よう!」と決心していた。

そんな思いを持ちながら2011年9月に開催された第47回定期演奏会に足を運んだ。なんと、開場一時
間半前、ほとんど一番乗り状態の午後4時であった。逸る気持ちを抑えつつ、開演を待ったのである


第1部「世界のうた」はシニアクラスのメンバーがステージに整然と並んでのスタートであった。志
水隆氏指揮の下、見慣れたユニフォームを身にまとっての合唱はピッタリ揃っていて破綻がない。『
グリーンスリーブス』などOG団員中心による鍛え上げられた数曲が披露された後に、幼年までの可
愛いメンバーが途中入場してきた。その無邪気さに会場は温かい雰囲気に包まれた。ステージに勢揃
いした団員は、ダンスつきで次々に懐かしい「みんなのうた」のメドレーを歌ってくれた。『フルー
ツサラダのうた』など6曲が盛り込まれていたが1960年代から70年代初頭に放送された曲ばかりであ
った。

♪わたしのうちじゃだれも フルーツサラダだいすきよ いればのおばあさんも サラダが出ればに
こにこよ……♪

 実は、この曲が歌われることは事前の発表がないため分からなかった。この日、演奏会場に出かけ
る前に「みんなのうた」ファン仲間の初恋天使さんに会って、「みんなのうた」談議をしたのである
が、たまたま『フルーツサラダのうた』にも話が及んでいた。だから、この曲が披露されたときは、
嬉しかった。そして、楽しくて良い曲であることを再確認した。後半に入り、シニアグループ中心の
メンバー構成に戻ったが、『禁じられた遊び』の切なく胸に迫る合唱にうっとりと聴き入ったのであ
る。締め括りは、フィナーレを飾るにふさわしい『ファランドール』の見事な演奏であった。強弱の
あるメリハリの利いた素晴らしい演奏で、力強さと軽やかさを巧みに表現した演奏は、杉児の実力を
再確認するに十分なものであった。

 第2部は、十八番の「杉児ポピュラー」である。私が印象に残ったのは『ある愛のうた』であった
。少人数の合唱で始まり、徐々に人数を加えていき、やがて全員合唱に変わっていく構成は巧みなア
レンジであると感じた。今回の演奏会で私の一番胸が熱くなったのは、この演奏を含む第2部であっ
た。ポピュラーソングに長い間取り組んできた杉児が創り上げた極上の合唱に夢心地の自分がいたか
らである。最後に披露されたガーシュウィンの『ラプソディ・イン・ブルー』は合唱も素晴らしいが
、それ以上にパフォーマンスが見事であった。凝った演出で目でも楽しめるショー的な工夫がなされ
ており、歌って踊れる集団の面目躍如であった。あれだけ体を動かしてもブレない歌声には恐れ入っ
た。

 第3部は恒例のミュージカルである。今年の演目は「ながぐつねこ~シャルル・ペローの寓話より
~」であった。二年前も感じたことであるが、物語になっているステージなので、ペンで伝えるのは
困難を極める。生で見ないことには、ステージの感動を感じて貰うのは不可能に近いと思う。やはり
、目と耳を中心として五感で感じるステージであった。素晴らしいステージを肌で感じた。この素晴
らしさを的確に伝えることはできないが、私の感想をもって、それに変えたいと思う。

 あどけない中に将来性を感じさせるネコ役の少女には、天性の資質とセンスを感じた。「この娘(
こ)は持っているな」と直感したからである。それは見事な演技で、歌、踊り、そしてセリフの言い
回しも素晴らしかった。

 ハンス役で登場したシニアメンバーは一昨年も主役を張っていたが、相変わらずの美声と演技力で
あった。ダンスもトップクラスに上手いと感じた。そんな抜群のセンスを持つ彼女は野球に例えるな
らば「走・攻・守」の三拍子が揃った名選手と言えよう。

 ほかのメンバーもそれぞれの個人が厳しい練習に裏打ちされた真の実力を持っている。一糸乱れぬ
ステージを創り上げることができるのは、その証拠である。あれだけの大きなホールを毎回観客が埋
め尽くす人気ぶりには驚嘆するが、このステージを一回観たからには病み付きになるのは当然である
。私もそのうちの一人であるが、次回の鑑賞にあたっては、ミュージカルの演技者一人ひとりの表情
が読み取れる席をゲットせねばならない。もっと早くチケットを購入することである。

 演奏会が終わり、改めて思ったことであるが、非の打ちどころのないショーであった。ステージい
っぱいに繰り広げられた歌、踊り、芝居のパフォーマンスは満場の観衆を虜にした。惜しみない拍手
を贈らせていただく。感動をありがとう!

なお、杉児が「みんなのうた」で歌った主な曲には、次の曲もあるので紹介しておく。

風がふいたら、小鳥の歌、風吹きめぐる(お国めぐりシリーズ福島)、青い芽、塔の春(お国めぐり
シリーズ奈良)、山のスケッチ、月から来たジャン、この橋の上で、灯台守

寄稿ありがとうございました。(2011年9月26日)
 自分も昨年の定期演奏会に参加しましたが、運よく懐かしい「みんなのうた」が多数が聴け、満足だったことを思い出します。
鑑賞記<N.F.レディースシンガーズ第1回定期演奏会> 2011.9.23(金)渋谷「さくらホール」 るんるん

