夏休み中の林間学校や臨海学校は1958年(昭和33年)の学習指導要領に心身の健全な発達などを目的とした「学校行事」として告示されたことによって広がった・・・とネットを調べると出て参ります。自分が体験した夏季施設行事はこの告示の数年後のものです。 |
臨海学校(1965年7月 千葉県岩井海岸) 二泊三日の行程で、バス+フェリーの往復。合宿所のような場所で就寝は大部屋で蚊帳だったことを覚えています。毎年あった遠足に宿泊が付いたという意識で、それだけに親元を離れ、集団生活をすることが何より目的と当時認識していました。時期は夏休みで有り、また目的地は海で、内容は宿泊での海水浴であったと思っておりました。 朝学校を出て、バスに乗り、フェリーボードから見えた千葉は当然海の向こうで、お昼でしたがやっと着いたと思ったものです。着いたのは海のある田舎町の施設で、着いてもバスの中で食事はバスの中で終わってもバスの中で待つ、するとすでに施設を終えた他学校が出て、入れ替えという、単なる遠足の延長ではない行事と感じたものです。 1日目は午後、2日目は午前午後、3日目は午前で4回海水浴がありました。 スイカ割り 写真が残っており、記憶通り、スイカ割りや海水浴です。 朝のラジオ体操 朝は海岸のラジオ体操から始まりました。太った校長先生の脇で型を決めるのが小生。 食事はカレーライスの記憶しかなく、何か美味しいものを食べたという思い出はありません。救いだったのは甘くない麦茶(当時麦茶は砂糖入りで甘い物と思っていた)とスイカでした。 現地で勉強らしいものがあった記憶は全くなく、暑い夏の日差しと日焼け、海水浴の疲れとだるさでした。 夜は大部屋で蚊帳がつっており、食事を含め集団生活を感じたものです。 施設の終わりには開始とは逆に、到着する他の学校を見て、学校に帰ったのですが帰途には全く記憶がなく、2泊3日の疲れのためだったのかもしれません。夏休み中で有り、級友たちと直後の思い出話などもなかったので、覚えていることも少なかったのかもしれません。 学校に帰った様子 2023年夏、級友たちとのラインで話題にしたところ、同じで現地で勉強した記憶は全くなく、施設のしおりとは違い、海水浴であったというものでした。覚えたのは先生が教えてくれた波が来たら潜れというもので、私は波が来ると飛び上がっていたので、教えて貰えなかった生徒であったのか、もの覚えが悪いか、旅行気分で先生の話を聞いていなかったのかもしれません。 しおりの表紙裏 旅行のしおりの注意点は延々4ページにわたっております。持ち物の最後にも「お金を持ってこないこと」「隠して持っていったりすると団体生活を乱すことになります。」と書かれています。現地は行ってみると解りましたが、当時は海と施設が道路で繋がる人里離れたところでお金を使うような所は全くないところでした。 左:1965年 右:2015年 ネットで調べてみましたが、山並みの形は大きく変ってはいませんでした。 しおりを見てみると、 ・行程略図 1頁 ・岩井付近の産業図 1頁 ・富山町付近略図 1頁 ・楽しい毎日(2泊三日の基本日程)2頁半 ・持ち物 1頁 ・健康で楽しい生活(諸注意)4頁 ・三鷹⇔岩井移動解説 3頁 ・地域学習 11頁 ・メモ 2頁 ・日誌5頁 となっており、地域での学習が中心であること解ります。 この地域学習は行く前に授業で学んだのか、現地で授業があったのか 全く覚えがありません。 、夏季施設は海を臨んでの学校教室で、平素学べない事を海を臨んで 学ぶという設定であったのでしょうが、海水浴に行き共同生活をするという 覚えしかないのです。 この地域学習はしおりの誌面から ・土地の様子と農業 2頁 ・海岸と水産業 1頁 ・富山町のあらまし 位置と様子 1頁 土地と人々の生活 1頁 気候 半頁 以上が社会科関係 ・海辺の生物 動物 3行 植物 図5点 1頁半 はまにがな はまひるがお はまごう はますげ はまゆう 海藻 図4点 1頁半 みる うちわさぼてん ほんだわら のこぎりもく 貝 図3点 半頁 ひざらがい よめかかさ いしだたみ ・海岸の気象を調べよう 1頁 風の吹く方向 潮の満ち引き ・星座の位置を調べましょう 1頁 北斗七星をみつける 図 わし座 白鳥座 こと座 かんむり座 さそり座 以上が理科 いずれもモノクロの線画とテキストで 当時隆盛を極める学研の「科学」「学習」の誌面とは別次元ですが、内容を見れば そうしたもののアウトラインでもあります。きっとカラー写真を使った科学と学習の ような誌面であったら事前学習も、現地での採集や確認も楽しいものになったでしょう。 