●みんなのうた無料楽譜とは 現在はNHKのみんなのうたテキストとして有料販売されている楽譜の前身は1960年代はじめ、無料楽譜として請求して貰うことができました。 今でも初期みんなのうたファンである方は所蔵されている方もいると思います。 ●無料楽譜の構成 大きさはA5前後で、 1ページに1曲で旋律と歌詞を表記。8頁のうち表紙、裏表紙には楽譜は記載されません。2か月に1回で、月の歌2曲、曜日の歌5曲で合計7曲では1曲掲載できないことになります。 発行当初はこれが具合良く、毎回1曲が著作権上掲載できず丁度数が合っています。 ●無料楽譜のスタート時期 この無料楽譜は開始時は2年目に当たる1962年4月が最初だと長らく思っていました。この号だけが以後と体裁が違っていたためです。しかし、それ以前があることが解りました。 1961年12月が最初の無料楽譜であることは2021年4月号のみんなのうたテキストに掲載されています。これも2月号で、楽譜の存在が書かれており、4月号ではカラー画像となっています。 私はそれに先立つ、2019年5月に実物を見て知りました。みんなのうた研究の佐藤慶治先生が開催された研究会の会場でした。1960年代当時にみんなのうたを制作された後藤田純生氏の遺品の中からこれまで見たこたことのない無料楽譜が見つかりました。 ●無料楽譜スタートの経緯 またこの無料楽譜といっしょに新聞資料が遺品から出てきました。1962年3月3日付けで「高まる良い歌の関心~みんなのうたの成功」という記事です。 これは佐藤慶治先生が発見され、2021年の「みんなのうた公開シンポジウム」で発表された資料の中にあります。NHKの60周年企画のこうして「みんなのうた」はシリーズの中で、放送局がフライングする形で一部放送されたのでご存じの方もいるかもしれません。 この新聞記事によれば、 「昨年(1961年)秋ごろから”楽譜が欲しい"という投書が毎月3千ほど来るようになった。」 とあります。またこのブログをご覧の方の情報によれば、曲ごとのリクエストには単品の楽譜を送っていたという話も聴いています。新聞記事ではこのまとまった数の要望が冊子とした無料楽譜への後押しとなって、つながって行ったようです。記事にもどりますと、 「これに力を得て12月末に1万枚の楽譜を用意して3回アナウンスを入れたところ2万通の申し込みが来た。あらに1月に入って1週間連続してアナウンスを入れたがこれに対して申し込みは毎日4千通から5千通1月14,15日の連休あけには1日2万通も舞い込み整理がつかない有様。アルバイトをやとって発送に当たったが滞貨の山ができて、今度は電話で地方から催促が来る始末。結局1月末の集計が9万5千通。2月は週1回のアナウンスに減らしてなお7万通の申し込みが来ている。」 この記事の楽譜が、発見された1961年12月1962年1月の無料楽譜で表紙デザインも以後のものとは違ったものです。新聞記事から解るのは歌が放送されてからの対応ですが、アナウンスをしたことからもこのタイミングに合わせて楽譜を事前に準備していたことは明かでしょう。その編集や印刷にはそれなりの時間がかかったことを考えると、放送制作意外にも十分な準備が必要でちょっとした思いつきでできることではありません。後藤田純生氏のみんなのうたという番組への取り組みでは「歌声運動」などの影響が浮かぶことは公開シンポジウム発表で明かですが、皆で歌うことの力となるのは楽譜の力が大きいことです。投書に後押しされたことは間違いないですが、楽譜発行への道はあらかじめ描かれたところであったのではなかったかというのが自分の見方です。 番組が始まって1年目、確かに5分枠と言っても2か月で7曲分を制作し続けるのですからそれだけでも相当の仕事量があります。見つかった資料からは選曲や進めた方の構想は以前からあったようですが、扱う曲の普及や番組の定着には楽譜が必要という信念にも似たものが根底にあったのだと思います。 当時、担当された志村建世さんからは無料楽譜の発送が間に合わず、オーバーする分は家に持ち帰って、家族でやったという話しをお聞きしました。 ●無料楽譜の使われ方 当時どんな方が求め、どう使うのか記事にはこれに相当する部分があります。 