 「熱中スタジアム~みんなのうた~」の番組収録でご一緒したN児OGのお二人とのメール交換を行っている中で、あさこさんから思いがけない耳寄りの情報を入手した。
私が杉児コンサートを観に行くことをお知らせしたところ、その前日にN児OGメンバーで結成した〝N.F.レディースシンガーズ第1回定期演奏会〟が催されるので、観に来ないかとのお誘いを受けたのである。
またとない機会であり、二つ返事でお供させていただくことにしたのであった。
渋谷駅前であさこさん、ホカちゃんと合流し、お店でひとしきり合唱談義に花を咲かせた。
「みんなのうた」では、あさこさんが『小さな舟乗り』のソロを歌ったこと、演奏会?では、ホカちゃんが『城あと』の ♪~杉の木一本 山かげに……♪ のところをソロで歌うはずだったのに直前で下ろされたエピソード、I崎さん・K村さんというスター的な団員が存在したことなどをお聞きした。
演奏会場の「さくらホール」へ移動し、開演を待った。
すると中二階に座っている男性を見つけたお二人から「あそこに座っているのが、さっき話をした岩崎よ」と、N児OGならではの説明をいっぱい受けるなど、私は一ファンに過ぎないのに解説付きでのビップな待遇をしていただいたのである。
事前にお聞きした情報では、メンバーの年齢は40代で、お二人とさほど違わないということであった。
ところが、ステージに登場した皆さんは、全くそのようには見えなかった。(遠目だから?)
まず、立ち姿勢が美しかった。あさこさんによると「私たちは整列が得意なのよ。子どもの頃からずっと鍛えられたからね」なそうである。
私は納得した。そして、感心した。
コンサートがスタートした。無伴奏の聖歌である。
見た目も若々しい皆さんだったが、声はさらに若々しかった。
(これが、私と近い?年齢の方々の歌声なのか!)そう思った。
流石はN児OGである。
伸びやかで優しくて爽やかなハーモニーにあっという間に惹きこまれてしまった。
タクトを振る古橋先生のお姿も数十年前にNHKの歌番組「歌とも」や「歌メリ」で視聴したときと変わらない若々しさだったので嬉しかった。
どうしてもソプラノのほうに目が行くし、歌声が気になったが、残念なことに個人ごとの予備知識がないため、どの声がどの人とかの判別が全く付かないのが残念であった。
もはや、ソロで歌ってくれることを待つしかなかったのである。
4部構成であったが、最後の第4部「思い出のヨーロッパ」~私たちが歌いたい歌~は、そのまま~私が聴きたい歌~であった。
団長の秋野淳子さんと指揮者の古橋富士雄先生(愛称;フルセン)の解説(ヨーロッパ演奏旅行でのエピソード)を交えての進行は大変興味深く楽しいものであった。
ここで歌われたのは5曲であった。
私の好みで紹介すると、『アムール河の波』と『美しく青きドナウ』が秀逸と感じた。
すべて原語で歌われたのであるが、名曲に言葉の壁はなかった。
心に響き、心が動き、心が騒いだ。
特に『美しく青きドナウ』は、古くからのN児のレパートリーであることを知っていたので、感慨深いものがあった。
当時は日本語であったが、披露された合唱は聞き覚えがあるものだったので、全く同様のアレンジだったのかもしれない。
いずれにしろN児のレパートリーとして世に知られた曲を生で聴くことができたのが本当に嬉しかった。
合唱の途中にソプラノのソロがあったり、デュエットがあったりしたが、私はこういう演出が大好物である。
デュオの声質が合っていて、心地よく耳に入ってきたときは興奮した。
うっとりと聴き入ってしまった。
合唱が終わったところで隣席のあさこさんに声をかけた。
「一緒に歌いたくなったんじゃありませんか?」
こう返事が返ってきた。
「日本語だけど私達も、歌っていたからね」
聞けば、あさこさんとホカちゃんが所属する合唱団〝レジェンドール〟も3年に一度はコンサートを開いているとのこと。
そちらにも興味津々の私であった。
アンコール曲が披露され、閉演となり、お二人とお別れしたのであるが、たくさんのお話を伺うことができて幸せだった。
N児の一ファンに過ぎない田舎者の私が、N児OGのお二人とこのようなお付き合いができたことは奇跡である。
コンサートにまで連れてきてもらえるなんて夢のような出来事であった。
そういう意味ではNHKの「熱中スタジアム」には出会いの場を作っていただいたことに感謝しなければならない。
まだ公表の段階ではないが、あさこさんと児童合唱に関する耳寄りな企画について話し合い、意見がまとまった。
私は協力者の立場で関わることになるが、この企画が実現できたら、児童合唱ファンには、これほど嬉しいことはないと思っている。
成功を期して、できるだけのことをやっていきたいと決心した私である。

『2011西六郷少年少女合唱団定期演奏会の鑑賞記』
                                         るんるん
1、私と西六
 昭和30年、私はこの世に生を受けた。
 同じ年、東京の南外れの男の子ばかり30名ほどの合唱団が生まれた。
 西六郷少年少女合唱団の元となる少年合唱団の誕生である。
 創設者の鎌田典三郎さんによると、ウイーン少年合唱団に触発され少年合唱を始めたが、最初は世
界の民謡に取り組んだという。
 個人的なことではあるが、私は、自分の誕生年がこの愛すべき合唱団の誕生年と一緒だったことに
無上の喜びを感じてしまう。
 そうして何年かが経って、合唱コンクールに参加し、好成績を収めるやいなや頭角を現し、日本に
おけるウイーン少年合唱団的な存在を確固たるものにした。
 昭和35年に少年少女合唱団として再結成し、NHK「みんなのうた」や「歌のメリーゴーラウンド
」の常連として活躍するようになるが、私はTVを視聴しながら天使の歌声にうっとり聴き入ってい
たのである。

2、2011定期演奏会
 あれから40猶予年が過ぎ去った。
 平成23年5月3日、私は東京の晴海にいた。
 年に一度の定期演奏会が開催されたからであった。
 定演に足を運ぶこと連続5年。
 私は、子どもの時以上に合唱団のファンになり、一年が待ち遠しくて仕方がないという状況に陥っ
ていた。
 3月11日に発生した東日本大震災により、我が郷土も少なからずの被害を受けた。
 新幹線は復旧のめどがなかなか立たない状況が続き、一旦は上京を諦めかけたが、幸いにも4月下
旬に運行が再開されたので、駆けつけることが出来たのである。
 諦めかけた時にも、心の底では、今回が最後になるであろう何人かの歌声を聴いてあげたい、ステ
ージを何としても見届けたい、そう願う気持ちがあった。
 きっと、この思いが天に通じたのであろう。
 私は、この素晴らしい定演をたった一人で聴くのは勿体ないと思った。
 一緒に聴いてほしい人たちに声をかけ、4人で鑑賞したのである。
 第一生命ホールでの本番に入る前に『蛙のポルカ』、『烏かねもん勘三郎』の2曲によるロビーコ
ンサートで実質の幕を開けた。
 軽快なポルカ、そして合唱曲としては定番ともいえる「烏かねもん……」に、
聴衆は心を奪われた。
 告白するが、実をいうと私の胸中は、この時点で既に複雑に揺れていた。
 いつもと変わらぬ天使のハーモニーに胸の高鳴りを覚えつつも、昨晩に小池代表のブログに記され
てあった「6人の卒団生がいる」というのが、とても気になっていたからだ。
 そもそも、昨年卒団生がいなかったので、今年はきっと何人かとお別れしなければならないであろ
うことは容易に想像できていた。
 だからこそ、前述の複雑な思いがあったのだ。
 メイン会場であるホールに移動し、プログラムをじっくり見たところ、何と本当に6人の卒団あい
さつ文が掲載されていた。
 そして、その中には僕がその歌声を愛してやまないK君もいた。
 予想していた事態ではあったが、ショックは隠しきれなかった。
 とはいえ、これはしかたのないこと。
 誰しもいずれは年齢がくれば卒団は免れないのだから……。
 気持ちを切り替えて、最後のステージを応援することとした。
<第1部>
 たのしい歌・みんなのうたは、ブルーアイランドのニックネームでお茶の間にも良く知れ渡った人
気作曲家、青島広志の作品『ほら、教室は宇宙だ』が独創的なイントロで始まった。
 団員皆がとても楽しそうである。
 笑顔のスタートであった。
 思わず私の顔もほころび、こう思った。
 このメリハリの利いた歌唱スタイルは、いつもながらの西六郷少年少女合唱団だ!と。
 私が毎年足を運ぶのは、この歌声に出合いたい!このメンバーに再会したい!からだと。
 3曲目の『ハイキング』は懐かしかった。
 私の兄が小学生の時に歌っていた曲だった。
 懐かしいはずで、昭和28年の作品であった。
 NHK全国学校音楽コンクール課題曲だが、オーソドックスな中にキラリと光る音楽性を感じた。
 今、聴いても決して古くない。
♪ 雲を呼べば 雲を呼べば……ハロー ハロー 楽しい仲間だ 君こそは 一緒に行こうよ ハロ
ー
 5曲目の『気球に乗ってどこまでも』は、同伴のメンバーで最も合唱に疎い友人O君をして「この
曲は知ってるよ」と言わしめた有名な曲である。
 やはりNコン課題曲であるが、もはやポピュラーである。
 西六の歌唱は、綺麗に歌い流すのではなく、強弱をつけて、言葉を大切にしている様子が窺える模
範的なものであった。
 そして、私が今回の曲目の中で最も楽しみにしていた2曲のうちの一つ『世界も歌を歌ってる』が
披露された。
♪ なぜなぜお日様笑うのか そんなに大きな口開けて……
 NHK「歌のメリーゴーラウンド」で聴いて以来、50年ぶりの再会である。
 もっともテープに録音していたのを所蔵していたコーボルトさんの提供で、雑音まじりながら、懐
かしい歌声を聴くことはできていた。
 新たな合唱として聞くのは、本当に久しぶりであった。
♪ 耳を澄ませば聞こえるよ~
 この部分からの旋律が山本直純らしい。
 いつも思うのであるが、一曲の中にドラマを感じる曲作りである。
♪ ラララーラーラー ラララーラーラー
 合いの手が入るのが、実に楽しくて、うきうきしてしまった。
 「日本のうた」に入り、名曲4曲が立て続けに披露された。
 私の印象に残ったのは信長貴富のアレンジが素晴らしい『鎌倉』である。
♪ 七里ガ浜の……
 この歌い出しで、通常はゆったりと美しく歌われる抒情的な文部省唱歌であるが、これは違った。
 まことにドラマチックな曲に変貌し、合唱の醍醐味に溢れていた。
<第2部>
 東日本大震災の被災地に向けた祈りとして「レクイエム」(フォーレ)が歌われた。
 心が洗われる思いがした。
 そして、世界の名曲が披露された。
 私が楽しみにしていた2曲目はグル―バー作曲の『ワルツはすてき』である。
♪ ウィーンで生まれた私のママは 生まれた時からワルツで泣いた……
 NHK「みんなのうた」で放送されたお洒落で素敵な曲だ。
 異国情緒あふれる曲は、40年以上前の少年当時に感じた心の震えを呼び起こしてくれた。
 大好きな曲に包まれて、幸せをかみしめる私がいた。
 4曲目が『祭と花と娘』であったが、見事な歌いっぷりであった。
 編曲が高木東六というのには驚かされた。
 こんなに手の込んだ素晴らしいアレンジを手掛ける音楽家であることを再認識した。
 原曲の狂詩曲「スペイン」自体が良い曲であることに違いがないが、それにしても見事な合唱曲で
あり、それを歌いこなす西六の実力を見る思いがした。
 K君の♪タタタ タタタ の高音が会場に響き渡り、私の興奮は最高潮に達していた。
<第3部>
 そしてステージはクライマックスへ……
 合唱組曲『フランチェスコ』は、美しいフルートとリズミカルなタンバリンの調べでスタートした
。
 1曲目は実に楽しげなステージであった。
 ところが2曲目で様相が一転した。
 そして6曲目が終わるまでの間に様々な展開があり、ピアノ、フルート、パーカッションの伴奏と
合唱が渾然一体となって会場に響き渡った。
 囁くようなセリフのような歌の場面があったかとおもうと、フォルテシモで歌い上げる場面もあり
、大変印象に残った。
 楽器と合唱が奏でる音楽が混在する合唱曲の圧倒的な迫力に陶酔する私がいた。
<アンコール>
 そして、とうとうその時が来た。
 アンコールが始まり、平井康三郎の『ひばり』が歌われたが、卒団生の一人であるYさんが泣きな
がら歌っているのが見えた。
 涙もろい私は、それを見たとたんに目頭が熱くなった。
 やがて、アンコールの最後の曲『ぼくらの町は川っぷち』が始まった。
 小池代表が花束を手にし、歌っている卒団生一人一人にそれを手渡したが、笑顔で気丈に歌ってい
たK君らは、皆涙のステージとなった。
 涙をこらえて懸命に歌う姿に私は共感し、溢れ出る涙を拭うこともなく泣いた。
 クライマックスの『ぼくらの町は川っぷち』を、これまで以上の感動の渦中で聞いたのである。
 最後に卒団生6人がステージに残り、観客に深々とお辞儀をした。
 私は大きな拍手を贈りながら感極まっていた。
 昨夜読んだ小池代表のブログに書き込まれていた「上手く歌えたら、褒めてあげてください」の言
葉を思い出し、精一杯の拍手をもって「感動をありがとう」と伝えたのである。

