60年代 懐かしの宝箱

想い出の時を求めて

ブログもご覧ください

60年代の入り口

ジオラマなど模型作りで思うのは
三面図を作成してボタンを推せば・・・
その図面をどう作るか?ある時代のある瞬間をどう切り取るか
それは逆で、そこに世界を作ることで
そのためにはその瞬間ではなく時代として知っておくことが必要

 空きスペースにその時代のアイテムを並べた撮影セットをテレビで見ることがあります。懐かしい郵便ポスト1つ置いて、気を惹いても、薄ぺらですね。
 その年のものと言われるものを並べてもショールームができるだけ。

 結局はその時代のアイテムはもちろん、音楽や声や色や光、匂いや風が、
よく考えて見ると、その模型ジオラマを見てそれを感ずるなら、それより多くのものが手の内にないといけない。まずその時代を知って感ずることをしなければ世界は出来ません。

 むかし、雑誌に新宿の懐かしいレイアウトジオラマが掲載されて、とても良くできている。しかしその中で看板文字がなぜかサカサマに付いている。
 そんな「重箱の隅」という人がいます。良く見てみると、外国にいる外国の方の作品。ミスと言えば確かに「重箱の隅」なんですが、もしその方が日本語を解さないかたであたったなら。
 「蟻の穴から堤も崩れる」とはよく言ったもので、自分が想像していた作品とは根本から違っていたようです。

 再現する場所の三面図があっても、その場所、時代で知っていて良いこともきっとあると思います。

 三面図があるなんで恵まれていない場合が普通。その場所、時代の情報から補間できるもの、そうあるべきものがあったりします。

 自分の場合は、1960年代への興味、理解が模型作りに必要となって、構成要素に欠くことのできないものなのです。

〇「60年代 研究」 今のいろいろが1960年代から生まれています。鉄道も発展期です。
 思い出の学校  食文化  スポーツ  映画  資料
 みんなのうた  テレビ番組  FM放送  CM  遊び
 思い出の歌  オーディオ  鉄道模型  鉄道  アトランダム
 マンガ  科学  東京  文化文芸  世相歴史
 仕組みや昔からの歴史調べてこそ模型が出来、それは時代研究
 ミニチュア  タイムトンネル  日本のGS  オムライス
 交通博物  オリンピック  60年代の謎1  1964年の渋谷
 年末年始雑誌  お正月  お正月2  誕生日プレゼント
 クリスマス  切手ブーム  年末年始雑誌  街並みを求め
 誕生日プレゼン  体育の日  楽しい夏休み  「科学」と「学習
 少年探偵手帳  テレビ受像    東京タワー




後へ




60年代 懐かしの宝箱

ブログもご覧ください


トップへ