「これらの手紙は母親からのものが圧倒的だが、なかにはタドタドしい子供の手紙もあり、学校の教材に使うから50部まとめて送れという教師からの注文もある」 無料楽譜の請求は当時小学校低学年であった自分にはハードルが高く、放送時間に家事に忙しかった母に聴いて貰って押し付けることもできませんでした。この記事でも子供の請求は中心でなく、自分が請求出来なかったのは普通であったのかしれません。 当時の無料楽譜の場合、親や教師を取り込んでのみんなのうた普及が見えてきます。これは後藤田さんがみんなのうた教育的な流れとして考えていたところに合流します。後藤田さんはいろいろなところで当時の子供たちをとりまく音楽事情の問題を言っています。今の子供たちに合った音楽ない、流行歌やCM曲ではない、かと言って小学唱歌でもない、新しい歌が必要。番組という枠から越えた普及は楽譜やレコードというものも必要になって来るのでしょう。 ●無料楽譜の案内 番組の最後に流れたことは確かですが、再度見ることは出来ていません。当時雑誌などの資料請求では返信用の切手を貼った封筒は登場したと思います。 数は多くないのですが請求方法はたまに無料楽譜内に掲載があって、当時を知ることができます。 無料楽譜の巻末内面から 無料楽譜の巻末内面から 最初の有料の楽譜広告が掲載されている。 ●無料楽譜の変化と 1962年4、5月 その翌号 1963年 紙質や微妙なサイズ違いが有るほか以下大きな違いがあります。 ・当初は帯状の横長の用紙を内側におるものでしたが冊子とじになりました。 ・表紙デザインがされる号から表4に日本ビクターの広告が入りました。 当時番組制作をしていた志村建世さんのお聞きすると「楽譜に関してはビクターがやっていた」というお話がありました。確かに後藤田純生さんのお二人で番組制作をされているので楽譜の出版までは何かと大変かと思います。番組制作は企画立案選曲のあと、収録でしょう当然編曲され歌唱を含む楽譜は作られるのでしょうから、放送計画その情報が加われば無料楽譜の制作は開始できると思います。そこに宣伝を入れるのであれば、それまで含んだ制作をする会社への依頼があったのかもしれません。 ●無料楽譜が生まれる当時の状況 当時は今では考えにくい事情がありました。まず今放送されているプログラムの把握です。今ならホームページを見れば、どんな曲がどんな曜日時間帯で放送されるかが解ります。しかし1960年代前半、それが解らなかったのです。放送局に電話できく・・・、当時はまだ各家庭に電話があった時代ではなく(呼)こと呼び出し電話さえありました、隣近所の電話を借りるのです。 また、番組開始当時は子供の時間の1コーナーであって、独立した番組でもありませんでした。それだけに新聞のテレビ番組欄を見ても正確には判りませんでした。テレビ番組雑誌が生まれたはみんなのうた誕生2年目の年です。 無料楽譜を見れば歌詞はもちろん、曜日ごとの曲など構成が一目で解りました。 無料楽譜が無かった頃は2か月タイミングでかわるプログラムの中で世界が出来ていました。まだ再放送もなく、兄弟番組もないのでその2か月が曲が聴けて覚えられるという、まさに時間との戦いでした。 特に曜日の曲は回数で8~10回掛かる・・・電話は掛ける、レコードも掛けるですが、放送されることを「かかる」特に曲ではそういってました。電話やはがきリクエストがテレビ・ラジオの放送で行われるとこの放送での「掛かる」表現は普通になりました。 みんなのうたは友達どおしで歌うことが多く、いっしょに歌うと節回しや歌詞の記憶違いが問題化しました。番組を録画できれば、歌詞テロップは表示されたので正しいものが解ったのですが、家庭用の初号VTRは1964年頃です。それも大変高価なもので、あった家庭には週刊誌や新聞社が取材に来たという体験をお聞きしたことがあります。それほど稀なものでした。 NHKは全国放送で、夕方の子供の時間は子供たちの人気の番組でした。夕飯前の母親の忙しい時間に手伝いをした関心な子供もいたのでしょうが、大半はテレビを見て夕飯を待ったのだと思います。当時は学校から帰って友達と外遊びをして帰宅する子供の時間の放送に間に合うように帰るのは親にとっても有難かったでしょう。