3、伝統は受け継がれ……
 こうして、今年の定期演奏会が終った。
 会場を去るのが名残惜しくて、暫くの間4人は会場の席にいた。
 誘った私が動かなければ、誰も立つことはできない。
 涙が乾いたところで、私は腰を上げた。
 会場の外に出たら、6人の卒団生との別れが辛かったためなのか、空までも泣いていた。
 小雨がそぼ降る中を4人は、それぞれの思いを抱きながら懇親の会場へと足を運んだのであった。
 来年の演奏会に、卒団した6人のメンバーがいないのは、まことに寂しい。
 しかし、後を受け継ぐ団員がしっかりと歌ってくれるであろうと期待を込めて、気持ちを新たにし
た。

4、リクエスト
 本来であれば、会場を後にするときに「ご来場者アンケート」に感想とリクエスト曲を記入して回
収箱に投入するべきところであった。
 しかし、私にはその場では書くことが不可能なほど、いろいろな思いがあった。
 いつもそうなのだが、余韻に浸る時間はアンケートを書く気分になれない。
 帰宅してから、こうして振り返ることが常態化していたこともあり、別に感想を書き、リクエスト
を考えたいと思った。
 最後になってしまったが、私のリクエスト曲を書いて今回の定期演奏会の感想の締めくくりとしよ
う。
 次回の演奏曲として希望するのは『水色の空に』である。
 そして、ぜひお願いしたいのが、2番の歌い出し、中間部をそれぞれにソロで歌っていただきたい
ということだ。
 NHK「みんなのうた」での放送を彷彿とさせる演奏を聴かせていただきたい。

鑑賞記、寄稿ありがとうございました。(2011.5.5)

杉並児童合唱団 第46回定期演奏会

2010年9月18日(土)
武蔵野市民文化会館大ホール


第46回ということであるので1回目は1965年ということになります。

              

杉並児童合唱団(杉児)は僕らにはとてもなじみ深く、自分のホームページにもあるように、東京放送児童合唱団,西六郷少年合唱団と並んで1961年に始まった「NHKみんなのうた」を支える重要な合唱団。
http://mtomisan.my.coocan.jp/page030.html

他のふたつの合唱団の創設が1950年代の半ばであるのに対して杉児はみんなのうたが始まってから。「みんなのうた」の兄弟番組(土曜日放送)であった「歌のメリーゴーラウンド」の誕生とともに創設されています。その指導にあたられているのが志水隆先生です。
ホームページには昨年の45回レポートをるんるんさんにより公開していますが今年は諸事情で東京に来られないということで、会場である武蔵野市民文化会館まで徒歩+バスで15分ほどの自分が代わり参加させていただきました。
大変個人的なことですが・・・4年前にメールを貰って知ったことですが・・・43年前、音楽時間隣の席だった女の子は杉児の創設期の団員だったのです。(何十年も知らなかった自分にはショックでした)

チケットは合唱団のサイトから予約しましたが事務局さんから「みんなのうた」も歌いますよ・・・とあったものの知っている歌あるかな・・・と心配していましたが・・・

この会場は地元ということもあって、ビデオの収録も何度もしていまして席は2階後方右手ですが舞台のすべてが見通せる席でもあるのです。


1部の懐かしい日本の抒情歌、2部のHappy Song、3部の杉並ファンタジー、アンコールや番外を入れて54曲中、はじめて聞く曲はたった3曲で、半数以上は歌詞もいっしょにも歌える馴染み深い曲ばかり。
特に2部は60年代のみんなうたがほとんどで「線路はつづくよ・・・」の振りは1960年代「歌のメリーゴーラウンド」の1シーンを思い出しました。「アルプス一万尺」「おおまきばはみどり」「はさみとぎ」「フニクリフニクラ」「ピクニック」「5匹のこぶたとチャールストン」そして持ち歌とも言えた「地球を7回半まわれ」。

