夏休みの大きな課題は自由研究と工作であった・・・高度成長期、今の日本の基礎が出来上がった1960年代をさぐってみましよう。 学研のふろくにあった自由研究対策 ●1964年、4年の学習夏休み特大号のふろく 工作・理科・社会・国語の自由研究がちょっと工夫することで身近にできる、アイデアブック ・工作の自由研究 工作も自由研究だったんですね。この冊子の約半分近くを使って説明されています。 自分は当時このふろくを見ていたはずなのですが。 参考にぜんぜんしていなかったようです。 、当時の作品を思い出しながら、見て行こうと思います。 1)動くものの工作 メリーゴーランド/かんらん車/プロペラ電車/ゴム動力自動車/ベビーグライダー/水車のふね/紙ちょうこくのモビール タイトルからどんなものが浮かぶでしょうか。メリーゴーランドは手回し式で伝達するものです。当時糸巻は子供たちの遊びのパーツでもありました。心配なのはうまく回転が伝わるかというのがあります。 かんらん車は同様の手回しで直接回すものです。回転の中心に糸巻使いますが部品表のは掲載がなくもれています。上記のより、飾りは複雑ですが、伝達はないので、回り方はスムーズであったでしょう。 以降はゴム動力を利用する、手動ではなく本当の意味で動くものが多いです。当時の子供にはゴムと糸巻と割りばしで作る戦車は遊び基本工作でしたので、掲載の工作は飾りが研究度を上げている思います。 この動くものタイプは1966年小学6年に作って提出、母がほとんど作ってしまったのです。好評価で、教師の話しでは対外的に出されて、何か賞もあったらしいのですが、見に行った訳でもなく、何も貰う訳でもなく、時間がたって忘れた頃に作品が返却されました。 作ったものは、メリーゴーランドと自動車を合成したもので、ゴム動力ではなく、手で牽くとターンテーブルが回るというものでした。動物たちは折り紙で作りました。車輪は瓶のふたで車輪の回転をターンテーブルに伝達するには昔遊んだ木のブロックセットに入っていた円盤でした。これには外周に溝があったので輪ゴムを掛けたて滑り止めにしたのでしょう。ここに精度のある円形部品を使ったので平らなところで車を引けばターンテーブルがうまく周りました。 車は工作用の角材で、近くの文具駄菓子屋でも売っているものでした。塗装はプラモデルのプラカラー、当時のものは匂いも強く、塗っているうちにこぼして母と喧嘩をした記憶が鮮明です。 2)役に立つものの工作 ダンボールでつくった虫かご/がくぶち/ひもで作ったしきもの/花びん立て/ゆでたまご入れ/へやのせいりだな 60年代も半ばになると、梱包は木箱から段ボールに変って行く時期です。子供の玩具の入れ物は幼少期はりんご箱で木箱でしたが、だんだん紙の箱が多くなっていったと思います。 そのためかここで例示の工作は段ボールを使ったものがいくつもあります。 その中で虫かごは段ボール内部の波型部分に竹ひごを入れるもので、窓部分のみ格子状になるものです。実用からは、この隙間幅で虫が逃げないかというのは気になります。 例示の工作は、実用度としてはあまり高いものでもなく、飾り的なもので、器などとしてもともと利用できるものでアイデアとしては面白いものではありませんが失敗は少なかったでしょう。 この実用品の工作は小学校の時テーマで出たことがありました。同級のH君が空き缶を使ったボール拾い器を作り脚光を浴びた記憶があります。今調べると当時、少年サンデーなどに夏休み工作で例示があるので、それを参考にしたのかもしれません。 3)かざるものの工作 かべかざり、入れ物かざり、かわったのれん、身につけるかざり、つるすかざり、 2)に似たところもありますが、より飾りとしての要素も強く、女子などは好まれたでしょう。2)はどこまで役立つかが難しいところがありますが、子供が作るものはだいたいは飾り的なものが強いので夏休み工作のテーマになり易いのでしょう。 自分は低学年で、 ・動くお魚モビール ・空き箱の水族館 ・紙の動物園 を作っています。転校があったので6回夏休みの工作はしていないようです。 ふろくの工作ブックのまとめとしては、掲載物をそのまま作るのではなく、時間をかけ自分なりの工作をすることを進めています。このふろくが出たころはクラスの半数は科学や学習をとっていた頃で、ネタばれは必須だった頃、当然のまとめかもしれません。このふろくでこの夏休みは大丈夫、休みの最後に一気に作ってクラスに似た作品があふれることのないように、そんな感じのまとめでもあります。 ●理科の自由研究 チョウのよう虫さがし、マイマイカブリの生かつしらべ、きたないものに集まる虫しらべ 虫くい葉のひょう本作り、エンドウのなかまの花しらべ、海べの動物しらべ 庭の理科しらべ、ぼくの家の風と温度しらべ どれも題を見るだけで連想できるものですが、イラスト入りで方法や生物を例示しています。 研究の仕方のまとめは的を得ています。 1)手頃の大きさにまとめる。ノートを使うのではなく画用紙、大きな紙 鉛筆で書いて色鉛筆で塗る、は1964年頃はサインペンやマジックなどが丁度普及する頃ですが、間違った時の修正が大変だったことを避けたものかもしれません。色は使えるようになり、雑誌もカラー印刷が少しづつ増えた時期でもあります。 2)順序を書く 研究の理由、結論、目的、反省、方法 順番も面白いと思います こうしたことを小学校4年からしっかり習得してれば、いろいろなところ役立っていたと思います 3)解り易いまとめ 研究は先生に見てもらいましょう・・・とあり夏休みの課題宿題ではなく? 本当に自由な研究であったのかもしれない? と思うのです。当時工作はあったけど自由研究のテーマをやった記憶がないところとは符合しますが。 4)図や写真などつけよう 解り易くでしょうが、本をコピーするなどまだ出来ない時期で、写真も子供が普通に撮る頃でもないだけに、描くというのが現実だった頃だと思います。 ●社会の自由研究 等高線式のもけい、ブロック式のもけい、日本のすがたのいろいろ、工場見学のまとめ方、町や村のしらべ方 最初の2つは実際に学研のふろくになっていました。それを自分で考え作るということになります。実際は工作そのもので、大変ですが面白い内容です。イラストと完成写真で例示してます。 ふろくでは厚紙をプレスしたものでした。特に2ではたけひごで高さ管理して紙粘土を積むというのすが複雑な地形に合わせ、そんなことが出来たのでしょうか。等高線式は紙を重ねる方法で今ならプリンターなど使い綺麗にできそうです。 日本のすすがたのいろいろは白地図に書き込む、社会科そのもので、こうした副教材もあったように思います。社会科好きには当時出はじめたカラーボールペン、サインペンを使って楽しく出来たでしょう。社会科地図の後半にはこんなものが沢山並んでいて、それを作る感じですね。学習の付録には日本地図の定規がついていて、それを利用したものは実際にやった記憶もあります。 工場見学は4年、5年、6年になると授業であって、勉強というよりはバスに乗って行った遠足の色彩が強いものであった印象です。行ったあと、今ならネットで調べられる良い時代になったものです。辞書や辞典など大きな本を開くと疲れてねむくなってしまう子供だったので調べものはとても苦手でしたが、字は読まなくても写真を見るのは好きで図鑑は大好きでした。 小学校低学年は実地の社会科で郷土の勉強でした。不幸なことにそこで2回転校をしてしまっているので積み上げがなく、勉強は継続だとつくづく思います。今ならその補強の調べものも簡単にできるのは幸いですね。 社会科のまとめでは、地図の勉強、村や町のつながり、県庁所在地、昔と今 ということで今と大きく変っていないかもしれません。自分だけのちからだけで進めて行く課題とふろくでは言っています。大きな題を選ぶより身近な問題を深く調べることが良い勉強になる・・ ●国語の自由研究 まんがの研究、国語の本で作文を、旅の作文集、日記を工夫して、漢字しらべ まんがの研究のしかた 1.おもしろいマンガ、つまらないマンガ 2.まんがの種類 3.まんがのことば 4.まんがにはいっている考え方 5.まんがと物語、まんがとテレビ 特に5は、当時雑誌とテレビ放映が同時に進行した時代で、その違い(たぶんストーリーや設定)を研究しようとするもの。まさにこのサイトのやるべきことで、びっくりした次第。 国語の本で作文 問題を作るのが課題。それができる子は何でもできそう。 旅の作文 その土地の風景などではなく、出会った人やめずらしい話。絵日記を絵巻に。 日記 ニュースを新聞・テレビ・ラジオで比べる、新聞は切り抜いて貼る まとめをする、それぞれの特色、書きやすかったもの、逆のもの 漢字調べ お店の看板。当時は旧漢字や言い回しが生活に混在していた。 1つの漢字調べ 実用漢字辞典を自分で作るようなもの まとめとしては 小さい問題をしんぼう強く続ける まとめ方のくふう 前書きや目次をつける 大きな紙にくっきり書く 言葉での発表は原稿を作る 夏休みはこの本でOK という冒頭の言葉。少年サンデーやマガジンなどと比較すれば、まじめで堅実。 しかし、結構良いことも扱っていて、「ヒントとしてもっとおもしろいものを作ってみよう」 とこれが落としどころでした。 <自由研究・工作補足> すでに本サイトの随所に書かれていると思います。残念ながら工作の作品は現存しません。引っ越しなどで廃棄してしまったのでしょう。少年雑誌や学研の科学学習には宿題のアイデアが出ていましたが、そうしたものは夏休みが明けて、友人がやって来る可能性が見えていたので採用しませんでした。企画勝負で、あたりはずれは教師の目との戦いでしたが、多くは外れた感じがします。 友人たちの課題を覚えているかと言えばほとんど覚えていません。 自分は小学館の学年誌は2年で卒業してしまったので知りませんが、夏休みの宿題対策の冊子が ふろくで付いたそうで、それを見て、やった生徒も多かったそうです。 そうなると変わり映えしないはずで、覚えていないのかもしれません。 工作の幅が広がるのは60年代中ばで、牛乳がパックになったり、プラスチックの容器など増えて 材料も代わり、見栄えも加工も年年よくなっていったと思います。 しかし、それはそれで、牛乳瓶時代は紙のふたも透明色つきのビニールカバーが工作材料でした。 牛乳瓶に紙粘土の花瓶で絵具着色なんてのは定番だったと思います。 丁度このころ、マジックやサインペン、接着剤の種類も豊富になったので、工作には好都合だったでしょう。 自由研究とその評価 中学時代 「押し花:もっと綺麗に仕上げる子が同じクラスにいて差がついてしまいました 「天候と交通事故の関係」:毎日の天気と交番に掲示される人数との関係を考察しましたが両方とも毎日調べる必要もない・・・と見られてひどい点を貰いました。 「雑誌に出ていた電池復帰テクは正しいか」:雑誌少年に出ていた、食塩水を注入する方法、復帰はしませんでしたが延命しました。教師が意味が解らなかったのかこれと言った評価でしたが今考えればは負荷の掛け方と測定に精度がなく、あまり意味のないことをやっていました。 「スーパーヘテロダイン方式」:初歩のラジオの別冊を書きうつしただけでしたが分量も結構あったのでそれなりの評価でした。 小学生高学年時代 「金属のいろいろ調べ」:夏休みとか課題ではなく、勝手に調べて教師に見て貰ったもので、図書館の鉱物の図鑑など調べましたが、やった内容についてはなく、好きにやったことが評価されました。 「衣装の時代変化」:市の展覧会か何かに出す課題で、グループでやったものでしたが、ネタは百科事典で原始時代から十二単を経て現代にいたるもの、母がスケッチして旧友らと色を塗ったもの。夜遅くまで友人宅で楽しくやってひどく怒られました。展覧会の様子には記憶がありません。 >宿題の工作と顛末 小学生時代 「菓子箱利用の水族館」:おなじみのセロハンをはって作る海底ジオラマ 「紙工作の動物園」折り紙で動物を作り、檻などを作った動物園ジオラマ 「お魚モビール」雑誌付録にヒントを得たものですがバランスがとれずヒモが絡んだ 「走るメリーゴーラウンド」車仕立てで引っ張ると折り紙の動物の乗ったステージが回るものでほとんど母が作りましたが、都の展覧会に教師が出してしまいドキドキでした。 「木片のつり橋」デパートで買った木片工作の積み木を接着したつり橋でしたが、課題は「役に立つもの」だったことを忘れており、置物と苦しまみれに言い訳したものの、橋げたに空き缶を挟んで灰皿と見立てた・・・実際にやっている時間はなかったはずなので夢か空想の世界の話でしょう 「ステンドグラス」本格的なものができるはずもないのですが、デパートで売っていた樹脂塗料を利用したもの。母が楽しそうにやってました。 順不同ですが数えると丁度6つになるのでこれが小学校の工作だったのでしょう。 |
60年代夏休みの思い出 | |
楽しい夏休み2 | 夏休みの雑誌研究 |
楽しい夏休み3 | 雑誌に見る夏休みの遊び |
楽しい夏休み4 | おやつ・デパート・ゲーム |
楽しい夏休み5 | 夏休みの水遊びには |
楽しい夏休み6 | ふろくと懸賞プレゼント |
楽しい夏休み7 | ちょっとアブナイ広告 |
楽しい夏休み8 | 夏休みの見学会 |
楽しい夏休み9 | 雑誌の表紙と付録広告 |
楽しい夏休み10 | 夏休みの宿題対策 |
楽しい夏休み11 | 夏休みと健康 |
楽しい夏休み12 | 少年雑誌・年鑑 |
思い出の夏休み | 特別編 ヒストリー |
60年代 楽しい夏休み14 | 少年雑誌 15と統合 |
60年代 楽しい夏休み15 | 少年雑誌 14と統合 |
60年代 楽しい夏休み16、17 | 夏休み特集 |
60年代 楽しい夏休み | 少年雑誌・学年誌 |
自由研究と工作 | 夏休みの課題 |
|
|