しかし、その事前学習を全く覚えていないのです。 1960年代前半、少しゆとりのある家庭の子だと、学研などのポケット図鑑が買って貰えたと思います。図鑑も絵から写真に変って行く時代で、しかし本格的な図鑑は学校の図書館でそれも禁退出、図書館の中での調べものでした。1960年代中盤になると学研の科学と学習が勉強での参考となるようなカラー写真が掲載され図書館の調べものとは違った世界が展開されます。学校の図書館より情報が新しく、時代に沿っていたのです。 このしおりが、もっとあとの時代のように写真でカラーが使えたら、僕らも社会科や理科の切り口で夏季施設を本当に海の学校として捉えることが出来たかもしれません。そうした視点で行く前から興味を持って、海水浴だけでなく、町や磯辺をグループなどで探索をしたのかもしれません。それは平素の三鷹市では学べないことであって、臨海学校だから実践で学べる貴重なものになったはずです。 しかしそれは私周辺の体験と記憶であって、同じ参加した子の中には現地の浜で海藻や石など拾って、理科の教師に聞いて学んだという級友がいたのかもしれません。 50年以上たって、ラインでのやりとりで級友が思い出したのは校長先生のお腹が大きかったことや、海水浴は重油で汚れたこと。現地や事前の授業を思い出した者はありませんでした。 思うに100人以上が移動して、集団生活を行い、過酷な夏を過ごす訳ですし、海水浴なども連日あることを考えるとそれだけで大変なことでしょう。現地で気付く理科社会の内容もグループなら可能でしょうが、グループ行動は離散のリスクを考えると難しかったかと思います。 このシーズンの学研の科学は磯辺の生物など個々の旅行などで接する内容もあって、誌面をバーチャルで楽しんだことを考えると、まさにそのチャンスながら当時雑誌科学の内容を思い出すことはありませんでした。 記憶どおり、単に海水浴が繰り返されたのではないかと思います。そしてしおり表紙にあった集団行動は達成できたと思いますが泳げるようにはなりませんでした。プールでも難しいことが、海は浮力が大きいと言っても変化の大きな自然の中で泳ぎが上達することは難しかったのだと思います。それは教師も解っていて、行って泳ぎを強いることはなかったと思います。日焼けだけが進んだ3日間だった、そんな感じがします。 夏季施設が終わっても夏休みが続いていて、終わった後の体験を語らうのは後のことでそのあたりも思い出の増幅は小さく、個々の思い出で終わったのかしれません。 夏季施設のあった5年前の1960年、久里浜・金谷間の東京湾フェリーが就航しました。当時使われた船舶は50mに満たないもので当時も小さいと思ったものです。フェリーですのでバスに乗ったままに乗船し、フェリー上ではどうしていたのか、金谷に近づくと鋸山を見たような朧気な記憶があります。 表紙:うす青 178×122mm 36頁 林間学校(1966年8月 箱根) 小学校6年の夏休みに学校で箱根に行った夏季施設はその前年の臨海学校とは全く違ったものでした。 箱根旧街道 前年では親元を離れて集団生活をする・・・という気持ちが強く、海で体を鍛え、自然の中で暮らす的な、修練まで行かなくとも感じが当時ありました。 昼食中、宿のおにぎりか? しかし、箱根は鉄筋のホテルで毎日そこに戻るのですがバス移動で、いわゆる観光、遠足の宿泊版。臨海学校の経験からはやや拍子抜けというのが正直な感想でした。 芦の湖の海賊船 2023年級友とやったラインのトークでも箱根の話はほとんど出ません。思い出は芦の湖の海賊船に乗ったことや元箱根の関所くらいで、外輪山という言葉を覚えた、大涌谷の硫黄の匂いとか、箱根八里を歌った、そんな二泊三日の思い出です。 後方にロープウェイ この時の食事の思い出はほぼなく、宿で出た冷たく味のない小さなハンバーグを食べたかも知れず、口にの残ったのは昆布の佃煮の味。たぶん昼食のおにぎりだったのかもしれません。 集合写真その1 集合写真その2 箱根神社らしい このときのしおりも残っています。36頁で、ホテルの館内図と箱根の地図が折込み。 表紙裏:箱根山の歌(箱根八里)歌詞1番、2番 もくじ 2頁 1.学園生活日程 2.学園生活を迎えるにあたって 3.注意 4.前日までの準備 5.出発の朝 6.三鷹から箱根まで 地図 関東地方南部 箱根案内図 7.箱根の自然 火山 芦の湖 温泉 生物 8.箱根の歴史 箱根路の移り変り 箱根名所・史跡 9.宿泊見取り図 10.