みんなのうた開始時はドラマ間の休憩のような時間帯の1コーナーがみんなのうただったのです。 60年代前半は、50年代末のご成婚ブーム以来、家庭にテレビが沢山入り、普及率一気にアップした時代でした。自分も丁度神奈川県小田原から親戚もいない長野県松本に父の仕事で転居した頃で、その松本でテレビが来ました。1959年だったと思います。知り合いもなく土地勘のまったくない場所でテレビは情報源でも有り、楽しみでもありました。みんなのうたは全国共通で転校しても友達のできる話題でもありました。一方で好みや歌い方の差異で喧嘩になることもありました。みんな拘りがあったのでしょう。 当時のテレビは、まだ白黒で、鮮明度も際立ったものでもなく、テロップ歌詞を見て書き写すのも簡単ではなかったです。耳から目で歌詞を見て頭に覚えるのがやっとでした。 音の方はテープレコーダーで録音できました。オープンテープは1950年代からありましたが、家では1960年代に入って3号という小さい、製品に付属したものに家族の声を吹き込む程度でした。なぜ自分の声だけ録音すると変るのだろう、それが音への関心の最初でした。当時の雑誌の広告では英語の練習のための録音などが多く紹介されていました。どれもマイクからの録音で、まだライン録音の仕方を知りませんでした。ですから、みんなのうたをテレビから録るなど考えてもみませんでした。 子供たちを取り巻く環境では、まだ学習塾への関心は低くせいぜい絵や習字、それより音楽教室などへ通う子の方が多かったと思います。ですからピアノ伴奏のできる子もクラスには何人かいたのです。 再放送や「たのしいうた」「歌のメリーゴーラウンド」などの兄弟番組ができるまでは特集でもなければ曲に番組で再度出会うこともありませんでした。まさに一期一会でした。実際に再度歌うことなく記憶から消えていった歌もあります。 そんな中で楽譜はとても強力な味方でした。 ・他の楽譜との関係 当時無料楽譜が手に入らなかった事は水星社の楽譜を買って貰うことにつながりました、水星社の楽譜は無料楽譜にはないところを推してつくられたことが広告から解ります。 伴奏楽譜、歌い易い歌詞、放送で使用したイラストや実写写真集これは本当に楽しいものでした。放送の時の感激が蘇りました。 この水星社の楽譜がいつから出ていたかです。複数所有する第1集の中で最も古いものでも表4広告には第2集が出ています。これによれば同時に発売されたことになり第2集の収録曲からすると1963年以降の発行となります。第1集の収録曲からは1961年で1962年以降の発行は間違いないところでしょう。 <無料楽譜のその後> みんなのうただけでなく、たのしいうた、歌のメリーゴーラウンドなどの曲も掲載しました。 1969年からの有料楽譜はピアノやギターの伴奏付き楽譜で1冊70円、2か月毎に発行されています。 <その他> 60年代の各デザインは下のリンクからご覧ください。各号の表紙がご覧になれます。 著作権上掲載できなかった曲は当初1曲程度づつ有った時期もあります。 実際に請求送付された楽譜は返信封筒に入れるために折り曲げたたため、表紙にも2つ折りの痕跡が残っています。 無料楽譜は視聴者からの要望で生まれたというところでしょうが、後藤田さんのもともとの狙いであったというのが私の考えです。後藤田さんは番組の浸透発展を多角的に考えていたことが遺品の中の文章などから解ります。また先に引用した新聞記事にも無料楽譜の事のあとに、キングやビクターでのレコード化のことが書かれています。 無料楽譜を作ることで視聴者に番組が支えられていることが数値化されますし、印刷物にすることで放送内容が明示されます。これによりメディアや、官公庁、教育関係などにも案内報告はし易かったのではないでしょうか。 視聴者、子供たちを含む社会への「みんなのうた」の影響を考えての活動がこの無料楽譜を見て感じます。実際にNHKみんなのうた公式サイトが2011年頃立ち上がるまで、またNHKクロニクルが確定情報を公開するまでは、無料楽譜が放送の記録であった時期もあります。(今でも公式サイトでは放送曜日など特定していません。) |
|
|