以下、詳細レポートです

====

第1部 日本の抒情歌

             

1 花
2 箱根八里
3 荒城の月
4 この道
5 ペチカ
6 赤とんぼ
7 あわて床屋
8 カナリヤ
9 船出
10 お菓子と娘
11 川
12 浜辺の歌
13 椰子の実
14 濱千鳥
15 夏の思い出
16 雪のふるまちを
17 平城山
18 ゆりかご
19 山の子供

日本のうた、日本古来の言葉旋律の優しさを尊重した歌唱、アレンジ。
途中、1コーラス個人、あとは合唱という構成で、個声個性を見せたのも面白い。
終始志水先生が指揮をされた。リズミカルで輪唱声部の複雑な山の子供でフィナーレになる構成で盛り上がった。

第2部 Happy Songs of SUGIJI

1 アルプス一万尺
2 こうして踊ろうよ
3 アビニヨンの橋で
4 ミシェルおばさん
5 トレロカモミロ
6 線路はつづくどこまでも
7 ゆかいな行進
8 はさみとぎ
9 フニクリフニクラ
10 ピクニック
11 おお牧場はみどり
12 いろんな木の実
13 サラスポンダ
14 五匹のこぶたとチャールストン
15 地球を七回半まわれ

一部に代わり全員での歌唱。ステージ一面にあふれ、手をうちみぶりから始める様は圧巻。
待っていた「みんなのうた」特集ともいえるこの第2部。
ちなみに初放送時期を見てみると

1 アルプス一万尺      1962/08
2 こうして踊ろうよ      1966/12
3 アビニヨンの橋で      1970/10
4 ミシェルおばさん      1963/08
5 トレロカモミロ        1970/02
6 線路はつづくどこまでも  1962/12
7 ゆかいな行進        1967/02     
8 はさみとぎ          1965/04
9 フニクリフニクラ       1961/04
10 ピクニック          1962/04
11 おお牧場はみどり     1961/04
12 いろんな木の実      1974/10
13 サラスポンダ        ----
14 五匹のこぶたとチャールストン 1964/08
15 地球を七回半まわれ   1965/10

ということで60年代のみんなのうたが10曲もありました66年以前が8曲。
杉児のみんなのうたデビューは1964年以降なのでそれ以前の曲が多いのですが、姉妹番組の「歌のメリーゴーラウンド」で歌唱されていたのでレパートリーとなっていた曲です。
1965年以前の曲は当サイトで解説していますのでご覧ください。
http://mtomisan.my.coocan.jp/page030.html
http://mtomisan.my.coocan.jp/page064.html
http://mtomisan.my.coocan.jp/page163.html
http://mtomisan.my.coocan.jp/page175.html
http://mtomisan.my.coocan.jp/minnas65.html
ご覧いただくと判ると思いますが
「地球を七回半まわれ」「はさみとぎ」は杉児の歌で「NHKみんなのうた」で放送紹介された曲なのです。

なお3部の
「オリバーのマーチ」1966/10はみんなのうたで
「チキチキバンバン」は歌メリで歌われた曲でもあります。

大きなな身振りと大きく元気な歌声は杉児らしさが出て、線路はつづくどこまでもなど、歌メリを思い出すシーンでした。

2部予定の15曲が歌い終わると、観客参加で「幸せなら手をたたこう」「ドレミのうた」が歌われました。

第3部 杉並ファンタジー

           

第3部はミュージカルなどのスタンダードから、衣装や照明、小道具など駆使した「ファンタジー」
踊り、個人の歌唱や演技も交えて、これは文章で書くより、DVDが発売されるのでそちらで楽しんでいただきましよう。
たっぷり45分ほどのショーです。
1 ムーランルージュ
2 スティング
3 サンライズサンセット
4 トゥナイト
5 オリバーのマーチ
6 トゥモロー
7 アンダーザシー
8 早く王様になりたい
9 チキチキバンバン
10 ラプソディーインブルー
11 スマイル
12 80日間世界一周
13 サンドオブミュージック
14 すべての山ののぼれ
以上が予定曲で
フィナーレは「踊り明かそう」アンコールが全員で「チキチキバンバン」でした。

各部や曲に合わせ、声部の構成(OG,学年)には苦労がされています。
個人的には広い意味での混声が杉児の良さでは思っているので
男子団員には頑張って欲しいと思います。