学園日記 11持ち物一覧 日程は本当に時間割で、残念ながら現地での行った場所などが解るものではありません。解るのは宿舎からバスで移動し宿舎に帰る、初日の19~21時、2日目の19時~20時30分に「夜のつどい」なるものがあったこと。3日目午前は帰宅準備で実際の帰宅は昼以後であったことなどです。行った場所行動予定はしおりにはありません。 三鷹の小学校を2つに分け、前後半を3日目でわけ合計5日で、各小学校は2泊3日になるよう企画されています。 つまり同じ日程で私たちなら5つの小学校が行って宿泊していたのですが、朧気に記憶が残るだけです。他校に知り合いがいる訳ではないのでそんなものだったのかもしれません。 注意準備など部分は6頁もあって、注意の項目は27もあります。 移動部分の説明は5頁もありますが、帰りのことは全く書かれてなく、行きの全く逆だったのかもしれません。 自然や地理、生物のことなどいわゆる学習部分は12頁もあり事前に授業で話があった感じもしますが、内容は全く覚えていません。 ホテルの見取り図で思いだすのは崖を利用したたてもので表玄関は3階で建物は裏から5階というものです。このホテルは名前から現在でもあるようで、体育館も持つ、クラブ合宿にも使える施設のようです。 このしおりの特長は最後部分が歌集になっていることで、おお牧場はみどりなどみんなのうたが5曲も出ていることです。実際に帰りのバスでは箱根路を下る際にバスで歌った楽しい思い出があります。実は帰りの記憶はそれくらいで、連日の疲れからか爆睡してしまったようです。夢の中では好きな物が食べられる、テレビが見れる・・・という今思うと情けない状況です。 この林間施設であったのは、事前の健康チェックシートで、この時便通は毎日ないといけないということを知った・・・そういうものなんだ・・・と言う状況。 健康管理では、実際に出発前日に盲腸になり突然欠席、後で聞いたことで手術で行けなくなった級友がいました。 60年代の夏季施設を通して 都会を離れて、夏休みに海や山での生活を通じて共同生活や体を鍛える夏季施設。 戦後の高度成長期に入り始めて、家庭での生活の安定しはじめ、マイホームやレジャーと言った言葉を聞き始めた1960年代前半。子供たちにテレビや漫画雑誌と言った楽しみが生まれ、戦後まもない時期を暮らされた団塊の世代の方々とはまた少し違った状況があったと思います。 学校教育では戦争が終わって、混乱、困難な時期、特に生徒数の増大と設備など環境整備が間に合わない、教育のシステムが確立して行くと言った時期が終わって、歪を改善しながら育ちつつある経済力や教育への関心を背景に新しい取り組みがされたのが1960年代であったと思います。 しおりにあるような山や海での教育がどこまで行えたか、行うようになったかは私の経験からは判りません。しかしこうしてしおりにある以上、それも目指して計画されたのでしょう。当時はいろいろなものが新しくなっていった時代ですから、先生たちも慣れ定着するには時間がかかったのかもしれません。 何分、1回の経験の遠い記憶です。その前後の実体が解るとこの夏季施設行事の様子全体像もも解ってくるのかもしれません。 いろいろなものが生まれて来た1960年代、その夏の中に臨海学校、林間学校で体験したものは、当時流行し始めた夏の家族旅行とはまた違った思い出であることは間違いありません。 思い出としてあるのは、家に戻って通常の食事やテレビを見るなどに戻れること、飲み物の自由なども夏特有のものです。団体生活の制限で逆に当時の自由が子供にも見えていた行事であり、時代の変化でもあったのだと思います。
|
60年代、夏休みの思い出 楽しい夏休み2 2007.7.22 夏休みの雑誌研究 楽しい夏休み3 2007.7.22 雑誌に見る夏休みの遊び 楽しい夏休み4 2007.8.26 おやつ・デパート・ゲーム 楽しい夏休み5 2007.8.26 夏休みの水遊びには 楽しい夏休み6 2007.8.5 ふろくと懸賞プレゼント 楽しい夏休み7 2007.8.26 ちょっとアブナイ広告 楽しい夏休み8 2007.8.17 夏休みの見学会 楽しい夏休み9 2007.8.26 ちょっと、雑誌の表紙と付録広告 楽しい夏休み10 2007.8.26 夏休みの宿題対策 楽しい夏休み11 2007.8.26 夏休みと健康 楽しい夏休み12 思い出の夏休み 60年代 楽しい夏休み14 60年代 楽しい夏休み15 60年代 楽しい夏休み16 60年代 楽しい夏休み17 計画表・夏休みのドリル 60年代 楽しい夏休み18 夏季施設 |
|
|