ということで「60年代」代表の自分も楽しめた定期演奏会でした。

年越え、今の世代に確実に受け継がれていること、今なりのアレンジ歌で生きていることにほっとした次第です。杉児独特の元気いっぱいの歌に拍手を送りました。

創設期の団員であったお友達には、後輩たちがしっかり歌いつないでいたことと、この日の演奏会を聴かせてあげたかったことを伝えてあげたい、

 そんな気持ちがして、後日制作されたDVDを差し上げました。

 以前から「みんなのうた」関連では何かと皆さんから情報をいただいています。

 そのお一人、るんるんさんからまた素晴らしいレポートを頂きました。

 「みんなのうた」ではおなじみの歌声の杉並児童合唱団も創立を45周年を迎えたんですね。


杉並児童合唱団 1966年

杉並児童合唱団創立45周年記念演奏会レポート
<2009年9月19日(土)18:00~ 武蔵野市民文化会館大ホール>
指揮:志水 隆 / 伴奏:津嶋麻子

レポーター:るんるん
はじめに
杉児は、NHKが1960年代に青少年向けの音楽番組として放送した「みんなのうた」「歌のメリーゴ
ーラウンド」「歌はともだち」の常連であった。志水隆先生の下、その活躍は、N児、西六というライ
バルと共に児童合唱の黄金期を築いたと言っても過言ではない。「みんなのうた」で披露した曲の
数は、およそ20曲と思われるが、筆者の印象に残る思い出の作品が数多く存在する。某「みんな
のうた」私設サイトに掲載された2名の方のコメントを2例紹介しよう。
1『青い芽』 岩谷時子作詞、内藤法美作曲(1969.3放送)
◎キラキラと水面を照らす、まばゆいばかりの春の陽射し。芽を吹く木々、毎日歩いた通学路の並
木道、そして青春時代を想い出させてくれる、とってもさわやかな曲です。この頃は合唱曲がたくさ
ん在りましたが、その中でも特に好きな曲でした。[コーボルト]
◎「山のスケッチ」と並んで、内藤法美氏作曲の珠玉の名曲。間奏の軽快なピアノソロが、カッコよ
すぎです!こちらでは、岩谷時子氏と組んでいますが、彼女の作詞の「街」も大好きな私としては、
所々に共通キーワードがあるこの歌はうれしいですね。そして、杉並児童合唱団の清々しいコーラ
スがまた、すばらしいハーモニーを聴かせてくれます。[YUA]
2『山のスケッチ』 若谷和子作詞、内藤法美作曲(1969.8-9放送)
■明るく、さわやかな曲として一押しの曲です。ピクニックやアウト・ドアにいつでも連れて行きたい
曲です。沈んだ気持ち、さびしい気持ちを吹き飛ばしてくれるような素晴らしい曲です。最近、こん
な雰囲気をもった曲が少なくなったの残念です。[コーボルト]
■杉並児童合唱団の歌の中でも、特に好きな一曲です。登山や遠足、キャンプに行ったときでも
みんなでワイワイと、歌いながら歩いたらきっと楽しいね。若谷さんの歌詞は「どこかがちがう」もそ
うなのだけれど、さりげない日常や自然の表現が秀逸です。実はこの歌を杉並児童合唱団の演奏
会で、生で聴いて感激しました。(1983年頃)放映時やレコード吹き込みのときのメンバーとは、ほ
とんど入れ替わっているでしょうに全然変わらない歌声とハーモニーは、さすがだと思いました。[Y
UA]
両者の的確なコメントに敬意を表したい。前者のコーボルトさんは児童合唱の大ファン、後者のYU
Aさんは、熱烈な杉児ファンである。YUAさんは筆者を凌ぐほどの杉児ファンであり、今回の定期
演奏会に駆けつけたことは言うまでもない。誤解のないようにお断りしておくが、筆者はありとあら
ゆる児童合唱団のファンなので、特別に杉児だけを愛しているわけではない。N児も西六も他の合
唱団も大好きなのである。
杉児は紹介した2曲以外にも有名な『グリーングリーン』を始め『さわると秋がさびしがる』や『この
橋の上で』も歌っており、傑作揃いである。定かではないが「歌メリ」では『うたう足の歌』、「歌とも」
では『合唱七面調』を披露してくれたと記憶している。前述でお断りしたとおり、幼少期より児童合
唱(団)をこよなく愛し続けているファンの一人として杉児の魅力を語らせてもらえば、少女の澄ん
だ歌声の響きにあると感じている。伸びやかで優しい歌声が爽やかなそよ風の如く耳に馴染む心
地良さがあるのだ。思えば創立当時から女児の構成員が圧倒的に多かったので、ボーイソプラノ
の西六とは好対照の存在であった。
世界的に見れば、ウイーン少年合唱団の活躍などもあってのことだと思うが、当時は男児による
歌声が「天使の歌声」として広く認知されていた。わが国においては聖歌を歌うことが主目的では
なかったことから、実際、男児しか入団が許されないウイーンとは別の音楽性を持つ女児主体の
合唱があっても、何ら支障はなかったのである。むしろ、少年の声にはない別の音質が少女には
あり、杉児の魅力は、そこに集約されていた。筆者流に表現すれば"可憐""清楚""優美"というこ
とになるのであるが、的を射ているかどうかは、聴く人それぞれの感性によるところが大きいので、
決して賛同の無理強いはしない。現に児童合唱はボーイソプラノに尽きると豪語する人もいる。そ
れも極端な意見とは思うが、否定はできない。脱線してしまったが、杉児の合唱は、鍛錬を重ねた
ことによる力強さも秘めているので、その魅力は簡単に言葉で表現する事など不可能に近い。誰
が何と言おうと素晴らしいことに間違いはないのである。
筆者は杉児のレコードコレクションを所持している。CDではないところに、注目いただきたいのだ
が、要するに年代の古い代物という事である。タイトル「子どもの歌・ゴールデンアルバム'線路は
続くよどこまでも'」は1974年発売(コロムビア)で、他の合唱団との合同アルバムである。『チキチ
キバンバン』が後の杉児ポピュラーを連想させる。姉妹団体である宮崎少年少女合唱団との合同
アルバム「少年少女合唱曲集'エストレリータ'」(東芝EMI)は筆者の愛聴盤であるが、クラッシック
『舞踏への誘い』黒人霊歌『深い川』ドイツ民謡『ユッパイディ』など幅広いジャンルを聴かせてくれ
た。世界の名曲集シリーズも「合唱クラッシック編'美しく青きドナウ'」「合唱ポピュラー編'野生のエ
ルザ'」「同VOL.2'マイ・ウェイ'」の3枚を楽しませてもらっているが、今回の定演でも収録された曲
が何曲も歌われ、生の迫力に酔いしれた次第である。それでは、いよいよ演奏会のレポートに望
むこととする。

演奏会
第1部 メンデルスゾーンアルバム ~無言歌による合唱曲集~
杉児ファンには古くから良く知られたメニューである。効果的なナレーションを交えながらの凝った
演出の中、シニア(OG)の面々の透通った歌声が会場に響き渡った。『春の歌』は、特に好きな曲
であり、伝統の澄み切った歌声に鳥肌が立ち身震いするほどであった。
♪風に乗せて春は囁く 小枝に萌え出た緑の芽に……
 頬を撫でて通り過ぎてゆく風を感じる爽やかな歌声であった。確かな実力が伝わって来るステー
ジに、第1部にして感動が込み上げていた。
とは言え、とりあえず、ここまでは予想に近い展開であった。この後の第2部から、予想を大きく超
える展開になろうとは…… 
第2部 ディズニーのおとぎの世界
杉児のホームページでステージの様子を写真で見ていたので、分かっていたはずであった。ところ
が、生で観ると予想以上の見事さに、正直驚いた。ミッキーマウスばりの耳をつけた団員による一
糸乱れぬ調和の取れたステージであったからだ。児童や幼児団員の登場は可愛らしさ爆発で、力
いっぱいのパフォーマンスに会場も和んだ事である。筆者はといえば『虹の彼方に』を聴きながら、
その美しさに涙が溢れ出そうになった。これは、歳をとったせいだけではない。ディズニー映画の
音楽の素晴らしさ、名曲の数々をかくも美しく彩った演出に拍手喝采である。
第3部 杉並ポピュラー ~A Memory of SUGINAMI~
『プリーズ、ミスター・ポストマン』は最も気に入っている曲の一つである。原曲からはかけ離れたア
レンジであるが、むしろ単純化したことで杉児らしさが良く現れ、楽しさいっぱいである。レコードで
は振り付けまでは楽しめないが、ステージでは舞台狭しと踊る団員のはちきれんばかりの姿を目
の当たりにする事ができ、感激一入であった。
♪毎朝首ながトンボ 人の気も知らないで……
ダンスも非常に上手い。大学生は当然としても、小学生にしてあの水準は凄い!鍛え上げられた
ステージに感心しきりであった。
今回は聴けなかったので、次にはぜひ聴かせて貰いたい曲は『きいてください、ぼくの気持を』であ
る。数あるポピュラー曲レパートリーの中でも異質の曲であるが、独特の味があって大好きなので
ある。ソロの露出が多い曲も良いものだ。
第4部 杉並ミュージカル『伝説の島ZZ』
これには参った。華麗なステージは、もはや児童合唱団の枠を超えていた。これは歌劇団と呼ぶ
に相応しいエンターテイメントである。中・高校生主体のキャスティングによるステージは確かな歌
唱力に裏打ちされた、それは見事なものであった。どれだけ練習を重ねたことだろう。素晴らしい
舞台に観客は惹き込まれ、圧倒された。このままミュージカルスターになれる素質を持った少女達
だと感じた。小池乙史さん、川添野愛さんを始めとする受験生を演じたOG団員諸君には大きな可
能性を感じた。そして、メインキャストの晴れやかな姿に後輩の児童は「お姉さん達のようになっ
て、将来はステージに立ちたい」と憧れを持った事だろう。

結びに
 カルチャーショックを受けた。そして、心洗われる思いがした。失礼ながら、これほどまでの演奏
会を想像していなかった筆者である。歌・踊り・芝居を融合させたステージショーに昂揚した感情は
抑えることができなかった。大勢の観客が駆けつけて、あの大ホールを埋め尽くした状況からも杉
児ファンが多い事は感じ取れた。これほどの人気だから、我が子を入団させたいと願う親が現れ
るのは当然の事だと思う。会場には我が子の晴れやかな舞台を涙ながらに観た親も居た事だろ
う。忘れてはならないのは、津嶋麻子さんのピアノ伴奏を含めてのリーダーシップである。本当の
立役者である事は間違いあるまい。凄腕である。
 何を隠そう三鷹駅へと向かう帰路では、熱いステージの余韻に浸る夢心地の自分が居た。一駅
隣の宿に着いてもなかなか興奮が冷めず、混声合唱団に所属している大学生の娘に、携帯電話
で感動を伝えた。もっと多くの人に感動を伝えたくて、翌日に久し振りに会った同級生にもコンサー
トの様子を熱く語った。すると、自分も是非一度観たいと言ってくれた。嬉しかった。
ただ、多少の疑問点がないわけではない。児童合唱の枠を超えた団の状
況になってもなお、杉児の名称で通すべきなのだろうか?新しい発表の方
向性には大いに賛同できる。ここまでショーアップして進化した演奏会なの
で、伝統的な児童合唱主体の内容では、もはや観客は満足しないであろ
う。ただ、メンバーの主役は観たところ明らかにシニアの諸君である。既に
主役が児童でないという点においては児童合唱団と言えるのだろうか?と
いう疑問が残る。本来OGであるはずのメンバーがメインとなれば、児童合
唱団の看板では辻褄が合わないのではなかろうか。率直な疑問なので、失
礼を省みず書いてしまった……平にご容赦いただきたい。
 加えて1点だけ勝手な注文をさせてもらうと、アンコールに応えてほしいということがある。ミュー
ジカルで締め括った後なので、やりにくい状況なのかもしれないが、おまけがあると嬉しいものであ
る。言い方を変えれば、アンコールがないのは如何にも寂しい。
(2009・9・21記)


杉並児童合唱団 1966年

 記念コンサートのあった武蔵野市民文化会館のある武蔵野市に自分は住んでいます。
毎朝通勤の電車から杉並児童合唱団の団員募集の看板が見えます。


  こちらもるんるんさんから頂いたレポートです。

2009西六郷少年少女合唱団再結成10周年定期演奏会レポート
~5月3日(日)14:00「第一生命ホール」(東京都中央区晴海)~

<報告>平成21年5月4日;るんるん

1年間首を長くして待ちに待った西六郷少年少女合唱団の定期演奏会である。今年も万難を
排して出かけた事は言うまでもない。事前に発表されているプログラムで、僕の大好きな歌が
入っている事は承知していた。ウエルカムコンサートでも懐かしい合唱曲が披露されるに違い
ない!今年のアンコール曲は何だろう?そんな事に思いを馳せながらの上京であった。
演奏会前日には、NHK・FMラジオで「今日は一日"みんなのうた"三昧」という番組があり、
『おお牧場はみどり』や『森へ行きましょう』が流され、テンションが上がっていた。しかも今回は
東京に在住している高校時代からの親友を連れて出かけた。
ロビーでのウエルカムコンサートの冒頭で小池代表が「ローカルな感じですね」と仰られた。も
しかして、リュックを背負って田舎から出かけて行った僕の事か。(そんなわけはない)今回初
めて団員の目の前に陣取った。間近で団員を目の当たりにして僕と親友が率直に感じたこと
がある。「なんて可愛い子供たち!!」ということである。初々しくて、若々しくて、表情がきらき
ら輝いていた。少し恥ずかしげにしているメンバーも垣間見えたが、家族が来ていたためと思
われた。そんな子供たちは、合唱が始まると堂々と歌い上げた。わずか2曲であったが、大い
に感心した。そのうちの1曲を紹介する。

※ウエルカムコンサート
『歌えばたのし』グルーベル(グルーバー)作曲/あらかわひろし作詞/石丸寛編曲
NHK「みんなのうた」で1963年5月に<毎日のうた>として紹介された曲である。放送で合唱し
たのは、NHK東京放送児童合唱団であった。
♪歌声満ちて この世は楽し 朝の目覚めも 夕べの集いも・・・
歌え 歌え 幸せの歌を 歌え 歌え みんなの歌を♪
歌詞は著作権があるため、全掲できないので一部の紹介にとどめるが、この歌詞だけでご存
知の方はピンと来ると思う。
僕と同年代のある児童合唱ファンの方が、児童合唱のハモリのゾクゾクする美しさに初めて魅
了された曲であることを数年前にコメントしておられる。つらいとき、悲しいときに、『若人の歌』
や『元気に笑え』のような明るく元気いっぱいの曲よりも、この歌の方が力がわいてくる。50歳
を過ぎた今でも時々通勤で聞いているということだ。
曲の好みは人それぞれ違って当たり前であるが、私は3曲とも大好きだ。実は、数年前に自分
の小学校、中学校時代の思い出を執筆しているが、タイトルは「歌とともに」である。そして見開
きのページで紹介した曲こそ、この『歌えばたのし』であった。児童合唱団に心酔し、「みんなの
うた」「歌のメリーゴーラウンド」「歌はともだち」の大ファンであった僕の少年期はN児や杉並、
そして西六への憧れの日々であったのだ。
さて、今回の無伴奏での合唱は指揮者である小池代表のタクトの下に見事に整然と披露され
た。この時点で、僕の心は少年に戻っていた。感動を有難う!

※第1部 
いよいよホールでの定期演奏会が幕を開けた。僕のワクワクドキドキ感は、ピークを迎えてい
た。なぜなら、この第1部の曲のラインナップは、大好きな曲が目白押しだったからだ。
※楽しい歌・みんなのうた
『花のまわりで』江間章子作詞・大津三郎作曲
昭和30年代の古いNコン課題曲である。西六郷少年少女合唱団が「みんなのうた」で合唱を披
露したのは、なんと初放送が1964年4月のことである。合唱好きなら誰でも知っている定番で、
プログラムでは、こう紹介された。「演奏会オープニング定番曲、5年ぶりに復活です」と。
♪花のまわりで 鳥がまわる 鳥のまわりで 風がまわる まわれ まわれ まわれ・・・♪
有名なので歌詞を紹介するまでもなかったか。いつ聴いてもリズミカルで親しみやすいメロディ
ーである。例年の事ではあるが、思わず口パクで歌っていた。やはり、この曲は演奏会には欠
かせない1曲だ。実に楽しい気分にさせてくれた。OB、OGのみなさんや西六郷小学校の子供
たちも一緒になっての大合唱であった。
『川のうた』峰 陽 作詞 / 中田 喜直 作曲
僕にとっては、今回の目玉となる曲である。1965年4月・5月に<月曜日のうた>として「みん
なのうた」で聴いて以来、TVでもラジオでも聴く機会のなかった隠された名曲である。中田さん
の作曲だから、当然ながら美しい曲なのだが、個人的には日の目を見て欲しいとずっと思い続
けてきた曲である。コンサートで歌われる事はないだろうと思っていたので、正直な気持ちとし
て嬉しかった。
♪川はだまって 流れていくよ・・・
風がふいたら 片手をあげて ちらりと笑って 流れていくよ♪
「みんなのうた」ではボニー・ジャックスが歌ったが、杉並児童合唱団が歌ったバージョンを持っ
ており、時々聴いては悦に入る僕である。この合唱も口パクで歌っていた。以前に僕がこの曲
に対してインターネット上でコメントしたことがある。その時は、こんなことを書いている。
「しっとりとした曲調で教科書的な感じがします。ゆったりとした中くらいの川が流れる光景が目
に浮かんできます。聴いていると、とても良い気分になります。」
静かに胸に染み込むような名曲に改めて感激した。美しいメロディーは聴衆の心を鷲掴みにし
たに違いない。
気がついたことがある。歌詞が『ぼくらの町は川っぷち』に出てくる光景と類似しているという点
だ。そういう意味でも西六には似合いの曲という事になろう。今後もずっと歌い継いでいただき
たい。
『夢をのせて』
♪ちぎれ雲は 風に軽く 空を流れる 日差し浴びて ゆれるゆれる 朝の木立よ・・・♪
編曲の見事さが光った。編曲者の若松正司さんは、僕が好きな歌ベストテンに入る曲『春の潮
だまり』の作曲者である。流石と思わせた。この曲は中学校で習ったときから気に入っていた
曲であるが、編曲が違うためか一部のメロディーが違っていた。かなり以前に「歌はともだち」
でも聞き覚えがあるが、今回の演奏は、その時と同じだった気がする。編曲次第でメロディー
が多少違うことは良くあることだ。例えば「みんなのうた」の『夏の山』は、教科書では『口笛ふ
いて』というタイトルであったが、出だしからメロディーが違っていた。今回の演奏曲の一つで第
3部に登場する『母の教え給いしうた』も僕が知っていたものとはかなり違っていた。この件は
後述で。
『アルプスの谷間』作詞, 矢沢保. スイス民謡. 編曲, 石丸寛
この曲も懐かしかった。世界各国の民謡が大好きだったが、この曲は特に美しいと感じてい
た。まさしく感涙ものであった。
♪我らが楽しき故郷 エンメンタール 輝く頂き 白銀の嶺 フディリア ドウィアイ リアホ・・・

『エンメンタールうるわし』という題名でも知られているスイスのヨーデル風のきれいな曲であ
る。「みんなのうた」初放送月は1963年12月で、その時に歌ったのが西六郷少年少女合唱団
である。『山男のヨーデル』『湖の向こうに』『牛飼いのヨーデル』『谷間をゆけば』『ふるさとのヨ
ーデル』等数々の外国曲が思い浮かんだ。外国曲ではないが西六が歌った名曲『星のヨーデ
ル』も連想させた。
『元気に笑え』作曲;F・メラー/作詞;阪田寛夫
親友に一押しの合唱曲であることを事前に知らせておいた。笑い声が次々に音楽になって歌
われる見事さ、圧倒的な迫力の合唱を聴かせてあげたかったからだ。案の定素晴らしい演奏
だった。期待を裏切らない名合唱に興奮した。合唱の楽しさを思う存分表現し、〝西六ここに
あり〟と誇示してくれた。
♪空を眺めて みんな 耳をすませよう 雲の笑い声が きこえてくるよ・・・
アハハアハハ オホホオホホ エヘヘエヘヘ イヒアハホ・・・♪
ドイツのオーベルンキルヘン児童合唱団の指揮者であるエディット・メラーの詞に、その兄フリ
ードリヒ・メラーが作曲。1964年、合唱団が訪日した際、はじめて日本に紹介された曲である。
メラー兄妹による作品は、『ゆかいに歩けば』『ひかるこみち』『お馬にのって』など、「みんなの
うた」でも複数紹介されているが、どの曲も素晴らしい。1966年4月に「みんなのうた」で放送さ
れた録音(歌唱;NHK東京放送児童合唱団)を持っているが、西六郷少年少女合唱団による
合唱は初めて聴いた。
なお、第1部で演奏された曲としては以下の曲もあったことをお知らせする。『南風にのって』若
松歓、『ここからいちばんとおいところ』千住明、『夢の太陽』千住明、『わりばしいっぽん』三善
晃、『菜の花』大中恩、『砂丘』荻久保和明、『なぎさ道』新美徳英

※第2部 初心のうた~女声合唱とピアノのための~
 作曲の信長貴富さんの作品をコンサートで聴くのは2度目である。一昨年になるが、宇都宮
大学混声合唱団の定期演奏会で栗山文昭さん指揮による『食卓一期一会 -今日、何を食べ
ましたか?』という合唱組曲を聴いていたのだ。メリハリの利いたバランスの良い合唱で好印
象であった。舞台演出も楽しめた。そんな思いを持って聴かせてもらった。
 ところが、僕のレベルでは、一度聴いただけでコメントするのは困難というのが本音である。
信長さんは人気作曲家で、昨年のNコン課題曲を作曲するなど最近露出が多い方だ。現代的
で少し高度な音楽性は、僕のような昔嗜好では、すぐにはついていけないのかもしれない。聴く
のに一所懸命で、楽しむところまではいかなかった。一昨年、西六が演奏会で披露した山本直
純さんの合唱組曲『遠足』のほうが僕には合っていた。『城あと』『おべんとう』に心が躍り、楽し
めたからだ。個人的には、まど・みちおさん・吉岡弘行さんコンビによる~児童のための合唱
組曲「虫の絵本」~を採り上げてくれればと期待している。『テントウムシ』『セミ』は絶品であ
る。

※第3部
『YELL』
今年のNコン中学校の部課題曲だ。若者に人気のあるグループ「いきものがかり」が作っただ
けあって、中学生に似合いの曲であった。思わず昨年のアンジェラ・アキ作曲の話題曲『手紙
~拝啓 十五の君へ』を思い浮かべた。この曲も人気が出そうな予感がした。
『シチリアーノ』
 ピアノ曲であった。名手、中島剛さんが奏でる音楽が美しく会場に響き渡った。バッハの類ま
れなる感性が溢れる音楽はロマンチックで、聴き手の心を捉えた。合唱も良いが、ピアノ演奏
もなかなか良いものである。
※世界の名曲をたずねて
『この橋の上で』薩摩忠 作詞・チェコ民謡(原題:ボシレツの橋の上で)
NHK「みんなのうた」で1972年2月、3月に放送されている。当時、高校生だった僕は、たちま
ちこの曲の虜になった。その前年であったろうか。チェコ・スロバキアのプラハ少年少女合唱団
が来日した折に披露した曲と記憶している。当時の僕のメモ書きによると『小さなひきうす』『歌
の翼に』『シューベルトのアヴェ・マリア』『小さなバグパイプ吹き』『おお牧場はみどり』『チェコと
アラビアの女の子の踊り』という曲が歌われたようであるが、この『この橋の上で』以外の曲
は、はっきりした記憶がない。僕の好みは、むしろブルガリア国立ソフィア少年少女合唱団の
『冬の歌』などに向けられていたように思う。
翻って、この曲を紹介するが、こんな歌である。
♪この橋の上で あのこと見たのは 澄んだ水にいつも映る 笑顔ふたつ・・・
ピヤパパパン ピヤパパパン ピヤパパルピ ドゥムパディダン パンパンパン・・・♪
「みんなのうた」の放送では杉並児童合唱団が歌ったと記憶しているが、今回の演奏は当時と
同じ編曲で歌ってくれたようで、懐かしかった。3番でゆるやかになり4番で元の速さに戻るとこ
ろが粋であった。
「みんなのうた」をプロデュースした後藤田純生氏がこの曲について、こう解説している。
「チェコのボヘミア地方の民謡で、チェコ・スロバキアの作曲家フランティシェク・ピーハ
(Frantisek Picha)が合唱用に編曲し、プラハ少年少女合唱団の愛唱曲となっている。日本語
詞はほぼ原詩の内容に沿ったものだが、原詩のほうが曖昧でナンセンスな言葉で歌われてい
る。なお、原題の'ボシレツ'は南ボヘミアの地名である。」
さて、次に「みんなのうた」ファンの方のコメントを紹介しよう。
「寂しさの中にもどこか洗練されて華やかな感じがする美しい合唱曲。私自身、もうすぐ5年生
になりクラス替え、気になるあの娘とも、もしかしてお別れ?と言う時期の放送で胸に沁みまし
た。2番のちょっと頼りなげな(?)デュエット、いい味で好きです。あのコとロンド踊りたかった」
なるほど、人それぞれの想い出やエピソードがあるものだ。
『アニーローリー』
 曲については有名なので解説は不要と思う。ソロの男の声質が「素晴らしい!」の一言であ
る。親友も驚きを隠せないようで、演奏会後の感想、話題は、彼の歌声に尽きるのだった。
『朝の歌』
 ハミングによる歌唱で、最後まで歌い上げた。エルガーの原曲を聴いている筈なのだが、思
い出せないのが残念の極みであった。
『母の教え給いしうた』
 私が知っているのは、ソプラノ歌手である島田祐子さんが自らのコンサートで歌ったバージョ
ンである。そちらを何度も聴いて耳に馴染んでいたので、今回の合唱は大分違う曲に聞こえ
た。原曲は同じであっても編曲で変容するのである。だからと言って、甲乙は簡単にはつけら
れないし、どちらも良さがあると感じた。
『皇帝円舞曲』
 ヨハン・シュトラウスは素晴らしい。ワルツ王と呼ばれる所以である。少年の頃に聴いたN児
の『美しく青きドナウ』を思い起こす歌声だった。『トリッチトラッチポルカ』もシュトラウスだったと
思う。演奏会場の外でCDが販売されていたので購入したが、収載曲の中に『美しく青きドナ
ウ』『トリッチトラッチポルカ』があった。西六もドナウを歌っていた事を初めて知った。余談であ
るがCDには『美しき青きドナウ』と書かれてあるが、日本語的にも正しくは〝き〟ではなく〝く
〟であろうと思う。
世界の名曲5曲の演奏が終ったところで、ソロの男の子が紹介され会釈があった。僕は気付
かなかったが、親友はその目にキラリと光るものを見たという。天使の涙ではなかったろうか。
親友はグッと来て、もらい泣きしたという。 

※アンコール
『春の川で』青木爽 作詞/ワルトトイフェル 作曲
「みんなのうた」で1965年3月に<毎日の歌>として放送された。私見ではあるが、西六郷少
年少女合唱団が歌った「みんなのうた」の中でも名演奏といえる一曲ではないだろうか。現に
北海道に在住する僕の知人でもある「みんなのうた」ファンの方のこんなにも熱いコメントが存
在する。 
「この『春の川で』は私が小学生のときに放送されました。その前に放送されたのがチャイコフ
スキーの『ぼくらのトロイカ』だったと記憶しています。「みんなのうた」は放送初回の『おお牧場
はみどり』から観ていますが、この『春の川で』は、まさにカルチャーショックそのものでした。樂
曲の美しさ、コーラスの完成度と爽やかな響き、そして研ぎ澄まされたアレンジ、温かい管弦楽
の音色。まさに「はまった曲」だったのでした。ほとんど毎日逃さず聴いたものです。「みんなの
うた」水星社編、第4号にも一部写真が掲載されていますが、その他では小川にオタマジャクシ
が泳いでいるシーンや木の芽がふいているシーン、間奏の転調していくシーンには南国の木
や青空の下の広場(原っぱ)が続き、エンディングは大きな川のせせらぎのシーンで締めくくら
れていたように記憶しています。当時の「みんなのうた」は16ミリフィルム等の映像がよく使わ
れていたようですね。当然モノクロームでしたが。ちなみに撮影地が宮崎県西都原付近となっ
ていました。当時の「みんなのうた」は合唱曲がたくさんありましたが、とてもシンプルで、それ
でいて完成度が高く、私にとっては名曲に値する作品ばかりだったように思います。機会があ
れば是非一度聴いてみる価値のある素晴らしい曲です」
それでは、声合わせて歌ってみよう!
♪川のそばを歩いたら 聞こえてきた 春の声が・・・
歌う声は川の波 越えて遠く響いていく♪
 思い出していただけたであろうか。ワルトトイフェル作曲というと「みんなのうた」でもう1曲紹
介されている。『スケートをする人々』である。ワルツは軽やかで美しい。そして艶やかで品格
がある。「みんなのうた」で『春の川で』と同時期に放送された『あふれる若さ』も児童合唱の素
晴らしい名曲であるが、この頃に紹介された合唱曲は編曲が見事だとつくづく思う。実は密か
にアンコール曲が『あふれる若さ』であれば・・・と期待していたのであるが、『春の川で』は、そ
れ以上に嬉しかった。小池代表は、僕のために選曲してくださったのではないだろうか?(無
論、そのようなことなど、あるはずはないのだが・・・)
 そして、北海道の友人に素晴らしい演奏を是非聞かせたかったと思う。『春の川で』が演奏さ
れる事が分かっていれば、もしかしたら駆けつけてくれたかもしれないほど、この曲に思い入
れがある方なのである。きっと、泣いて喜んだに違いない。
『ぼくらの町は川っぷち』作詞 峯 陽 ・ 作曲 林 光
締めくくりの曲を紹介しよう。60年代のNHK「歌のメリーゴーラウンド」で紹介された曲が「みん
なのうた」で放送されるというのが当時はパターン化されていた。そんなパターンの1曲がこの
『ぼくらの町は川っぷち』である。「みんなのうた」では1964年6月、7月に初めて放送されたが、
倍賞千恵子さんが歌っているようだ。僕の記憶にはない。
今回の演奏は、特に洗練された感じを受けた。練習の成果であろう。
♪ぼくらの町は川っぷち 煙突だらけの 町なんだ・・・ 
川のむこうに 日がのぼり 煙突のけむりに 日が沈む・・・♪
 この曲、もともとは教育映画の主題歌であったようだ。近所の後輩が、「感動の映画だったの
で、主題歌が大好きになった」と発言した事を覚えている。
なお、「歌のメリーゴーラウンド」に詳しい方が10数年前にあるサイトでコメントをされているが、
『ぼくらの町は川っぷち』に強い思い入れを持っているという。住宅地にも空地や自然が豊富に
あった自分の子供時代を思い出させる歌だと。その方は合唱団を発足当時から率いていた鎌
田典三郎さん(東京都大田区立西六郷小学校教師)が1999年3月20日に亡くなったことについ
て触れておられたが、僕は胸を打たれた。その後、新西六が結成され現在に至っている。それ
につけても日本各地に児童合唱のファン、「みんなのうた」のファン、そして西六郷少年少女合
唱団のファンがいることを本当に頼もしく、嬉しく思う。

全ての曲が終わって団員が会場を引き上げて行ったが、最後に卒団の女の子二人が舞台の
端に残り、お辞儀をした。僕はこの場面でジーンとした。一人は花束を受け取った時から泣き
っぱなしだったからだ。最後に、真珠のような美しい涙を見た。「来年も来よう」と決心した瞬間
である。

 懐かしい、みんなのうたが沢山出てきましたね。
 拝見して思わず歌ってしまいました。
 詳細レポート、るんるんさんどうもありがとうございました。


◇◇◇「みんなのうた」関連ページ◇◇◇

 
 「みんなのうた」 1961.4-  みんなのうた2 1962.4-
 みんなのうた3 1963.4-  みんなのうた4 1964.4-
 みんなのうた5 1965.4-  みんなのうた6 1966.4-
  みんなのうた7 1967.4-   みんなのうた8 1968.4-
  みんなのうた9 1969.4-  みんなのうた関係のレコード、ソノシートなど
  童謡・唱歌  「みんなのうた」に寄せて~50周年を迎えて
 60年代「みんなのうた」研究  みんなのうた関連 特設レポートコーナー
 みんなのうた合唱団研究  懐かしの「みんなのうた」を歌おう
 大きな古時計  「みんなのうた」60周年
 みんなのうた60 再放送  

 当ホームページではなつかしい「みんなのうた」を発掘するページがあります。


トップへ
トップへ
戻る
戻る